SearchSearch

映画初出演のDJ松永 ヒロイン関水渚に「下積み時代の話聞いた」と明かされ「むっちゃ自分語りする人みたい(笑)」

2022.10.15 Vol.web original

 

 映画『いつか、いつも‥‥‥いつまでも。』公開記念舞台挨拶が15日、都内にて行われ、高杉真宙、関水渚らキャストと長崎俊一監督が登壇。映画初出演を果たしたDJ松永(Creepy Nuts)が高杉や関水との共演を振り返った。

 海辺の町を舞台に、小さな診療所で医師として働く主人公・俊英が、かつて一目惚れをした女性に“ソックリ”な亜子と出会い、ひょんなことから共同生活をひとつ屋根の下で暮らすことになった2人の恋と家族の絆を描くハートフルストーリー。

 主人公・俊英を演じた高杉は「大人数でいろいろ気を使いながらも、何とかいいものをという気持ちで作った作品」と胸を張り、ヒロイン亜子を演じた関水も「タイトルの通り“いつまでも”続いてほしい撮影でしたが、これからはこの映画が永遠になっていくことで亜子の願いが叶えられたようで幸せです」と笑顔を見せた。

 本作で映画初出演を果たしたDJ松永は「ずっと緊張していましたね。全部難しかったです」と振り返りつつ「どう評価されるかと思っていたのですが、いいお言葉頂いた。地元の友達からは、高杉さんと一緒でいいなとか、ランチしたいとか連絡先を教えてくれとか言われました(笑)」と高杉との共演をうらやましがられたと明かした。

 ところが当の高杉とは「(親友役ということで)一緒のシーンはけっこうあったのですが、お互い人見知りを発揮して、しゃべろうとしてもしゃべれなかった」と苦笑。高杉と一緒に「タートルネック似合いますね」「絶対、高杉さんのほうが似合いますって」という不思議な会話をしていたと振り返った。

 その一方で「関水さんとのほうがしゃべりましたよね」と言う松永に、関水が「松永さんが今までの下積み時代の話とかを聞かせてくれて。裸足でDJしている時代があった、とか」と明かすと、松永は「オレむっちゃ自分語りする人みたい(笑)」とタジタジ。

 トークでは、舞台女優・芹川藍が、撮影現場で関水を涙が出るほど笑わせたという「ラーメン屋で“れんげをください”と言おうとして“ちんげください”と言ってしまった」というエピソードを語り、関水から「まさかここでその話をするとは(笑)」、高杉から「何やってんすか!」と突っこまれ、会場が爆笑で包まれる一幕も。

 最後に高杉は「このように笑顔あふれる現場でした。こんな映画が素敵じゃないわけがないと思います」とアピールしていた。

 この日の登壇者は高杉真宙、関水渚、水島かおり、DJ松永(Creepy Nuts)、江頭勇哉、芹川藍、長崎俊一監督。 

 映画『いつか、いつも‥‥‥いつまでも。』は公開中。

宮沢氷魚 歌の仕事は「封印」? 声優初挑戦で“イケボ”絶賛されるも「歌は本当に自信ない」

2022.10.15 Vol.web original

 

 公開中のアニメーション映画『僕が愛したすべての君へ』『君を愛したひとりの僕へ』の大ヒット舞台挨拶が15日、都内にて行われ、両作で主人公の声を演じた宮沢氷魚と音楽を手がけた須田景凪、原作者・乙野四方字が登壇。声優初挑戦で声を絶賛された宮沢だが「歌」は苦手と明かした。

 乙野四方字の同名小説を豪華俳優陣をそろえアニメ映画化した話題作。“並行世界”を行き来することができる世界を舞台に同じ名前の2人の少年が、それぞれの世界でひとりの少女と恋に落ちるラブストーリー。

“観る順番で結末が大きく変わる”2つのラブストーリーとしてSNSでも話題を呼んでいる『僕愛』『君愛』。両作品の主人公・暦の声を演じた宮沢氷魚は「僕の周りはたまたま『君愛』から見ている人が多かったんですが、僕は『僕愛』から見たので、そういう受け止め方をしたんだ、と面白かった」とまさに見る順番によって異なる感想を面白がった。

 本作で声優に初挑戦した宮沢は「今回、2作品ということで相当プレッシャーがありました」と苦笑しつつ「若い時代から中年まで、並行世界の異なる主人公を演じながらいろんな挑戦ができたことがうれしい」と笑顔。

 そんな宮沢の声に癒されたという声も続々。ところが原作者・乙野氏から「歌の仕事をする予定は?」と聞かれると「歌の仕事は…けっこうです(笑)」と断言。『僕愛』の主題歌と挿入歌を手がけたアーティスト須田景凪からも「気になります」と言われたが、宮沢は「歌を歌うのは大好きなんですが、本当に自信が無くて。あまり上手くないので。以前に舞台で歌う機会があったんですけど、それで十分。封印してます(笑)」と苦笑い。シンガーソングライターの宮沢和史を父に持つだけに歌を期待されることも多そうだが、本人はあくまで「(歌を歌う役のオファーが来ても)本当に求められるのであれば、しっかり稽古して準備して…」と慎重姿勢。

 そんな宮沢は、思い出の場所について聞かれると出生地のサンフランシスコを上げ「住んだことはないんですけどお婆ちゃんがいて。住んだことはないんですけど、自分が生まれてすぐ吸った空気を思い出すような、実家に帰った気がする不思議な場所」と思いをはせていた。

『僕が愛したすべての君へ』『君を愛したひとりの僕へ』は公開中。

大井競馬場のイルミネーション点灯 ウマ娘キャストが点灯式 東京メガイルミ 

2022.10.15 Vol.Web Original

 大井競馬場のイルミネーション『東京メガイルミ2022-2023』が15日スタートする。東京の冬の風物詩で今シーズンもさまざまな演出で来場者を楽しませる。
 
 オープンを翌日に控えた14日に行われた点灯式には『ウマ娘 プリティーダービー』のキャスト6名が出席。登壇したのは主に地方競馬で活躍した競走馬がモチーフになっているキャストで、コパノリッキー役の稲垣好、ワンダーアキュート役の須藤叶希、オグリキャップ役の高柳知葉、ホッコータルマエ役の菊池紗矢香、スマートファルコン役の大和田仁美。ナイスネイチャ役の前田佳織里はMCも務めた。

 6名全員で点灯スイッチを押すと、イルミネーションが点灯するとともに、『ウマ娘 プリティーダービー』とのコラボレーションの最大の見どころである噴水ショーもスタート。

 稲垣は「光に包まれているかのようで、まさに映えというか、写真を撮りたくなるような空間で、すごく美しかったです」と興奮気味。大和田も「あんなに水が高くまであがって、光とともに演出された噴水ショーがすごくすごく素敵で感動してしまいました」と話した。

 噴水ショーでは、TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』のオープニングテーマ「ユメヲカケル!」に合わせ、カラフルな照明でライトアップされた噴水が夜空に吹きあがる。

 前田は「ユメヲカケル!」について、「前田としてもナイスネイチャとしてもすごく思い入れ深い曲だったので、イルミネーションとか噴水とかのコラボレーションを見ながら、感動を共有できて今日は本当に楽しかったです!」

「こども記者」のひと夏の奮闘に迫る特別番組が放送。「先輩記者」のパンサーからエールも

2022.10.15 Vol.Web original

 小学生たちが「こども記者」として、学校の授業では学べないことを楽しく学び、成長する特別番組『こどもスマイルテレビ〜こども記者編~』が10月16日、TOKYO MXで放送される。

 番組は、東京都が取り組んでいる事業「こどもスマイルムーブメント」の一環で、普段の授業では学べない内容について、子どもたちが主体的に楽しく学び、社会参加につながる体験を通じて成長する姿を追いかけるというもの。

 今年8月、応募者の中から選ばれた小学4〜6年生の男女5名の子どもたちが集まり、取材テーマを決める「作戦会議」が行われた。そこには、なんと人気お笑いトリオ「パンサー」が登場。子どもたちにエールを送ったほか、一風変わった(?)スタイルで、社会人としてのマナーや挨拶を伝授。取材の心構えをアドバイスした。

舞台版『となりのトトロ』にロンドンが熱狂! 連日のスタンディングオベーション

2022.10.15 Vol.Web Original

 舞台『となりのトトロ』が10月8日、英ロンドンのバービカンシアターで開幕、連日スタンディングオベーションの熱狂を巻き起こしている。

 本舞台は、映画で音楽を手掛けた作曲家の久石譲が提案し、宮﨑駿監督が快諾したことでスタートしたプロ ジェクトで、久石がエグゼクティブ・プロデューサーを務め、イギリスの名門演劇カンパニーである「ロイヤル・ シェイクスピア・カンパニー(RSC)」と日本テレビが共同製作している。

iScream、ファーストアルバムの豪華アップデート版を11月リリース 新曲・ライブ映像も

2022.10.15 Vol.Web Original

 LDHの次世代ガールズグループのiScreamが、11月にファーストアルバムを新装した『i -Special Edition-』をリリースする。4⽉に発売した1st アルバム『i』に収録楽曲を5曲追加、DVDの収録内容も一新した豪華アップデート版だ。


 CDにはアルバム『i』の収録楽曲に加え、8⽉にリリースされたシングルから「Catwalk」「恋するプラネット」、新曲「ホワイト・ラブ」と「夢色Tear Drops」、そしてクリスマスソングの定番曲をiScreamの真骨頂であるアカペラで歌唱したスペシャル・メドレーが加わる。

 DVDには8⽉に開催された初の有観客ワンマンライブ『i2022』の模様を全曲収録。さらにEXILE TRIBEのメンバーが多数参加してYouTubeでも250万回再⽣以上を記録するなど大きな話題となった「つつみ込むように…」のミュージックビデオとそのメイキング、そしてデビュー1周年を迎えての思いをメンバーが語るスペシャルインタビュー映像も収録される。

 メンバーは「iScreamの楽曲や存在がこれからの冬に欠かせない存在に、また新たに沢山の皆さんと思い出を作っていける架け橋となるアルバムにできればいいなと思います!皆さんと素敵な冬を過ごせますように」と、コメントを寄せている。

 LDH Recordsより11月23日発売。

日比谷で映画の無料屋外上映や豪華映画人のトークイベント開催中

2022.10.14 Vol.web original

 映画を楽しむ秋の恒例イベント「HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2022」が23日まで東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場にて開催中。

 「日比谷から始まる体験する映画祭」をコンセプトに、屋外の大型スクリーンでの映画鑑賞や、著名映画人登壇のトークイベントなどが行われる。

 日比谷ステップ広場には、大型の屋外スクリーンを設置。会期中は、『マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー』『レ・ミゼラブル』など全10作品に加え、幕間には世界のショートフィルムを上映。会場に設置されたチェアシートやテーブルシート、予約制のリラックスゾーン(約30席)などで、開放的にリラックスしながら映画を堪能できる。
 
 15日から21日までは「第4回トロント日本映画祭 in 日比谷」を開催。カナダ・トロント日本映画祭に出品された話題の日本映画を、英語字幕付きで楽しむことができる。
 さらに、作品上映前には監督が登壇し、トークセッションを実施『万引き家族』の是枝裕和監督(10月19日)や、『Ribbon』ののん監督(10月16日)、『余命10年』の藤井道人監督(10月21日)など、傑作が目白押し。監督の生トークを映画と合わせて気軽に楽しむことが出来る貴重な機会となっている。

 また会期中はイベントとのコラボメニューも登場。ステップ広場には「日比谷松本楼カフェ」のキッチンカーが登場。イベント限定の「ヤンニョムチキン」や「スパイシーポテト」をはじめ。映画のおトモにもぴったりのフード&ドリンクを用意。他、館内連携企画として「HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2022」のテーマである“熱狂”にちなみ、地下1階の「Meatball Pasta & Fried Oyster BOX」や「Mr.FARMER」、2階「DIYA」にて子どものころの“熱狂”を思い出す「大人のおこさまランチ」メニューも登場。

 他にも、日比谷ステップ広場の階段に映画『ミニオンズ フィーバー』から約2メートルの巨大ミニオンズ像4体が登場。フォトスポットとしても楽しめる。

 地下1階の日比谷アーケードでは、映画雑誌「キネマ旬報」の表紙を飾った名作映画のポスターを展示。1979年7月上旬号の『スーパーマン』や、1978年6月上旬号の『サタデー・ナイト・フィーバー』など、発行当時に映画ファンを熱狂させた懐かしい名作の数々を振り返ってみては。

TWICEモモ、いまハマっているのは「マグロ炙り丼とジンジャーハイボール」、そして専用冷蔵庫で保管した化粧水

2022.10.13 Vol.Web Original

 人気ガールズグループ「TWICE」のモモが13日、都内で行われた韓国のコスメブランド「Wonjungyo(ウォンジョンヨ)」のブランドローンチ発表会に登壇、「ブランドコンセプトのように新しい自分に出会える楽しさを、私も楽しみつつ、みなさんにお伝えすることができたら」と笑顔でメッセージを贈った。

 TWICE専属のメイクアップアーティストであるウォン・ジョンヨ氏が監修するブランドで、モモはブランドミューズを務める。「ウォン・ジョンさんには、デビュー当時から毎日のようにメイクをしていただいています。ブランドのミューズを担当することができて、びっくりな気持ちとうれしい気持ちでいっぱいです」と喜んだ。

 ブランドのキービジュアルやプロモーションビデオに登場。アートディレクションは吉田ユニが担当している。

 撮影について、モモは「吉田ユニさんと一緒にやらせていただくのは初めて。吉田さんの世界観と、ウォン・ジョンヨがブランドの世界観がすごくきれいにコラボしていて、セットだったりの工夫がすごくて、初めての撮り方もあったので、私も新しい勉強をしながら楽しく撮影させていただきました」と、笑顔で振り返った。

相葉雅紀 20歳のころに“それ”と遭遇していた?「気づいたら裸足でラーメン屋の前に」

2022.10.12 Vol.web original

 

 公開中の映画『“それ”がいる森』舞台挨拶が12日、都内にて行われ、キャストの相葉雅紀、松本穂香、上原剣心(Go!Go!kids /ジャニーズJr.)が登壇。相葉が20歳のころの不思議な体験を明かした。

 不可解な怪奇現象が多発するという実在の森を舞台に、実際に数々の“それ”を見たという目撃情報をベースに描かれるホラーエンターテインメント。

 本作のヒットを喜んだ3人。周囲の反響を聞かれると、相葉が「弟が見てくれて。“それ”ってそれ!?と言われました(笑)」と“それ”の正体に驚いていたと明かすと、松本は「うちの母も見てくれて。ビビりなので、飛び跳ねたと言ってました(笑)」。

 映画のグッズを買ってくれた友達もいたという上原。相葉は「サインしてあげた? 求められなかった?」と冷やかしたが、上原から「けっこう(サインを)求められるんですけど」と言われると「失礼しました(笑)」と苦笑。まだサインがないという上原に「これからだね」と目を細めた。

 劇中に登場する“それ”の正体をふせつつ「“それ”は“いる派”か“いない派”か」と聞かれると、相葉は「会いたくはないけどいてほしい」、松本も「関わりたくないけどいてほしい」と答えたのに対し、上原は元気に「僕はいてほしいし見たいし関わりたいです」。会って何をしたいかと尋ねた相葉は、上原の「背比べしてみたいです」という答えに「かわいい~」とメロメロ。

 さらに「“それ”と遭遇しやすいタイプか」という診断に挑戦した3人。「ある時間だけ記憶が欠落」「家族が“それ”を目撃した」などの項目にチェックを入れた相葉は「“それ”かどうか分からないんですけど、うちの親父が夜、寝ていて気づいたら小学校の前にいたと。なんか呼ばれたっぽいと僕が小さいころに言っていたんです。で僕が20歳くらいのときに同じような現象があって。寝ていたのに、気づいたら近所のラーメン屋の前にいたんです。しかも裸足なの(笑)」と摩訶不思議な体験を明かし、松本も「怖っ(笑)」。

「今の話が一番怖いよね」と苦笑していた相葉だったが、上原が「自分だけ周囲から浮いていると感じることがある」という項目にチェックを入れると「なんで? 浮いてる?」とびっくり。上原が「ギャグを言っても誰も笑ってくれないとか」と説明すると「それは周りも悪いな、ちょっとくらい優しさが欲しい」と慰めつつ「ちなみにどんなギャグ言ったの?」と、友達の前でやってみせたという物まねを上原に披露させ「かわいい~」と和んでいた。

26時のマスカレイド森みはる、渚での見返り、ヌーディーなランジェリー姿などセカンド写真集のカバー3種を公開

2022.10.12 Vol.Web Original

アイドルグループ「26時のマスカレイド」の森みはるが24日にセカンド写真集『Lastart』(扶桑社)を発売する。その3種のカバーが公開された。
 
 公開されたのは、通常版、Amazon限定版、そしてオンラインイベント版の3種。

 メインとなる通常版は「日本の渚 100選」にも選ばれた故郷の竹野の海をバックにこちらを振り返るカット。海でのグラビア撮影は初めてだったそうで「すごく天気も良くて景色も良かったし、自分と海との相性もきっと良かったと思うのでお気に入りです!」と、森。

  Amazon限定版は休日の朝を思わせるカット。ヌーディーカラーのランジェリー姿のセクシーなカバーだ。オンラインイベント版は「神戸おとぎの国」で撮影された1枚。幼少期によく乗ったというパンダの乗り物とのショットだ。
 
 森は、Amazon限定版については「表紙候補をいくつか見せていただいた中で、マネージャーさんとこれは表紙っぽい気がする!って1 番に思ったカット」だそう。ただ、「なにがって言われたらわからないけど……笑」。 オンラインイベント版については「遊園地で遊んで、あ!パンダだー!って駆け寄って撮ってもらった写真で、3つの中で1番普段の自分っぽいのかな?って思いました! 」とのこと。

 カバーもそうだが、写真集はロケの段階から本人の希望がつまった“ぱるちゃんらしさ”全開の内容になっているという。自身ソロ曲の歌詞にある「わがままに 生きる」が撮影の裏テーマにもなっているという。

違いをつくる人TOKIOが「箱入り娘」な国産コーヒーをPR ネスカフェ「沖縄コーヒー プロジェクト」のアンバサダーに

2022.10.12 Vol.Web Original

 TOKIOの城島茂、国分太一、松岡昌宏が、ネスカフェの「沖縄コーヒー プロジェクト」のPRアンバサダーに就任、12日、都内で行われた就任発表会に登壇し、意気込みを語った。同プロジェクトは、ネスレが展開中の沖縄で国産コーヒーを生産するプロジェクトで、ネスレ日本にとっても、沖縄県にとっても初の大規模なコーヒー生産となる。

 就任について、リーダーの城島は、「高品質のコーヒーを将来にわたって継続的に届けるという活動というのが素晴らしい取り組みと感じましたし、自分自身、 TOKIO としても次の未来に紡いでいくという部分を大事にしているところでもあって、共通している部分はあるのかなって気がしました

 PRアンバサダーとなったTOKIOは昨年から「ネスカフェ ゴールドブレンド」の“違いをつくる人”のキャンペーンに登場している。今回の就任もまた“違いをつくる人”につながる。

 国分は、PRアンバサダーに選出されたことに感謝すると、“違いをつくる人”を「前例がないことにチャレンジする人ではないか」とし、「沖縄コーヒー」もまたその例だと強調する。「20年後30年後に沖縄でコーヒーを作ることが当たり前になってくる。(現在)その先頭に立ってる人たちの話を伺えるということは本当に幸せだなと思います。僕らももしかしたらジャニーズ事務所で前例がないことをいろいろやってきてるような気はするんですけども、そういった部分でも、そのマインドを現場に行って感じられたのは幸せ」。

Copyrighted Image