SearchSearch

ビル放火容疑者死亡<ニュースな写真>

2022.01.09 Vol.749

【NEWS HEADLINE 2021.12.10〜2022.1.6 PHOTO OF THE MONTH】

 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

東京都、8日の新規陽性者は1224人、重症者は4人

2022.01.08 Vol.Web Original

 東京都は8日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1224人確認されたと発表した。重症者は4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で517人、順に30代261人、40代121人、50代107人、10代96人だった。65歳以上の高齢者は58人だった。
 
 報告された1224人のワクチンの接種状況は、2回接種が565人、1回が19人、接種なしの人が327人、不明が313人だった。

 病床の使用率は8.0%、重症者病床使用率(都基準)は0.6%。ともに前日の状況。

鈴木宗男氏が勉強不足の政治家に苦言。北方領土問題は「返還」ではなく「引き渡し」

2022.01.08 Vol.Web Original

映画『クナシリ』のトークショーで持論を展開

 日本維新の会の鈴木宗男参議院議員が1月8日、自らが長年向き合ってきた「北方領土問題」について改めて、2018年11月に安倍晋三元首相とプーチン大統領の間で行われた日露首脳会談での「シンガポール合意」に基づく解決が「一番現実的」との見解を示した。

 鈴木氏はこの日、映画『クナシリ』の上映後に行われたトークショーに登場。同映画は旧ソ連出身で現在はフランスに住むウラジーミル・コズロフ監督による作品で、北方領土の国後島で暮らすロシア人島民らの生活や島の様子をありのままに描いたドキュメンタリー。

 鈴木氏は「31年前にソ連がなくなりロシアになり、エリツィン大統領が“クリール(北方領土)は未解決な地域だ。法と正義に基づいて話し合いで解決したい。戦後の国際社会の枠組みは敗戦国と戦勝国で分けられたいる。私はその垣根を取っ払いたい”と言ってから日本政府も“四島一括返還”という主張はしなくなり“四つの島は日本のものかロシアのものかという四島の帰属の問題を解決する。そして平和条約を結ぶ”と方向転換をした」と歴史的な経緯を説明し「外交には相手がある。日本の主張だけが通って、相手の主張は通らないという外交はない。話し合いでいかに国益に沿って、自分に有利なほうに引っ張り込むか。そういう意味では安部元総理とプーチン大統領の間で行われた2018年のシンガポール合意、あれが一番現実的で解決はこれしかないと思っている」と語った。

東京から世界を変える! 大学発ベンチャーを育てる「GTIE」がキックオフシンポジウム

2022.01.07 Vol.Web Original

 

 世界を変える大学発ベンチャーを育てるプラットフォーム『Greater Tokyo Innovation Ecosystem (GTIE)』が6日、港区のケンブリッジ・イノベーション・センター東京でキックオフシンポジウムを開催、本格的なスタートを宣言するとともに飛躍を誓った。

 シンポジウムには、同プラットフォームに参画するステークホルダーと起業家が集結。株式会社シナモンの平野未来代表取締役CEOの基調講演に続き、今後の活動についてのパネルディスカッション、また大学や企業、団体などがそれぞれの取り組みをプレゼンテーションして共有した。

 GTIEの具体的な活動としては、起業する人材の育成、スタートアップを作ろうという研究者に資金提供したり、研究者向け、学生などを対象にしたさまざまな教育、企業との連携や海外進出の支援、学生を中心としたコミュニティーの形成などを進めていくという。

 イベントの冒頭では小池百合子都知事がオンラインであいさつ。「チャンスを作り出すのは人」だとし、「GTIEの人材育成プログラムは将来の日本の発展に結びついていきます。さらに研究開発型のスタートアップの支援システムは私たちの社会が抱える課題の克服に向けた大きな力となることでありましょう。取り組みをどんどん進めて、国内外の人や企業をひきつけてまいりましょう」と期待を寄せた。

東京都、7日の新規陽性者は922人、重症者は3人

2022.01.07 Vol.Web Original

 東京都は7日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに922人確認されたと発表した。重症者は3人。

 陽性となった人の年代は、最も多かったのが20代で385人、順に30代186人、40代111人、10代70人、50代69人、10歳未満が42人だった。うち65歳以上の高齢者は38人だった。
 
 報告された922人のワクチンの接種状況は、2回接種が444人、1回が13人、接種なしの人が255人、不明が210人だった。

 病床の使用率は7.0%、重症者病床使用率(都基準)は0.6%。ともに前日の状況。

北京五輪、いまだチケット販売決まらず<ニュースな写真>

2022.01.07 Vol.749

【NEWS HEADLINE 2021.12.10〜2022.1.6 PHOTO OF THE MONTH】

 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

カザフのデモが暴徒化<ニュースな写真>

2022.01.06 Vol.749

【NEWS HEADLINE 2021.12.10〜2022.1.6 PHOTO OF THE MONTH】

 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

マグロ初競り1688万円<ニュースな写真>

2022.01.06 Vol.749

【NEWS HEADLINE 2021.12.10〜2022.1.6 PHOTO OF THE MONTH】

 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

沖縄で新規感染者が激増。オミクロン株徐々に蔓延で第6波襲来の兆し

2022.01.06 Vol.749

 新型コロナウイルスの新規感染者がじわじわと増える中、東京都では1月6日、新たに641人の感染が報告されたと発表した。この数字は前週の木曜日の約10倍。1日の感染者が600人を超えるのは、去年の9月18日以来。4日は151人で5日はその倍以上の390人だった。

 東京よりも深刻さを増すのが沖縄県で、6日にはこれまで最も多かった昨年8月25日の809人を大幅に上回る981人の新規感染者が報告された。前日の5日には新たに623人の新規感染者が報告されていた。1日当たりの感染者数が600人を超えるのは昨年8月28日以来約4カ月ぶりだった。

 年末年始に若者たちが集まって飲食したことなどが影響したとみられる。大半は軽症だが、若者たちの感染が高齢者に広がれば医療提供体制が逼迫する恐れがあるとして県は危機感を強めている。

 県内では米軍基地キャンプ・ハンセン(金武町など)でクラスター(感染者集団)が発生したことなどもあり、先月下旬から感染者数が増加。年明け後に一気に拡大し、5日間で1000人超に達した。

 米軍基地については山口県岩国市も深刻で、米軍岩国基地は5日、基地関係者182人が新型コロナウイルスに感染したと発表。同基地内の感染確認は671人となった。

 また大阪府では1日当たりの新規感染者数が昨年12月13日に2人まで減ったものの、新変異株「オミクロン株」の市中感染の広がりとともに、同月29日に61人まで増え、6日には505人が感染したと発表した。1日当たりの感染発表数が500人を超えるのは昨年9月23日以来。大阪府の吉村洋文知事は「(感染)『第6波』に入っている」との認識を示した。

 オミクロン株については全国各地で市中感染が確認されるなど予断を許さない状況となっている。

 一方、アメリカでは昨年末に1日当たりの感染者が40万人超となったことが確認されていたが、1月3日にはそれが100万人を超えた。米メディアによると100万人を超えたのは初めてとのこと。原因としてはオミクロン株の拡大があるとみられている。

 オミクロン株への対応については岸田文雄首相は4日の年頭会見で、陽性者全員を入院させ、濃厚接触者も宿泊施設に待機させる現行の措置を見直す考えを示している。

東京都、6日の新規陽性者は641人、重症者は3人

2022.01.06 Vol.Web Original

 東京都は6日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに641人確認されたと発表した。重症者は3人。

 陽性となった人の年代は、多い順に、20代が254人、30代が131人、40代が99人、50代が42人、10代が37人、10歳未満が27人、60代が26人、70代が13人、80代が7人、90代が1人、100歳以上が1人だった。うち65歳以上の高齢者は32人だった。
 
 発表された641人のワクチンの接種状況は、2回接種が334人、1回が6人、接種なしの人が163人、不明が138人だった。

 病床の使用率は5.4%、重症者病床使用率(都基準)は0.6%。ともに前日の状況。

ぺこぱ松陰寺「成人式で市長に論破された」苦い思い出を明かす

2022.01.06 Vol.web original

 

『令和4年「はたちの献血」キャンペーン記者発表会』が6日、都内にて行われ、今年、成人式を迎えるタレント・女優の山之内すずと、お笑い芸人のぺこぱ(シュウペイ、松陰寺太勇)が登壇。華やかな晴れ着姿の山之内と、ラグビーユニフォーム姿のぺこぱが書初めに挑戦した。

 日本赤十字社は「はたちの献血」キャンペーンを、2月28日までの2カ月にわたり全国で展開中。ぺこぱ(シュウペイ、松陰寺太勇)との山之内すずが、昨年に引き続き今年もキャンペーンキャラクターを務める。

 昨年10月に20歳となり、今年、成人式に臨む山之内は、あでやかな晴れ着姿で登場。昨年に続いての、ぺこぱとの新CM撮影に「今年は晴れ着を着ての撮影で、部屋のセットもかわいくてウキウキしながら撮影していました」と笑顔。

 CM同様のラグビーのユニフォーム姿で登場したぺこぱの2人は「今年はぺこぱもどんどんトライしていきたいですね、トラだけに」。シュウペイはこのフレーズがすっかり気に入ったようで「今年1年、使い続けるかも」。

 この日は、3人が今年の抱負を漢字1文字で表す書初めに挑戦。「学生時代から習字に苦手意識があって」という山之内だが、のびやかに「守」と書き上げ「20歳になりましたし、自分のことは自分で守れるようになりたいな、周りの人たちのことも守れるようになりたいという思いを込めて書きました」。

 一方「実は習字を習っていた」というシュウペイは「成」と書き上げ「実は名字が“成田”なので、よく書いていた字。僕らも世に出て3年目なので、達成や成長、あと今年は成田空港から海外に行きたいなという思いも込めて」と胸を張ったが、松陰寺から「言ってたわりには普通」と突っこまれ、シュウペイは「人を傷つけない漫才をやっている人が僕の字をメチャメチャ傷つけて…」と憤慨。松陰寺は大胆に「友」としたため「実は芸能界でナダルさんしか友達がいないので、今年は西野(創人)さんとも仲良くなってコロチキのYouTubeに出たい」とコロチキの2人にラブコール。

Copyrighted Image