SearchSearch

PSYCHIC FEVER、最新EPを6月リリースへ「さらに濃くなったグループの色、個性を感じて」

2025.03.12 Vol.Web Original

 EXILE TRIBEのPSYCHIC FEVERが最新EP『PSYCHIC FILE III』を6月18日にリリースする。

『PSYCHIC FILE Ⅱ』から約1年振りとなる今作には新曲4曲を収録予定。初回生産限定盤Aに収録される映像商品には、昨年行われた単独アジアツアー「PSYCHIC FEVER ASIA TOUR 2024 ”HEAT”」、初回生産限定盤Bには、今年2月に行われたキャリア初のUSツアー「PSYCHIC FEVER FIRST U.S. TOUR 2025」を収録する。

 メンバーは「グローバルな活動を経て更に濃くなったグループの色、個性を感じていただける作品になると感じています。ワーナーミュージック・グループと契約後初の作品にもなるので、PSYCHIC FEVERの更なる進化を感じていただける内容になると実感しています。ぜひ楽しみにしていてくれるとうれしいです!」とコメントを寄せている。

 PSYCHIC FEVERは、2024年リリースの「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」がバイラルヒット。今年2月にはキャリア初となるアメリカツアー「PSYCHIC FEVER FIRST U.S. TOUR 2025」が大成功を収めた。アジア、北米、ヨーロッパとグローバルに活躍している。

 6月から全国5都市のZeppを巡る『PSYCHIC FEVER LIVE TOUR 2025 “EVOLVE” in JAPAN』を控えている。

EXILE ATSUSHIが4月にソロシングル 45歳のバースデーに約2年ぶりの新作

2025.03.11 Vol.Web Original

 EXILE ATSUSHIが4月30日に約2年ぶりの新作となるニューシングル『Love Thang / It’s Brand New』をリリースする。発売日は45歳の誕生日。

「Love Thang」はポジティヴと愛がグルーヴするダンスチューンで、ATSUSHIが作詞を担当。タイトルには〈それが愛のことについてだろ〉という意味合いが込められており、80年代の要素を感じさせるサウンドが爽快だ。

 もう1曲は、COLORによる「It’s Brand New」。COLORは、EXILE ATSUSHIを中心とした4人組コーラスグループで、復活を望む根強い声が多かった中での電撃的な再集結があり、サプライズリリースも注目を集めた。「It’s Brand New」は初代COLORの再集結ソング。デビュー当時、日本の音楽シーンで異彩を放った彼らの色褪せないコーラスワークが堪能できるという。

 同楽曲のミュージックビデオでは、COLORの意志を継ぐ、DEEP/DEEP SQUADのメンバーであるYUICHIRO、KEISEI、DEEP SQUADメンバーの宇原雄飛、RYOJI、SUZUKI、DOBERMAN INFINITYの林和希、そしてJAY‘ED、MABU と、ATSUSHIやCOLORを慕う仲間たち総勢12名が参加している。

PSYCHIC FEVER、キャリア初となる単独アジアツアーのライブ音源を配信リリース

2025.03.10 Vol.Web Original

 7人組ボーイズグループのPSYCHIC FEVERが昨年開催したキャリア初となる単独アジアツアー「PSYCHIC FEVER ASIA TOUR 2024 ”HEAT”」のライブ音源を3月11日にリリースする。

 音源には、ツアーの東京公演を収録。バイラルヒットとなった「Just Like Dat feat. JP THE WAVY」や、本ツアーで初披露した「TALK TO ME NICE feat. TAMP」など計23曲のライブ音源を聴くことができる。

Mrs. GREEN APPLEが初の日本アカデミー賞主題歌賞に決定 大森元貴が感激のコメント

2025.03.10 Vol.web orignal

 

 Mrs. GREEN APPLEの楽曲『Dear』が、第48回日本アカデミー賞で新設された主題歌賞を受賞した。

 日本アカデミー賞は「日本映画人による日本映画人のための日本映画の祭典」として映画界の一年を締めくくる総決算として、活躍した俳優、スタッフを表彰。これまで「音楽部門」では劇伴作曲者を対象としていたが、今回「主題歌賞」としてその年の最も印象に残る主題歌を担当したアーティストも表彰することが決定。映画『ディア・ファミリー』の主題歌『Dear』を手がけたMrs. GREEN APPLEが初回の受賞者となった。

 作詞・作曲を担当した、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴も「映画と音楽は非常に密接な関係にあり、日々音楽を創作する者として“作品の邪魔だけはしたくない。その映画に
関わったすべての方々へ感謝の気持ちを込め、最大のラブレターであるべきだ”と思いながら主題歌を担当させていただいております。名誉ある祭典で初の受賞者となり、その大きさに背筋が伸びます」と喜びのコメントを寄せている。

 なお「第48回日本アカデミー賞授賞式」は3月14日に都内にて開催される。

 

【コメント全文 大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)】

この度、新たに設立された特別賞「主題歌賞」を受賞いたしました。
映画と音楽は非常に密接な関係にあり、日々音楽を創作する者として「作品の邪魔だけはしたくない。その映画に関わったすべての方々へ感謝の気持ちを込め、最大のラブレターであるべきだ」と思いながら主題歌を担当させていただいております。
名誉ある祭典で初の受賞者となり、その大きさに背筋が伸びます。
今後とも胸を張って、より良い音楽を創るべく邁進してまいります。

TikTokで話題のガールズグループ、f5veが明るくポップなニューシングル!MVにはPSYCHIC FEVERの剣が友情出演

2025.03.05 Vol.Web Original
 5人組ガールズグループf5ve(ファイビー)のニューシングル「Magic Clock」が配信された。
 
「Magic Clock」は、前作「UFO」と同じくグラミー受賞プロデューサーのBloodPopと、同じくグラミー賞受賞プロデューサーA.G.Cookのコラボレーションした作品で、明るくポップなトラックとキャッチーなメロディーが特徴的な楽曲。鳩の鳴き声を歌詞にして鳩時計をイメージした部分もあるという。「皆さんにとっての楽しい思い出や時間が蘇って、心が温かくなっていただけたらなと思います!私たちメンバーも大好きな曲なので、たくさん愛して頂けるとうれしいです!!!」と、メンバー。
 

Girls² 、金沢で最新ツアー開幕!「力で愛を届けられたんじゃないかな」追加公演も発表

2025.03.04 Vol.Web Original

 8人組ガールズパフォーマンスグループのGirls²が3月2日、最新ツアー『Girls² LIVE TOUR 2025 -ガルガルエイト-』を石川県の金沢市文化ホールで初日を迎えた。ソロコーナーを含み、約2時間で全27曲をパフォーマンス、大盛り上がりで幸先のいいスタートを切った。

 開演3分前になると、会場の至る所から、それぞれの推しメンバーを呼ぶ声が。ツアー初日という記念すべき今日を盛り上げようと、ファンの気合いは十分だ。

 そんな中、会場のBGMが大きくなると、スクリーンには平成初期のゲームセンターを彷彿とさせるアーケードゲームのような映像が映し出され、BGMもどこか懐かしさを感じさせる電子音に。実は今回のツアー“グッドゲーム”がテーマの1つ。その後で、メンバーが楽しそうにゲームで遊んでいる姿と一人一人の名前が順番に映し出された。

 そして、Girls²の8人の姿が。すでに温まりきっている会場を、盛り上げた。

 そこからノンストップで楽曲を披露した後で、再び映像が。後のMCで話題にもあがったが、オープニング映像を含む今回のコンセプトムービー、メンバー自身もかなりテンションが上がったそう。「みんなびっくりしちゃったかもしれないけど、次の公演からはもっと“おお!”って盛り上げてくれて良いんだからね」と小田柚葉が話していた姿が印象的だった。

MA55IVE THE RAMPAGEが主催ライブの詳細発表! AK-69、DOBERMAN INFINITY、SKRYUが出演

2025.02.25 Vol.Web Original

 16人組ダンス&ボーカルグループ、THE RAMPAGEのパフォーマー5名からなるヒップホップユニット、MA55IVE THE RAMPAGE(以下、MA55IVE)が、主催ライブ「MA55IVE BASE presents UNLIMITED 01」の詳細を発表した。開催日は5月19日、会場は台場のZepp DiverCity(TOKYO)。

 ライブの詳細は、24日深夜に放送された冠番組『MA55IVE BASE』(フジテレビ、毎週月曜)で発表された。当日は、MA55IVEのパフォーマンスはもちろん、MA55IVEメンバーが自ら出演オファーした豪華アーティストによるスペシャルライブや、ゲストとのスペシャルセッションも。ゲストには、“MA55IVE BASE Family”でもある陣(THE RAMPAGE)、Crystal Kayに加え、AK-69、DOBERMAN INFINITY、SKRYUなどヒップホップ好きを唸らせるアーティストが出演する。

 MA55IVEは、番組初回(1月13日放送)で「主催ライブ開催」という新たなステージに挑戦することを発表していた。

 チケットは、全自由9900円。税込。 入場時にはドリンク代別途600円が必要になる。

 チケットは25日15時から、THE RAMPAGEとDOBERMAN INIFINITYのファンクラブ抽選先行がスタートする。一般発売は3月26日から。

 以下に、メンバーのコメント。

鷲尾伶菜が3月3日にロックなシングル「正解」リリース&MVも公開へ!  レーベル移籍後初

2025.02.24 Vol.Web Original

 鷲尾伶菜がレーベル移籍後初となるデジタルシングル「正解」を3月3日にリリースする。同日20時には、ミュージックビデオも公開される。

「正解」は、LDH Records移籍後初となる作品で、自身を形成するうえで欠かせない“音楽”をテーマに、これまでの音楽活動の中で感じてきた苦悩や葛藤を率直に綴りながら、歌やファンに支えられてきたことへの感謝や気づき、自分なりに生きていくことの大切さを歌う。心地よく爽やかで疾走感のあるロックサウンドに、「自分が選んだ道は決して間違っていなかったんだ」という想いを乗せ、力強くかつのびやかに歌い上げる。これからの音楽人生に対する彼女の強い覚悟と決意が詰まった渾身の一曲だ。

 また同日に公開されるミュージックビデオは、音楽が好きでとにかく楽しんでいた学生時代と、職業として目指す音楽の形への葛藤が描かれた二面性のストーリーで、感情を共有できるようなドラマ仕立ての詩的な映像に仕上がっているという。

XG、5月に東京ドーム公演決定!有明アリーナに1万5000人+7の歓喜の遠吠え響く

2025.02.22 Vol.Web Original

 グローバルに活躍する7人組HIPHOP/R&BガールズグループのXGが2月22日、グループ初のワールドツアー「XG 1st WORLD TOUR “The first HOWL” 」の東京公演を、江東区の有明アリーナで行った。ライブでは、同ツアーのファイナル公演として、5月14日にグループ初となる東京ドーム公演を行うことも発表。ソールドアウトとなった本公演。メンバーと会場いっぱいの1万5000人のオーディエンスの歓喜の遠吠えが鳴り響いた。

 東京ドーム公演の発表はアンコールのパフォーマンスのなかで行われた。本編を「IS THIS LOVE」でハッピーに締めくくるとオーディエンスが「アオーン!」とアンコールを求める遠吠えをスタート。遠吠えが続くこと5分超。スクリーンに月夜を背景に遠吠えするオオカミの姿が映し出されると、オオカミの遠吠えに観客の“遠吠え”が合わさり、会場が“遠吠え”で一体になると、メンバーが登場した。

令和の卒業ソング『僕らまた』のSGがMステ初出演! 吹奏楽部と一緒にパフォーマンスを披露

2025.02.21 Vol.Web Original

 シンガーソングライターのSGが2月21日放送の音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に初出演、代表曲「僕らまた (吹奏楽 ver.)」を花咲徳栄⾼等学校吹奏楽部の37名とともに披露した。

 歌唱を終えて、SGは「すごく緊張しましたがテレビの前の皆様に向けて、心を込めて歌を届けることができてうれしいです。花咲徳栄高校吹奏楽部のみんなも緊張の中、一緒に最高のステージを作ってくれて感謝しています。本日SGの歌唱をテレビでご覧いただきました皆様に、いつの日かどこかでまたお会いできるように精一杯頑張ります」とコメントを寄せた。

 同部は、SGの「僕らまた」が⼤塚製薬「カロリーメイト」CMソングに起⽤されたことを記念して制作されたミュージックビデオの撮影やレコーディングに協⼒、SGが定期演奏会で共演するなどして絆を深めてきたという。

フジロックが出演アーティスト第1弾! FRED AGAIN..、VULFPECK、VAMPIRE WEEKEND、山下達郎、Vaundyら国内外から60組&出演日程も発表

2025.02.21 Vol.Web Original

 人気夏フェスのFUJI ROCK FESTIVAL(フジロック)は2月21日、2025年の出演アーティスト第1弾として、英ダンスミュージックシーンの需要人物であるFRED AGAIN..、米ファンクバンドのVULFPECK、米ロックバンドのVAMPIRE WEEKENDら海外勢、日本から再始動したSuchmosやレジェンドの山下達郎、若者に絶大な人気を誇るVaundyなど国内外のアーティスト全60組を発表、出演日も公開した。

 2025年のフジロックは、7月25~27日の3日間、新潟県の苗場スキー場で開催される。現在、割引価格でチケットを購入できる先行販売が行われている。

Copyrighted Image