SearchSearch

東京都、9日の新規陽性者は1万8287人、重症者は59人

2022.02.09 Vol.Web Original

 東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万8287人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で59人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、10歳未満で3157人。以下、順に30代で2997人、40代2995人、20代2899人、10代2105人、50代1759人、60代943人、70代704人、80代533人、90代185人、100歳以上が5人、不明は5人。65歳以上の高齢者は1803人だった。
 
 病床の使用率は57.2%、重症者病床使用率(都基準)は22.4%。

 70代から90代までの男女11名の死亡も報告された。

東京都、8日の新規陽性者は1万7113人、重症者は51人

2022.02.08 Vol.Web Original

 東京都は8日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万7113人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で51人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で2874人。以下、順に40代2862人、20代2780人、10歳未満が2569人、10代1999人、50代1814人、60代933人、70代645 人、80代436人、90代182人、100歳以上が17人、不明は2人。65歳以上の高齢者は1649人だった。
 
 病床の使用率は55.8%、重症者病床使用率(都基準)は20.4%。

 30代から90歳以上までの男女11名の死亡も報告された。

東京都、7日の新規陽性者は1万2211人、重症者は48人

2022.02.07 Vol.Web Original

 東京都は7日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万2211人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で48人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で2080人。以下、順に20代2051人、40代2040人、10歳未満が1797人、10代1399人、50代1264人、60代694人、70代454 人、80代297人、90代123人、100歳以上が5人、不明は7人。65歳以上の高齢者は1148人だった。
 
 病床の使用率は55.6%、重症者病床使用率(都基準)は19.3%。

 50代から100歳以上までの男女8名の死亡も報告された。

「銀河鉄道999 THE MUSICAL」神田沙也加さんの代役で花總まりがメーテル役に

2022.02.07 Vol.Web Original

日本青年館ホールで4月8日〜18日まで上演

 昨年12月に亡くなった神田沙也加さんがメーテル役を演じる予定だった舞台「銀河鉄道999 THE MUSICAL」で代役として花總まりがメーテル役を務めることが2月7日、発表された。

 同作の上演については実行委員会が公式サイトで1月26日に「今後の方針について、公演の中止も選択肢の一つとして検討してまいりました。協議を重ねた結果、キャスト・スタッフのメンタルケアに細心の注意を払い、公演の実施に向けて調整を進めていくという判断に至りました」などと報告していた。

 同作は4月8日〜18日まで東京・千駄ヶ谷の日本青年館ホールで上演される。

 今回の決定にあたり花總は「この度、『銀河鉄道999 THE MUSICAL』に神田沙也加さんの代役としてメーテル役で出演させていただく事となりました。
 お話を頂いた時、どうしたら良いのか判断がつかず、とても悩みました。
 けれども、もしこの公演が中止になってしまったらさーやの舞台への想いも一緒に消えてしまいそうな気がしました。
 また、このコロナ禍という状況の中で、公演ができなくなるという辛さは私も経験してきました。
 もし少しでも、誰かのため、何かのために自分が力になれるのであればと思い、とても悩みましたがこのお話をお受けする事にいたしました。
 沢山の方に愛されたさーや。大好きなさーや、いつも舞台に誠実に向き合っていたさーや。まだ現実として受け止めることが出来ない方も沢山いらっしゃると思います。
 私も同じです。
 でも前を向いて進んでいくために。
 さーやと一緒に、心を込めて精一杯メーテルを生きたいと思います。」

 主演の中川晃教は「再始動という形になった『銀河鉄道999 THE MUSICAL』に向けて

 花總まりさんがメーテル役の代役を引き受けてくださったことは本作に携わるすべての者を代表して感謝を申し上げます
 悩みながら決断してくださったその気持ちは何物にも代え難い真実だと感じています

 銀河鉄道999が動き出す時有限の今を生きる登場人物の一人一人の人生にはさまざまな巡り合わせがあります
 人や物との出会いもあれば思わぬ現実に遭遇することもあります
 その時々に心がどのように動くかで未来はきっと大きく違ってきます

 この宇宙で〝沙也加〟という名の星が輝いてくれている限り私たちの目的地を照らし見守ってくれている
 そう思わせてくれた花總まりさんへの心からの敬意と共に感謝の気持ちで再び公演へと向かって参ります」

 また神田さんの所属事務所の株式会社ローブも「この度の事態ではキャスト・スタッフ、そして関係者の皆様に大変なご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。
 花總まりさんは神田が憧れて目標にしていた大先輩です。共演歴もあり”花ちゃん”と呼ぶほど慕い、また大変可愛がっていただきました。
 予期せぬ状況の中で、突然のお願いを真摯に捉えていただき、神田に対する想いのみならず、多くの皆様方に対するお心遣いに感動いたしました。そしてメーテル役をお引き受けいただき、心からのご承諾のご返事をいただきましたことに深く感謝申し上げます。
 メーテル役を花總さんと一緒に演じられることを、きっと神田もこの上なく喜んでいることでしょう。
 改めまして公演の盛況をご祈願いたしますと共に、謹んでお礼とお詫びを申し上げます。」

 とそれぞれコメントしている。

ジャンプ男子NHで小林陵侑が今大会日本勢初金メダル。長野五輪の船木和喜以来、24年ぶり3人目【北京五輪】

2022.02.06 Vol.Web Original

 北京オリンピックのスキージャンプ男子個人ノーマルヒル(NH)の決勝が2月6日に行われ、日本の小林陵侑(土屋ホーム)が合計275.0点で優勝した。今大会、日本の金メダル第1号となった。

 日本がジャンプの個人で金メダルを獲ったのは1998年長野五輪でのラージヒル(LH)の船木和喜以来、24年ぶり3人目。ノーマルヒルでは1972年札幌五輪の70メートル級での笠谷幸生以来となる。

 小林は1本目に104.5メートルを飛び、145.4点でトップに立つ。上位30名が飛べる2本目は最後の飛行となったが、99.5メートルとまとめ129.6点で2位のマヌエル・フェットナー(オーストリア)に4.2点差をつけ優勝を果たした。

 他の日本勢は小林潤志郎(雪印メグミルク)が26位。佐藤幸椰(雪印メグミルク)は1本目32位、中村直幹(フライングラボラトリー)は同38位で2本目に進めなかった。

 2本目を飛んで優勝を確信してガッツポーズの小林に兄の潤志郎が駆け寄り抱き合った。直後のインタビューで小林は「2本ともいいジャンプが揃えられたのですごくうれしい。(兄とは)一緒に悔しい思いもうれしい思いもしてきたので、すごくうれしかった」と喜びの声。しかし「個人ノーマルでいいジャンプができたので次につなげたい。金メダルという結果をうれしく思って、次からも頑張っていきたい」と早くも次に目を向けた。

 ジャンプは7日に新種目の「混合団体」、12日には男子個人ラージヒルの決勝(11日予選)、14日には男子団体の決勝が行われる。

東京都、6日の新規陽性者は1万7526人、重症者は45人

2022.02.06 Vol.Web Original

 東京都は6日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万7526人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で45人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で3194人。以下、順に20代3055人、40代3016人、10歳未満が2530人、10代2053人、50代1619人、60代846人、70代616 人、80代441人、90代146人、100歳以上が9人、不明は1人。65歳以上の高齢者は1587人だった。
 
 病床の使用率は55.3%、重症者病床使用率(都基準)は19.3%。

 40代から100歳以上までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、5日の新規陽性者は2万1122人、重症者は44人

2022.02.05 Vol.Web Original

 東京都は5日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万1122人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で44人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で3778人。以下、順に20代3758人、40代3678人、10歳未満が3070人、10代2288人、50代2125人、60代995人、70代786人、80代460人、90代172人、100歳以上が5人、不明は7人。65歳以上の高齢者は1844人だった。
 
 病床の使用率は55.1%、重症者病床使用率(都基準)は17.4%。

 70代から90代までの男女10名の死亡も報告された。

羽生善治九段、29年在籍の順位戦「A級」から陥落「まだ何も考えていない」

2022.02.05 Vol.Web Original

 将棋の羽生善治九段が4日、東京都渋谷区の将棋会館にて行われた「第80期順位戦A級8回戦」で永瀬拓矢王座に敗れ、29期連続で在籍したA級からの降級が決まった。

初エッセイ本出版の俳優・光石研 父に知らせず「俺は1ミリも知らない。どういうことだ?」とすったもんだ

2022.02.04 Vol.Web Original

エッセイ『SOUND TRACK』でファッション、仕事から“暗黒時代”までも振り返る

 ベテラン俳優の光石研の初の著作となるエッセイ『SOUND TRACK』の刊行を記念したトークショーが2月4日に都内で開催され、光石が囲み会見を行った。

 同書ではファッション、仕事、ライフスタイル、故郷、そして人生の中で数度にわたり経験した“暗黒時代”などを当時の時代性とともに振り返っている。“暗黒時代”と表現する時期も、軽やかな筆致で描かれており、光石の人となりを感じさせる一冊となっている。

 とはいえ本人は「実はあまり読み返していない。自分のことだから恥ずかしくて。“今さら親父のことを読んでもな”とか思ってしまってあまり読み返せない。自分が出たドラマや映画も見返さないんですが、それ以上に今回は恥ずかしくて見返していない」とのこと。その父のエピソードは本の中で何度も出てくるのだが、当時としてはかなり破天荒なもの。光石は「実は父にはまだ送っていないんですが、昨日、LINEが来て“知り合いからお前の本が出ると聞いたが、俺は1ミリも知らない。どういうことだ?”と言われ、すったもんだあった」と本の中でのエピソードを裏付けるようなほやほやのエピソードを披露した。

東京都、4日の新規陽性者は1万9798人、重症者は41人

2022.02.04 Vol.Web Original

 東京都は4日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万9798人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で41人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で3687人。以下、順に20代3664人、40代3391人、10歳未満が2736人、10代2138人、50代2003人、60代946人、70代664人、80代405人、90代157人、100歳以上が5人、不明は2人。65歳以上の高齢者は1615人だった。
 
 病床の使用率は54.1%、重症者病床使用率(都基準)は17.2%。

 60代から90代までの男女8名の死亡も報告された。

小池百合子東京都知事が2022年以降の東京を語る。「子供が笑顔で 子育てが楽しいと思える社会の実現を」

2022.02.04 Vol.Web Original

 2021年は前年から続くコロナ禍の中、1年の延期を経て東京オリンピック・パラリンピックが開催されるなど東京都にとっては歴史に残る1年となった。とはいえ、それも過去のこと。今年はそのレガシーを生かし、新しい東京を作る第一歩の年となる。小池百合子東京都知事に昨年を振り返ったうえで、今後の東京について語ってもらった。(聞き手・一木広治)

Copyrighted Image