SearchSearch

木村文乃らが「干し芋の奪い合い」? 広瀬アリスは“お酢まるまる”ラーメンで「3キロ太った」

2022.10.07 Vol.web original

 

 映画『七人の秘書 THE MOVIE』初日舞台挨拶が7日、都内にて行われ、木村文乃、広瀬アリス、菜々緒、シム・ウンギョン、室井滋、江口洋介と田村直己監督が登壇。大島優子もリモートで参加し“七人の秘書”が撮影裏話などで盛り上がった。

 普段はボスを陰から支える名もなき秘書として働く主人公たちが、裏では類まれな能力を駆使して人知れず弱き者を救う痛快ドラマの劇場版。

 極寒の北海道、零下10度にもなる中での撮影にも挑んだという一同。思い出はと聞かれると口々に「ラーメン」。ファンにはおなじみ、劇中でもたびたび登場するラーメンは実際においしかったといい、木村は撮影だけでなく「休憩時間にも、作ってもらって食べていました」。一方、広瀬は「1クールで3キロ太ったんですよ。今回、スペシャルドラマを間に挟んで映画の撮影をしていたじゃないですか。ドラマでは痩せてるのに映画では太っていて…。結局、食べちゃうんですよね」とため息。菜々緒から「アリスはやたらお酢を使う。1クールでセットに置いてあるのをまるまる使ったんじゃない?」と暴露されると、広瀬は「じゃーって(かける)。味変みたいな感じで」と独特のラーメンの食べ方を明かした。

 さらに木村は「今回作品の中にラーメンが3種類出てくるんです。いつもの(江口洋介が演じる)萬さんのラーメン、玉木宏さんが作る信州味噌ラーメン、そして私と玉木さんが一緒に作る謎の香辛料が入ったラーメン。2人で笑い合って、映画『ゴースト』のようなきれいなシーンなんですけど…本当においしくなかった」と苦笑。

 そんな女優陣に、室井は「私はずっとイモは太るかなと思っていたんですけど。見てください、このお姉さま方のスタイルの良さ。干し芋の差し入れをしたら奪い合いですよ。こっそり“室井さん、私3袋持っていっていい?”って」と暴露し、会場の笑いをさそっていた。

 映画『七人の秘書 THE MOVIE』は公開中。

シム・ウンギョン、広瀬アリスは「今まで会った日本人の中で一番面白い」

2022.10.07 Vol.web original

 

 映画『七人の秘書 THE MOVIE』初日舞台挨拶が7日、都内にて行われ、木村文乃、広瀬アリス、菜々緒、シム・ウンギョン、室井滋、江口洋介と田村直己監督が登壇。大島優子もリモートで参加し“七人の秘書”が集結した。

 普段はボスを陰から支える名もなき秘書として働く主人公たちが、裏では類まれな能力を駆使して人知れず弱き者を救う痛快ドラマの劇場版。

 田村監督は「これだけ個性的な役者がそろうと、さぞ現場も大変だろうとお思いでしょうが、こんなにすんなり行ける現場もない」とキャスト陣を絶賛。

 仲の良さが伝わってくるトークを繰り広げた一同。広瀬アリスが「シムちゃんは“今まで会った日本人の中で一番面白い”と言ってくれた(笑)」と明かすと、シム・ウンギョンが「はい。ダントツ。目が合う瞬間から何も言ってなくても笑っちゃうということですね」と答え、そこに木村文乃が「イチャイチャはその辺にしてもらっていいですか」とツッコミを入れ、会場もほっこり。

 一方、菜々緒は、この日リモートで参加した大島とともに極寒のロケ地で雪遊びで盛り上がったと言い、菜々緒が「本気で遊んだので私はちょっと汗ばんでいたかも。かまくらを作ったり雪でおっぱいを作ったり…」と振り返ると、大島も苦笑しつつ「(雪で)“女体”を作ったりね(笑)」。「札幌雪祭りと張り合えるくらいのアート作品を作っていました」と胸を張る菜々緒に、広瀬が「そのとき、私は松葉杖をついて、ダウンは羽織っていたけど下は薄い生地のシャツ1枚で凍えていました」とぼやき会場の笑いをさそった。

 この日は、キャストたちがお互いに秘書にするなら誰?という質問に回答。シムが「大島さん。現場でもいつも周りの方々を見守ってくれて雰囲気を明るくしてくれた。秘書になってくださったら、いろんなことを解決してくれそう」と言うと、大島は「シムちゃんの秘書になったら何でもやりますよ! お水持ってきます? セリフ練習の相手します?」とノリノリ。そんな大島にシムも「すごく会いたくて、SNSにも書き込みしました」とゾッコンの様子。

 そんなシムを選んだ広瀬は「私は大体、自分のことは自分でできるので。でも誰かに近くにはいてほしいんですよ。何もしなくていい。(シムとは)同い年ということもあって。そばで本読んでてもいいし、自由にしててくれていい」と言うと、シムはちょっと残念そうに「それだけで十分ですか」。そこで木村が「何かシムちゃんにおねだりしてみたら」と水を向けると、広瀬は動揺しつつ「じゃあ…お水を…」。するとシムが「今ですか? お水…」とスタッフに声をかけようとし、そんなやりとりに会場も大笑い。

 キャスト同士の名前が挙がる中、最後に木村が「私は監督。ドラマから映画まで、監督は一貫して“群れないで”と求めた。それぞれ一匹狼でいてほしいと。それでいて私たちが持ってくるものに、それいいね!とほめて伸ばしてくれた。それが令和の教育か、と思いました」とたたえると、田村監督が腰をかがめて「お水をお持ちしましょうか?」と言い、会場の笑いをさそっていた。

 映画『七人の秘書 THE MOVIE』は公開中。

街へ出て映画館へ行こう! 秋のおすすめ映画5選『耳をすませば』『七人の秘書 THE MOVIE』『線は、僕を描く』『天間荘の三姉妹』 『チケット・トゥ・パラダイス』

2022.10.07 Vol.752

『耳をすませば』

 スタジオジブリのアニメ映画化作品も大ヒットした、柊あおいによる青春恋愛漫画「耳をすませば」がついに実写化!

 読書が大好きな中学生の女の子・月島雫(つきしま しずく)が、夢に向かって生きる男の子・天沢聖司(あまさわ せいじ)に思いを寄せていく健気な姿が共感を呼び、時代を超えて原作・アニメともに愛されてきた不朽の名作を、漫画・アニメ映画で描かれた中学生時代の物語はもちろん完全オリジナルストーリーとなる10年後の物語も合わせて描く。

 大人になった月島雫を清野菜名、天沢聖司を松坂桃李がW主演で演じ、中学生時代の2人には期待の若手、安原琉那と中川翼が抜擢。監督は『ROOKIES−卒業−』『ツナグ』の平川雄一朗。

 離れ離れになってもそれぞれの夢を追いかけ、また必ず会おうと誓い合った2人。それから10年の時が流れ、遠く離れた地で奮闘する互いを支えに夢を追い続けていたが、壁にぶつかり、大きな選択を迫られてしまう…。“あれから10年後”の2人の姿に再び大きな共感と感動が押し寄せる。

 

読書好きの元気な女子中学生・月島雫は、図書貸出カードでよく見かけ気になっていた“天沢聖司”と出会う。最初の印象は“最悪”だったが、雫は大きな夢を持つ聖司にしだいに引かれていき…。
監督:平川雄一朗 出演:清野菜名、松坂桃李、山田裕貴、内田理央 他/ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、松竹配給/10月14日より公開 https://movies.shochiku.co.jp/mimisuma-movie/

笠井信輔・茅原ますみ夫婦登壇「泣き虫の妻が私のがんのことでは一度も泣かなかった」“がんじゃない”一転、判明まで4カ月

2022.10.04 Vol.web original

 

 映画『愛する人に伝える言葉』トークイベントが4日、都内にて行われ、ゲストとしてフリーアナウンサー・笠井信輔、茅原ますみ夫妻が登壇。夫婦そろってメディア向けイベントに登壇するのは初という2人が、がんを宣告された主人公と家族を描く映画に思いを語った。

 名女優カトリーヌ・ドヌーヴと、本作でセザール賞最優秀主演男優賞を受賞したブノワ・マジメルが共演する話題作。がんを宣告された主人公とその母親が、限られた時間の中で「人生のデスクの整理」をしながら、穏やかに死と対峙していく過程を描く感動作。

 自身も悪性リンパ腫によって4カ月半もの入院経験を持つがんサバイバーである笠井アナは「血液がんは一生付き合っていくがんとはいえ自分は健康に戻してもらい、主人公と生還した自分との違いを考えてしまった」と感慨深げ。

 実際の現役がん専門医が主人公を支える医師役を演じている本作。劇中で医師が語る言葉の数々にも共感した様子。「最も響いたのは“旅立つ許可を与えましょう”と言う言葉。これには、1日でも長く生きていてほしいという家族の思いがある一方、亡くなるタイミングを決めるのは患者本人だということが込められていると思う」。

 自身の闘病経験とも重ね合わせながら映画を見たという笠井アナ。「僕のときは『とくダネ!』司会(当時)の小倉(智昭)さんが1年前にがんになっていて、それを見ていたのですぐに、がんじゃないかと分かった。ところが2つの病院で“がんではありません”と言われて」と、悪性リンパ腫の告知を受けるまで4カ月かかり、ステージ4と診断されたという経緯を明かし「でもお医者さんから、最初の病院を恨んではいけない、悪性リンパ腫はとても分かりにくい病気だと言われ、実際に、がん患者仲間の話を聞くとそういう人が多かった」と振り返った。

 告知を受けたときは「悔しくて泣いてしまいました。会社辞めてフリーになってこれからというときでしたから。なんでオレが、なんでこのタイミングでと思いました」と当時の心情を赤裸々に明かしつつ「その一方で、それまでの生き方、働き方は間違っていたと言われた気がしました」と述懐。

「不思議なのが、バターを塗ってなくても(頭が)光るんです」とユーモアを交えつつ、抗がん剤治療で毛髪が抜けた状態など、当時の写真を見せながら自身の闘病の様子を伝えた笠井アナ。自身の経験を踏まえ、がん患者のアピアランス(見た目)や、コロナの影響による孤独さを改善するためにもネット環境が大切といった課題も訴えた。

 さらに、大きな助けとなったのは家族の存在だったと振り返り「うちの妻はちょっと泣き虫でして。息子たちからも、また母さん泣いてるよとよく言われてるんですけど、私のがんについては一度も涙を見せなかったんです」と明かし、笠井の妻で、同じくフリーアナウンサーの茅原ますみを呼び込み。

 自身の母をがんで亡くしているという茅原アナは、その際にはがんであることを伏せ続けたと言い「母のときにはあきらめてしまったが、笠井が告知されたときは大丈夫だと思った。私はアナウンサーなので言葉の力を信じていて、大丈夫だと言い続けていました。私は元気を与える係なんだと思い過ごしていました」と、涙を見せなかった理由を明かした。

 一方で、PET検査の結果を見たときには「全身に(マーカーが)光っていたのを見たときは寒気がしたんですけど、お医者様が、1つしかないからいい、3つあるからダメと言うわけでもないんですよと言われ、3つどころじゃないんだけどと思いつつ、抗がん剤が血液に乗って全身に回るんだと思って」と前を向いたと語り「お医者様から何か聞きたいことはと言われ、普通は治療の質問をすると思うんですけど、この人、いつ復帰できますかと。それを聞いて、この人死なないなと思いました(笑)」と振り返った。

 また茅原アナは、医師から言われた印象的な言葉として「毎日(見舞いに)来ないでください、来たってやることないですよと言われたんです。お医者様が言うには、家族は第二のがん患者だと。頑張りすぎてはいけない、月水金のゴミの日にでも来ればいい、と。私も、これはいろんなご家族にお伝えしたい」と、患者を支える家族への思いも語った。

 夫婦でメディア向けイベントに登壇するのは初という2人。ときおり照れながらも家族で支え合った闘病の日々を振り返っていた。

 映画『愛する人に伝える言葉』は10月7日より公開。

『アバター』最新作は3Dで“水中世界”に没入! プロデューサー来日しフッテージ映像日本初披露

2022.10.04 Vol.web original

 

 映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(12月16日公開)の来日イベントが4日、都内にて行われ、ジョン・ランドープロデューサーが登壇。日本初披露となる、同作のフッテージ映像が上映された。

 巨匠ジェームズ・キャメロン監督が映像革命をもたらした世界的ヒット作品『アバター』(2009)の続編。前作から10年後、地球からはるか彼方の星パンドラ。元海兵隊員のジェイク(サム・ワーシントン)はパンドラの一員となり、先住民ナヴィの女性ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)と家族を築き、子供たちと平和に暮らしていた。しかし再び人類がパンドラに現れたことで神聖な森を追われ、未知なる“海の部族”の元へ身を寄せることになる。

 『タイタニック』(97)でジェームズ・キャメロン監督と初タッグを組み『アバター』を世界的ヒットに導いたプロデューサー、ランドー氏は冒頭「家では見ることのできない作品を届けたい。映画館へ行く体験がどれだけ特別か、本作を通して改めて感じてほしい」とあいさつ。

 この日、日本で初披露された約22分のフッテージ映像では、今作の重要な舞台となる水中世界のシーンも披露。前作を超えるリアリティーで目前に広がる神秘的な水の世界で、ナヴィたちと一緒に泳ぎ回っているかのような没入感に観客も完全に圧倒。見たことも無い生き物たちがすぐ目の前を泳ぎ回るといった、3Dメガネならではの醍醐味も、前作以上に質感が伝わる映像美によって、より臨場感を持って体感できる。

 フッテージ上映後、大きな拍手に包まれ再登壇したランドー氏は「『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は絶対にスクリーンで見ていただく作品だとお分かりになったと思います」と胸を張り「前作より、さらに細かいテクスチャーを反映することができ、よりリアルにパンドラを感じてもらえると思います。『アバター』を見た後、もう一度パンドラに戻りたいと思った方は、より一層そう思うはず」と胸を張った。

 ナヴィたちが泳ぐ水中シーンでは、実際にキャストたちが水中で動き、それをモーションキャプチャーで映像化。「水の中で息を止めながら自然に演技をする必要があり、トレーナーが一人ひとりに約2カ月のトレーニングをしました」。

 また、本作ではシガニー・ウィーバーがモーションキャプチャーで14歳のナヴィを演じており「素晴らしい俳優が他の方法ではできなかった役を演じている。彼女は14歳の心を自分の中に見つけ、水中でも14歳だったらこうだろうなという素晴らしい演技をしてくれています」と絶賛。

 ジェイクとネイティリの子どもたちなど若い世代のキャラクターも登場。ランドー氏は「この子たちは『アバター』3、4、5もずっと登場します」と壮大なスケールで物語が展開していくことを明かしつつ「若い世代は、10代のキャラクターたちに自分たちの姿を重ね合わせて、より共感できると思う。彼らを通して、若い世代にも映画館に行くことは特別な体験になると伝えたい。iPadで見るのとは違う体験ができると」と期待を寄せた。

『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は12月16日、日米同時公開。『アバター』の世界に戻りたいと願ったファンたちの願望を、さらなるスケールで叶えてくれる最新作となりそうだ。

永野芽郁、事務所の先輩・窪田正孝に「頼もしくて頼もしくて…一生ついて行きます!」

2022.10.01 Vol.web original

 

 公開中の映画『マイ・ブロークン・マリコ』舞台挨拶が1日、都内にて行われ、永野芽郁、奈緒、窪田正孝、尾美としのり、吉田羊とタナダユキ監督が登壇。同じ事務所の先輩後輩同士という永野と窪田が和気あいあいとしたトークで会場を沸かせた。

 原作は、WEB連載時から話題を呼んだ平庫ワカによる同名コミック。親友マリコの遺骨とともに旅に出る主人公シイノの物語。

 シイノ役の永野は「初めて(完成作を)見たときには奈緒ちゃんと2人して号泣しました。初日の昨日もこの劇場に見に来まして、やっぱりいい映画でした」と胸を張り、マリコ役の奈緒も「シイちゃんの旅がいろんな方に広がっていくんだなと思うとドキドキしています」と目を輝かせた。

 シイノとマリコを全身全霊で演じきり、晴れ晴れとした表情の永野と奈緒に、シイノが旅先で出会う青年マキオ役の窪田も「現場でも本当に、芽郁と奈緒ちゃんが仲良くて。その2人を我が子を見るかのようにタナダ監督が見守る姿を思い出しました」、マリコの実父の後妻を演じた吉田羊も「さっき“シイちゃん”と“マリコ”がキャッキャお話している姿を見て、2人が再会できたんだなとほっとして眺めていました」と感慨深げ。

 窪田と永野は同じ事務所の先輩後輩同士。ドラマ『僕たちがやりました』以来、5年ぶりの共演に、永野は「もう頼もしくて頼もしくて。前回、ご一緒したときは私はまだ10代で、そのときも本当にいろんなことを助けていただいたんですけど、シイノはマキオと旅先で出会って、気づいたら救われているという関係性だったんですけど、撮影現場でも本当に、普通にいるだけで窪田さんに助けてもらっている部分が大きくて。事務所の先輩でもあるので“一生ついて行きます!”という感じです」と信頼のまなざしを向けると、窪田も照れつつ「こっちがついて行きます、ありがとう(笑)」と頭を下げ、会場の温かい笑いをさそった。

 締めの挨拶では、タナダ監督が、原作者・平庫ワカ氏のイラストを使用した本作のパンフレットを宣伝し、キャスト陣が「これがなんと!」「1000円!?」とノリノリで盛り上げ永野も「買いたくなっちゃった(笑)」。

 和気あいあいとした舞台挨拶の最後に、永野は「私自身がすごく好きだなと思える映画ができたこと、たずさわることができて誇りに思います。こんな世界でも生きていくかと前向きになれる作品ができたと思います」と笑顔で締めくくった。

宮沢りえ、阿部サダヲに「あとでちょっと裏に来い…的な」阿部はタジタジ

2022.09.30 Vol.web original

 

 映画『アイ・アム まきもと』初日舞台挨拶が30日、都内にて行われ、主演・阿部サダヲ、共演・満島ひかり、松下洸平、坪倉由幸、宮沢りえと水田伸生監督が登壇。阿部が共演女優陣の“絶賛”にタジタジとなった。

 小さな市役所の“おみおくり係”で働く、ちょっと頑固で迷惑な男・牧本が、人と人の思いをつないでいく奇跡をユーモラスに描くヒューマンストーリー。

 主人公・牧本役の阿部サダヲは初日を喜びつつ左右に立つ満島ひかりと宮沢りえのシックなブラックのドレス姿に「女優さんてやっぱりそうなっちゃうんですね…いいですね、初日っぽくて」と相好を崩した。

 阿部とタッグを組むのは4本目となる水田監督は「初日というのは緊張するもので、昨日は2時に目が覚めて眠れなかった」と照れ笑い。お笑いトリオ・我が家の坪倉由幸は「僕のような芸人がこんな素敵な方々と水田監督の作品に参加させていただくとは。本当に感謝しています。普段、僕は感謝しても頭を下げないようにしているんです。いろいろあって。でも今日これだけお客さんが来てくださってうれしいんで」と、頭を下げて頭頂部を見せると、水田監督も観客と一緒に大笑い。「坪倉さんのおかげで目が覚めました(笑)」。

 この日、MC役を任された阿部は、終始落ち着かない様子で「今日は朝何を食べましたか」「僕と共演してみてどうでしたか」と矢継ぎ早に共演者に質問。

 満島はそんな阿部の様子に笑いをこらえながら「阿部さんは色も白いし、実態が良く分からなかったんですけど、実際お話してみるとすごく温かくてハートフル。やっぱり好きな俳優さんでした」。

 満島の率直な絶賛に本気で照れた阿部は、今度は松下洸平に「明日ワイドショーで使われるのは誰だと思いますか」と尋ね「絶対に阿部さんですよ」との回答にニンマリ。さらに坪倉に「坪倉さんにとって“我が家”って何ですか」と畳みかけ、坪倉が思わず「過去の栄光です」と答え「今でもやってます(笑)。へんな汗かいた」と苦笑する一幕も。

 さらに阿部はその勢いで宮沢に「いつもおきれいですね。今日は朝起きて何をしましたか」と質問していたが「御ぐしが短くなって。すごく似合ってる。似合いますねー。元祖ボブですね」と言ったところで「あとで怒られるんですか」と自虐。すかさず宮沢が「あとでちょっと裏に来い、的な(笑)」と合わせ、会場も大笑い。

 阿部は、水田監督から「次回作は、僕の広島の生家の隣にあった芝居小屋を舞台に、僕なりの“8月5日”をミュージカルで撮りたい」という話を引き出したところで「もういいですか」とMCをギブアップ。

 阿部のMCぶりについて聞かれた宮沢は「完璧ですね。本当にお上手で…お上手で!」。含みを持たせた言い回しに阿部はおののき、会場も大きな笑いに包まれていた。

 映画『アイ・アム まきもと』は公開中。

相葉雅紀、江口のりこから「そうか、相葉くんも大人かと思った」“お茶目なだけじゃない”一面明かされ照れる

2022.09.29 Vol.web original

 

 映画『“それ”がいる森』の公開前イベントが29日、都内にて行われ、相葉雅紀、松本穂香、上原剣心(Go!Go!kids/ジャニーズJr.)、江口のりこと中田秀夫監督が登壇。共演者が語る“相葉の意外な一面”に相葉が苦笑した。

 不可解な怪奇現象が多発するという実在の森を舞台に、実際に数々の“それ”を見たという目撃情報をベースに描かれるホラーエンターテインメント。

“未知の恐怖”が描かれる本作にちなみ、相葉の“未知な一面”を聞かれると、松本は「まだ発見できてないかも…」。相葉が「それだとオレが薄い人間みたいじゃ…」と苦笑いすると、松本は「そういうわけじゃなくて(笑)。私の母が嵐さんの大ファンで、家でずっと嵐さんのDVDがかかっているような環境で。“相葉ちゃんってこういう人なんだろうな”というイメージが、いい意味で変わらなくて。カメラが回っていないときもいつも優しくて、いつも元気で…。皆さんが思っている以上に素敵な方」と絶賛。ツッコミを入れながら聞いていた相葉も「言わせちゃってすみません(笑)」。

 さらに、元妻役の江口のりこは「相葉くんはもうそのままですよね。お茶目でおおらかで」とたたえつつ「でも現場で“そうか、相葉くんも大人か”と思った」と言い「お茶目だけじゃないぞというか、ちゃんと人の言うことを聞いているし…当たり前ですけど(笑)」。

 微妙なほめ方に苦笑していた相葉だったが、江口から「監督が現場で“こうやってみようか”と指摘があったときに、まず絶対に聞くじゃないですか」と言われると「とりあえずやってみよう、と思いますね」。そんな相葉に江口が「そういう相葉くんが好きです」と言い、相葉も照れていた。

 最後に、息子を演じたジャニーズJr.の上原剣心が「相葉さんと向かい合って食事を食べるシーンがあったんです。(相葉は体が)細いじゃないですか。だから食べるのが遅いイメージがあったんです。でも食べるのが思った以上に早くて。早食いだなって思いました!」と明かし、相葉も思わず「未知の一面、出ました」と笑顔に。

 中田監督が「それは、相葉くんはセリフを言わなきゃいけないから…」と説明したが「それでも早かった!」と屈託のない上原に、相葉が「監督に歯向かわない、歯向かわない」と先輩らしく優しく諭し、会場の笑いをさそっていた。

 映画『“それ”がいる森』は9月30日より公開。

国内映画祭初のNFT配布も!SSFF & ASIA「秋の国際短編映画祭」開催決定

2022.09.29 Vol.web original

 

 国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル& アジア(SSFF & ASIA)』の秋開催が開催されることが決定した。9月29日からオンライン会場にて、10月21日から東京都写真美術館にて開催される。

 今年6月に開催された第24回SSFF & ASIAに世界126の国と地域から集まった、5720点の中より、来年のオスカー候補となる可能性を秘めた、グランプリ“ジョージ・ルーカス アワード”を受賞した『天空の孤高』(レバノン/フランス)を含む受賞作品や話題作を一挙上映および配信する。

 映画祭で最も視聴者数の多かった作品に贈られるMost Viewed Awardを受賞した、名優ドニ・ラヴァン(『ポンヌフの恋人』)主演の『演説』や、千葉雄大監督、伊藤沙莉主演のベストアクターアワード受賞作品『あんた』、ハロウィンシーズンにぴったりなアマンダ・サイフリッド(マンマ・ミーア)主演作『スキン・アンド・ボーン』、ティモシー・シャラメが8歳の時に出演した『ブッチャーヒル:甘い罠』など、必見のショートフィルムがめじろ押し。

 また、今秋開催の『第35回東京国際映画祭』のコンペティションに最新作『エゴイスト』が出品された松永大司監督が手掛けた短編、TAKAHIRO主演作『カナリア』(「ウタモノガタリ-CINEMA FIGHTERS project-」)、今市隆二主演作『On The Way』(「その瞬間、僕は泣きたくなった-CINEMA FIGHTERS project-」)も上映する。

 なお、国内の映画祭では初の取り組みとして、映画祭オンライン会場およびリアル会場にて、各限定先着1万人にSSFF & ASIA 25周年を記念した特別NFTをプレゼント配布。このNFTは、来年25周年を迎える映画祭の特別イベントへの参加パスポートとなるとのこと。

 SSFF & ASIA「秋の国際短編映画祭」は9月29日から~10月23日にオンライン会場にて、10月21日から23日に東京都写真美術館にて、東京国際映画祭提携企画として開催される。

小芝風花、川村壱馬と初対面で「この人真面目だ!と思った」理由

2022.09.28 Vol.web original

 

 映画『貞子DX』完成披露試写会が28日、都内にて行われ、小芝風花、川村壱馬(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)、黒羽麻璃央と木村ひさし監督が登壇。川村の意外な?印象を小芝と黒羽が明かした。

Jホラーの金字塔『リング』に始まる「見た者が必ず一定期間ののち死に至る」という“呪いのビデオ”の恐怖を描く“貞子”シリーズ最新作。

 IQ200の頭脳を持つ主人公・一条文華を演じる小芝は「怖いのは苦手ですね(笑)。『リング』を幼いころに見てトラウマで1人でトイレに行けなくなりました」と苦笑しつつ「作品はポップなところもあり撮影は和気あいあいで。除霊とかは大丈夫でした(笑)」と楽しい撮影現場を振り返った。

 文華とともに貞子の謎に迫る自称占い師・前田王司役の川村は「まさかホラー映画の話を頂けるとは。光栄でした」とうれしそうな笑顔を見せつつ「ものすごいウザいキャラなので。笑っていただいたり、うぜー!と思われたりすると思う(笑)」。

 そんな川村に、謎の協力者・感電ロイド役の黒羽は「川村さん、本当に今回の作品で、おやっ?っていう…ヘタレじゃないけど、ちょっとおモテにはならないだろうなという男の子を演じていて」と、これまでの川村のイメージを覆す役どころを絶賛。さらに「ライブに招待いただいたときギャップにどうにかなりそうでしたね。これが世に言うギャップか、と。僕は最初に王司として出会っているので、アーティストさんとしてお会いした姿見て、ヤベーなと」と興奮。

 同じく川村と初共演の小芝も「(ネットでリサーチして)出てくる写真がけっこう…強そうな写真が多かったから、怖い人だったらどうしようと思った」と明かしつつ「お払いで初めてお会いしたとき、人見知りな性格らしく、隅の方で“すん”と座っていらしたんですけど。玉串をささげる儀式のとき“昨日の夜、すごく練習してきた”って。“肘をこうしたほうがいいそうですよ”と教えてくれて。この人真面目だー!と思いました(笑)」というエピソードを披露し、会場の笑いをさそった。

 そんな和気あいあいとしたトークの途中、会場が暗転したかと思うと、例の井戸の映像が流れ、貞子がステージに乱入。さらに、増殖した30人の貞子が、登壇陣の背後に出現し、会場も大盛り上がり。サプライズ演出に驚きながらも、小芝は「こんなにいると楽しくなってきますね」、川村も「最近(貞子)かわいいですよね(笑)」。黒羽も「ホラー苦手な人でも、貞子のYouTubeを見てからだと親近感沸くかも」とアドバイス。

 この日は“貞子が増殖する”という本作にちなみ、観客は白のドレスコードで参加。一部客席には貞子のウィッグも用意され、まさに貞子で埋め尽くされたイベントとなった。

 映画『貞子DX』10月28日より公開。

声優・花澤香菜に聞いてみた『銀英伝』ラインハルトとヤン、上司にするなら? 恋人にするなら? 励ましてもらいたいのはどちら?

2022.09.28 Vol.web original

 14歳でデビューし、今や日本のアニメーションになくてはならない存在に。『はたらく細胞』の赤血球や『鬼滅の刃』の甘露寺蜜璃など話題作の人気キャラクターに続き、伝説的作品をProduction I.Gによって新たにアニメ化した話題作『銀河英雄伝説 Die Neue These』で主要キャラの一人ヒルダを演じる花澤香菜が『銀英伝』の魅力を語る!

Copyrighted Image