SearchSearch

【WEB限定】『マイ ビューティフル ガーデン』試写会に10組20名 

2017.03.06 Vol.685

 植物嫌いな女の子がガーデニングを通して成長していく姿を描くハートフルな人間ドラマ。英国人がこよなく愛するガーデニングの魅力も随所に盛り込まれた一本。 

 ベラは庭つきのアパートで暮らしているが、植物が苦手なために庭をすっかり荒れさせてしまっている。一方、美しい庭を愛する偏屈な隣人アルフィーはそんな彼女が目障りで仕方がない。ある日、ベラは家主から“一カ月以内に庭をよみがえらせなければアパートを出ていくこと”と勧告される。困ったベラはアルフィーの弱点をつかみ、庭づくりに協力してもらうのだが…。

 ヒロイン・ベラ役には大ヒットドラマ『ダウントン・アビー』シリーズでブレイクしたジェシカ・ブラウン・フィンドレイ。隣人のアルフィー役にはイギリスを代表する俳優トム・ウィルキンソン。他ドラマ『SHERLOCK/シャーロック』のアンドリュー・スコット、『戦火の馬』のイケメン、ジェレミー・アーヴァインら人気のイギリス俳優が揃う。
 美しいイングリッシュガーデンから生まれる、感動のシンデレラストーリー。

 4月8日よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開。

編集部オススメMOVIE『ラビング 愛という名前のふたり』

2017.03.02 Vol.685

レンガ職人のリチャード・ラビングは恋人のミルドレッドから妊娠を告げられ大喜びで結婚を申し込む。しかし当時、彼らが生まれ育ったバージニア州では異人種間の結婚が禁じられていた。法律で許されているワシントンで結婚した彼らは地元に戻り暮らし始めるが…。

ハリウッド実写「攻殻機動隊」スカヨハら来日決定!

2017.03.01 Vol.685

 世界中に熱狂的ファンを持つ日本のSF作品『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』をハリウッドが実写化した映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』のワールドプレミアが3月16日に都内にて実施されることが決定。

 プレミアイベントには、主人公・少佐役を演じるスカーレット・ヨハンソン、バトー役ピルー・アスベック、映画オリジナルキャラクターであるオウレイ博士役ジュリエット・ビノシュ、そしてルパート・サンダース監督が登壇する予定。

 昨年11月に行われたローンチイベントでは緊急来日したヨハンソンと本作に出演しているビートたけしが登壇し、世界中のファンを盛り上げた。今回のワールドプレミアでは、世界最速試写会の実施も予定している。

 同作は4月7日(金)よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズほかにて全国公開(東和ピクチャーズ)。

映画『ジョジョ』ラスト解禁ビジュアルは伊勢谷友介の「空条承太郎」!

2017.03.01 Vol.685

 カリスマ的人気を誇るコミック「ジョジョの奇妙な冒険」の実写映画として、国内外で早くも注目を集めている映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』。これまで、主人公・東方仗助役に山﨑賢人、仗助の同級生・広瀬康一役を神木隆之介、同じく同級生の山岸由花子役を小松菜奈ら、そうそうたる豪華キャストが演じるキャラクターが明かされてきたが、ついにラストの解禁として、伊勢谷友介演じる重要キャラクター・空条承太郎のビジュアルが公開された。

 もともと原作のファンだという伊勢谷いわく「空条承太郎には、中学のころから恐ろしいほど憧れていた」とのこと。自分と真逆のキャラクターの役作りに苦労したというが「スペインでは日本では味わえない爽やかな気分で撮影ができた。この街の中であるからこそ、ジョジョの衣装が馴染み、違和感がないと思う」とスペイン・シッチェスでの撮影にも手ごたえを感じている様子。

 19世紀末のイギリスを舞台に“ジョジョ”と呼ばれる“ジョースター家”の代々の戦いを描く大河ストーリー。他キャストには、仗助と対立する虹村形兆役を岡田将生、形兆の弟・虹村億泰役を真剣佑、仗助の母親・東方朋子役に観月ありさ、仗助の祖父・東方良平役に國村隼、町の平和をおびやかす殺人犯・片桐安十郎役を山田孝之が演じる。

 8月4日(金)より全国公開(配給:東宝/ワーナー・ブラザース映画)。

編集部オススメMOVIE『アサシン クリード』

2017.03.01 Vol.685

 記憶をなくした死刑囚のカラム・リンチは遺伝子操作(アニムス)によってDNAに眠る祖先の記憶を追体験させられる。祖先が伝説のアサシンだったことを知ったカラムは歴史に埋もれた禁断の秘密に迫る。

編集部オススメMOVIE『WE ARE X』

2017.03.01 Vol.685

 日本が世界に誇る唯一無二のロックバンド・X JAPAN。世界への挑戦、脱退、解散、HIDEとTAIJIの死、Toshlの洗脳。バンドを襲ったあまりにドラマチックな歴史と、それを乗り越え結成後30年以上に渡って頂点に君臨し続ける彼らの光と闇に迫る。

米アカデミー賞“渡し間違い”のハプニングも、無名監督が奇跡の受賞

2017.02.28 Vol.685

 アメリカの映画の祭典・第89回アカデミー賞授賞式が27日(現地時間26日)、ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われ、最後に発表された作品賞で、受賞した『ムーンライト』ではなく『ラ・ラ・ランド』の名前が間違えて読み上げられるというハプニングがあった。 
 主演女優賞の封筒を作品賞で渡してしまうというアカデミー賞史上初のトラブルにより、『ラ・ラ・ランド』の関係者が壇上に上がりスピーチするも、実際は『ムーンライト』が作品賞を受賞。
 それでも史上最多14ノミネートだった『ラ・ラ・ランド』は下馬評通り、監督賞、主演女優賞(エマ・ストーン)、撮影賞、美術賞、作曲賞、主題歌賞(City of Stars)の最多6部門を受賞。デイミアン・チャゼル監督(32歳)の監督賞は86年ぶりとなる史上最年少受賞の快挙となった。

 波乱の作品賞受賞となった『ムーンライト』だが、こちらも8部門にノミネートされていた話題作。結果は作品賞をはじめ脚色賞(バリー・ジェンキンス、タレル・アルビン・マクレイニー)、助演男優賞(マハーシャラ・アリ)の3部門を獲得した。
『ムーンライト』でジェンダーを越えた愛の物語を描いたバリー・ジェンキンス監督は『ラ・ラ・ランド』のチームに敬意を払いながらも「この映画を完成させることは不可能だと思っていました。でもここいる全員が“決してそんなことはない”と必死で励ましてくれました」と振り返り「そして僕に力を貸してくれた皆さんありがとうございました。選んでくれたすべての人に感謝しています。これは夢でない。これが現実なんです。なんてことでしょう!」と歓喜のスピーチで会場を感動の嵐に包んだ。ジェンキンス監督も助演男優賞のアリもアカデミー賞初ノミネートにして初受賞。黒人俳優の助演男優賞・受賞は、第77回のモーガン・フリーマン(『ミリオンダラー・ベイビー』)以来、12年ぶりの受賞となる。

 昨年は“白人チョイスアワード”ともやゆされたアカデミー賞だが、今年は多様性に富み、司会ジミー・キンメルのトランプイジリもあってか笑いと拍手の絶えない式になった。また、スタジオジブリの『レッドタートル ある島の物語』は惜しくも受賞を逃した。

編集部オススメMOVIE『マン・ダウン 戦士の約束』

2017.02.28 Vol.685

 米軍の海兵隊員ガブリエルは戦地での過酷な任務を経て妻子が待つアメリカへと帰還する。しかしたどり着いた故郷の街は建物や橋が崩壊し住人の姿も消えていた。ともに帰還した仲間と妻子の行方を探すが…。

編集部オススメMOVIE『クリミナル 2人の記憶を持つ男』

2017.02.28 Vol.685

 恐るべき能力を持つ謎のハッカー・ダッチマンを追っていたCIAロンドン支局のエージェント・ビルが極秘任務中に死亡。支局長クウェイカーは脳外科医フランクスに協力を要請し死刑囚ジェリコにビルの“記憶”を移植。ダッチマンの情報を聞き出そうとするが…。

編集部オススメMOVIE『素晴らしきかな、人生』

2017.02.27 Vol.685

 ニューヨークの広告代理店で成功を収めていたハワードだったが最愛の人を失った喪失感によりプライベートにも仕事にも意欲を失くしてしまう。そんなある日、ハワードの前に3人の奇妙な舞台俳優が現れる。

鬼才パク・チャヌクが描く、官能ニッポン『お嬢さん』

2017.02.27 Vol.685

『オールド・ボーイ』でカンヌを制したパク・チャヌク監督の最新作はかつてないほど美しく官能的なミステリー!“このミステリーがすごい!”で第1位を獲得したサラ・ウォーターズの『荊の城』を原作に、舞台を日本統治時代の朝鮮に移し替え、豪奢なお屋敷で繰り広げられる愛と欲にまみれた駆け引きを倒錯感たっぷりに綴る。

「原作を読んで面白いと思ったのが登場人物がみな“お芝居”をしているということ。お嬢さんとメイドが関係を持つベッドシーンでさえ駆け引きの場なんです」。これまでにも原作を巧みに自分の世界観に昇華させてきたチャヌク。「私としては原作ファンに裏切られたという思いは抱かせないようにしながら自分の世界観を映像化しようと頑張っています。今回は西洋と日本の文化が混在していたあの独特の美が、この物語にぴったりだと思ったんです」

 主な登場人物は世間知らずの日本人の令嬢・秀子、詐欺師の男、詐欺師にメイドとして送り込まれた少女・スッキ、秀子に異常な執着を持つ資産家の4人の男女。韓国人俳優が日本語の長セリフもすべて演じ切った。

「大変だったと思います(笑)。日本の皆さんは発音に違和感を感じるとは思いますが、そこは温かい目で見ていただけるとうれしいですね。とくに女優たちは過激なシーンもありましたしね」

 そこには監督のこんな思いが込められていた。

「あの官能は彼女たちのためのものであって、男たちのためのものではない。解放されていく女性たちの姿を描いたものなんです。なので私自身がまず男の目線を持たないよう気を付けていました(笑)」

Copyrighted Image