東京女子プロレスが10月18日、東京・後楽園ホールで行われた「Additional Attack ’25」大会内で、12月7日に後楽園ホールでハロー!プロジェクト所属の8人組アイドルグループ「OCHA NORMA(オチャノーマ)」と夢のコラボ興行『おちゃプロ☆後楽園』を開催することを発表した。
2021年に結成されたオチャノーマは2022年7月にシングル曲「恋のクラウチングスタート/お祭りデビューだぜ!」でメジャーデビュー。10月15日には日本武道館で初の単独コンサートを成功させたばかりの人気アイドルグループ。
大会当日は東京女子の試合、オチャノーマのライブ、その日限りのコラボ企画が計画中で、詳細は近日中に発表される予定だ。
スポーツカテゴリーの記事一覧
プリプリ王者・渡辺未詩が愛野ユキとの“激熱”の戦いを制して初防衛「ずっと防衛し続けられるように頑張りたい」【TJPW】
東京女子プロレスが10月18日、東京・後楽園ホールで「Additional Attack ’25」を開催した。プリンセス・オブ・プリンセス王者の渡辺未詩が愛野ユキとの熱~い戦いを制して、初防衛に成功。渡辺は11・9後楽園で“ジ・アルティメット・アスリート”の異名を取る J-RODの挑戦を受ける。
愛野はリングアナを経て、プロレスラーになったが、渡辺とは同時期に練習生だったこともあり、同じ2018年デビュー組。プリプリ王座には2022年の4・9後楽園で当時王者の中島翔子に挑んで以来、3年半ぶり3度目の挑戦。渡辺は9・20大田区で瑞希を破って王座奪還を果たして、これが初V戦となった。
両者は開始早々から、激しいショルダータックル合戦を繰り広げ、アツアツの攻防に。戦場が場外に移っても、ショルダータックルでぶつかり合った。渡辺は愛野を抱え上げ、鉄柱、エプロンの角に腰をぶつけるエグい攻め。リングに戻り、愛野がダイビング・ショルダーを見舞えば、渡辺は開花式ジャイアントスイングでぶん回した。愛野は愛と炎のフルネルソンから、リバース愛と炎のフルネルソンで締め上げるも決められず。再びショルダータックル合戦、エルボーのラリーで意地の張り合い。愛野はブルドッキングヘッドロック、ヴィーナスDDT、さらにUBV狙いも渡辺が回避。渡辺はパワースラムを決めると、ショルダータックル、レーザービーム、旋回式ティアドロップとたたみかけてトドメを刺し“激熱”の戦いに終止符が打たれた。
王座決定トーナメント出場のGUMPが追加計量で規定体重をクリア。対戦相手の常陸飛雄馬は「自分の戦いをすれば自ずと最高の試合になる」【RISE192】
「RISE192」(10月19日、東京・後楽園ホール)の前日計量が10月18日、都内で開催された。
前王者・大雅のMMA転向による王座返上に伴い行われる「第7代RISEスーパーフェザー級(-60kg)王座決定トーナメント」一回戦の第1試合に出場するパヌワット・TGT(タイ/TARGET)は59.85kg、細越竜之介(日本/team AKATSUKI)は59.95kg、第2試合に出場する常陸飛雄馬(TARGET SHIBUYA)は59.90kgで規定体重をクリアした。
常陸の対戦相手であるGUMP(TEAM TEPPEN)は14時の公式計量では60.15kgで150gオーバー。計量後の会見を欠席し減量に努めた。2時間後の再計量では60.05kgで50gオーバー。さらに2時間以内に設けられた追加計量で60kgジャストで計量をクリアした。
RISEの公式計量のルールでは公式計量をオーバーし、2時間後の再計量をパスできなかった場合は追加計量を2時間後に実施。ただし公式計量の時点で2kgオーバーは失格となる。追加計量を通過できた場合は減点1、ファイトマネーの一部没収となる。GUMPの場合は明日は減点1からのスタートとなる。
宮本芽依が戴冠後の初戦に「ワクワク」も対戦相手が計量オーバーで試合消滅の危機【RISE192】
「RISE192」(10月19日、東京・後楽園ホール)の前日計量が10月18日、都内で開催された。
王者としての初戦に臨むRISE QUEENミニフライ級王者・宮本芽依(KRAZY BEE)は48.85kgで規定体重の-49kgをクリアしたものの、対戦相手のコ・ユナ(韓国/BodyKick GYM)は50.20kgでクリアできなかった。
ユナは2時間以内に設けられた追加計量もオーバーし、この日は計量をパスすることができなかった。ユナは明日14時に当日計量を実施して戻し体重(51.45kg)を確認したうえで試合を行うかどうかを判断することとなった。
RISEの公式計量のルールでは公式計量をオーバーし、2時間後の再計量をパスできなかった場合は追加計量を2時間後に実施する。ただし公式計量の時点で2kgオーバーは失格となる。追加計量を通過できた場合は減点1、ファイトマネーの一部没収での試合開催となる。
今回のユナは追加計量を通過できなかったため、減点2、ファイトマネーの30%没収、グローブハンデ(クリアしている選手が実施の決定権を持つ)、当日計量を大会開始3時間前に実施し、前日計量をオーバーした選手の大幅な体重戻しを禁止するため、契約体重の5%以内の体重に留めることとする――といったルールを適用したうえでの試合開催となる。試合が行われた際は計量をパスした選手が勝った場合のみ、その結果を公式記録とし、それ以外の結果についてはノーコンテストとなる。
会見をかき回した大森隆之介が「自分が安本に挑まなければならない」と最後は決意のコメント。元王者の梅井泰成は王座返り咲きに執念【RISE192】
「RISE192」(10月19日、東京・後楽園ホール)の前日計量が10月18日、都内で開催された。
今大会ではフェザー級王者・安本晴翔(橋本道場)への次期挑戦者の座をかけた4選手によるトーナメントを開催。トーナメント第1試合で対戦する大森隆之介(EX ARES)は57.45kg、翔(REVOLT)は57.4kg、第2試合で対戦する梅井泰成(Mouton)は57.50kg、吉田晄成(TEAM TEPPEN)は57.25kgで全選手が規定体重の-57.5kgをクリアした。ここで勝ち上がった2選手は早ければ年内、遅くとも年始には行われる決勝に駒を進める。
計量後に行われた会見では大森が対戦相手の翔ばかりか梅井をも翻弄した。
翔が「明日は自分のキャリアの中で最強の選手である大森選手と試合をするんですけど、今までのキャリアを全部出して、全力でぶつかって絶対に勝ちたいと思います」と語ると大森は「翔選手の対戦相手の中では、僕が過去最強と思ってもらってるみたいなんですけど。俺が過去最強らしいよ(笑)」と昨年6月に翔と対戦している梅井に振ったうえで「最強らしい戦い方を見せようと思います」と続けた。その試合では梅井が翔に判定勝ちを収めている。
国立競技場が来年1月から新呼称「MUFGスタジアム」採用。正式名称としての「国立競技場」はそのまま
今年4月から民間企業によって運営されている国立競技場に来年1月から「MUFGスタジアム」という新しい呼称が加わることとなった。
運営会社のジャパンナショナルスタジアム・エンターテインメント(JNSE)は10月15日、国立競技場で会見を開き、新たな事業戦略を発表した。JNSEはNTTドコモ、前田建設、SMLF、Jリーグの4者による出資のもと設立された会社。
この日の会見では民間運営による基本方針として「公共性、収益性、社会性を三位一体で追求するモデルの実現」を掲げたうえで、国立競技場のあるべき姿として「地域社会・文化・経済活動と密接に連携し、より日常に開かれた持続可能な社会インフラとして進化させていくこと。開かれたスタジアムとして国内外の多様なイベントの開催はもとより、地域交流・教育・ウェルビーイングの拠点としての機能を果たし、誰もが気軽に訪れることができる場となること」などと位置付けた。
そして国立競技場を起点に地域と連携し、日常に循環を生み出す取り組みの総称として「ナショナルスタジアム-シティ連携」という言葉を掲げた。
民間運営のメリットとしては「イベント誘致の多様化」「社会課題解決に向けた共創」「収益の社会還元」といった項目を挙げ、年間120日以上のイベント開催と延べ260万人規模の集客を目指すという。
復帰する髙木三四郎が葛西純、一般人・澤宗紀と組み、12・29新宿で“超日本のエース”永田裕志と6人タッグ戦で激突
髙木三四郎30周年プロジェクト「超日本プロレス~come again 2025~」が10月14日、東京・新宿FACEで開催された。11・3両国国技館で復帰する髙木三四郎が年内最終大会(12月29日、新宿FACE)で“超日本のエース”永田裕志(新日本プロレス)と6人タッグ戦で激突することが決定した。
体調不良(狭心症)と経営に専念するため、昨年7・21両国大会をもって無期限休業に入った髙木は医師からGOサインが出たことで、11・3両国で葛西陽向を相手に復帰戦を行う。それに先駆けて、今大会の第1試合で髙木は一般人・澤宗紀とエキシビションマッチ(5分1本勝負)を敢行。いきなり澤と張り合った髙木はドロップキックも繰り出したが、澤のシャイニング・ウィザードでわずか28秒で秒殺された。ここで、この一戦を見たいがために自腹でチケットを購入して観戦していたDDTの今林久弥GMがリングに上がり、「16年ぶりのシングルマッチと言って、チケット売っておいて、このザマか! そういうのは詐欺師と言うんだよ。CyberFight副社長が詐欺師なんですか!」とブチ切れ! 何の権限もないはずなのに、今林GMは再試合を指令。
ゴルフ 松山英樹 『威風堂々』【アフロスポーツ プロの瞬撮】
スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。
“NEXT GOAT”をテーマとした3カードを発表。SBの片山魁とKNOCK OUTの渡部蕾が対戦【GOAT】
キックボクシングの新イベント「キックボクシングフェス『GOAT』」の追加対戦カードが10月14日に発表された。
GOATは9月29日に会見が行われ開催が発表された大会で“団体”ではなく、あくまで“イベント”という位置づけ。会見では各団体やジムと協力関係を築いたうえで選手を招聘し大会を開催するという説明があったのだが、その言葉通り、この日発表された“NEXT GOAT”をテーマとした3カードにはシュートボクシング(SB)、KNOCK OUT、RISEなど国内のさまざまな団体で戦う選手が名を連ねている。
KNOCK-OUT BLACKルールではSBを主戦場とする17歳の片山魁(TEAM FOREST)とKNOCKOUTを主戦場とする18歳の渡部蕾(KNOCK OUT クロスポイント大泉)が対戦する。
片山はアマチュアSB、RISE NOVAなどアマで数々のタイトルを獲得。昨年10月にSBでプロデビューし5連勝。6戦目でRISEの上位ランカーである長谷川海翔に判定負けを喫するも、10月11日のSBでは1RでTKO勝ちを収めている。プロ戦績は7戦6勝(2KO)1敗で“天才”のキャッチコピーがつけられる期待の星だ。
渡部はKNOCK OUTのアマチュアで優勝を重ね、昨年9月にKNOCK OUTでプロデビュー。5連勝と連勝街道をばく進し、今年8月にはK-1グループの「第5代Krushフライ級王座決定トーナメント」に参戦。1回戦で優勝候補の安尾瑠輝と対戦し、トリッキーな動きで安尾を翻弄する場面もあったが、3RでKO負けを喫し、今回が再起戦となる。。
RISEルールでは龍太郎(VALIENTE)と相沢晟(TARGET)が対戦する。龍太郎はプロ戦績19戦7勝(2KO)10敗2分の24歳。2023年12月には今大会に出場する那須川龍心と対戦し、TKO負けを喫している。相沢はRISEを主戦場にする20歳。プロ戦績は10戦5勝(2KO)3敗2分で、こちらも2023年6月に那須川と対戦し、判定で敗れている。
同じくRISEルールでSAIGO(TARGET SHIBUYA)と歩希(team VASILEUS)が対戦。SAIGOは2022年にRISE EVOLでデビューしStand up、KROSS×OVER、STRIKE NEXUSなどさまざまな団体に参戦。今年5月にはベトナムで開催された「HEAT56 in VIETNAM」でベトナム人ファイターに勝利を収めている。戦績は10戦6勝(2KO)3敗1分の28歳。歩希は武尊率いるteam VASILEUSの所属でプロ戦績3戦2勝1敗の24歳。アマでは「JAPAN CUP 2023」の-60kgで優勝している。
勝村周一朗、SOG王者・望月成晃と壮絶死闘もドローで王座奪還ならず「俺の40代最後の目標はあんたに勝つことだ」【ガンプロ】
ガンバレ☆プロレスが10月13日、東京・高島平区民館で「バッド・ルーテナント2025」を開催した。勝村周一朗がスピリット・オブ・ガンバレ(SOG)世界無差別級王者・望月成晃(ドラゴンゲート)に挑むも、壮絶死闘の末、両者KOのドローとなり、1年半ぶりの王座奪還はならなかった。
8・26後楽園で望月が今成夢人を破り、同王座を奪取。望月は初防衛戦の相手に勝村を指名するも、大家健が名乗りを挙げた。9・15高島平では勝村と大家による挑戦者決定戦が行われ、勝村が勝利して挑戦権を手にした。ルーツをたどれば、望月は空手の士道館出身、勝村は総合格闘技で世界の頂点を極めた男で、格闘家同士としてのリスペクトをもっての一戦となった。
序盤はグラウンドでのレスリングの攻防。場外に出た望月は勝村の足を鉄柱にぶつけ、足に集中砲火。勝村がマウントポジションからエルボーを連打すると、望月は体勢を入れ替えるが、勝村は三角絞めで締め上げた。勝村が腕を蹴っていくと、望月はドラゴンスクリュー。さらにミドルキックからツイスターもカウントは2。コーナーでの攻防から勝村が雪崩式で腕十字を決めるも、望月は切り返してアンクルホールドで締め上げた。勝村はグーパンチ、フィッシャーマンズ・バスターも2カウント。ミドルキックの応酬から、勝村が飛びつき腕十字。抜け出した望月はドラゴン・スープレックスも決められず。蹴り合いで両者ダウンも、起き上がると壮絶な張り合い、ヘッドバットの打ち合いに発展。勝村がハイキックを放てば、望月は真・最強ハイキックを繰り出した。勝村がヒザを叩き込むと、望月は強烈な張り手を見舞い、再度両者ダウン。2人ともダメージが大きく、立ち上がることができず、両者KOとなった。
10・16新木場での「ガンプロvsFREEDOMS団体全面対抗戦」に向け、女子のまなせゆうな&YuuRIも決起【ガンプロ】
ガンバレ☆プロレスが10月13日、東京・高島平区民館で「バッド・ルーテナント2025」を開催した。16日に新木場1stRINGで行われる「FREEDOMS対ガンプロ団体全面対抗戦 新木場の陣」に向け、女子のまなせゆうな、YuuRIも決起した。
8・11高島平で開戦した両団体の対抗戦は戦いを重ねるごとにヒートアップ。8・26後楽園ではまなせと佐々木貴との遺恨が勃発。9・15高島平では大会終了後のガンバレ☆集会で、YuuRIが「女子の枠にはまりたくない。だからガンプロに入ってんだ!」と叫び、男女の枠なく、10・16新木場での全面対抗戦が緊急決定した。同対抗戦は全6試合が組まれ、まなせは今成夢人と組み、佐々木貴&杉浦透と対戦。YuuRIは石井慧介、和田拓也とのトリオで、マンモス佐々木、正岡大介 吹本賢児組と激突する。
大会3日前のこの日、まなせとYuuRIがタッグを組み、今成&冨永真一郎と対戦。ガンジョ勢は冨永を好連係で攻め立てた。今成組も合体攻撃でYuuRIを攻める。YuuRIが今成にエルボー、ショルダータックル連発。さらにYuuRIは619で2人まとめて吹っ飛ばした。まなせが男子顔負けのパワフルなラリアットを今成に叩き込むもカウントは2。YuuRIのミサイルキックがまなせに誤爆。冨永がYuuRI、まなせに立て続けてJKを叩き込むと、今成がラリアットでまなせにトドメを刺した。ガンジョ勢は試合には敗れたものの、男子に負けない気迫を見せつけた。

