SearchSearch

ウクライナ駐日大使「ソ連とは我々ウクライナ人にとって占領そのものだった」

2023.06.12 Vol.web original

 

 映画『キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩』の議員試写会が12日、都内にて行われ、自民党・伊藤信太郎衆議院議員とセルギー・コルスンスキーウクライナ駐日大使が登壇。コルスンスキー駐日大使が、映画で描かれるソ連やナチスドイツによるウクライナ侵攻と占領の歴史を振り返った。

 ウクライナの民謡をもとに生まれた、有名なクリスマスキャロル「キャロル・オブ・ザベル」に支えられ、戦時下をひたむきに生きる3家族を描く感動作。

 ロシアによるウクライナ侵攻前に撮影され、今年1月に本国で公開。戦争中でありながらも多くの観客を動員したという本作。

 超党派映画議員連盟会長を務める伊藤議員は冒頭「本作は映画としても素晴らしい作品ですが、今の世界情勢をもう1回振り返ってみる上でも重要な作品」と紹介した。

 続いて登壇したコルスンスキー駐日大使は「ぜひともこの映画をご覧になっていただきたい理由があります。(映画のタイトルは)ウクライナ語で『シェドリック』、英語では『キャロル・オブ・ザベル』。この「キャロル・オブ・ザベル」という歌はクリスマスキャロルとして世界的に有名ですが、もともとはウクライナで生まれた歌なのです」と語り「本作は、ウクライナ人、ポーランド人、ユダヤ人の家族が1つの曲でつながる姿を描く作品。そして、同じウクライナの領土に暮らす3家族にとって、ソ連やナチスドイツによる占領がどれだけ悲劇的なことだったかを伝える物語でもあります。皆さまにご理解いただきたいのは、ソ連とは我々ウクライナ人にとって占領そのものだったということ。今のロシアによる侵略は、ナチズムといわゆるラシズム(「ロシア」と「ファシズム」を合わせた造語)が一緒になって、今のウクライナを破壊しようとするものなのです」と、現在の状況と重ねて占領の歴史を振り返った。

 さらに大使は「本作はウクライナが頑張っている、映画を作り、生活を続けているということの証拠にもなります。今日で、少しでも皆さんが新しいウクライナの1ページについて理解していただければ」と議員たちに呼びかけていた。

『キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩』は7月7日より全国順次公開。

国立競技場に笑顔の鶴瓶 ギネス達成で巨大気球が出航

2023.06.12 Vol.Web Original


 笑福亭鶴瓶が12日、渋谷区の国立競技場で行われた、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」の「ギネス世界記録認定授与式」と、それに合わせて行われた巨大気球出航式に出席し、自身の顔がプリントされた大きな気球が飛び立つのを見守った。

 発売35周年を迎えた「健康ミネラルむぎ茶」はこれまでの累計販売本数が130億本を突破。6月1日の麦茶の日に、「最も販売されているRTD麦茶ブランド(最新年間販売量)」(正式英語記録名:Best-selling RTD barley tea brand-current)実績世界No.1として、ギネス記録に認定された。

親日家ヴィム・ヴェンダース監督が東京国際映画祭審査員長に決定 今年は役所広司主演作でカンヌ受賞

2023.06.12 Vol.web original

 

 今秋開催の第36回東京国際映画祭にて、コンペティション部門の審査員長をドイツの映画監督のヴィム・ヴェンダースが務めることが発表された。

 ヴィム・ヴェンダース監督は、『ことの次第』 (1982)でヴェネチア国際映画祭の金獅子賞を受賞、 『パリ、テキサス』(1984)でカンヌ国際映画祭でパルムドール、『ベルリン・天使の詩』(1987)で同カンヌ国際映画祭で最優秀監督賞を受賞。また、『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』(1999)などで米国アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門へのノミネートを果たしている。

 親日家としても知られ、特に『東京物語』(1953)を観て見て魅せられたという小津安二郎監督への傾倒は深く、小津安二郎へのオマージュとしてドキュメンタリー映画『東京画』(1985年)を制作。

 また、東京・渋谷の公衆トイレのリノベーションを紹介したアートプロジェクト「The Tokyo Toilet」の一環として製作された最新作『パーフェクト・デイズ』(2023)は、主演に迎えた日本の俳優・役所広司が今年のカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞に輝いている。

 ヴェンダース監督が東京国際映画祭に参加するのは1991年のクロージング作品『夢の涯てまでも』、1993年のヤングシネマコンペティション部門の審査委員長、2011年の『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』以来4回目となる。

 ヴェンダース監督は「東京国際映画祭にまた戻ってこられることを嬉しく思います。以前の私の初めての審査委員長体験は本当に良い思い出しかなく、今でも当時の審査委員の人たちとは交流があり、お互いに“クローディーさん(プロデューサーの Claudie Ossard)”、“ポールさん(作家の Paul Auster)”、“ヴィムさん(監督本人)”と“さん”を付けて日本風に呼び合っています」と明かし「今年の東京国際映画祭は私が敬愛する巨匠・小津安二郎監督の死後60年、生誕120年の記念すべき年に開催されるもので、そんな機会に参加できることは私にとっては特別なことです」と意気込みのコメントを寄せている。

 今年の映画祭では生誕120年となる小津安二郎監督の特集も決定しており、小津ファンでもあるヴェンダース監督を迎えることで、さらなる盛り上がりを見せそうだ。

 第36回東京国際映画祭は10月23日から11月1日まで日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて開催。

サンシャイン水族館で、“EXILE TAKAHIROな”夜の水族館イベント 16日スタート

2023.06.12 Vol.Web Original


 サンシャイン水族館とEXILE TAKAHIRO(以下、TAKAHIRO)がコラボする。6月16日にスタートする「サンシャイン水族館×EXILE TAKAHIRO ~TAKAHIRO’s NIGHT AQUARIUM~」で、クラゲエリアの水槽とのコラボ演出やフォトスポットなど、TAKAHIROと一緒に夜の水族館を楽しめるようなイベントだ。

 期間中はさまざまな企画が同時に進行する。人気のクラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」の「クラゲパノラマ」水槽ではTAKAHIROの楽曲に合わせて照明演出を行う。期間の前半と後半で楽曲が変わる計画で、前半(7月27日まで)は最新アルバム『EXPLORE』の先行配信シングル「Spotlight ~光の先へ~」の演出で、ピアノが美しいバラード曲とクラゲが優雅に舞う。

首の負傷で欠場の坂崎ユカがプリンセスタッグ王座を涙の返上。パートナー瑞希は白昼夢とのハンディ戦に臨むも及ばず【東京女子プロレス】

2023.06.12 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが6月11日、東京・後楽園ホールで「STICK OUT ’23」を開催した。首を負傷して欠場した坂崎ユカが瑞希とのマジカルシュガーラビッツ(マジラビ)で保持していたプリンセスタッグ王座を無念の返上。瑞希が1vs2ハンディキャップマッチで白昼夢(辰巳リカ、渡辺未詩)と対戦して奮戦するも最後は力尽きた。

 坂崎は5月8日の記者会見で、12月1日の後楽園大会をもって卒業することを発表し、その後、米国遠征へ旅立った。約1カ月間の遠征を経て帰国しメディカルチェックを受けたところ、首の負傷により「当面の安静と加療が必要」と診断されドクターストップ。本人は出場を強く希望したが、団体側が「今回の負傷箇所が大きな事故につながりかねないものであり、それを未然に防ぐことがプロレス団体、及びプロレスラーの務めであること」と説明し、欠場が決定。当初、今大会では王者組・マジラビvs挑戦者組・白昼夢によるプリンセスタッグ選手権戦が行われる予定だったが、王座は返上となり、タイトル戦に出場予定だった選手たちと協議の結果、瑞希vs白昼夢のハンディ戦に変更となった。坂崎は7月8日、東京・大田区総合体育館大会も欠場となり、決まっていたナイラ・ローズとのシングル戦は中止とされた(ローズの対戦相手は後日発表)。

愛野ユキが遠藤有栖を破ってIP王座挑戦権を奪取し、7・8大田区で王者・辰巳リカにチャレンジ【東京女子プロレス】

2023.06.12 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが6月11日、東京・後楽園ホールで「STICK OUT ’23」を開催した。メインイベントでは愛野ユキが遠藤有栖とのインターナショナル・プリンセス(IP)王座次期挑戦者決定戦を制し、挑戦権を獲得。夏の祭典「SUMMER SUN PRINCESS ’23」(7月8日、東京・大田区総合体育館)で王者・辰巳リカに挑むことが決定した。

 キャリアで上回る愛野がショルダータックルなどパワーで攻め込めば、遠藤はドロップキックの連打、磐梯山で対抗。場外で愛野がリングの角にボディースラムで叩きつければ、遠藤は鉄柱攻撃、エプロンからの鶴ヶ城で逆襲。愛野はエプロンにいた遠藤を強引にサイドスープレックスで投げると、セントーン、ジャンピング・ショルダータックルと猛攻。それをしのいだ遠藤は執ようなキャメルクラッチでギブアップを奪いにいくも、愛野はなんとかエスケープ。耐えた愛野はブルドッキング・ヘッドロックからヴィーナスDDTを決めて3カウントを奪った。

SKE48荒井優希が7・8大田区で沙希様と禁断!?の初対決へ【東京女子プロレス】

2023.06.12 Vol.Web Original

「美威獅鬼軍に負けない美しさと美意識で頑張っていきたい」

 東京女子プロレスが6月11日、東京・後楽園ホールで「STICK OUT ’23」を開催した。SKE48荒井優希が夏の祭典「SUMMER SUN PRINCESS ’23」(7月8日、東京・大田区総合体育館)で、NEO美威獅鬼軍の沙希様とタッグマッチ(荒井、上原わかな組vs沙希様、メイ・サン=ミッシェル組)で禁断!?の初対決をすることが決まった。

 沙希様は同団体に美をもたらすためにやってきたパリジェンヌレスラーで、過去に3度、プリンセスタッグ王座を戴冠するなど同団体を席巻してきた。最近では3月18日の東京・有明コロシアム大会に参戦し、大きなインパクトを残しており、今回は4カ月ぶりの来日となる。荒井が1月まで“令和のAA砲”でタッグを組んでいた赤井沙希と沙希様はよく似ているが“別人”だ。

龍聖がプロ初のダウン。死闘を制し逆転勝ちも「出直します」【KNOCK OUT】

2023.06.12 Vol.Web Original

とにかく倒れないチュームーシーフー

「KNOCK OUT 2023 vol.2」(6月11日、東京・後楽園ホール)のダブルメインイベント第2試合でKNOCK OUT-BLACKフェザー級王者の龍聖(WIVERN)が初のダウンを喫しながらも逆転勝ちを収め、プロデビュー以来の連勝を「15」に伸ばした。

 龍聖はこの日、中国最大の格闘技イベント「武林風」からの推薦選手であるチュームーシーフー(中国/郭強ファイトクラブ/CFP)と対戦した。チュームーシーフーは昨年3月に行われた「武林風」で、過去にK-1で武尊と激闘を演じた強豪ワン・ジュングァンと対戦し、判定で惜敗したものの互角の打ち合いを演じたことで、中国で新世代ファイターとして期待を集める存在となっている21歳。プロ戦績は29戦25勝(9KO)4敗。

 龍聖は前戦は新生KNOCK OUT初のビッグマッチとなった「KNOCK OUT 2023 SUPER BOUT “BLAZE”」でのペットセーンセーブ・ソーヂョー.トーンプラーヂン(タイ)で、延長にもつれ込む接戦となったがダウンを奪ったうえで判定勝ち。判定勝ちという結果に試合後のマイクでは「こんな自分に落胆している」と笑顔はなし。今回はKNOCK OUTを引っ張る存在として、KO決着で改めてその実力を示すことが求められた試合だった。

小笠原瑛作がトンミーチャイに2-0の判定で辛勝「前回のMVPよりも強かった」【KNOCK OUT】

2023.06.12 Vol.Web Original

「KNOCK OUT 2023 vol.2」(6月11日、東京・後楽園ホール)のダブルメインイベント第1試合で判定勝ちを収めたKNOCK OUT-REDフェザー級王者の小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺)が対戦相手のトンミーチャイ・FELLOW GYM(タイ/FELLOW GYM)を「前回のMVPよりも強かった」と称えた。

 小笠原の前戦は、新生KNOCK OUT初のビッグマッチとなった「KNOCK OUT 2023 SUPER BOUT “BLAZE”」。タイ・スポーツ庁認定の2022年ムエタイMVPに輝いた強豪ロンナチャイ・トー.ラミンスター(タイ)と対戦し判定ながら、きっちりと差をつけ勝利を収めていた。

 トンミーチャイは大阪の「FELLOW GYM」所属のファイター。元タイ国イサーン地区バンタム級王者でプロ戦績は65戦41勝(7KO)21敗3分。日本では2019年から戦い6戦3勝(2KO)2敗1分の成績を残している。

乙津陸がリベンジマッチへ「漬けられるもんなら漬けてみろ」、心直はハイテンションでおちょくりつつもKO勝ちを予告【KNOCK OUT】

2023.06.12 Vol.Web Original

「KNOCK OUT 2023 vol.2」(6月11日、東京・後楽園ホール)で行われたKNOCK OUT-REDバンタム級戦で乙津陸(クロスポイント大泉)がMASA BRAVELY(BRAVELY GYM)にKO勝ちを収め、8月6日の後楽園ホール大会で行われる「初代KNOCK OUT-REDバンタム級王座決定戦」に駒を進めた。乙津はKNOCK OUT-REDスーパーフライ級王者の心直(REON Fighting sports GYM)と王座をかけて対戦する。

 1R、オーソドックススタイルの乙津とサウスポーのMASA。MASAは左インロー、左フック。乙津は右ミドル。互いにミドルを打ち合う。圧をかけるのはMASA。乙津は前蹴りもMASAの圧は止まらない。距離を詰めMASAはヒジを狙う。MASAは左ハイ。乙津は左右のパンチ、右ミドル。しかしMASAは下がらずヒジを狙う。そして右フック、左ストレート。なおもヒジを放つMASA。

武蔵が小倉尚也に1RKO勝ちで王者・古木誠也に挑戦へ。KOでの王座奪取を宣言【KNOCK OUT】

2023.06.12 Vol.Web Original

1Rに3つのダウンを奪い小倉を圧倒

「KNOCK OUT 2023 vol.2」(6月11日、東京・後楽園ホール)で行われた「KNOCK OUT-BLACKスーパーバンタム級挑戦者決定戦」で武蔵(WIVERN)が小倉尚也(スクランブル渋谷)から1Rに3つのダウンを奪ってKO勝ちを収めた。これで武蔵が8月6日の後楽園大会で王者・古木誠也(G1 TEAM TAKAGI)に挑戦することとなった。

 1R、ともにオーソドックスの構え。前に出る小倉に武蔵が前蹴り。なおも前に出る小倉から武蔵が高速の左ジャブでダウンを奪う。立ち上がった小倉だがダメージは大きい。一気に前に出る武蔵に小倉も応戦。小倉の左フックが武蔵の顔面をとらえるが、武蔵はなおもパンチを連打。互いの右が交錯。なおも圧をかけた武蔵が右フックで2度目のダウンを奪う。ここも立ち上がった小倉。武蔵は小倉をコーナーに詰めるとパンチの連打。応戦する小倉だったが崩れ落ち、3度目のダウン。武蔵がKO勝ちを収めた。

Copyrighted Image