SearchSearch

演劇は世の中を写し出す鏡 方丈の海2021プロジェクト『方丈の海』

2021.03.10 Vol.739

 2011年3月11日に起こった東日本大震災から今年で10年が経った。

 本作は仙台演劇界を牽引した劇作家・演出家の石川裕人が2012年に、まさに「東日本大震災の10年後」という設定で描いたお話。津波で流されてしまった三陸の架空の町の中にぽつんと生き残った映画館を舞台に、被災地に生きる人々の思いが語られ、惨状の先にある未来を見つめる人々の心がつづられた。

 石川が主宰を務めたTheatreGroup“OCT/PASS”によって仙台で上演され、多くの反響を呼んだのだが、石川がその翌月に急逝してしまったため、仙台以外で上演されることはなかった。

 今回の上演は2021年3月に同作を再演しようとTheatreGroup“OCT/PASS”のメンバーが呼び掛けた有志により立ち上がった「方丈の海2021プロジェクト」により実現した。

 発生から3〜4年は多くのメディアで被災地の様子や復興の進ちょく、被災者たちのその後を取り上げたが、時間が経つとともにニュースの分量は減ってきた。あらためてあの時の記憶を呼び起こし、さまざまな思いを巡らせるきっかけにもなる作品だ。

演劇は世の中を写し出す鏡 ブロードウェイミュージカル『The PROM』produced by 地球ゴージャス

2021.03.09 Vol.739

 

 葵わかなと三吉彩花が女子高生カップルを演じることで話題のブロードウェイミュージカル『The PROM』のが10日、TBS 赤坂 ACTシアターで開幕。

 ティーンエイジャーが自分らしい生き方を貫く物語。主人公はアメリカの田舎の小さな町に暮らす高校生エマ。LGBTQであるエマが同性のパートナーとプロム(卒業パーティー)に参加することを表明したことでプロムそのものが中止になる。女子高生カップルが引き起こしたできごとはニュースとなって全米を駆け巡り、彼女たちを応援しようと落ち目のブロードウェイの俳優たちが乗り込んでくる。

 地球ゴージャスがプロデュース。日本版脚本、訳詞、演出、そして出演もする岸谷五朗がブロードウェイで出会い、大感激したというミュージカル。コロナ禍で閉鎖されたままのブロードウエイへの恩返しでありエールともいえる公演だ。

 エマを葵わかな、パートナーのアリッサを三吉彩花が演じる。町に乗り込んでくるブロードウエイスターのD.D.アレンは大黒摩季、草刈民代、保坂知寿のトリプルキャスト。三者三様のスターが見られそう。

 5月に大阪公演もある。

演劇は世の中を写し出す鏡 大川企画vol.1『ラブワクチン』

2021.03.08 Vol.739

 女性向けセクシーコンテンツを配信する「SILK LABO」「GIRL’S CH」で活躍するイケメンたちによる「劇団Rexy」という劇団の制作を務めていた大川望美が舞台を中心とした企画・制作・プロデュースを行う「大川企画」を立ち上げた。今回はその第1回公演となる。

 大川の「観劇は生で味わう贅沢な娯楽」という考えのもとこの大川企画ではコメディーをベースにしながら人の心をこっそりのぞき見する、いい大人たちの嗜好品のような舞台」を制作していくという。

 今回は「もしも、SEXでウイルスの感染を止めることができたら、この世界は愛であふれるのか? それとも…」をテーマにマスク工場で働く、恋に不器用な大人たちの恋愛模様を描くラブコメディー。

 脚本・演出の友池一彦は映画の脚本、小劇場や商業演劇の脚本・演出、テレビやラジオの構成作家といった作家活動のとは別に松竹芸能に所属するピン芸人「友池さん」としても活動中。自ら主宰する「TOMOIKEプロデュース」では昨年1月に下北沢の本多劇場にも進出するなど着々と演劇界でも活動の場を広げている。

ダイバーシティなパフォーマンスの祭典「超ダイバーシティ芸術祭」が再始動!

2021.03.05 Vol.Web original

 障害・性・世代・言語・国籍など、個性豊かな人たちと一緒に楽しむパフォーミングアーツの祭典「True Colors Festival 超ダイバーシティ芸術祭 -世界とつながるともっと面白い-」が3月から開催される。

 「True Colors Festival −超ダイバーシティ芸術祭−」は多様性が溢れ、人々が支え合う社会になることを目指して2019年9月からスタートしたイベント。新型コロナウィルスの感染拡大で昨年4月以降はイベントが中止になる中、6月にはコロナ禍で「不安を抱えている人に寄り添うことの大切さ」を発信するため、15の国と地域から46名の障害のあるアーティストが参加し、ミュージックビデオ「Stand By Me」を発表。9月には初のオンラインイベントを開催するなど、芸術のリレーを繋いできた。

【明日は何を観る?】『ラーヤと龍の王国』『国民の選択』

2021.03.05 Vol.739

『ラーヤと龍の王国』

 魔物のせいで父を失い、たった一人で生きてきた王国の“最後の希望”ラーヤは、伝説の“最後の龍”シスーの力によって世界を再び一つにしようとする。だが、ようやく見つけ出したシスーは他人を信じすぎてしまう性格で、しかも肝心の魔法も失っていた。

監督:ドン・ホール 出演:ケリー・マリー・トラン他/1時間54分/ウォルト・ディズニー・ジャパン配給/公開中 https://www.disney.co.jp/movie/raya.html

のん「東北に笑顔を届けたい気持ちは満々」片桐、尾美、大友ら『あまちゃん』メンバーとライブ

2021.03.03 Vol.Web Original

 

 のんが2月27日、「NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)」を開催した。“東日本震災復興10年 復興応援コンサート「がんばろう東北」”と銘打たれたライブで、岩手県釜石市と東京を結んで行われ、5台のカメラで中継され生配信が行われた。

  ライブは、17時に、釜石のステージからスタート。賑やかな笛と鉦と太鼓のお囃子と掛け声に合わせ、2頭の虎が舞台を勇壮に舞い踊る。虎舞は頭が獅子ではなく虎を使った舞い踊りで、釜石市の無形文化財に指定される三陸地方の伝統芸能。錦町青年会の面々によるお囃子の演奏と虎舞の演舞で幕を開けた。

  続いて画面は東京会場。岩手の作家宮沢賢治の銀河鉄道の夜をイメージしたステージで、大友良英率いるバンドによる『あまちゃん オープニングテーマ』の演奏が始まった。岩手県北三陸と東京を舞台にしたドラマ『あまちゃん』のテーマ曲で、まさに、この日のライブのオープニングに相応しいナンバー。演奏が終わるとステージにのんが登場し、ライブの開会を宣言した。

温かいお家の中で凍りつくような恐怖を楽しむ! おすすめレンタルムービー『アダムス・ファミリー』

2021.03.03 Vol.738

話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス――。TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?

アクセスすればそこが最前列!「HINA-MATSURI 2021」

2021.03.01 Vol.738

 日本を代表するベーシストのひとりで、ストレイテナーなどで活躍する日向秀和が中心となって開催する、恒例の音楽の祭りを3月3日に開催。

のん、復興応援コンサートを27日に生配信! 東日本大震災復興10年

2021.02.27 Vol.Web Original

 

『東日本大震災復興10年 復興応援コンサート「がんばろう東北」~のん おうちで観るライブ~』が27日、配信で行われる。コンサートは17時から。のんは「とーっても明るい陽気なライブ」だといい、「皆さんのおうちがライブ会場。お家の中でリラックスしながら聴いていただけたらうれしいです」と呼びかけている。

 東北のさらなる復興を応援することを目的としたコンサート。震災以来、被災地の多くの人々に元気と勇気を与えて続けてきた女優・のんをはじめ、さまざまなアーティストと釜石市民とで展開する。

 のんは、「震災から10年、長いような気もする。あっという間な気もする。先日の大きな地震で、怪我をされた方もいたし、不安で眠れなかった方もいらっしゃると思います。でも、確かに生き抜いた。この先の復興とさらなる東北の発展をみんなで応援できるようなそんなライブになるよう頑張ります。」と意気込む。

 東京と釜石の2会場からオンラインでライブ配信。釜石の郷土芸能「虎舞」を皮切りに、のんをはじめとする東北復興を応援するアーティストたちが数々の名曲を披露する。フィナーレでは、のんによるオリジナル曲などを釜石市民が合唱、参加アーティストとコラボする。

 コンサートには、スペシャルゲストとして片桐はいり、尾美としのりが出演。ゲストアーティストとして、大友 良英、Sachiko M、江藤 直子 (Key)、近藤 達郎 (Key)、かわい しのぶ (B)、itoken (Dr)が出演する。

 ライブにあわせて、岩手県の被災地への応援金を募る取り組みも行う。

 コンサートは、配信プラットフォーム「PIA LIVE STREAM」で生配信。3月11日までアーカイブ配信もある。約2時間。チケットは発売中。

 

 

<のん コメント全文>

東北には、とてもお世話になっています。

毎年ずーーっと何度もお邪魔していました。

その際に、お会いした方々から「おかえり~」と言っていただいて、地元に帰ってきたみたいにホッと幸せに満ちた気持ちになります。毎回、私が幸せをもらってしまった!ともらってばかりいます。

その幸せをお返しする思いで、今回はファンタスティック岩手さんとコラボして生配信ライブをします。

皆さんのおうちがライブ会場。

お家の中でリラックスしながら聴いていただけたら嬉しいです。

震災から10年、長いような気もする。あっという間な気もする。先日の大きな地震で、怪我をされた方もいたし、不安で眠れなかった方もいらっしゃると思います。

でも、確かに生き抜いた。

この先の復興とさらなる東北の発展をみんなで応援できるようなそんなライブになるよう頑張ります。

とーっても明るい陽気なライブです。

舞台の真ん中で演劇を見た! VR演劇『僕はまだ死んでない』を体験

2021.02.26 Vol.Web Original

 新型コロナウイルスの影響が続く中で、ライブエンタテイメントは大きな変化を求められている。音楽ライブを筆頭に無観客や有観客での配信型の興はすでに広く浸透、多くの演劇公演でも行われ、少しずつ進化も遂げている。

 現在配信中のVR演劇『僕はまだ死んでない』(原案・演出:ウォーリー木下)もそのひとつ。生死の境をさ迷い病院のベッドに寝たきりとなっている男が主人公で、彼を介在として、友人、父、妻、医師が会話を展開していく。終末医療についても盛り込まれたメッセージ性のある作品だ。

「VRで演劇を楽しむ」ことを目的に作られた作品。鑑賞者はステージの真ん中にいて、そのポイントから舞台上360度ぐるりと見渡すことができる。ウォーリー木下によれば、ステージの真ん中にたった一人でいる、見たり聞いたりはできるけれど見ている方からアクションは起こせないという状況にハマるテーマと作品を、脚本家、役者たちと創り上げたという。

 なんとなく想像はつくものの、実際どんな演劇体験ができるのかと、記者も自前のiPhoneと借り物のVRゴーグルで視聴してみることにした。

【明日は何を観る?】『ミアとホワイトライオン 奇跡の1300日』『MISS ミス・フランスになりたい!』

2021.02.26 Vol.738

『ミアとホワイトライオン 奇跡の1300日』

 ライオンファーム経営のために家族で南アフリカに移ってきた少女ミア。さみしさを抱えるなか、ファームに生まれたホワイトライオンのチャーリーを世話するうちに深い絆で結ばれるが…。

監督:ジル・ド・メストル 出演:ダニア・デ・ヴィラーズ、メラニー・ロラン他/1時間38分/シネメディア配給/2月26日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷他にて公開 
https://miaandthewhitelion.jp/

Copyrighted Image