SearchSearch

ドラマ「恋二度」カップル THE RAMPAGE長谷川慎と古屋呂敏の生ハグに歓声

2024.10.05 Vol.web original

 

 ドラマ「恋をするなら二度目が上等」のトークイベントが5日、都内にて行われ、俳優の長谷川慎(THE RAMPAGE)と古屋呂敏が登壇。長谷川と古屋が劇中さながらの“相思相愛”ぶりで観客を沸かせた。

 漫画家・木下けい子の同名コミックをMBS/TBSドラマイズム枠でドラマ化。初恋相手に十数年ぶりに再会した、素直になれないオーバー30(サーティー)男子の恋模様を描き幅広い層から支持を集めた話題作。

 Blu-ray・DVD BOXの好調ぶりに長谷川も「ずっと皆さんの中で“恋二度”が愛されている実感を感じていた」、古屋も「いろんな言語のメッセージを頂いた」と国内外のファンに感謝。

 撮影後、長谷川の誕生日を古屋が祝って以来、久しぶりに再会したという2人。長谷川が、ポスターに写る撮影時の自身の風貌を「幼く感じた」と振り返ると、古屋が「やっぱりTHE RAMPAGEで東京ドームを乗り越えると…」とイジり、長谷川は「今日はRAMPAGE置いてきたので(笑)」と照れ笑い。

「撮影中、毎日ハグをするルールを作っていた」と言う2人。この日も久しぶりのハグをしたと言い、長谷川が「会えなかった時間が戻りましたよね」と言うと古屋が「何か本当のカップルみたい(笑)」。

 そこに司会から「ぜひ皆さんの前でハグを」と求められハグをした2人。「おお~」という観客の声に照れ「恥ずかしい」と笑い。

 さらにドラマシリーズ全6話の再編集版が12月13日に劇場公開されることが発表されると観客からも大拍手。長谷川が「映画館なので、音がすごいんです。甘いセリフが…心臓もたないです」と言えば、古屋も「僕ら先に見たいんですけど、2人でキャーキャー言ってましたね(笑)。テレビで見るのと違うのよ!」と力説。

 映画館の音響で聞く甘いシーンの“音”に長谷川が「「耳がやばい、耳が幸せになる」と言い、古屋も「ここ(耳元)でチューしてる?って思った」と苦笑。

 この日は、Blu-ray・DVDのコメンタリーやNG映像を振り返ったり、特典漫画を2人が生朗読したりと、ファン垂涎の企画が満載。終始、劇中さながらの仲の良さを見せていた。

【私の秋、み〜つけた!】秋空の下、都心でくつろぐ映画体験 『HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2024』

2024.10.05 Vol.759

 行楽の秋、勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋……本当にいろいろな秋がある。2024年の秋もあなたの “秋を満喫したい欲” を満たすプランがいっぱい! あなたはどんな計画で今年の秋を楽しみますか?

キンプリ永瀬廉、観客女性に「告ってたよね、オレ」偶然にビックリ

2024.10.04 Vol.web original

 

 映画『ふれる。』の初日舞台挨拶が4日、都内にて行われ声優を務めた永瀬廉、坂東龍汰、前田拳太郎、皆川猿時、津田健次郎と長井龍雪監督が登壇。永瀬が観客とのやり取りで会場を沸かせた。

『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(2013)、『心が叫びたがってるんだ。』(2015)、『空の青さを知る人よ』(2019)の青春三部作を手がけた製作陣によるオリジナル長編アニメーション映画最新作。

 冒頭の挨拶から、初日を迎えた喜びを語った一同。永瀬、坂東、前田の若者組に続いてベテラン声優・津田健次郎が挨拶すると、その低音ボイスに永瀬は「腰が抜けてしまって。急にイケボが流れて来て…」。

 そんな3人の声優ぶりを聞かれた津田から「3人それぞれの揺れ動く心を等身大で演じているのが伝わってきまて応援したくなりました」と言われると、永瀬は「触れてくるよ、心に」、坂東、前田も「ありがたい」と感激しきり。

 この日は、物語に登場するテレパシーのような能力を持つ不思議な生き物“ふれる”の力を借りたいのはどんなときかという質問。永瀬は満員の観客を見渡し「今ですよ。生の声を聞きたい」と言い出し、急きょ観客の1人に感想を聞くことに。

 指名された観客の女性が、永瀬が演じる秋が思いを寄せるヒロイン樹里と同じ名前だと明かし「映画の間中、ずっとドキドキしていました。“好きだ”と言うセリフも自分に言われたみたいで(笑)」と語ると。永瀬も「確かに告ってたよね、オレ。“樹里が好きだ“って(笑)」と偶然に驚きつつ「ならあと10回は見れるよね」とリピート鑑賞を念押しし会場の笑いを誘った。

 最後は「今日、この舞台挨拶までに時間があったので歯のホワイトニングに行ってきまして」とピカピカの歯で初日を迎えた喜びを語り笑いを誘いつつ「ぜひこの作品に“ふれて”」とアピールしていた。

鈴木伸之で新生『サラリーマン金太郎』!「このご時世に型破りに突き進んでいく令和版・金太郎を演じて爽快感」

2024.09.27 Vol.web oeriginal

 

 俳優・鈴木伸之の主演で、本宮ひろ志の傑作マンガ「サラリーマン金太郎」が新たに映画化されることが決定。2025年1月・2月に前後編二部作で連続公開される。

 原作は、シリーズ累計3000万部、人気マンガ家・本宮ひろ志が22年にわたって描き続け、働く者のバイブルとなった伝説的漫画。これまでにも高橋克典、永井大の主演でテレビドラマ化や映画化されてきた。

 今回、連載開始から30年の時を経て前後編二部作で映画化。新たな金太郎の誕生を告げる〈暁〉編と、金太郎が日本を牛耳る巨大利権に立ち向かう〈魁〉編を連続公開する。

 コンプライアンスが厳しい今の時代に自分の道を真っ直ぐに突き進む新生“サラリーマン金太郎”を演じるのは、ドラマ「忍者に結婚は難しい」や映画『東京リベンジャーズ』シリーズの鈴木伸之。

 鈴木は「脚本から滲み出るキャラクターの芯の強さを大切にしながら、言葉一つ話すのも難しく感じてしまうこのご時世に、型破りに突き進んでいく令和版金太郎を演じていてとても爽快感を感じました。時代と逆行する金太郎が社会とどう対峙していくのか見届けていただけたらうれしいです」とコメント。「力余すことなく挑戦した作品」と胸を張っている。

 メガホンを取る下山天監督も「危うきものは排除するコンプライアンスに縛られた今の時代に、大義の為ならルール違反も厭わぬ型破りなサラリーマンが存在し得るのか。いやいや、様々な制約でがんじがらめの現代だからこそこそ、我らは矢島金太郎の出現を待っている。その彼の〈正しさ〉と〈強さ〉は新しい日本へアップデートする為の手掛かりになると確信しています」と意気込みのコメントを寄せている。

 映画『サラリーマン金太郎』【暁】編は2025年1月10日、【魁】編は2月7日より連続公開。

菊地凛子、トニー・レオンともすでに顔見知り!「映画祭はごほうび」第37回東京国際映画祭ナビゲーターに就任

2024.09.25 Vol.web original

 

「第37回東京国際映画祭」のラインナップ発表記者会見が25日、都内にて行われ、今年のフェスティバル・ナビゲーターを務める菊地凛子らが登壇。世界の映画祭に参加してきた菊地が映画祭への思いを語った。

 菊地は「私にそんな大役が務まるのかと思ったのですが」と苦笑しつつ「とても光栄」とフェスティバル・ナビゲーターの就任に意気込み。

 昨年は『658km、陽子の旅』で第25回上海国際映画祭・最優秀女優賞を受賞。海外の映画祭への参加も多い菊地は「映画祭に参加するときは、皆さんに応援してもらっているような、ごほうびをもらったような気持ち」と語り「いろいろな監督や俳優さんとお会いして言葉を交わすこともできました」。

 今年のコンペティション部門で審査委員長を務める香港の名優トニー・レオンともすでに“顔見知り”のようで「トニー・レオンさんは自分にとっては背中を追う大先輩ですが、すごく気さくな方で、以前にアジアの映画祭でお会いしたときも“久しぶり、元気だった?”と言ってくれて。映画という共通言語で、そういった方々とつながれるのも映画祭の素晴らしさだと思います」と笑顔。

 この日はコンペティション部門入選の大九明子監督、吉田大八監督、片山慎三監督と、特集上映される入江悠監督も登壇。菊地は「今日もこうして監督たちにお会いできたのでしっかりアピールして帰りたいです」と笑いを誘った。

 今年の映画祭について、安藤裕康チェアマンは「国際交流」「未来の人材育成」「女性の活躍支援」を主な指標として掲げ、新設されたウィメンズ・エンパワーメント部門のアンドリヤナ・ツヴェトコビッチ シニア・プログラマーも「黒澤明や小津安二郎らがたたえられるとき、坂根田鶴子や田中絹代らも忘れてはならなりません。この部門は女性の才能をたたえるためだけのものではなく、映画業界がよりインクルーシブになり、より女性が業界の発展のため重要な役割を果たすよう提唱するためのものです」と期待。

 会期中は、オープニング作品『十一人の賊軍』(監督:白石和彌)、クロージング作品『マルチェロ・ミオ』(監督:クリストフ・オノレ)をはじめ世界の最新話題作が集まる「ガラ・セレクション」や「コンペティション部門」、生誕100周年マルチェロ・マストロヤンニ特集などを上映。

 第37回東京国際映画祭は10月28日から~11月6日まで日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて開催。

吉沢亮、父親役俳優との歳の差にビックリ「3歳差だった」

2024.09.21 Vol.web original

 

 公開中の映画 『ぼくが生きてる、ふたつの世界』 の舞台挨拶が21日、都内にて行われ、主演の吉沢亮、共演の忍足亜希子、今井彰人、烏丸せつこ、でんでんと呉美保監督が登壇。吉沢が父役・今井との歳の差に驚いた。

 作家・エッセイストの五十嵐大による自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」(幻冬舎刊) を原作に描く親子の物語。

 撮影から約1年ぶりの再会を喜ぶ“五十嵐家”一同。吉沢は「さっき(父役の)今井さんから、吉沢さん何歳ですかと聞かれて、30歳になりましたと言ったら、僕33歳です、って。衝撃の事実でした。全然、年上だと思っていました。すみません(笑)」と驚きつつ謝罪。

「3つしか変わらないんですが父役、大丈夫でしたでしょうか」と苦笑する今井に、呉監督はオーディションでのインパクトを振り返りつつ、「あと、年齢が不詳だな、と」と、長い年月を演じられるとしてキャスティングした理由を明かし会場の笑いを誘った。

 両親役・忍足と今井をはじめ、ろう者の登場人物は全員、ろう者の俳優をキャスティングした本作。吉沢の手話演技に忍足と今井も太鼓判。

 忍足は「努力して手話を習得してくださって。最高の息子でした。手話だけでなくセリフもありますし、感情を込めた表現もしないといけない。素晴らしい」、今井も「吉沢さんは手話が自然。例えば“ありがとう”という手話を、生活の中で使われるリアルな手話をしてくれて温かい家族の関係性が表現できた」と大絶賛。吉沢も「ありがとう」と自然に手話で返していた。

吉沢亮「うちは男4人兄弟。お母ちゃんに感謝」“ろう者の両親に生まれた健聴者“コーダ役に感慨

2024.09.21 Vol.web original

 

 公開中の映画 『ぼくが生きてる、ふたつの世界』 の舞台挨拶が21日、都内にて行われ、主演の吉沢亮、共演の忍足亜希子、今井彰人、烏丸せつこ、でんでんと呉美保監督が登壇。吉沢が母に伝えたい思いを語った。

 作家・エッセイストの五十嵐大による自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」(幻冬舎刊) を原作に描く親子の物語。

 ろう者の両親に育てられた主人公・大を演じた吉沢。キャスティングの理由について呉監督は「ファンでした(笑)」と笑いを誘いつつ「今までの作品を一観客として見ながら、彼の内面にあるものをもっと見たいと思った。今回は手話を含めていろんな要素を表現しないと成立しない役。吉沢さんなら、やってくれると思った」。

 この日は「今、誰かに伝えたい気持ち」を一同がフリップで回答。9年ぶりの監督作となった本作に、呉監督が「出会ってくれてありがとう、生まれてくれてありがとう」と9年前に出産した長男と夫に涙ながらに感謝すると、キャスト陣も仲間や観客、家族に感謝のメッセージ。

 吉沢は「僕は監督とは逆で…お母ちゃんにありがとう、だなと思って。こういう映画だし…なかなか親にありがとうと言えないのでこういう場を借りて。うち男4人兄弟で、メチャメチャ苦労してたと思うんですけどここまで立派に育ててくれた」と感謝。

 出演作も「けっこう見に来てくれる」と言いつつ「うちのマネジャーさんと連絡とってるんで、僕には情報が入らない(笑)。今も(見に来てくれて)いるかいないか分からない」と苦笑。

 両親役・忍足と今井をはじめ、ろう者の登場人物は全員、ろう者の俳優をキャスティングした本作。吉沢と「ありがとう」の一文字が被り「親子だね」と笑い合っていた母役の忍足は「コーダという言葉はご存じでしたか? 聞こえない親を持つ聞こえる子ども、コーダの数は全国で2万200人ほどいると言われています。まだ社会に浸透していないのが現状です」と本作の広がりに期待を寄せていた。

 

高橋文哉と田中圭“先読み不可能”映画のネタバレ解禁に戸惑う「僕たちの気持ちも考えてほしい」

2024.09.20 Vol.web original

 

 映画『あの人が消えた』の初日舞台挨拶が20日、都内にて行われ、俳優の高橋文哉、北香那、染谷将太、田中圭と水野格監督が登壇。一同がこの場限りのネタバレトークで盛り上がった。

「次々と人が消える」と噂されるいわくつきのマンションを舞台に描かれる完全オリジナル作品のミステリー・エンターテインメント。

 冒頭、水野監督が「誰一人消えることなく無事、初日を迎えられてよかった」と言うと田中が「縁起でもないこと言わないでくださいよ」とクレームを入れ会場も大笑い。

 ネタバレせずに宣伝する難しさを語っていたキャストたち。この日は「何でも言っていい」約5分間のネタバレOKタイムが設けられたが、田中は「いざ、そう言われると…」、高橋も「やるなやるなと言われていたのに急にそんなこと言われても。僕たちの気持ちも考えてほしい」と苦笑。

 その後、普段なら厳禁のネタバレトークを満喫した一同だったが、田中がさらに話を続けようとしたところでタイムアップ。ガックリと肩を落とした田中のしょげ返りように、高橋は「あと15秒延長ってできます?」。

 最後に田中は「さっき言いかけたのは、実はヒントあったじゃん、ということいっぱいありますのでぜひ探してみてください」、高橋も「見た方が気持ちよく伏線をいっぱい回収していただければ」と期待を寄せていた。

満島ひかり『ラストマイル』大ヒットに「何が起こってるんですか」

2024.09.19 Vol.web original

 

 映画『ラストマイル』大ヒット御礼舞台挨拶が19日、都内にて行われ、俳優の満島ひかり、岡田将生と脚本の野木亜紀子が登壇。満島と岡田がリピーターも続出する反響の大きさに驚いた。

 人気ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」と同じ世界線で物語が展開する完全オリジナル映画。

 8月23日の公開初日から本日までの28日間で観客動員数280万人超え、興行収入40億円を突破する大ヒット。

 主演の満島も「1マイル、2マイル…と見ていただいているようで」とリピーターの多さにも驚きつつ「何が起こってるんですか、と。一度、岡田さんにも、何かすごいことが起こってますねとメールしましたよね」。岡田も「僕のSNSには10マイル目ですって人も。僕より詳しいんじゃないか」と感嘆。

 さらに満島が「甥っ子と『クレヨンしんちゃん』を映画館に見に行ったら、出るときにスタッフの方が8人くらいで迎えてくれて面白かったと言ってくれた」と明かし、岡田が「そんなことあるんだ」と驚く一幕も。

 満島は「これだけ映画を見た後に、感想が鳴りやまない映画も初体験に近い感じがして。皆さん、脚本の内容を考察していて、確認しにもう1回見に行くといった面白いことが起きていますね」。

 トークでは「アンナチュラル」「MIU404」のシェアードユニバースにちなんだ話題も。本作で演じた舟渡エレナとして会ってみたい役はと聞かれると「(「MIU404」で星野源が演じた)志摩さんに会って、ツッコまれてみたい」、岡田は「(綾野剛が演じた)伊吹さんと一緒に“あの曲”を流しながら走りたいですね」と大盛り上がり。

 改めて「すごい作品ですよね」と振り返った満島。「賛否両論もあるんですけど“否”の視点のコメントも面白くて。こんなにお客さんとグルーヴしたのは初めてかもしれないと思える作品です」。

 会場の“14マイル”目というファンに驚いた満島と岡田。「暇なの?」と茶化しつつ、反響の大きさに感激しきりだった。

同じ「剛」の堂本剛と綾野剛、共演現場で「剛さん」「綾ちゃん」と呼び合う「こたつのような」仲に

2024.09.18 Vol.web original

 

 映画『まる』(10月18日公開)の完成報告会が18日、都内にて行われ、主演の堂本剛らキャスト陣と荻上直子監督が登壇。堂本が同じ「剛」の名前を持つ共演・綾野剛との撮影エピソードを明かした。

 美大卒ながらアートで身を立てられず無気力に生きていた男が、ある日、蟻に導かれるように描いた○(まる)を発端に、日常が○に浸食され始める奇想天外な物語。

 映画の単独主演は1997年に公開された『金田一少年の事件簿 上海魚人伝説』以来、27年ぶりとなる堂本。

「これまでも受け身の役をあまり演じてこなかったんですけど、今回は一段と受け身の役だったんじゃないかと。非常に難しかったです」と、役の難しさとフィルム撮影ならではの緊張感を振り返りつつ「自分自身、芝居を楽しんでいることもありましたし、役に没頭できました」。

 そんな堂本に熱烈オファーをしたという荻上監督が「想像以上に純粋な方でした」と言うと、共演の綾野剛も「とても温かい方。現場では、剛さんとは、まるでこたつに入っているようなぬくぬくした感じでしゃべってましたね」。

 そんな綾野と名前が同じという話が話題が上ると堂本は「字が一緒です」とニコリ。堂本は綾野を「綾ちゃん」と呼んでいると言い「彼が、ずっと呼ばれてないだろう、これからも呼ばれないかもしれない呼び方を考えた結果、綾ちゃんと呼んでます」。

 その呼び方に「うれしかったし温かくなりますよね」と相好を崩した綾野。堂本のクランクアップの日にも駆け付けたといい「僕のクランクアップの日に剛さんが来てくれて、とてつもなくうれしかったので」。

 堂本も「主演を務めさせていただくときは1人でクランクアップを迎えることも多くて。あの日は、何とも言えない美しい夕日の景色を見た後、剛さーんって遠くから聞こえてきて綾ちゃんが走ってきた。このシーンを撮りたい、というくらいのキレイな景色でした」。

 花束とケーキのプレゼントを感謝された綾野は「バレンタインデーだったんで」と照れ笑い。

 最後に堂本は「この映画には優しさが漂っているんですがそれだけでなく、いろんなことに気づかされ、考えさせられた。たくさんの方にこの映画と対話してもらえたら」とアピールしていた。

 この日の登壇者は堂本剛、綾野剛、小林聡美、吉岡里帆、森崎ウィン、荻上直子監督。

ノンストップ・サスペンスエンタテインメントって何!? 観ればわかる、どエンタメムービー『ラストマイル』【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2024.09.18 Vol.web original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 久しぶりの舞台だった三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.16.5 実験演劇 「GEMINIでございま〜す!」が16日に無事、幕を閉じました。アーカイブ配信ではまだ見られますので、よければぜひ。

 次は12月くらいになんかやりますので、ご期待ください。

 では今週も始めましょう。

Copyrighted Image