スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。
スポーツカテゴリーの記事一覧
6年ぶりの名古屋大会に燃える大岩龍矢「声出し対決だ! 声を出して勝つ!」と打倒アギーレを宣言【Krush.168】
Krushの6年ぶりの名古屋大会となる「Krush.168 ~in NAGOYA~」(11月23日、愛知・名古屋国際会議場)の第1弾カード発表会見が10月8日、都内で開催された。
名古屋出身でKrushライト級王者の大岩龍矢(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)がメインイベントでトーマス・アギーレ(アルゼンチン/Dojo Serpiente)と対戦する。
Krushは2013~2018年に名古屋大会を開催。大岩は7月の後楽園大会で王者・伊藤健人を破り王座を獲得したのだが、試合後のマイクでここ最近行われていない名古屋でのKrush開催をアピールした。これを受け、宮田充Krushプロデューサーが開催に向け動いたところ、かつて使用していた名古屋国際会議場に11月23日に空きがあったことから開催が実現した。
宮田氏によると大岩の相手については9月のKrush後楽園大会で行われたライト級戦2試合「ゴンナパー・ウィラサクレックvs上野空大」「“狂拳”竹内裕二vs弘輝」の結果いかんでタイトルマッチの可能性もあったのだが、ゴンナパーが体重超過の上でのKO勝ち、弘輝はKO勝ちしたものの今年2月に体重超過の上で大岩に判定負けを喫しているとあり、こちらのメンバーからの選考は白紙に。そんな中、その翌日に行われたK-1代々木大会で開催された「第7代K-1 WORLD GPスーパー・ライト級王座決定トーナメント」に出場し、1回戦で中国のメン・ガオフォンを破ったアギーレが浮上。アギーレはアルゼンチンではWGP Kickboxingスーパーライト級(-64.5kg)王者で今回、K-1グループのライト級(−62.5kg)に落とせるか打診したところ「落とせる」との返答で今回の対戦が決まった。
2024年の締めくくりは王者・横山朋哉に松山勇汰が挑むタイトル戦。スーパー・フェザー級屈指のカードが実現【Krush.169】
Krushの年内最終戦となる「Krush.169」(12月8日、東京・後楽園ホール)の第1弾カード発表会見が10月8日、都内で開催された。
メインイベントでKrushスーパー・フェザー級タイトルマッチが行われ、王者・横山朋哉(リーブルロア)が松山勇汰(ALONZA ABLAZE)を挑戦者に迎え初防衛戦に臨むことが発表された。
横山は今年2月に髙橋直輝を破り、王座を獲得。7月にはK-1に出場しカベロ・モンテイロにKO勝ちを収めている。現在、2023年2月から5連勝中。
松山はプロ戦績10戦9勝(7KO)1敗のホープ。今年3月に行われたRISEとの対抗戦に抜擢されると原口アンドレイからダウンを奪った上での判定勝ちを収めている。
会見で松山は「7月の試合が終わってから、次はタイトルマッチをやりたいという思いで、それだけを見て試合が終わってからすぐ練習して。試合が終わってから5カ月と期間が開きましたが、このタイトル戦にかける思いは今までの試合とは比べ物にならないくらい強い思いがあるので、もコリ2カ月、しっかり仕上げてベルトを巻きます」と意気込みを口にした。
皇治と巌流島の谷川貞治氏が大麻所持で逮捕の木村ミノルを断罪「卑怯」「本人が変わらなかったら無理」
格闘家の皇治(TEAM ONE)と巌流島の谷川貞治プロデューサーが10月8日、大麻取締法違反容疑で逮捕された木村“フィリップ”ミノルを厳しい言葉で断罪した。
この日、2人は「能登半島地震チャリティ・イベント JAPAN MARTIAL ARTS EXPO PROLOGUE」(10月19日、神奈川・横浜BUNTAI)のカード発表会見に登壇。谷川氏は同大会を主催するJapan Martial Arts Consortiumの実行委員、皇治はブアカーオ・バンチャメーク(タイ)とのボクシング特別ルールでの対戦が発表された。
皇治はブアカーオ戦について語る中で「ブアカーオと木村(ミノル)がやった時、木村はバリバリ、ステロイドの陽性だったらしいんですよね」と語ったうえで「ブアカーオ選手はいまだに強い。ステロイダーの卑怯な奴を倒している」などとその強さを評した。その一方で「心ってのはどんだけステロイドを打っても大麻を吸っても鍛えられるものではない」と木村を断罪した。
その一方で「僕は木村君の話をようしますが、木村君が嫌いなわけじゃない。卑怯なことをする奴が嫌いなだけ。木村君が嫌いだからこんだけ言っているわけではなくて、卑怯なことをしたことがカッコ悪い。彼も王者になって、いい選手なのに、そういう子どもたちの夢をつぶすようなことをしたんで、それはカッコ悪いなと思うから言っているだけ。別にあの子が嫌いなわけではない」とも語った。
日本の格闘技の魅力を世界へ発信!「JAPAN MARTIAL ARTS EXPO」の概要発表。10・19大会でブアカーオと皇治がボクシングルールで対戦
日本の格闘技の魅力を世界へ発信するプロジェクト「JAPAN MARTIAL ARTS EXPO」の第1弾大会となる「能登半島地震チャリティ・イベント JAPAN MARTIAL ARTS EXPO PROLOGUE」(10月19日、神奈川・横浜BUNTAI)のカード発表会見が10月8日、都内で開催された。
「日本の格闘技文化を世界で」をテーマとするこのプロジェクトは展示会、セミナー、イベントの3本柱で構成される、日本の格闘技に関連する総合的な博覧会で、来年からアジアを皮切りに世界各国で開催することを目指しているという。
今回の大会はその名の通りプロローグとなるもの。Japan Martial Arts Consortiumが主催し同コンソーシアムにはRIZIN、K-1、QUINTET、巌流島が名を連ねている。
この日の会見には実行委員を務める巌流島の谷川貞治プロデューサーと格闘家の皇治(TEAM ONE)が出席。皇治はブアカーオ・バンチャメーク(タイ)と3分×3Rで判定決着なしのボクシング特別ルールで対戦することが発表された。契約体重は-70kg。
皇治がブアカーオとのボクシングマッチで再起戦。バダ・ハリとの対戦もアピール
格闘家の皇治(TEAM ONE)がブアカーオ・バンチャメーク(タイ)を相手に再起戦に臨むことが10月8日、発表された。
皇治は「超RIZIN.3」で芦澤竜誠とMMAルールで対戦し、激闘を繰り広げたものの敗れ、その去就が注目されていた。
この日、皇治は「JAPAN MARTIAL ARTS EXPO PROLOGUE」(10月19日、神奈川・横浜BUNTAI)のカード発表会見に登壇。会見ではブアカーオと3分×3Rで判定決着なしのボクシング特別ルールで対戦することが発表された。契約体重は-70kg。
皇治は会見で「ブアカーオと木村(ミノル)がやったじゃないですか。あの時、木村はバリバリ、ステロイドの陽性だったらしいんですよね。僕はステロイドしたり大麻やったりと格闘技界はどうなってんのと。カッコ悪いなと。僕らが小さいころあこがれた魔裟斗さんやブアカーオとか選手は正々堂々と戦っていた。そういう姿を見て僕らはあこがれた。それが僕らが大きくなって、なんでもありの格闘技界にしてしまうのはおかしいんちゃうかなと思って。体重は何キロでも、ステロイドなしで挑んでいく姿を見せたいと思い戦うことに決めました。ブアカーオ選手はいまだに強いし、ステロイダーの卑怯な奴を倒しているところも見たし。僕は解説していたんですよ。心ってのはどんだけステロイドを打っても大麻を吸っても鍛えられるものではない。そういう不屈の心を、日本の魂をブアカーオに、全国のみんなに見てもらえれば。もちろん倒しに行くし、ボクシングは好きなんでしっかり殴り合おうと思っています」とこの試合を受けるに至った経緯を明かした。
1年ぶり参戦の前王者ケラモフの対戦相手は摩嶋一整。2月の佐賀大会で流れたカードが実現【RIZIN】
「RIZIN LANDMARK 10 in NAGOYA」(11月17日、愛知・ポートメッセなごや 第1展示館)の追加カード発表会見が10月7日、リモートで開催され、前RIZINフェザー級王者のヴガール・ケラモフ(アゼルバイジャン/ORION FIGHT CLUB)の対戦相手が摩嶋一整(毛利道場)となることが発表された。2人は今年2月の佐賀大会で対戦の予定だったのだが、ケラモフの来日不能で試合が流れていた。
今大会については9月29日に埼玉・さいたまスーパーアリーナで行われた「RIZIN.48」のリング上で大会の開催と一部対戦カードが発表されていた。
ケラモフは2023年7月に「超RIZIN.2」で行われた王座決定戦で朝倉未来を1Rでリアネイキッドチョークで破りフェザー級王座を獲得。しかし11月に自国で開催された「RIZIN LANDMARK 7」で鈴木千裕を相手に初防衛戦に臨むも1RでKO負けを喫し王座陥落。同大会で起きたトラブルが原因で拘留されていたが、嫌疑が晴れ、拘留が解けたことから今回、約1年ぶりの参戦が実現した。
摩嶋は3歳より柔道を始めインターハイ、国体に出場。2013年プロデビューし、2015年に修斗ライト級新人王を獲得。2018年にはRebel FC第3代フェザー級王座を戴冠した。プロ戦績15戦14勝(1KO、12S)1敗の戦績をひっさげ2020年8月にRIZIN初参戦。当時、修斗世界王者だった斎藤裕と対戦し、1Rこそテイクダウンに成功しマウントポジションを奪うなど優勢に進めるも、2RにTKO負け。その後、クレベル・コイケ、金原正徳とトップクラスとの対戦が続き3連敗を喫するも、2023年5月に芦田崇宏相手に初勝利を挙げると、続く9月の横山武司との寝技師対決を制し2連勝。今年2月にはケラモフ欠場で今成正和と対戦しアームバーで敗れるも7月の「超RIZIN.3」では新居すぐるにリアネイキッドチョークで勝利を収めている。プロ戦績は22戦17勝(1KO、14S)5敗。
この日の会見ではこのカードの他にイゴール・タナベ(ブラジル/セラヴィー)vs マルコス・ヨシオ・ソウザ(ブラジル/ボンサイ柔術)戦、「堀口恭司包囲網」と題されたフライ級の4試合など計本戦11試合、オープニングファイト4試合が発表された。
階級変更のイゴール・タナベが−93.0kg契約でサトシの兄ヨシオと柔術黒帯対決【RIZIN】
「RIZIN LANDMARK 10 in NAGOYA」(11月17日、愛知・ポートメッセなごや 第1展示館)の追加カード発表会見が10月7日、リモートで開催された。
同大会については9月29日に埼玉・さいたまスーパーアリーナで行われた「RIZIN.48」のリング上で大会の開催と一部対戦カードが発表されていた。
この日はイゴール・タナベ(ブラジル/セラヴィー)の対戦相手がマルコス・ヨシオ・ソウザ(ブラジル/ボンサイ柔術)となることが発表された。柔術の黒帯を持つ者同士の対戦となる。
柔術で多くの大会で優勝した実績を誇るイゴールはQUINTETで名を広めると2021年11月にMMAプロデビュー。2022年12月の巌流島ではメルヴィン・マヌーフにヒールフックを極め一本勝ちを収めた。RIZINには昨年7月から参戦。阿部大治、ANIMAL☆KOJI、安西信昌を相手にいずれも1Rでサブミッションで一本勝ちを収め、一気にウェルター級のトップ戦線に躍り出た。しかし今年3月の「RIZIN LANDMARK 9 in KOBE」ではストラッサー起一と対戦の予定だったが規定体重を3.25kg超過し試合を成立させることができず。その経緯も踏まえ、今後は階級を上げて世界を目指すことを「RIZIN.48」のリング上で自らの口で発表していた。今回はライトヘビー級(93.0kg)での参戦となる。
ヨシオはライト級王者のホベルト・サトシ・ソウザの兄。こちらも柔術で数々の輝かしい実績を残し、2012年からMMAに挑戦。REAL Fight Championshipウェルター級王座決定トーナメントで初代王者に輝く。RIZINには2019年10月に初参戦し中村K太郎と対戦もTKO負け。2度目の参戦ではファルコ・ネトに1RでTKO勝ちを収め本領を発揮。しかし2022年7月には阿部大治にKO負けを喫し、試合後の会見で現役引退を表明。今回はそれ以来の試合となる。プロ戦績は12戦9勝3敗。
この日の会見ではこのカードの他に元RIZINフェザー級王者ヴガール・ケラモフ(アゼルバイジャン/ORION FIGHT CLUB)vs摩嶋一整(毛利道場)戦、「堀口恭司包囲網」と題されたフライ級の4試合など計本戦11試合、オープニングファイト4試合が発表された。
2冠王者・上福ゆきがサプライズ参戦の黒潮TOKYOジャパンを返り討ち「女の気持ちが分かんないから、モテないんだよ!」【TJPW】
東京女子プロレスが10月6日、東京・後楽園ホールで「ALL RISE ’24」を開催した。元WWEの黒潮TOKYOジャパンがサプライズ参戦も、迎え撃った上福ゆきに返り討ちにあった。
2冠王座(クイーン・オブ・アジア王座、VPW認定女子王座)を保持する上福は本来、今大会で元WWEのザイア・ジャオと防衛戦を行う予定だったが、ビザの取得トラブルが発生し来日が不可能になり、この王座戦は延期に。上福と対戦する代替選手は「X」とされ、当日入場するまで分からないことになった。
先に上福が入場すると、Xとして登場したのはまさかの黒潮で、おなじみの長~い入場を経て、ようやくリングイン。マイクを持った黒潮は「上福選手と同い年で、今日、対戦相手がいないというのを知って。前に俺と戦いたいというのをチラッと聞いて、今日、俺が対戦相手になりに、わざわざ来てやりました」と事情説明。上福は「確かに言ったよ。すげぇなって思って、いつかと思って。でも今日じゃないんだよな。そうやって女の気持ちが分かんないから、モテないんだよ。バーカ!」とダメ出し。
山下実優が来春引退の里村明衣子に雪辱ならずも…「もう1回シングルマッチでやらせてください」【TJPW】
東京女子プロレスが10月6日、東京・後楽園ホールで「ALL RISE ’24」を開催した。山下実優が来年4月で引退する“女子プロ界の横綱”里村明衣子(センダイガールズ)と7年ぶりに対戦もリベンジはならず、シングルでの再戦を熱望した。
山下は2017年3月20日、DDTのさいたまスーパーアリーナ大会で里村と6人タッグ戦(赤井沙希&里村&中島翔子vsアジャコング&チェリー&山下)で初めて対戦し、里村に直接敗退。同年8月26日の後楽園では初の一騎打ちに臨むも、里村にスリーパーで絞め落とされてレフェリーストップ負けを喫した。あれから、7年余の月日が流れ、里村の引退を知った山下が甲田哲也代表に直訴し、7年ぶり3度目の対戦が実現した。里村は5年9カ月ぶりの参戦となった。この日はタッグマッチで、山下はプリンセス・オブ・プリンセス王者の渡辺未詩と組み、里村&中島の新潟出身コンビと激突した。
エロジマンがバンナの敵討ちに名乗り。トーナメント1回戦での対戦をK-Jeeに直談判【K-1】
「K-1 WORLD GP 2024」(10月5日、大阪・エディオンアリーナ大阪)の一夜明け会見が10月6日、大阪市内で行われた。
「K-1 WORLD GP 2024 無差別級アジア予選」で勝利を収めたK-Jee(K-1ジム福岡チームbeginning)、エロール・ジマーマン(キュラソー/Hemmers Gym)、クォン・ジャンウォン(韓国/Cheonghak Muaythai Gym)の3選手が登壇した。
会見ではジマーマンが1回戦でのK-Jeeとの対戦を突如アピールした。
ジェロム・レ・バンナに1RでKO勝ちのK-Jeeは「昨日勝ったことは自分自身はすごくうれしかったが、バンナ選手のファンが多すぎて、あんまり素直に喜んでくれる人がいないなと思って悲しい気持ちと“それはそうだな”という気持ちもあり、そんな気分です。でも良かったです」と現在の心境を明かした。バンナが引退を表明したことについては「前日にも“引退試合になるかも”というインタビューを見て、引退試合の相手は責任を感じるなと気持ちが重くなったというか責任を感じた。引退を表明したことは終わってから知ったが、まあ良かったな、うれしいなと思いました。最後の相手ができて良かったという気持ちがあった」と語った。