SearchSearch

行列ができる人気台湾カステラ専門店が日本上陸! 吉祥寺の1号店オープンに行列 台南の「名東」

2022.06.10 Vol.Web Original

 台湾の台南で大人気の台湾カステラ専門店の「名東」(めいとう)が日本初進出、第1号店が10日、京王線・JR線吉祥寺駅直結のキラリナ京王吉祥寺にオープンした。

 シンプルな味わいで、優しい甘みが広がるほどに、笑顔にもなるカステラ。サイズは日本のカステラ1本よりひと回りほど大きく、切り分けて食べる。食感はふわふわで口に入れるなり溶けていく感覚で、スフレを食べている感覚に似ている。

東京都、10日の新規陽性者は1600人、重症者は4人

2022.06.10 Vol.Web Original

 東京都は10日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1600人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代346人。以下順に、30代309人、40代251人、10代209人、10歳未満208人、50代137人、60代65人、70代39人、80代25人、90代11人だった。65歳以上の高齢者は107人だった。
 
 病床の使用率は14.7%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.8%だった。

 70代から90代までの女性3名の死亡も報告された。

東京都、9日の新規陽性者は1876人、重症者は2人

2022.06.09 Vol.Web Original

 東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1876人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代380人。以下順に、20代344人、40代307人、10歳未満285人、10代226人、50代160人、60代85人、70代52人、80代26人、90代10人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は130人だった。
 
 病床の使用率は15.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.3%だった。

 70代から80代までの男女4名の死亡も報告された。

大手町の森で「五感で森を感じて」落合陽一氏のデジタルインスタレーション作品を展示

2022.06.09 Vol.Web Original

 

 千代田区の大規模複合ビル「大手町タワー」の「大手町の森」で、落合陽一氏による立体的メディアアート作品『nullの木漏れ日』を展示が9日からスタートする。

『nullの木漏れ日』は、3Dホログラムを活用したメディアートで、落合氏が創作のテーマにしている「デジタルネイチャー(計算機自然)」のビジョンをもとに制作されたデジタルインスタレーション作品。

 落合氏は「この作品には鳥の鳴き声に聞こえる音がイルカの鳴き声であったり、クラクションに聞こえる音がクジラの鳴き声であったりします。そういった頭に浮かぶ様々な事物の関係性を想起しながら、デジタルと自然の融合を感じつつ、頭をnullに、いや空っぽにして1時間ほど作品を見てもらえるとうれしいです」と、コメント。

 大手町タワーを手掛ける東京建物の取締役で専務執行役員の小澤克人氏は、「たくさんの方にご来場いただき、五感で“森”を感じてもらい、そして落合さんのデジタルネイチャーを体験していただきたいと思います」と、話した。

 7月8日まで。18~23時。

東京都、8日の新規陽性者1935人、重症者は3人

2022.06.08 Vol.Web Original

 東京都は8日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1935人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代347人。以下順に、30代335人、40代334人、10歳未満316人、10代238人、50代172人、60代89人、70代58人、80代29人、90代15人、100歳以上1人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は138人だった。
 
 病床の使用率は16.2%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.8%だった。

 70代から80代の男女2名の死亡も報告された。

東京都、7日の新規陽性者1800人、重症者は2人

2022.06.07 Vol.Web Original

 東京都は7日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1800人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代337人。以下順に、30代328人、40代312人、10歳未満269人、10代207人、50代175人、60代74人、70代49人、80代30人、90代17人、不明2人だった。65歳以上の高齢者は130人だった。
 
 病床の使用率は16.6%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.6%だった。

 80代の男性1名の死亡も報告された。

東京都、6日の新規陽性者1013人、重症者は2人

2022.06.06 Vol.Web Original

 東京都は6日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1013人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代183人。以下順に、30代178人、40代167人、10歳未満152人、10代116人、50代103人、60代50人、70代40人、80代14人、90代10人だった。65歳以上の高齢者は81人だった。
 
 病床の使用率は17.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.6%だった。

東京都、5日の新規陽性者は1584人、重症者は2人

2022.06.05 Vol.Web Original

 東京都は5日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1584人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で292人。以下順に、30代282人、10歳未満268人、40代263人、10代182人、50代122人、60代71人、70代62人、80代29人、90代13人だった。65歳以上の高齢者は134人だった。
 
 病床の使用率は17.7%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.4%。

 80代と90代の女性2人の死亡も報告された。

動物写真家・岩合光昭の真骨頂 南米の大湿原「パンタナール」で貴重な野生とらえた写真展

2022.06.05 Vol.web original

 

 動物写真家・岩合光昭が、南米大陸中央部に位置する世界最大級の熱帯湿地パンタナールで撮影した、野生動物たちの生態に迫る写真展『岩合光昭写真展PANTANAL パンタナール清流がつむぐ動物たちの大湿原』が7月10日まで、恵比寿・東京都写真美術館にて開催中。

『岩合光昭の世界ネコ歩き』など、身近な存在であるネコ写真でも人気の岩合氏。内覧会に登壇した岩合氏は「今はすっかり“ネコの写真家”になっていますが(笑)」と苦笑しつつ、アフリカ・タンザニアにあるセレンゲティ国立公園をはじめ、世界各地で野生動物にカメラを向けてきた背景を振り返り、岩合氏の特集をした『ナショナルジオグラフィック』の編集者がきっかけで、パンタナールの存在を知ったと話した。

 その後、2015年から3年半、計5回にわたりパンタナールを訪れ撮影を行った岩合氏。本展では、このときの撮影でとらえた、パンタナールの生き物や自然の写真100点以上を展示。

 ジャガーが砂地に仰向けに寝転がってリラックスする貴重な瞬間をとらえた写真、手が届きそうな距離で水中のワニを真正面から撮影した写真など、通常、野生動物たちが人間に見せることのない貴重な姿や生態をとらえた写真も多数展示。

“ネコ写真”でも人気の岩合氏の真骨頂を、迫力の大判展示で堪能してみては。

12年ぶり舞台の相葉雅紀が「帰ろうとしたときにつかまった(笑)」と厳しい稽古を振り返る

2022.06.04 Vol.Web Original

舞台『ようこそ、ミナト先生』が6月4日開幕

 2020年をもって活動を休止した嵐の相葉雅紀の12年ぶりの舞台出演となる『ようこそ、ミナト先生』が6月4日に初日を迎えた。

 同作は近年、人気ドラマの脚本を手掛け、数々のヒット作を生み出している脚本家・金子ありさと日本を代表する演出家・宮田慶子の手によるもの。相葉が12年前に出演した舞台『君と見る千の夢』もこの2人との作品だった。

 本作は高齢化や過疎化といった問題に直面する、とある山あいにある小さな町・日永町を舞台にした町や人生の“再生”をテーマとした物語。相葉はそんな町に非常勤の教師として赴任した主人公・湊孝成を演じる。

 人当たりがよく誰にも親身な湊は“ミナト先生”と慕われ、もともとこの町に住む人々、移住してきた人々、その両方から頼りにされる存在となるのだが、一人暮らしの偏屈者・植村だけは湊に心を開こうとしない。そんな湊だったが、なにやら秘密を抱えている様子。ある日、ひょんなことから町の動画がネットで拡散し、町が世間から注目を浴びることになるのだが、これによってさまざまなことが大きく動き出すのだった。

 この日は2シーンのフォトコールが行われ、その後に取材会が行われた。

東京都、4日の新規陽性者は2071人、重症者は2人

2022.06.04 Vol.Web Original

 東京都は4日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2071人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で398人。以下順に、30代396人、40代365人、10歳未満312人、10代203人、50代195人、60代103人、70代49人、80代32人、90代18人だった。65歳以上の高齢者は142人だった。
 
 病床の使用率は17.8%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.4%。

 80代と90代の男女5人の死亡も報告された。

Copyrighted Image