SearchSearch

北海道で鳥インフルエンザ感染確認 鈴木直道知事「万全の措置を講じて参りたい」

2025.10.22 Vol.Web Original

 鈴木直道北海道知事は10月22日、都内で行われた北海道米の新米のPRイベントに出席、この日、白老町の養鶏所で確認された高病原性鳥インフルエンザの感染が確認されたことについてコメントした。

 今シーズン、全国の養鶏場で初めて確認された感染。鈴木知事は、挨拶の冒頭で、すでに対策本部を設置して120人体制で防疫措置に当たっていると説明すると、「北海道は我が国の食料供給地域。早期の収束と感染拡大の防止に向けて、万全の措置を講じて参りたい」と、語った。

 また、「現在流通している卵や鶏肉につきましては、すべて安全に食べていただけます」と強調。「正しい情報についても丁寧に発信をしていきたいと思いますので、皆様もご理解いただければと思います」と話した。

EXILE ÜSA、第二の故郷の宇佐市で地域交流イベント 食と文化、人の絆がテーマ 宇佐神宮御鎮座1300年

2025.10.21 Vol.Web Original

 EXILE ÜSAが手がける地域農業応援プロジェクト「ÜSAミット」が、“ふるさとのごちそう”をテーマに全国の食と人をつなぐ「ごちふるマルシェ」とコラボレーションし、地域相互活性化推進イベント『ÜSAミット × ごちふるマルシェ』を、11月22日〜24日に宇佐神宮(大分県宇佐市)で開催する。

 宇佐神宮御鎮座1300年を祝して行われる地域交流イベント。食と文化、そして人の絆をテーマに、地域の魅力を全国へ発信するのが目的。

 会場には、全国各地の特産品が並ぶマルシェや、できたてを味わえるイートインエリアが登場。“ふるさとのごちそう”が一堂に会する。販売ブースのほかにも、県内外のパフォーマーによる多彩なステージイベントも行われる。

 ÜSAは名前にちなんだ宇佐神宮に2007年からたびたび参拝しており、2016年には宇佐市合併10周年記念事業「春の文化祭」にてダンス奉納を実施。今回の「ÜSAミット」では、地域農業の活性化をテーマにしたシンポジウムを開催するとともに、9年ぶりとなるダンス奉納を予定している。

 ÜSAは「宇佐市は、僕にとって“第二の故郷”とも言える大切な場所」だという。「イベントを通じて、地域の食や人の魅力を改めて感じていただき、全国へとつながるきっかけになれば嬉しいです」とコメント。また、宇佐神宮の御鎮座1300年を祝う想いを込め、「ダンス奉納」を行うといい、「ぜひこの記念すべき瞬間を、皆さんと一緒に分かち合えたら」と話している。

 宇佐神宮野球場で、11月22日~24日。11~17時。24日のみ16時まで。入場無料。

福井市に新しい秋祭り 県内外からダンサーが集結し、にぎわい創出 EXILEの橘ケンチ「年度を重ねて発展及び定着を」

2025.10.12 Vol.Web Original

 橘ケンチ(EXILE / EXILE THE SECOND)が、福井・福井市で初開催されたダンスイベント『ダン☆スタFUKUI 2025』(10月11・12日、ハピテラス及びハピリンホールなど)に出席した。

 イベントは、JR福井駅周辺の3つの会場で、県内のダンサーを中心におおよそ1000名に及ぶ130グループがショーケースを披露した『FUKUI HALLOWEEN STREET DANCE FES』を軸に『CHEER LOVE FUKUI』など、ダンスに関連した企画で、参加者も来場者も楽しませた。

 初日は、ブレイキンバトル『福井ブレイキンDAY』や、橘ケンチがMCとして参加してダンス番組『Cheer up! FUKUI』(NHK福井放送局)の公開収録も行われた。2日目は、LDH JAPANが運営するダンススクール「EXPG STUDIO」の選抜チームによるスペシャルステージに加えて、福井市とLDH JAPANがタッグを組んでスタートした〈ダンスSEEDSプログラム〉でダンスレッスンを受けた福井市立森田中学校の生徒有志もパフォーマンスを披露して会場を沸かせた。

EXILE TETSUYAがダンスワークショップショーに意気込み 名古屋で14年ぶりのTGC みんなで踊ってSDGsの達成を推進

2025.10.08 Vol.Web Original

 人気ファッションイベント「東京ガールズコレクション」(TGC)の名古屋版『Samsung Galaxy presents TGC in あいち・なごや 2026 by TOKYO GIRLS COLLECTION』が2026年2月15日に開催されることが決定、10月7日、会場となるIGアリーナで記者発表会が行われた。TGCが名古屋で開催されるのは14年ぶり。

 記者発表会には、愛知県出身のモデルで俳優の生見愛瑠やイベントでクリエイティブアンバサダーを務める岩田剛典、大村秀章愛知県知事、広沢一郎名古屋市長、EXILE TETSUYAらが登壇し、イベントの魅力をアピールした。

 TETSUYAは、各地域で行われているTGCでの人気企画となったダンスワークショップショーをプロデュースしている。

名古屋で14年ぶりのTGC 愛知出身の岩田剛典がクリエイティブアンバサダー「できることを精一杯やっていきたい」

2025.10.08 Vol.Web Original

 人気ファッションイベント「東京ガールズコレクション」(TGC)の名古屋版『Samsung Galaxy presents TGC in あいち・なごや 2026 by TOKYO GIRLS COLLECTION』が来年2月に開催されることになり、10月7日、イベントの会場となるIGアリーナで記者発表会が行われた。TGCが名古屋で開催されるのは14年ぶり。

 記者発表会には、愛知県出身のモデルで俳優の生見愛瑠や岩田剛典、大村秀章愛知県知事、広沢一郎名古屋市長、EXILE TETSUYAらが登壇し、イベントの魅力をアピールした。

 岩田は本イベントでクリエイティブアンバサダーを務める。自身でイラストやアート作品も発表しており、本イベントのキービジュアルも担当した。大体2カ月ほどかけて完成させたというキービジュアルは、「自身の絵のスタイルを生かしながら、TGCが持つ華やかさや次世代の皆様へのイマジネーション(夢や希望)を連想させるようなイメージ」だという。

みちょぱ「豆腐を食べに来ただけみたいになっちゃった」? 佐賀の豆腐を絶賛

2025.10.02 Vol.Web Original

 モデルでタレントのみちょぱこと池田美優が10月2日、都内で行われた「忍たま乱太郎×佐賀県~豆腐のくにを求めての段~」プロジェクト発表会に登壇した。

 佐賀県が同県の魅力を発信する情報発信プロジェクト「サガプライズ!」の新しい展開で同県の豆腐の魅力を広くアピールするのが目的。

 みちょぱは「豆腐っぽく白で」まとめたファッションで登壇。佐賀の豆腐について聞かれると、「……ちょっと知らなかったです。お豆腐、有名なんですね」と、ストレートなリアクション。ただ、「豆腐はめちゃめちゃ好き!嫌いな人ってあんまり聞いたことはないんですけど……」と笑い、「味噌汁を作る時は絶対に入れる! 一時期、現場にジャーに味噌汁を入れて持って行っていて、そのために豆腐をストックしていたり。ヘルシーなので、小腹が空いた時に、キムチと納豆を乗せて、ごま油をかけたりして、お菓子代わりに。おやつを食べるんだったら豆腐を食べようみたいなのをやってたんです」と、豆腐愛をアピールした。

EXILE TETSUYAとTHE RAMPAGE 岩谷翔吾、佐渡でダンスワークショップショー!キッズダンサーと「New Jack Swing」

2025.09.23 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYAと岩谷翔吾(THE RAMPAGE)が9月23日、新潟・佐渡市で行われた『こどもまんなかアクション』リレーシンポジウムin佐渡「こどもが元気な夢のたからじまひろば」でLDHダンスワークショップショーを行った。、小さな子どもから大人までが参加し、みんなで一緒にダンスをして体を動かし、笑顔あふれるハッピーなパフォーマンスで大いに盛りあがった。

 TETSUYAと岩谷のほか、同社が運営するダンススクールのEXPG ENTERTAINMENTからインストラクターが参加。佐渡市在住のキッズダンサーとのコラボレーションもあり、岩谷と一緒に、THE RAMPAGEの楽曲「New Jack Swing」でパフォーマンスした。

 LDHダンスワークショップショーは、EXILE TETSUYAが企画制作を手がけるイベント。EXILEを筆頭に、LDH JAPAN所属アーティストの数々の名曲に合わせて踊って体を動かし、楽しみながら、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」を推進していくもの。

EXILE TETSUYAとTHE RAMPAGE 岩谷翔吾がメガネポーズでイェーイ!〈めがねのまちさばえ SDGs フェス 2025〉

2025.09.21 Vol.Web Origin

 EXILE TETSUYAと岩谷翔吾(THE RAMPAGE)が9月20日、福井・鯖江市で開催された「めがねのまちさばえ SDGs フェス 2025」に出演した。

 東京ガールズコレクション(TGC)を企画・制作している株式会社W TOKYOと同フェスがコラボして展開した “めがねのまちさばえ応援プロジェクト スペシャルステージ”のひとつとして、日本各地で展開されているTGCで人気のEXLE TETSUYAがプロデュースするダンスワークショップショーを、『LDH ダンスワークショップショー』 として行ったもので、SDGs 目標「3. すべての人に健康と福祉を」の推進を目的としている。  

 TETSUYAと岩谷が「鯖江のみなさん、楽しんでますか~!? 一緒に踊って楽しみましょう!」とさわやかに登場して、ステージがスタート。EXILEの代表曲「Choo Choo TRAIN」が流れ始めると、会場は一気に盛り上がった。 

通信障害、虫、地下鉄ストップ…さまざまなトラブルを乗り越えた「大阪・関西万博」終了まであと1カ月

2025.09.13 Vol.Web Original

「大阪・関西万博」の閉会まで、約1カ月ほどとなった。

 始まる前は地元・関西でも盛り上がりに欠け、その成否が心配されていたのだが、8月11日には入場券の販売枚数が運営収支の損益分岐点となる1800万枚を超え、黒字のめどがついた。赤字分の補填についてはなし崩し的に国の税金が投入される恐れがあったことから、万博に興味がない層や開催に反対だった人たちも一安心といったところか。

 振り返るとさまざまな出来事があった万博。

 開幕日の4月13日には多くの入場者が利用する東ゲートでスマホがつながりにくいという状況が発生。入場の際に必要な入場チケットのQRコードの表示に時間がかかり、スムーズに入場できないという事象が起こった。

 これはスポーツ興行で多くのファンが集まり、みんなが一斉にスマホをいじった際などに起こる通信障害と同様の状態。多くの入場者に来てもらいたいのにそれをさばくだけの通信インフラが用意されていなかったという事態に先行きの不安さを感じさせたが、QRコードを事前にプリントアウトするかスクリーンショットに撮っておくことをアナウンス、そして各通信キャリアなどに携帯通信環境強化の協力要請を行い、翌日には移動型基地局が用意されるなど、迅速な対応で事なきを得た。

 5月には会場内でシオユスリカという蚊に似た虫が大量発生。人を刺したり、血を吸ったりという類の虫ではないものの、正直あまり気持ちのいいものではない。ただでさえ会場内の飲食物は高額なのに、その食べ物に群がられたら…と心配の種がまた一つ増えた格好となった。

 このシオユスリカは淡水と海水が混ざるエリアに生息する特性があり、大阪湾内の埋め立て地・夢洲は格好の住みかだった。こちらについては専門家や環境省に相談、殺虫剤の大手メーカーなどに協力を要請し、一時は収まったものの完全に駆除することはできず、一部ではまだ発生している。万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」を理念に掲げ、テーマ事業の中には「宇宙・海洋・大地に宿るあらゆるいのちのつながりを感じ、共に守り育てる」という項目もあるので、やむなしと言えばやむなしか…。

川越で9.21「お絵かきイベント」を無料開催 巨大チョークアートをみんな描こう!

2025.09.11 Vol.web original

 今年で開業10周年のウニクス川越で、秋のアートイベント「お絵かきイベント」が9月21日(日)に開催される。

 同イベントは“チョークアートの先生と一緒に大きな絵を完成させよう!”をテーマに、アーティストで川越市内で、小・中学生を対象にしたチョークアート教室を開催している福満智子がライブペイントする巨大な画用紙(2m×4m)に子どもたちが描いた絵を貼り付けて大きな1枚の作品をつくりあげる参加型のアートイベントだ。完成した作品はその後、同施設に展示される。

 イベントで使用する画材は「魔法のチョーク キットパス」。キットパスは、紙はもちろん、ガラスや木などさまざまな素材に描くことができる新しい絵具で、米からとれるワックスが原料なので、小さな子どもでも安心して使用できて安心だ。つるつるした面なら水拭きで消せるので、福満はよくライブアートで窓ガラスなどに使用しているとのこと。

 年々短くなっている秋を満喫するためにアートイベントを楽しんでから、川越の町並みを散策するのもオススメだ。

福山雅治「この瞬間こそが平和」地元長崎で開催の平和祈念マッチでメッセージ〈長崎 原爆の日〉

2025.08.09 Vol.Web Original

Copyrighted Image