日本ラグビー協会は18日の理事会で、日本選手権を来季からトップリーグ(TL)上位4チームによる決勝トーナメントを兼ねて行う方式に変更した。大学の出場枠は撤廃する。これまで社会人と大学の実力差拡大やスーパーラグビーの日本チーム、サンウルブズの活動期間を確保するため、大会方式の見直しを進めてきた。
NEWS HEADLINEカテゴリーの記事一覧
なぜ? 豊洲で前回調査を大きく上回る有害物質検出
築地市場の豊洲への移転問題にまた新たな難問が発生した。
東京都の小池百合子知事は12日、昨年8月に豊洲市場への移転延期を表明してから初めて築地市場を視察した。
小池氏は業界団体「築地市場協会」の伊藤裕康会長らと懇談。伊藤氏は「年度内に移転の可否を判断してほしい」と求めたが、小池氏は「移転は政治的問題ではなく、科学、食の安全の問題だ。モニタリング結果を確認させていただきたい」と述べた。
その最終9回目のモニタリング調査の結果が14日に開かれた専門家会議で都から報告された。それは有害物質のベンゼンが暫定値で最大で環境基準の79倍検出され、シアン、ヒ素も基準を超えるという予想外のものだった。
前回調査に比べ数値が急上昇。基準超えの地点数も大きく増加しており、同会議は原因究明のため改めて調査し、3月に結果を報告する方針を決めた。
専門家会議で座長の平田健正放送大和歌山学習センター所長は、有害物質が検出されたのが「あくまで地下水」と前置きし、食品を扱うのは地上のため「食の安全に問題はない」と説明した。
しかし会議を傍聴した業者からは「移転後にこんな数字が判明しなくて良かった」などという声があがった。
小池氏は同日、都内で報道陣の取材に「非常に範囲が広がり、それぞれの物質の基準値に比べて高い数値が出た。想定を超えたもので驚いており、専門家会議が科学的な分析を進める」と答えた。
また都は16日、近く実施する再調査は、大幅に基準値を超えた場所を中心に30カ所程度で実施する方針を明らかにした。測定結果の精度を高めるため3機関に依頼するという。
早期の安全性の確保はもとより、過去にさかのぼって調査方法、調査機関の選定に瑕疵がなかったのかといった問題も含め、今後大きな議論を呼びそうだ。
今週の一言【2017.1.6〜2017.1.19】
宮内庁の西村泰彦次長が政府が検討している2019年1月1日の新天皇即位について「元日は皇室にとって極めて重要な日で、譲位、即位に関する行事を設定するのは実際にはなかなか難しいのではないか」(17日の定例会見で)
→で、いつならいいという提案はなし?
東京都の小池百合子知事が自民党の党費が未納になっていることについて、「払う理由はあまりない。(都知事選で)推薦どころか、あれだけ罵倒されたわけでありますから、そこをお支払いするのもどうかと思っている」(12日、定例会見で)
→「進退伺」もうやむやになっているとか。自民党の東京都連って大丈夫?
豊洲市場の地下水モニタリング調査で環境基準値を大幅に超える有害物質が検出されたことについて移転慎重派の山崎康弘さん「(過去の結果に)改ざんがあったと疑われても仕方がない」(14日、第4回豊洲市場における土壌汚染対策等に関する専門家会議で)
→多分みんなが思っているね。
横浜Mから磐田に移籍する中村俊輔が移籍の動機について「純粋にボールを追っ掛けたい」(8日)
→横浜ではなぜそれができなかったのか?
安倍晋三首相は韓国の慰安婦像問題について「政権が代わろうとも実行することが国の信用の問題だ」(8日、NHKの番組で)
→これはごもっとも。
KEY WORD で見るニュース【2017.1.6〜2017.1.19】
外交文書公開
外務省は昭和51年から作成後30年を経た外交文書の一部公開を開始した。可否は担当部署の判断に委ねられたため、多くが非公開となっていたが、民主党政権時の平成22年5月、30年が経過した文書は原則自動的に公開する新制度が導入された。1月12日に公開された外交文書では、昭和58年の中曽根元首相と胡耀邦共産党総書記による日中会談の模様、中曽根元首相の訪米時の「不沈空母」発言の裏側、大韓航空機撃墜事件をめぐる日米間のやり取りなどが明かされた。
一つの中国
「台湾も中国の不可分の領土であり、中国は1つしかない」という中国政府の台湾問題に関する政治的主張。日本をはじめとする国際社会はこの「一つの中国」という中国の立場を尊重しているのだが、トランプ米大統領は13日の米紙ウォールストリート・ジャーナルのインタビューで、米中関係について「(中国と台湾の)『一つの中国』原則を含めて全てが交渉対象になる」と語り、1979年の米中国交正常化以来、歴代米政権が維持してきた同原則に縛られないとする立場を重ねて強調している。
テロ等準備罪
第193通常国会で予算成立後の後半国会の焦点となるのが「組織犯罪処罰法改正案」。2020年東京五輪・パラリンピックを控えたテロ対策が柱。これまで「捜査当局の拡大解釈による人権侵害の恐れがある」といった野党の抵抗で3度廃案になっていることから、政府は今回、名称を「テロ等準備罪」に変更。対象犯罪を当初の676から大幅に絞り込むことで成立を目指す。
訪日客2403万人
観光庁は17日、平成28年に日本を訪れた外国人旅行者の消費額が3兆7476億円と前年に比べ7.8%増えたと発表した。日本政府観光局が同日発表した訪日客数は21.8%増の2403万9000人でともに過去最高を更新したが、27年の伸び率は消費額が71.5%、訪日客が47.1%だったのに比べ、28年の伸び率は鈍化した。1人当たり支出額は11.5%減の15万5896円。中国人客による「爆買い」の退潮が改めて鮮明になった。
M・ストリープがトランプ批判
2017.1.6〜2017.1.19<NEWS HEADLINE>PHOTO OF THE WEEK
安倍首相が4か国と対中国で結束
2017.1.6〜2017.1.19<NEWS HEADLINE>PHOTO OF THE WEEK
オバマ氏がシカゴで最後の演説
2017.1.6〜2017.1.19<NEWS HEADLINE>PHOTO OF THE WEEK
中国の習氏がダボス会議初参加
2017.1.6〜2017.1.19<NEWS HEADLINE>PHOTO OF THE WEEK
英首相がEU強硬離脱を表明
2017.1.6〜2017.1.19<NEWS HEADLINE>PHOTO OF THE WEEK
今週の一言【2016.12.23〜2017.1.5】
韓国の朴槿恵大統領がサムスン物産と第一毛織の合併をめぐる疑惑について「完全にはめられた」(1日、報道陣との懇談会で)
→誰に?
福岡県飯塚市の斉藤守史市長「賭けなかったらマージャンをする人がどれぐらいになるだろうか」(12月22日)、「賭け事は1円たりともしてはいけない」「誤解を招くような不用意な発言で世間をお騒がせし、全国各地からたくさんのお叱りをいただき、改めて事の重大さを痛感した」(12月26日の定例記者会見で)→叱られなきゃ事の重大さが分からないという…。
NON STYLEの石田明「最近迷惑ばっかりかけられとるんや!相方にも」(12月25日、舞台「恋の虫」中にアドリブで)→笑えない。
ロシアのプーチン大統領が米国の対ロ制裁措置に対し「米外交官のために問題をつくり出すことはしない。われわれは誰も追放しない」(12月30日、声明で)→したたか。
フィリピンのドゥテルテ大統領「大半の米大使は実際は専任の外交官ではない。米中央情報局(CIA)と結託してスパイ行為を働いている」(12月29日、テレビのインタビューに)→まあ、外交官なんてね。
稲田朋美防衛相が靖国神社参拝後に報道陣に「公人としての参拝か?」と問われ「防衛大臣である稲田朋美が一国民として参拝したということです」(29日、参拝後に)→この論理が一般人にはよく分からない。
KEY WORD で見るニュース【2016.12.23〜2017.1.5】
「ミライザカ」「三代目鳥メロ」
居酒屋チェーンのワタミの新業態。「和民」や「わたみん家」を業態転換させることで「ブラック企業」のイメージを払しょくすることに成功し、業績も復調した。ワタミの業績回復に関し、一部の経済ニュース番組が「ワタミ隠し」の影響が大きいと報じた。ワタミ広報は新業態の屋号については「ワタミという文字を意図的に隠しているわけではない」と回答している。
うるう秒
標準時と地球の自転による時間のずれを調整するために挿入される1秒。かつては地球が1回自転するのを1日(24時間)とする「天文時」を使っていたが、現在は原子の持つ固有の周波数を基に時間を厳密に定義する「原子時」を使用しているため、天文時との間にわずかなずれが生じてしまう。これを解消するため数年に1度、世界同時に「うるう秒」を入れる。
今回は元日の午前8時59分59秒と午前9時0分0秒との間に、「8時59分60秒」の「うるう秒」を挿入した。昭和47年の導入以来、今回で27回目。
都民ファーストの会
昨年の東京都知事選で自民党の方針に反して小池百合子氏を支援し、都連から除名された豊島区議が立ち上げた政治団体。小池氏は今夏に実施される都議会議員選挙に自身が主宰する政治塾「希望の塾」などからの30人超の候補者擁立に向けて本格検討に入ったが、この「都民ファーストの会」を基盤として、小池氏を代表とする新たな地域政党の設立準備も進めるもよう。
シンガポール式算数
2015年に実施された国際学習到達度調査(PISA)や国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)でトップを“総なめ”したシンガポールの学習法。その特徴は、文章題を棒状の図に落とし込んで読み解く「バーモデル」と呼ばれる解法。公立小学校の算数の授業時間は、ほとんどが文章題に充てられているという。日本国内でも「シンガポール式算数」のドリルも売り上げを伸ばすなど注目を集めている。
鬼十則
電通に伝わる「取り組んだら放すな、殺されても放すな」といった過激な表現が並ぶ仕事の心得。1951年に当時の吉田秀雄社長により制定されたもので、長く社員手帳に記載された。高橋まつりさんの過労自殺を受け、2017年から削除される。