SearchSearch

今成夢人がガンプロ若手リーグ戦を逆転制覇。「若手時代をもう一回取り戻せた」【ガンプロ】

2023.01.29 Vol.Web Original

 ガンバレ☆プロレス「ガンバレ☆プロレス選手会興行」(第3部)が1月28日、東京・王子Basement MON☆STARで開催された。今成夢人がガンプロ若手のリーグ戦「第1回ヤングガンバレ杯」で涙の初優勝を飾った。

 八須拳太郎が負けなしの単独首位、それを今成、神崎ユウキが追う形で迎えた最終戦。今成は神崎をサソリ固めで葬り去り、次の八須vs中村の公式戦では中村のセコンドにつく。中村に檄を飛ばすばかりか、試合にも介入し八須と中村の足を養生テープでグルグル巻きにしてリングに戻れない状況を作り、両者リングアウトの決着に。こうして八須の全勝優勝の可能性はなくなり、リーグ戦1位の八須とリーグ戦2位の今成が優勝を争うことに。

大﨑一貴がムエタイの強豪にKO勝ちし16連勝。3・26有明大会での世界戦をアピール【RISE164】

2023.01.29 Vol.Web Original

「RISE164」(1月28日、東京・後楽園ホール)でスーパーフライ級王者の大﨑一貴(OISHI GYM)とフライ級王者の田丸辰(TRY HARD GYM)が揃ってムエタイからの刺客を返り討ちにした。大﨑は試合後のマイクで改めて「RISE ELDORADO 2023」(3月26日、東京・有明アリーナ)での世界戦の実現をアピールした。

 大﨑はムァンコーン・ブームデックシーン(タイ/Boomdeksean)と対戦。ムァンコーンはChomrom muayesan 108ポンド王者でフックとローでガンガン前に出る攻撃的なムエタイスタイルは“ロッタンを彷彿とさせる”と評されるほど。21歳にして120戦80勝34敗6分の戦績を誇る。

 1R、ムァンコーンは右ローから左ジャブ、ワンツーにつなげていく。大﨑も右ロー。ムァンコーンの打ち終わりに右ロー、左ジャブを返す。ムァンコーンは左ジャブを突いてから左右のボディー。大﨑も左インロー、左フック、左右のボディーを返す。ラウンド終盤、大﨑が左フック、右アッパー、そして左インローを多用。右ローを効かされたムァンコーンがスリップダウン。そして大﨑はバックスピンキックをボディーにグサリ。これで動きが鈍ったムァンコーンに右ローを追撃し左フックで大﨑がダウンを奪う。

チャンヒョン・リーが常陸飛雄馬との延長にもつれ込む激戦制し2度目の防衛【RISE164】

2023.01.29 Vol.Web Original

「RISE164」(1月28日、東京・後楽園ホール)のメインイベントで行われた「RISEスーパーフェザー級(-60kg)タイトルマッチ」で王者チャンヒョン・リー(韓国/RAON)が延長にもつれ込む激戦の末、常陸飛雄馬(TARGET SHIBUYA/同級2位)を判定で破り2度目の防衛に成功した。

 リーは2017年には野辺広大を破り王座を獲得。しかし2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大による入国規制などで来日することができない時期が続き、昨年7月に約2年7カ月ぶりに来日。暫定王者となっていた一馬をKOで破り王座を統一。10月には「RISE WORLD SERIES 2022」で中村寛にKO勝ちを収めている。

 常陸は2019年7月から一つの引き分けを挟み8連勝。その間、7つのKO勝ちを記録。現在3連続KO勝ちを収め、今回の挑戦にこぎつけた。

ワンデイトーナメント準決勝の組み合わせ決定。空龍vs松本天志、那須川龍心vs塚本望夢【RISE166】

2023.01.29 Vol.Web Original

 RISEの20周年記念大会となる「RISE166」(2月23日、東京・後楽園ホール)で行われる、10代のフライ級4選手によるワンデイトーナメント「RISE NEW WARRIORS」の組み合わせが1月28日に開催された「RISE164」のリング上で発表された。

 準決勝は空龍(空修会館)vs 松本天志(HAWK GYM)、那須川龍心(TEAM TEPPEN)vs 塚本望夢(team Bonds)となり、勝者が同日に決勝で対戦する。

 この日は空龍を除く3選手が登場。

 松本は「このトーナメント、僕が優勝すると思っている人は少ないと思うが下馬評を覆して僕が必ず優勝する」、塚本は「SNSとか見ていたら、僕と龍心選手にやってほしいとか、結構楽しみにしている声もあったと思うが、いざ試合が始まったら僕が一方的にぼこぼこにして、軽く決勝進出する戦いになるかと思います」、那須川は「こういうリベンジマッチが決まって、すごくうれしく思う。ボコボコにすると言われたが、逆にぼこぼこにしてやろうと思っている。今回出ている3人の誰かが優勝しても詰まんないと思うし、俺が優勝したほうが絶対に面白いんで。2月23日、塚本選手をボコボコにする」とそれぞれ意気込みを語った。

 なお同日は昼夜興行となり、11時から「RISE165」、17時から「RISE166」を開催する。

大和哲也に挑戦の林健太が究極の左フック対策「右は使わない。左手一本で戦う」【K-1】

2023.01.27 Vol.Web Original

大和が「K’FESTA.6」で2度目の防衛戦

 K-1ジャパングループ年間最大のビッグマッチ「K-1 WORLD GP 2023 JAPAN ~K’FESTA.6~」(3月12日、東京・国立代々木競技場第一体育館)の第2弾対戦カード発表会見が1月27日、都内で開催された。

 スーパー・ライト級王者の大和哲也(大和ジム)が林健太(FLYSKY GYM)を挑戦者に迎え2度目の防衛戦に臨むこととなった。
 
 大和は昨年4月の「K’FESTA.5」で山崎秀晃(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)を破り王座を獲得。9月の横浜大会では佐々木大蔵(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)を相手に初防衛を果たし、次期挑戦者として2019年に敗れている不可思を指名していた。しかし不可思が昨年12月の大阪大会で林に敗れてしまったため、不可思の王座挑戦は実現せず。勝った林が挑戦権を奪い取った形となった。

 かつてK-1 GYM SAGAMI-ONO KREST所属だった林は「先輩の秀さん、大蔵君が負けているので、一番下っ端の僕がベルトを奪いたい。大和選手は不可思選手を次の挑戦者に指名していたので、勝てば挑戦のチャンスが回ってくるだろうと準備してきた。やる気も準備も万端なのでよろしくお願いします」と王座奪取に向け万全の状態のよう。

王者チャンヒョン・リーの「5Rがいかに大変かを見せてやりたい」に常陸飛雄馬は「5Rにはいかない」と早期決着を宣言【RISE164】

2023.01.27 Vol.Web Original

「RISE164」(1月28日、東京・後楽園ホール)の前日計量が1月27日、都内で行われ、全選手が規定体重をクリアした。

 メインイベントで行われる「RISEスーパーフェザー級(-60kg)タイトルマッチ」で2度目の防衛戦に臨む王者チャンヒョン・リー(韓国/RAON)が計量後の会見で「5Rがいかに大変なものなのかを見せてやりたい」と王者の貫禄を見せた。これに挑戦者の常陸飛雄馬(TARGET SHIBUYA/同級2位)は「5Rにはいかない」と早期決着を宣言した。

 リーは2017年には野辺広大を破り王座を獲得。しかし2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大による入国規制などで来日することができない時期が続き、昨年7月に約2年7カ月ぶりに来日。暫定王者となっていた一馬と王座統一戦を戦いKO勝ちを収めた。10月には「RISE WORLD SERIES 2022」で中村寛にKO勝ちと完全に復調。

志朗がRISE世界王座決定戦でタイの難敵と対戦 「RISEは選手泣かせ」【RISE】

2023.01.27 Vol.Web Original

「RISE ELDORADO 2023」(3月26日、東京・有明アリーナ)の第1弾カード発表会見が1月27日、都内で行われた。

「RISE世界バンタム級(−55kg)王座決定戦」で志朗(BeWELLキックボクシングジム)とディーゼルレック・ウォーワンチャイ(タイ/ペッティンディームエタイアカデミー)が対戦する。

 志朗は昨年12月25日に行われた「RISE WORLD SERIES / SHOOTBOXING-KINGS 2022」(東京・両国国技館)で鈴木真彦を破り「世界」への挑戦をアピールしていた。

 ディーゼルレックはTrue4スーパーバンタム級王座を保持するタイの軽量級のトップファイター。2021年11月に日本でも試合の経験があるサオトー・オーアッチュリアを破り同王座を獲得し、防衛を重ねながらサオエーク、ゴンチャイ、ガイバーといった同階級のトップクラスのファイターと試合を続けている。

 志朗は「世界タイトルを獲るにあたり、天心選手は延長で獲ったので、自分はそれより早いラウンドで獲らないといけないと思うし、KOで勝たないといけないと思う」などと那須川天心を意識。

原口健飛が“世界制覇”への第一歩 「ISKA王座決定戦」で仏の強豪と対戦【RISE】

2023.01.27 Vol.Web Original

「ISKA世界ライトウェルター級(−65g)王座決定戦」で第6代RISEライト級王者の原口健飛(FASCINATE FIGHT TEAM)がジェレミー・モンテェリョ(フランス/Kona team)と対戦する。

 原口は「RISE DEAD OR ALIVE 2020 -63kgトーナメント」で優勝を果たすなど、今やRISEのエースと言える存在。

 モンテェリョは昨年2月にオリエンタルルールでISKA世界ライトウェルター級王座を獲得している強豪。今回はK-1ルールで行われるのだが、同階級での世界2冠王を目指すことになる。

 原口は「まずはISKAのタイトルに挑戦させてもらえることに感謝します。ただISKAは勝てば世界王者ということになるが、だからといって世界で一番強いというわけではないし、これが一番すごいタイトルというわけではないということは知っている。だからこそ、ここはしっかり獲る。世界制覇を目標にしているので、ISKAのベルトは世界への切符に過ぎないと思っている」などと語った。この“世界制覇”にあたっては「世界のベルトはいっぱいあると思うが、取りあえず、獲れるだけ獲りたい。ベルトって、あればあるほど強そうに見えるし、あっても困らない」などとも語った。

 相手の印象については「身長が高い。特に怖い攻撃はないかなと思う。あのミドルキックが果たして強いのかどうかは分からない。テクニシャンと聞いたが、テクニシャンには負けないでしょう。楽勝かなという感じ」、K-1ルールで試合が行われることについては「もしかしたらK-1ルールのほうが向いている可能性もある。問題ない」と自信を見せた。また伊藤隆代表はRISEルールとの違いについて「ワンキャッチワンアタックがない。延長がない。全ラウンドマストになる」などと説明。「今回から5Rマッチはオープンスコアにしようと思う」と続けた。

王者・真霜拳號に挑戦する間下隼人に佐山サトルが檄「ストロングスタイルを背負ってリングに立ってもらいたい」【ストロングスタイルプロレス】

2023.01.26 Vol.Web Original

「初代タイガーマスク ストロングスタイルプロレス Vol.21」(2月22日、東京・後楽園ホール)のカード発表会見が1月26日、都内で開催された。

 メインイベントで行われる「レジェンド選手権試合」で王者・真霜拳號(2AW)が3度目の防衛戦で間下隼人(SSPW)を迎え撃つこととなった。間下は昨年12月の後楽園ホール大会で真霜が関根“シュレック”秀樹を相手に2度目の防衛に成功した後のリングで挑戦を表明。真霜もこれを受諾していた。

 真霜は昨年8月に間下の兄弟子であるスーパー・タイガーを破り、王座を獲得。10月には間下が王座奪還を目指し2AWに乗り込むも返り討ちに遭っている。年が明け1月21日の「ワールド女子プロレス・ディアナ」の川崎大会で前哨戦の6人タッグ戦が行われ、真霜が間下から「無道」で直接勝利を奪っている。

 この日の会見を欠席した真霜はメッセージを寄せたのだが「3カ月前の初防衛戦の相手が間下。先日のディアナ川崎大会でも対戦したが、正直言って今の間下が3カ月前から何が変わったのか全く分からない。本当に強くなったのか? 肉体が、精神が、技術が、あの時より強く、あるいは鋭くなったのか? もしあの時と変わっていないなら、結果もあの時と同じ。仮に変わっていたとしても、3カ月で俺を凌ぐところまで達しているかというと、とてもそうは思えない。何より今、ストロングスタイルを名乗るにふさわしいのは間下隼人ではなく、この俺、真霜拳號です」と強烈なもの。

初参戦のウナギ・サヤカが3WAYマッチでタイガー・クイーンと対戦「お前を査定してやるよ」と宣戦布告【ストロングスタイルプロレス】

2023.01.26 Vol.Web Original

「初代タイガーマスク ストロングスタイルプロレス Vol.21」(2月22日、東京・後楽園ホール)のカード発表会見が1月26日、都内で開催された。

 ウナギ・サヤカ(スターダム)が初参戦を果たし、タイガー・クイーン(SSPW)、本間多恵(フリー)と3WAYマッチで対戦する。

 ウナギとクイーンは昨年10月のディアナ後楽園大会で8人タッグで対戦し、短時間ではあったが手を合わせている。

 ウナギは試合後には「シングルをやりたい」とも語っていたのだが、この日の会見にはビデオメッセージを送る形で参加し「2023年、ギャン期に入って、やりたい奴がまだまだいる。その中の一人、タイガー・クイーン。もっともっとやりたい。そしてお前のプロレスの世界をもっともっと知りたい。言葉は出さないが、その青い炎ともっと戦いたい。でもタイガー・クイーンも同じことをちょっとは思ってくれているんじゃないのかな?と思うのですが、ストロングスタイルの偉い奴、このカードを組んでください。タイガー・クイーン、お前を査定してやるよ」とクイーンに宣戦布告した。

KO-Dタッグ王者MAOが1・29後楽園での大石真翔&旭志織との防衛戦に意気込み「ムキになってきてくれる相手に“師匠超え”するから意味がある」【DDT】

2023.01.25 Vol.Web Original

 DDTプロレスのユニット・サウナカミーナのメンバーでKO-Dタッグ王者のMAOが“師匠超え”に燃えている。

 MAOは勝俣瞬馬との「しゅんまお」で、1月3日の東京・後楽園ホールでタッグのスペシャリストCDK(クリス・ブルックス&高梨将弘)との王座決定戦を制して同王座に戴冠。同29日の後楽園では「しゅんまお」にとって“師匠格”にあたる「Ω」の大石真翔、旭志織組の挑戦を受ける。

 MAOと勝俣は2016年に大石と3人でアイドルユニットNωAを結成し、大石にプロレスのイロハを叩き込まれた。2017年にはノアの「グルーバル・ジュニア・タッグリーグ」に参戦し、タッグとして本格的に始動。その後、MAOはマイク・ベイリーとのムーンライト・エクスプレス、勝俣はオールアウトに所属し、道が分かれた。しかし、ときを経てサウナカミーナで再び合流し「しゅんまお」として初めてタッグ王座を戴冠した。

 MAOは「瞬馬との付き合いは長いし、ユニットもやってきて、2人で悔しい思いもしてきたけど、初めて結果が出た。今までの悔しい思いもムダではなかった。いったん別の道を歩んだんですけど、2人でまたくっつくことになった。お互いに別の道があったからこそ、今のしゅんまおがある気がします」と振り返る。

Copyrighted Image