SearchSearch

山田杏奈、アシㇼパ役に「アクションほぼ初。走り方から教えていただいた」自宅で弓矢の練習

2023.12.20 Vol.web original

 

 映画『ゴールデンカムイ』(2024年1月19日公開)完成報告会が20日、都内にて行われ、俳優の山﨑賢人、山田杏奈ら豪華キャストと久保茂昭監督、松橋真三プロデューサーが登壇。

 野田サトルによる大人気同名漫画を実写化。明治末期の北海道を舞台に、莫大なアイヌの埋蔵金をめぐり一癖も二癖もある魅力的なキャラクターたちが躍動するサバイバル・バトルアクション。

 冒頭「ものすごく謙遜して言わせて頂きますと、観に行って損することはないと思います」という原作・野田氏からのメッセージを紹介。

 熱狂的なファンを持つシリーズの主人公で「不死身の杉元」と呼ばれる元陸軍兵・杉元佐一を演じた山﨑をはじめキャストたちは口々に「原作の大ファン」と語り、久保監督までもが「フィギュアを全キャラ持っているくらいオタク」というほどの人気原作。

 なかでもファンの多いアイヌの少女・アシㇼパ(※)を演じた山田杏奈は「アイヌの少女ということで、文化的なものを学んで、アシㇼパさんの根底の考え方には何があるんだろうと、監修の先生に教えていただきながら役を作っていきました」と振り返り「彼女は、アイヌの信仰も大事にしながら合理的な考え方をしているところもあって。原作でも“私は新しいアイヌの女だ”と言っているんですけど、そういう部分も大切に演じました」。

 雪山のなかを縦横無尽に駆け回るたくましい少女。山田は「私はほぼアクションが初めてだったので、走り方とか止まり方から教えていただいた」と苦笑し、山﨑ら共演陣の迫真のアクションに脱帽。

 一方で「弓矢を家に持って帰って、家のカーテンに向けて引く練習をしていました。つがえる動きが極力スムーズにできればと思って」と自主練を振り返った。

 久保監督は「アシㇼパの衣装などは本当にアイヌの方々に1年以上かけて一つひとつ作っていただいた」と明かし、実写化不可能と言われた作品の映画化へのこだわりを語っていた。

 この日の登壇者は山﨑賢人、山田杏奈、矢本悠馬、工藤阿須加、栁俊太郎、大谷亮平、玉木宏、久保茂昭監督、松橋真三プロデューサー。

※アシㇼパの「ㇼ」は小文字が正式表記

山﨑賢人の本質は「不死身の杉元と似ている」『ゴールデンカムイ』原作者の言葉「僕は味方」を胸に

2023.12.20 Vol.web original

 

 映画『ゴールデンカムイ』(2024年1月19日公開)完成報告会が20日、都内にて行われ、俳優の山﨑賢人、山田杏奈ら豪華キャストと久保茂昭監督、松橋真三プロデューサーが登壇。

 野田サトルによる大人気同名漫画を実写化。明治末期の北海道を舞台に、莫大なアイヌの埋蔵金をめぐり一癖も二癖もある魅力的なキャラクターたちが躍動するサバイバル・バトルアクション。

 冒頭「ものすごく謙遜して言わせて頂きますと、観に行って損することはないと思います」という原作・野田氏からのメッセージを紹介。

 熱狂的なファンを持つシリーズの主人公で「不死身の杉元」と呼ばれる元陸軍兵・杉元佐一を演じた山﨑は「撮影現場でも野田先生とお会いしたんですが“いろんなことを言われると思いますけど僕は味方ですから”と言っていただいて安心したというか、背中を押していただいた」と野田氏からの言葉を明かしつつ、完成作に「本当にみんなすごいです…役に…すごい…ぴったり」と言葉に詰まり「語彙力が…すみません(笑)」。

 すると松橋プロデューサーが「実は野田先生が“山﨑くんは本質的に杉本に似ていると思うんですよね”とおっしゃっていました。カッコよくて強くてというところだけでなく、人間の本質がとても優しくて器が大きくて、多くは語らず行動で示すというところを初見でご覧になったんじゃないかな」と明かすと、山﨑は「不死身の部分かと思った(笑)」と照れ笑い。

 極寒の中を馬ぞりに引きずられる「普通は俳優本人は演じない」過酷なシーンも自ら演じ「楽しかった」とケロリ。頑健なキャラクターを表現するため「体重も10キロ増やしました」と明かした山﨑。迫真の役作りやアクションを共演者にほめられ、コメントを求められると「多くは語らない男なので(笑)」。

 さらに、天才脱獄犯・白石役の矢本悠馬が「撮影1~2日目は緊張でガチガチになってしまっていた」と言うと「大丈夫、調子良かったよ」と声をかけ「器の大きい男なので(笑)」と、冒頭のほめ言葉を引き合いに自画自賛で会場の笑いをさそっていた。

 この日の登壇者は山﨑賢人、山田杏奈、矢本悠馬、工藤阿須加、栁俊太郎、大谷亮平、玉木宏、久保茂昭監督、松橋真三プロデューサー。

※アシㇼパの「ㇼ」は小文字が正式表記

久保監督(左)と松橋プロデューサー

 

益若つばさ「『ドラゴンボール』の“しっぽ”の骨」骨折で1年間ほぼ寝たきり「『翔んで埼玉』に向けリハビリした」

2023.12.19 Vol.web original

 

 公開中の映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』の大ヒット舞台挨拶が19日、都内にて行われ、キャストのGACKT、二階堂ふみ、加藤諒、益若つばさ、はなわが登壇。今年の漢字を聞かれた益若が「骨」と回答した理由を語った。

 19日までに観客動員数125万名、興行収入17億円を突破という、年の瀬の大ヒットに一同感激。

 この日は登壇者が1年を表す漢字を発表。まずはなわが「祝。本作の大ヒットのお祝いはもちろんですけど、実は長男が結婚しまして」と長男・塙元輝さんの結婚を報告し会場からもお祝いの拍手。

 続いて「骨」と回答した益若は「私、去年、仙骨を骨折してほぼ1年間、寝たきりだったんです。復帰第1作目がこの作品で、撮影の少し前まで車いすと杖の生活だったんです」と明かし「今回の撮影に向けリハビリを急ぎまして。最後は盛大にみんなでずっこけることができました」と笑顔。

 はなわから「どこの骨?」と聞かれた益若は「『ドラゴンボール』のしっぽの部分」と、人気漫画のキャラクターを例えにして説明し「みなさんも靴下で階段を降りるのは気をつけて」。

 すると今度は加藤諒が「体」と回答。「74キロあったんですけど、14キロ痩せまして。ダイエットとかではなく舞台をやっているときに。しかも坐骨神経痛で…。体に気をつけようと思った年なので」と苦笑。

 一方、二階堂は「平。この1年、平和について考えさせられることが多かったり、自分がいろんな仕事を頂く中で自分の状態をどう平らかにするか考えていた」と答え、GACKTは「この映画を含め、多くの出会いや再会があった年」と振り返り「現場にふみちゃんが入ってきたときは全員やっとそろった、と感慨深いものがありました」。第3弾を望む声に「もうこれで完結」と断言したGACKTだったが、個性豊かな役者陣との再会を喜んでいた。

GACKT、加藤諒にそっくりの声真似をされ京本政樹の声真似で対抗?

2023.12.19 Vol.web original

 

 公開中の映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』の大ヒット舞台挨拶が19日、都内にて行われ、キャストのGACKT、二階堂ふみ、加藤諒、益若つばさ、はなわが登壇。GACKTが大先輩の絶妙な物まねを披露し会場を沸かせた。

 この日までに観客動員数125万名、興行収入17億円を突破という大ヒットに一同感激。第3弾を望む声に、GACKTは「そういう声はたくさん頂くんですけど今回で完結ということで。『翔んで埼玉』はこれで終わりです!」と断言。会場から「え~」と惜しむ声が上がると「次は僕の代わりに主役は西川貴教くんがやることになると思います。サイズは少し小さくなるけど顔は意外と似ているので」と取り付く島もない様子。

 この日はクリスマスプレゼントをかけて登壇者がミッションに挑戦。「共演者の暴露」というお題で、加藤諒が「旗を振るシーンの後、少し高いところにいたGACKTさんが降りるとき、足元の麻袋が柔らかすぎてよろめいてしまい“今の、ギリアウトだね”と言ったんです」とそっくりの声真似で再現し一同も大ウケ。

 すると今度はGACKTが1作目で父親を演じた京本政樹についての話を暴露。京本が「この日のために呼ばれたから」と華麗に馬に乗ったものの「ぴょーんと飛んで(落馬した)。馬は九十九里の彼方に走っていって。大丈夫ですか!?と駆け寄ったら、大丈夫、自分から飛んだからって言ってました」とこれまたそっくりな声真似で暴露し、会場も大爆笑。

 そんな一同の前に、巨大なクリスマスプレゼントの箱が到着。GACKTは「中にゆりやんが入ってるとか。京本さんだったら面白いですね」と予想したが、中に入っていたのはGACKTが演じる麻実麗の幼少期を演じた子役L.shuくん。

 大人たちから「かわいい!」「スター性を感じる」と騒がれ、「何歳?」「緊張してる?」と尋ねられながらも表情を一切崩さず答えるL.shuくんにGACKTも「答え方がクールな感じがいいですね。“6歳!”って」と今度はL.shuくんの声真似をして笑いをさそっていた。

 

 

トレエン斎藤、BTSジミンからハグされ「匂いをみんなに伝えなきゃって思ったんだけど…」

2023.12.19 Vol.web original

 

 韓国の人気グループBTSの最新ドキュメンタリー配信を記念したトークショーが19日、渋谷にて行われ“ファン代表”として斎藤司(トレンディエンジェル)と、BTSの人気楽曲で振り付けを手がけたダンサー・RIEHATAが登壇。斎藤がメンバーとの感激のエピソードを振り返った。
 
 今年10周年を迎えたBTSのデビュー前から2025年の再始動へ向かう最新の姿まで、13年間の軌跡を初公開を含む貴重映像やインタビューでつづるドキュメンタリー『BTS Monuments: Beyond The Star』の1、2話を視聴し大興奮の2人。

「『Dynamite』のときのホビ(J-HOPE)さんの服装をマネしてきました」とノリノリの斎藤。貴重な映像の数々に「こういう努力を重ねてきたんだ、と。よく撮ってたなみたいな映像もあって」と言うと、RIEHATAも「あの時の自分はこうだった、と本人が語っている映像も泣けてきちゃう」と感激しきり。

 この日は、配信を記念した期間限定ポップアップ会場で、BTS由来の数字の意味を当てるクイズに2人が挑戦。

 第一問目の「7」という数字に斎藤は「これは私も頭に“刻んだ”ことがある。メンバーの数」。頭に“7”を書いた写真をアップしたところ本人たちからリアクションをもらったといい「私のインスタ最多の51万いいねが付きました」とニヤリ。

 会場内の巨大モニターに映し出される映像を見ながら「このとき、私の周りの女子100人が気絶したんですよ」とライブの思い出を振り返っていた斎藤は、BTSの人気楽曲で振り付けを手がけてきたRIEHATAに「世界的なスターの振り付けをするってどんな感覚なんですか」と質問。

 RIEHATAは「もちろんとてもビッグなお仕事であるのですが、ダンスを作り始めるとそういうことは忘れて、とにかく彼らに楽しんでほしいとか、ファンの方にカッコいいと思ってもらえるようにと。遊んでいるかのように作る感覚なので私自身もすごく楽しい。『RUN BTS!』だったら走るポーズをとか、久しぶりに集まるからバウンスしたいなとか。彼らはデビュー前から一所懸命。私の振り付けのときは普段のキャラや7人の中の良さがダンスにも表れたらいいなと。だからたぶん私の振り付けは笑いながら練習していると思う(笑)」とメンバーが楽しめる振り付けを意識していると明かし、斎藤も「7人に代わって…ありがとうございます!」。

「5」という数字が出ると斎藤は「これは僕が一緒にお仕事させていただいた数」と胸を張り「今年の2月にホビに会いに行ったんですけど、レッスンスタジオに、ジミンも来たの。僕の顔を見て“斎藤さ~ん”てハグしてくれて。匂いをみんなに伝えなきゃって思ったんだけど鼻が詰まってて…僕なんかを覚えてくれてるっていうのがうれしくて」と大感激。

 先日ジミンとジョングクが入隊し、全員が兵役に就いたBTS。「2025」という数字が出るとRIEHATAが「BTSが再集結する年ですね!」。斎藤は「メンバー全員が入隊しちゃって悲しむ人もいるけど、逆に言うと僕は前向きに待ちますよ。みんなの坊主姿も見れたし。グク(ジョングク)がパンプアップでよりデカくなっちゃったりして」と2025年の完全復活に期待。最後にはモニュメントに「自分の大好きな韓国語もあり歌でもあるので“会いたい”」と楽曲にちなんだメッセージを韓国語で書き込んでいた。

 ドキュメンタリーシリーズ『BTS Monuments: Beyond The Star』は12月20日から「Disney+ (ディズニープラス)」で配信(毎週水曜2話ごと配信/全8話)。

 合わせて、来場者がメッセージを書き込める記念モニュメントの展示や、巨大スクリーンで予告編映像などを楽しめる期間限定ポップアップイベント『これまでも、この先も、ずっとBTSとともに展』が12月19日から2024年1月8日まで渋谷のShibuya Sakura Stageで開催される(事前予約制)。

役所広司や剛力彩芽の主演ショートフィルムがハリウッドで上映決定

2023.12.18 Vol.web original

 

 役所広司主演、永山瑛太監督によるショートフィルム作品など、日本のショートフィルムを紹介する映画祭「UNLOCK CINEMA Short Films,Infinite Possibilities」が2024年1月にロサンゼルスにて開催されることが決定した。

 今年25周年を迎えた国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」と、5周年を迎えた外務省の対外発信拠点ジャパン・ハウス ロサンゼルスによる企画。

 当日は「SSFF & ASIA 2023」のグランプリ=ジョージ・ルーカスアワード受賞作品『希望のかけ橋』(監督・吉田和泉)や、役所広司主演、永山瑛太が監督を務めた『ありがとう』のほか、アカデミー賞受賞監督・濱口竜介による『天国はまだ遠い』、2018年にアカデミー賞短編部門にノミネートした『ネガティブ・スペース』(監督・桑畑かほる/マックス・ポーター)、剛力彩芽主演『MASKAHOLIC』(監督・洞内広樹)など、今注目したい日本のショートフィルム作品を一挙上映。

 さらには特別作品として、ヴィム・ヴェンダース監督が日本で撮影した、ダンサー田中泯をとらえた最新ショートフィルム『Some Body Comes into the Light』も上映するほか、SSFF & ASIA代表の別所哲也と、今年のカンヌ映画祭で脚光を浴び、米アカデミー賞国際長編映画部門日本代表に選出された、役所広司主演、ヴィム・ヴェンダース監督作品『PERFECT DAYS』の共同脚本・プロデュースを務めた高崎卓馬氏らよるトークイベントも実施予定。日本のショートフィルムを通して、ハリウッドに日本映画の魅力を伝える貴重な機会となりそうだ。

 現地時間の2024年1月11日に米国ロサンゼルス・TLCチャイニーズシアターにて開催。

SSFF & ASIA 2023グランプリ=ジョージ・ルーカスアワード受賞
『希望のかけ橋』(The Bridge)監督:吉田和泉

 

『ありがとう』(Gratitude)監督:永山瑛太

 

『MASKAHOLIC』 監督:洞内広樹

 

『Somebody Comes into the Light』 監督:ヴィム・ヴェンダース

がんステージ4でトークショー付き映画祭 叶井俊太郎に『いかレスラー』河崎監督「あんた以外に誰が僕の映画をやるの?」

2023.12.16 Vol.web original

 

『第1回 東京国際 叶井俊太郎映画祭』のトークショーが16日、都内にてヒューマントラストシネマ渋谷にて行われ、映画プロデューサーの叶井俊太郎氏が、余命宣告を受ける前より多忙という現状や、これまで手掛けてきた話題作の裏話を明かした。

 昨年6月に「膵臓がんで余命半年」という宣告を受けた後も精力的に活動している叶井氏。

「ステージ4のがん患者がこんなことしている場合じゃないんだけど、自分の名前がついた映画祭なんてなかなか無いから」と開催を喜びつつ「今、前倒しで仕事しているからめっちゃ忙しい。来週までに…とか言われてしまうと断れない。オレ、来週まで生きてるか分からないからね」。

 2025年公開の作品まで手掛けていると言い「次々と作品を持ち込んでくるから、映画館の人が一番困ってるんじゃないかな」。

 この回の上映作は、小松左京のSF長編小説『日本沈没』を筒井康隆がパロディー化した短編の映画化『日本以外全部沈没』(監督・河崎実 2006年)。

 叶井氏は手がけた作品の中で「これが一番ヒットした」と振り返り、草なぎ剛主演の東宝配給作品『日本沈没』と「同日公開にしようとしたら怒られて1カ月くらいずらしたんです」と明かし会場も大笑い。さらに、なぜかパンフレットに小松左京の原稿が掲載されていることに自分で驚き「全然覚えてないけど頼んだんでしょうね。このパンフ、貴重ですよ」。

 この日は、『日本以外全部沈没』をはじめ『いかレスラー』『ヅラ刑事』など、叶井氏が多数、企画・プロデュースとしてタッグを組んできた河崎実監督も登場。

 河崎監督は「『日本以外全部沈没』はいろんな人から怒られた映画だったね。(セリフで)尖閣諸島とか竹島とか出てくるのも、あんた(叶井)が“日本だから全部入れちゃえ”って言って。もっとひどいのが、小松左京にも連絡して映画に出てくれって言ったんだよ。そしたら『日本沈没』にも出てないのにって’(製作から)怒られた」と暴露し、叶井氏は「それで、原稿だけ書くよって、くれたってことだね」と納得した様子。

 そんな盟友・叶井氏に、河崎監督は「もし僕に命がもう一つあったらあげるよ。あんたがいなくなっちゃったら、誰が僕の映画をやってくれるの」と言い、叶井の“常識越え”に期待。

 叶井氏とともに数々の作品を手がけた映画評論家の江戸木純氏も「この映画祭も第10回くらまでやって、何やってるんだとなるかも」と言うと、叶井氏が「今、公開中の『恐解釈 桃太郎』の最後に、もう“叶井俊太郎に捧ぐ”って自分で入れてある。気づかれたら、まだ生きてるじゃんってツッコまれると思う」と明かし、会場も大爆笑。江戸木氏も「世界一やんちゃなステージ4」と苦笑。

 今後の抱負を聞かれ「抱負なんてないよ。いつ死ぬか分からないんだから」とぼやきつつ「企画はどんどん入ってくる」と意欲を見せていた。

『第1回 東京国際叶井俊太郎映画祭』は12月16日~17日、ヒューマントラストシネマ渋谷にて開催中。

15歳の寺田心、鏡開きを“水”で「乾杯!」謎言動の山田孝之を気遣う“大人”な一面も

2023.12.15 Vol.web original

 

 映画『屋根裏のラジャー』の初日舞台挨拶が15日、都内にて行われ、声優を務めた寺田心ら豪華キャストと百瀬義行監督らが登壇。主人公ラジャーの声を経て変声期を迎え、一段と大人らしくなった寺田が鏡開きで初日を祝った。

『メアリと魔女の花』のスタジオポノックによる長編アニメーション最新作。イギリスの詩人・作家のA.FハロルドのThe Imaginary」を原作に、想像から生まれたイマジナリーフレンドたちによる人間には決して見えない大冒険を描く。

「僕にも昔、イマジナリがいて興味を持ちました。この作品を皆さんにお届けできてうれしい」と胸を張った寺田をはじめ、公開初日を喜んだキャストたち。

 仲里依紗は「今日の衣装は一番色を入れてみました。イマジナリの代表なので」とカラフルな衣装を自慢。仲の衣装について感想と求められた寺田が「毎回、本当にすごくおきれいなお洋服を着ていらっしゃって。今日も本当におきれいで…」と真剣にほめると、仲は「すみません、ありがとうございます(笑)」。

 続いて山田孝之が「今日の山田は、いつもと違うところがあるんだけど分かるかな~。見た目じゃ分からないかな…今日の山田は胃の中にご飯が入っているんですよ。いつもは早い時間だからご飯食べてないんだけど…」と話し出したかと思うと、ハッとして「すみません、今ちょっとイマジナリとしゃべりこんじゃって…」。

 山田の様子に一同が戸惑う中、寺田は「僕、今すごく緊張していたのですごく緊張がほぐれたし、明るくなりました」と大人さながらの気遣い。山田は「すみませんね」と謝りつつ「あまりしゃべりかけるなよ」と再び“イマジナリ”と会話。

 この日は初日を祝い全員で鏡開き。15歳の寺田ら未成年キャストのために中身は水とのこと。最後に寺田は、大人になって忘れられると消えるイマジナリたちに思いをはせつつ「忘れたら何度でもこの映画を見に来て」とアピールしていた。

 この日の登壇者は寺田心、鈴木梨央、安藤サクラ、仲里依紗、山田孝之、寺尾聰、イッセー尾形、百瀬義行監督、西村義明プロデューサー。

 映画『屋根裏のラジャー』は公開中。

黒柳徹子、舞台挨拶で“頭からアメ”出し観客大喜び

2023.12.14 Vol.web original

 

 公開中の映画『窓ぎわのトットちゃん』の舞台挨拶が14日、都内にて行われ、原作の黒柳徹子と八鍬新之介監督が登壇。黒柳が自身初というティーチインを行い、次々上がる観客からの質問に答えた。

 この日は、観客がステージに上がり黒柳へ質問するという企画。一般の観客と質疑応答をするティーチインに挑戦するのはこれが初という黒柳。「70年も芸能界にいて初めてなんです」と照れ笑い。

 ステージに上がった観客の中には感激のあまり泣き出してしまう人も。

 2人の娘と登壇したお母さんが涙ぐむ横で、下の女の子が無邪気に「お母さんが、徹子さんは頭にアメが入っていると聞いたんですけど本当ですか」。するとすかさず黒柳が頭からアメを取り出して手渡し“都市伝説”を目の当たりにした会場も大盛り上がり。

 一方のお母さんは「長女が育てにくくて毎日トモエ学園に通いたいと言われる。“私も本当はいい子なんだよと言われたかった”と言っていて、トットちゃんと自分を重ねながら成長している姿に、娘がこの本と出会ってくれて本当に感謝しています」と涙ながらに語り、黒柳も笑顔。

 その後も、ステージに上がった観客たちが原作や映画を見た感想を熱く語りながら、黒柳や監督に質問。

「4歳ということもあり自由奔放で、困った子と言われていたトットちゃんと重なる」と苦笑するお母さん。当の娘さんがソファーでふざけていると、黒柳が「ちょっとあなた、静かになさい」と声をかけ「なあに? アメ?」と再びアメを手渡し、女の子はすっかりアメに夢中。2人のやり取りに会場もほっこり。

 小さな子供から大人までがすっかり黒柳の雰囲気に包まれ、映画館はすっかり『徹子の部屋』状態。

 最後に黒柳は「先ほど質問された方から小さな声で“100歳まで生きてくださいね”って。100歳まで生きるつもりでいますので、皆さんも長生きして私がテレビに出ているのを見てくださったらうれしいです」と大きな笑顔を浮かべていた。

黒柳徹子「先生は私を退学させたことを覚えてらっしゃらなかった」“小1で退学”の後日談明かす

2023.12.14 Vol.web original

 

 公開中の映画『窓ぎわのトットちゃん』の舞台挨拶が14日、都内にて行われ、原作の黒柳徹子と八鍬新之介監督が登壇。自身初というティーチインを行った黒柳が『窓ぎわのトットちゃん』でも描かれる“小学校で退学”の後日談を明かした。

 「70年も芸能界にいて初めてなんです」と照れながら、小さな子どもたちから大人まで、観客との質疑応答を楽しんだ黒柳。

 その中で「なぜ『窓ぎわのトットちゃん』を執筆したのか」という質問に、黒柳は「私は日記などをつけていなくて。本当は小林先生のことを書いて残しておきたかったんです。でもちょっとだけ私のことも書こうかな、と思って」。

 黒柳は「私は、小学校1年生の時に退学になった人間なんです。進学校だったもので私のような子どもは困る、と。でも本当に運が良かった。あの時、トモエ学園で小林先生に会っていなかったら、いつまでもダメな人だと言われたまま大人になり、結局ダメな人になっちゃっていたと思うんです。前の学校が退学にしてくださって良かった」と感謝し、会場を笑わせた。
 
 さらに「先生ってあまり覚えていないんだな、と思ったのは、今から20年ほど前に、私を退学させた先生から、お手紙を頂いたの。でも先生は退学させたことは覚えてなくて。毎日、あなたのテレビを見ています、と書いてあったけど、退学のことは全然書いてなかった。私を退学にさせたこと覚えてらっしゃらないんだな、と。それはそれでよかったなと思って」と語り「療養所のようなところにいらっしゃって、調べてテレビをお送りしたんです。その後、先生は幸せにお過ごしになられたようです」と笑顔。

 そんな黒柳に、八鍬監督は「実は、映画が公開されてからお一人、トモエ学園出身の方からお手紙を頂いたんです。その方は途中で国民学校に転校されたんですが、転校した先で、教育勅語などトモエに無かったものを叩きこまれて戸惑ったらしいです。戦中戦後はトモエにいたことを当時は恥ずかしく思っていたが、黒柳さんが『窓ぎわのトットちゃん』を出版されてから、それが誇りに変わったと、感謝していますというお手紙でした」と明かし「この映画を含めて、誰はばかることなく、作品を上映できる時代が続けばいいなと思います」。

 最後に黒柳も「私も長生きしますので安心してください(笑)。本当にうれしい日でした」と感激を語っていた。

追悼上映決定! ミッシェル・ガン・エレファントの2009年公開ドキュメンタリーが再上映

2023.12.14 Vol.web original

 ロックバンドTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT(ミッシェル・ガン・エレファント)の軌跡を追ったドキュメンタリー映画『ミッシェル・ガン・エレファント “THEE MOVIE” -LAST HEAVEN 031011-』の追悼上映が決定した。

「THEE MICHELLE GUN ELEPHANT」、「The Birthday」のボーカル・ギタリストとして活躍したチバユウスケ氏が、11月26日に55歳でこの世を去ったことを受けて急きょ、2009年に公開したドキュメンタリー映画『ミッシェル・ガン・エレファント “THEE MOVIE” -LAST HEAVEN 031011-』の追悼上映がテアトル新宿、シネ・リーブル梅田などの劇場にて決定。

 90年代の日本のロックを牽引し、横浜アリーナでのオールスタンディングライブ、フジロックのヘッドライナー、土砂降りの中での代々木公園フリーライブほか、多くのファンを熱狂の渦に巻き込み、2003年の幕張メッセでのライブを最後に解散した伝説的ロックバンド、ミッシェル・ガン・エレファント。

 2009年に公開された同作は、4万人を動員した幕張でのラストライブを中心に、バンドの軌跡を描いたドキュメンタリー映画。チバユウスケ氏の功績をしのびながら、色あせることのないロックバンドの最後の雄姿と、あの時代を疾走した4人のメンバーの軌跡をスクリーンで体感できる機会となる。

 都内での上映は2024年1月26日からテアトル新宿にて。1月27日のみ新文芸坐にて上映。(12月14日時点)

 

【予告編 ※映像内の上映情報は公開当時のもの】

 

Copyrighted Image