SearchSearch

スモールワールズTOKYO、好評のデジタルフィギュアの体験をアプデ アプリ連携で気軽に楽しく

2022.03.11 Vol.Web Original

スカイブルーのパーカーを着ているのが作成したデジタルフィギュア

 

 世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパーク「スモールワールズ TOKYO」(以下、スモワル)は、自分自身のデジタルフィギュアを作って楽しむ人気サービスをアップデートする。

 提供中の自分自身のデジタルフィギュアを作ることができる3D撮影サービスと、アバターを操作して写真やビデオを撮影することができるスマホアプリ「AVATAVI(アバタビ)」を連携させることでデジタル化した自分自身のアバター(以下、マイアバター)を走らせたり、ダンスをさせたり、好きなポーズを取ったりさせることができるようになる。スモワルのミニチュア世界をこれまで以上に楽しめそうだ。

 今回のサービスのアップデートは、XR(AR/MR)や新技術を活用したデジタルアトラクションなどの新しいリアル体験エンターテインメントを企画開発するcuriosity株式会社とタッグを組んで実現した。

 3月22日から4月30日まで試験サービス期間を設けており、期間中は予約をすれば無料で体験できる。予約はスモワルのウェブサイトでできる。

 サービスの開始に合わせて、マイアバターと一緒に踊る動画をInstagramやTikTokに投稿する「マイアバターとシンクロチャレンジ!」もスタートする。

 

EXILE ÜSAが静岡市の教職員に『静岡ダンス』のオンラインレッスン ダンス指導のアドバイスも

2022.03.11 Vol.Web Original

 EXILE ÜSAが2月21日、静岡県静岡市の学校やこども園の教職員を対象に『授業で活かす指導事業~オンラインダンス研修会~を開催した。

 研修会は、同市の中学校の先生たちとÜSAが一緒に創り上げた『静岡ダンス』を来年度の教育活動において活用する手がかりをつかんでもらおうと企画されたもので、ÜSAがいる都内のスタジオと静岡市の参加校をビデオ会議システム「Zoom」でつないで実施した。

『静岡ダンス』は、静岡民謡の『ちゃっきり節』をアレンジしたダンスミュージックに合わせて、駿河湾の波や桜えび、茶摘み、サッカー、天女、徳川家康などをイメージした振り付けで踊る。

 

東京都、10日の新規陽性者は1万80人、重症者は64人

2022.03.10 Vol.Web Original

 東京都は10日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万80人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で64人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1929人。以下、順に40代1755人、30代1710人、20代1534人、10代1403人、50代895人、60代379人、70代230人、80代176人、90代66人、100歳以上1人、不明が2人だった。65歳以上の高齢者は611人だった。
 
 病床の使用率は43.9%、重症者病床使用率(都基準)は26.2%。

 70代から90代までの男女30名の死亡も報告された。

コシノジュンコ氏と豊島区の高野区長で「壁のない」トークショー 区制施行90周年でフリーに意見交換

2022.03.10 Vol.Web Original

 

 デザイナーのコシノジュンコ氏と豊島区の高野之夫区長によるスペシャルトークショーが9日、オンラインで開催された。豊島区が目指す将来像である「国際アート・カルチャー都市」の実現に向けて、豊島区の魅力を区内外に発信したり、都市構想に賛同する国際アート・カルチャー特命大使/SDGs特命大使の総会に位置するイベントで、司会を務めたアジア最大級の国際アート見本市「アートフェア東京2022」のエクゼクティブプロデューサーである來住尚彦氏が、観覧席の特命大使の考えや思いを拾い上げながら、同区の「国際アート・カルチャー都市構想」や「SDGs未来都市」実現へのアプローチなどについて意見交換した。

 コシノ氏は以前「西武池袋(百貨店)までしか来たことがなかった」というが、1年前に同じトークショーに参加したことがきっかけとなって、池袋や豊島区との距離が近くなったようで、2021年の9月には、池袋西口公園(グローバルリング)で、オペラやオーケストラ、コンテンポラリーバレエ、モードなど異なるフィールドで活躍するスターたちによる野外エンターテイメントショーを開催している。

 

東京都、9日の新規陽性者は1万823人、重症者は64人

2022.03.09 Vol.Web Original

 東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万823人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で64人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で2292人。以下、順に40代1880人、30代1766人、20代1552人、10代1519人、50代954人、60代382人、70代228人、80代179人、90代69人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は620人だった。
 
 病床の使用率は44.9%、重症者病床使用率(都基準)は25.9%。

 70代から90代までの男女28名の死亡も報告された。

早稲田大学の代表決まる 世界最大級のビジネスコンテスト「Hult Prize」

2022.03.09 Vol.Web Original

 

 大学生と大学院生による世界最大のビジネスアイデアコンテスト「Hult Prize(ハルトプライズ)2022」の早稲田大学の学内大会「On-Campus Impact Challenge」が5日、オンラインで開催され、地球規模でのカーボンニュートラルをゴールに掲げた炭素クレジットのビジネスアイデアを発表した「Green Friends」が優勝した。チームは今後、地域予選大会に進む。

「Green Friends」のCEOの川崎健士郎氏は「素晴らしい機会をありがとうございました。次のラウンドに進めるのが楽しみです。Green Friendsに所属するメンバーはみな環境分野の経験があり、今後どこまで行けるのか、どこまでプロジェクトの規模を広げていけるのかと興奮しています」と、コメントした。

「Hult Prize」は、Hult Prize財団が主催する、SDGsに主眼をおいたビジネスコンテストで、社会問題を解決するビジネスモデルのアイデアをコンテスト形式で学生から募る。今年のテーマは「Getting the World Back to Work」。新型コロナウイルスなどの影響で多くの雇用が失われたなかで、世界に良い影響を与えつつ、2024年までに少なくとも2000の雇用を創出するビジネスという条件のもとで、さまざまなアイデアでぶつかりあった。

 世界各地で同様な学内予選が行われ、地域予選などを経て、グローバルファイナルに進む。グローバルファイナル大会の優勝チームには、起業資金として100万ドルが贈られる。

東京都、8日の新規陽性者は8925人、重症者は67人

2022.03.08 Vol.Web Original

 東京都は8日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8925人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で67人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1791人。以下、順に40代1521人、30代1416人、20代1250人、10代1247人、50代817人、60代354人、70代229人、80代193人、90代103人、100歳以上3人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は658人だった。
 
 病床の使用率は46.1%、重症者病床使用率(都基準)は26.2%。

 70代から90代までの男女22名の死亡も報告された。

「人道回廊」の現実 橋は砲撃で破壊、子供を乗せた車も攻撃…ロシア軍侵攻地域の惨状を8bitNews現地記者が取材

2022.03.08 Vol.web original

 ジャーナリストの堀潤氏がニュースメディア「8bitNews」の公式YouTubeにて、ウクライナの首都キエフから届いた現地ジャーナリストによるリポートを配信。8日未明に公開された第12弾の最新リポートでは、現地時間7日午前に、ロシア軍が侵攻中の街イルピンに入り、戦場となった街の惨状を伝えている。

 8bitNewsでは、ロシアによるウクライナ侵攻前夜の2月23日から、現地入りした香港人ジャーナリストKaoru Ng氏による現地リポートを公式YouTubeにて配信。

 この日、激戦地ブチャを目指そうとしたKaoru氏だったが、道はロシア軍によって封鎖されており、まずは南側を迂回し、激しい攻撃の末、ロシア軍に占領されつつあるイルピンの街へ。途中、Kaoru氏がロシア軍の厳しいチェックを受け「かろうじてロシア軍から解放されました。もしかしたら逆にウクライナ軍に撃たれるところでした」と、緊迫する最前線の様子を伝えるシーンもあった。

 なんとかイルピンの街に入ったKaoru氏だが、目の前には戦場となった街の無残な光景が広がる。イルピン川にかかる橋は砲撃によって破壊され、避難者は寄せ集めたガレキの上を歩いて渡らないと川を越えることができない様子。

 街のあちらこちらから煙が上がり、ときおり砲撃らしき音が響く。道路には、人々が乗り捨てた車が散乱。中には、手書きで「子ども」と書かれた張り紙をつけた車も。それでも攻撃に巻き込まれたのか、車内に残るチャイルドシートに、割れたガラスが散乱していた。

 ロシアは避難者のための「人道回廊」設置を掲げたが、Kaoru氏のカメラは、寸断された道と、大きな荷物を持って歩くしかない避難者の姿をとらえている。

「8bitNews」は堀氏が代表を務める、世界各地の市民記者による情報を発信するニュースメディア。公式YouTubeにて「ウクライナ危機、現地ルポ」シリーズを公開中。

【「ウクライナ危機、現地ルポ」第12弾 ロシア軍支配地域に入った 砲撃続く首都近郊の街でみた惨状 突然目の前にロシア兵が #StandWithUkraine】

東京都、7日の新規陽性者は5374人、重症者は69人

2022.03.07 Vol.Web Original

 東京都は7日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに5374人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で69人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1091人。以下、順に40代848人、30代842人、20代819人、10代716人、50代533人、60代243人、70代147人、80代92人、90代40人、100歳以上2人、不明が1人だった。65歳以上の高齢者は375人だった。
 
 病床の使用率は47.6%、重症者病床使用率(都基準)は26.2%。

  70代から90代までの男女8名の死亡も報告された。

東京都、6日の新規陽性者は9289人、重症者は71人

2022.03.06 Vol.Web Original

 東京都は6日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに9289人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で71人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳以下で1744人。以下、順に40代1571人、30代1540人、20代1407人、10代1253人、50代875人、60代416人、70代246人、80代173人、90代60人、100歳以上4人だった。65歳以上の高齢者は643人だった。
 
 病床の使用率は47.7%、重症者病床使用率(都基準)は26.1%。

 30代から100歳以上までの男女12名の死亡も報告された。

東京都、5日の新規陽性者は1万806人、重症者は70人

2022.03.05 Vol.Web Original

 東京都は5日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万806人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で70人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1901人。以下、順に40代1843人、30代1830人、20代1698人、10代1318人、50代1102人、60代460人、70代325人、80代217人、90代107人、100歳以上4人、不明が1人だった。65歳以上の高齢者は821人だった。
 
 病床の使用率は48.7%、重症者病床使用率(都基準)は26.2%。

 20代から100歳以上までの男女30名の死亡も報告された。

Copyrighted Image