SearchSearch

三宅健、井上真央の生配信での勘違いを暴露「私が撮ってあげると言って…。可愛らしい人だな、って」

2025.01.17 Vol.web original

 

 映画『サンセット・サンライズ』 初⽇舞台挨拶が17日、都内にて行われ、俳優の菅⽥将暉らキャスト陣と岸善幸監督、脚本の宮藤官九郎が登壇。三宅健が井上真央の“勘違い”を暴露し会場の笑いを誘った。

 楡周平の同名小説を原作に、都会から移住した釣り好きサラリーマンと宮城県・南三陸で生きる人々の交流を描きながらコロナ禍や過疎化、震災といった社会問題にも向き合うヒューマンコメディー。

 菅田が演じる主人公・晋作が、移住先の南三陸で出会うヒロイン百香を演じた井上。「思わず笑ったシーン」について聞かれると、マスクを取った百香に晋作が一目ぼれするシーンを上げ「監督から、マスクを取るときにスローがかかると聞いたんですけど、一目ぼれされるんだと意識しちゃって。パッとマスクを外せばいいのに、自分でスローな感じにしちゃって(笑)。“いい女”風に外してる自分に笑いました」と苦笑。

 すると三宅健が、本作のプロモーション配信イベントで起きた井上の“勘違い”を暴露。「井上さん多分、YouTubeの生配信をやったことがないからご存じなくて。僕が、皆さんのコメントを自分のケータイで見ていたら、よく分かってないから僕のスマホを取って“私が撮ってあげる”と言って僕にスマホを向けたんです。撮れるわけないのに。この人、本当に天然なんだ…と思って」と明かし、菅田も「意味わからないことしてますね」。「混乱してたんでしょうね」と照れ笑いする井上に、三宅は「とても可愛らしい人だなと思いました」。

 そんな井上は「皆でどこに移住したいかという話になったとき、三宅さんが京都で好きな建築家に家を建ててもらう、オレは作品に住みたいんだって。それに笑いました」とやり返したが、菅田がすかさず「そこで生配信を」と茶化し笑いを誘っていた。

 この日の登壇者は菅⽥将暉、井上真央、中村雅俊、三宅健、岸善幸監督、宮藤官九郎。『サンセット・サンライズ』は公開中。

EXILE TETSUYAらがダンスワークショップショー EXPG STUDIO福岡校移転オープンで

2025.01.17 Vol.Web Original

 EXILEをはじめ多くのアーティストを輩出してきたダンス&ボーカル、アクトスクール「EXPG STUDIO」の福岡校が2月2日に三井ショッピングパーク ららぽーと福岡に移転オープン、その前日の1日、同所で、記念イベントを開催する。

 このイベントだけのスペシャルダンスワークショップショーで、EXILE TETSUYA、GENERATIONSの小森隼、GENERATIONSでEXPG高等学院学長を務める中務裕太、そしてEXPG STUDIO FUKUOKA出身のTHE RAMPAGEの浦川翔平が出演する。

 イベントは、2月1日の13時から、ららぽーと福岡 1F オーバルパークで。入場料は無料。3歳以上小学6年生以下を対象に、前方のキッズエリアに入場できる整理券を先着100名に配布する。

 

「ひなビタ♪」の楽曲をJAZZアレンジで演奏するライブイベント「BLUE MOON NIGHT -HINABITA♪ JAZZ CONCERT 2025-」が3月1日に開催

2025.01.16 Vol.Web Original
 TOKYO MXが1月16日、ライブイベント「BLUE MOON NIGHT -HINABITA♪ JAZZ CONCERT 2025-」を3月1日に東京・日本橋三井ホールで開催することを発表した。
 
 同イベントはKONAMIの人気キャラクターバンドコンテンツ「ひなビタ♪」の楽曲をJAZZアレンジで演奏するもの。2023年3月にも開催し、今回が2回目。
 
「ひなビタ♪」は株式会社コナミデジタルエンタテインメントが展開する、地方活性化をテーマにしたキャラクターバンドコンテンツ。地方都市「倉野川市」に住む、山形まり花、和泉一舞、春日咲子、芽兎めう、霜月凛の5人がガールズバンド「日向美(ひなたび)ビタ―スイーツ♪」を結成し、自分たちの楽曲の力で街に活気を取り戻そうと奮闘するストーリーをWEB、SNS、動画配信サイト、楽曲配信サイト、ゲームなどさまざまなメディアを通してリアルタイムに体験できる新感覚音楽プロジェクト。
 
 YANAGIMANがプロデューサーを務め、クリヤマコト(ピアノ)、納浩一(ベース)、則竹裕之(ドラムス)、竹野昌邦(サックス)、中村恵介(トランペット)の面々が演奏を担当。そして今回は和泉一舞役の津田美波が登場。またゲストシンガーとしてシンガーソングライターの松本千夏を迎える。
 
 MCは同局で音楽番組「69号室の住人」のMCを務めていた、お笑いトリオ「グランジ」の遠山大輔が担当する。

山田虎矢太の「フェザー級での立ち位置が分かる試合。必ず勝つ」に川上叶は「倒すと言っているがちょっと甘い。甘田甘男ですね」とさらり【SB】

2025.01.16 Vol.Web Original
 シュートボクシング(SB)が1月16日、都内で2025年の後楽園ホールでの第1弾大会となる「SHOOT BOXING 2025 act.1」(2月8日、東京・後楽園ホール)に関する会見を開催した。
 
 今大会では山田虎矢太(シーザージム)と川上叶(龍生塾)の対戦が発表されているのだが、会見で2人が静かに火花を散らした。
 
 虎矢太は昨年10月大会からフェザー級に階級を上げ、2連勝。スーパーバンタム級からは3連勝中と好調をキープ。
 
 川上は一昨年4月に山田ツインズの兄・彪太朗に敗れSB日本フェザー級王座から陥落するも、RISE、K-1、KNOCK OUTと他団体のリングでトップクラスの選手と鎬を削り、持ち味のテクニシャンぶりを発揮。昨年4月の龍聖戦の後に負傷箇所の治療のため一時欠場していたが、今回、約9カ月ぶりの復帰を果たすこととなった。
 
 虎矢太は「フェザー級で国内トップの日本人選手とやりたいと言ってきたので、それが実現してうれしい。今までやってきた中でも強敵。川上選手に勝てばフェザー級での立ち位置が分かる試合になる。必ず勝って、フェザー級で国内ナンバーワンというところを証明できるように頑張りたい」、川上は「山田選手は最近ちょっと流行っている山田ツインズの勢いがめっちゃあるが、僕が勝たないと盛り上がらないと思うのでしっかり勝つ。そしてお兄ちゃんの彪太朗君とは1勝1敗なので、これも早く決着をつけたいと思っている。僕はSBのベルトはもちろん、他団体のベルトとか、海外でも活躍したいと思っている。僕が勝っていってSBをどんどんメジャーにしていきたいと思っているので、そのためにもしっかり勝って次に進んでいきたい」とそれぞれ語った。

初のメインでMMAファイターを迎え撃つ山田彪太朗「絞め技、関節技、バックドロップを狙っていく」と“THE SB”な勝利を約束【SB】

2025.01.16 Vol.Web Original
 シュートボクシング(SB)が1月16日、都内で会見を開き、2025年の後楽園ホールでの第1弾大会となる「SHOOT BOXING 2025 act.1」(2月8日、東京・後楽園ホール)の追加対戦カードを発表した。
 
 SB日本フェザー級王者の山田彪太朗(シーザージム)がONEにも参戦経験があるMMAファイターのルエル・カタラン(フィリピン)とメインイベントで対戦する。ルエルはONEで活躍したルネ・カタランの弟。SBの緒形健一代表によると「ルネ選手と同様、散打がベース。変則的な蹴りやパワフルなパンチが武器。組みにも対応できるSBに向いているファイター」とのこと。
 
 なお、この試合はメインイベントで行われるのだが、彪太朗にとっては初めてのメイン出場となる。
 
 彪太朗は「今年はSB設立40周年。その貴重な開幕戦に出場することが決まって気合が入っている。本音を言えば、もっと国内で知名度がある選手とやりたかったという気持ちもあるが、ルエル・カタランも非常にいい選手のようなので気を引き締めていく。また、今回初めてメインイベントを務めるということでとても気合が入っている。2025年、最高のスタートダッシュをかましますので、期待していてください」と2025年の初戦に決意のコメント。

松本まりか「日本すごいことになる」千葉県産さつまいもへの愛が止まらない?

2025.01.16 Vol.Web Original

 俳優の松本まりかが千葉のさつまいもアンバサダーに就任してから1周年を迎え、1月16日、都内で、記念発表会が行われた。

 イベントでは、紅はるかの焼き芋を始め、スイーツドリンク「芋ペチーノ」、「妖精のお芋 生モンブランおはぎ」など和と洋が出会った千葉県産のさつまいものおいしさを生かしたスイーツを試食。それを踏まえ、「美容と健康」「甘味」「こだわりの栽培」といった観点から、千葉県産のさつまいものすばらしさを熱く語った。

吉田沙保里が「日頃の準備が大事」と受験生にアドバイス。高速タックルでガンバレルーヤのよしこを吹っ飛ばし「不安と緊張を吹き飛ばせ」とエール

2025.01.16 Vol.Web Original
 女子レスリング五輪3連覇の吉田沙保里が1月16日、都内で行われた「京都医塾『医学部受験生応援イベント2025』」にお笑いコンビ「ガンバレルーヤ」のまひるとよしことともにゲストとして登壇した。
 
 18日から始まる大学入学共通テストを皮切りに大学受験が本番を迎えるということでトークセッションでは「勝負の日にパワーを最大にするための秘訣」をそれぞれ伝授。最後は吉田がよしこを現役時代さながらの高速タックルで吹っ飛ばし、受験生に「受験の不安と緊張を吹き飛ばせ」とエールを贈った。
 
 吉田は現役時代に見慣れたジャージーで、ガンバレルーヤの2人はともに中学生時代に着慣れていたセーラー服で登場。
 
 吉田は「勝負の日だけではダメ。勝負の日までの準備が必要。本番はその日と決まっている。時間も日付もずらせない。その日に向けて最大の力を持っていけるように、日頃の準備が大事というのが一番。そして当日は今までやってきたことを出し切る、自分の持っているものをすべて出し切る。私は自分を信じて最後は頑張るという気持ちでやってきた。皆さんもそういう気持ちで取り組んでいただければ。やはりプラスに、ポジティブに考えないとダメ。“大丈夫かな”とか不安な気持ちでいってしまうと、人ってそうなってしまう。私は“ここまで何をしに来たんだ? 私は勝ちに来た、金メダルを獲りに来た”という気持ちで最後はマットに上がっていた。皆さんも“合格しに来た。そのために今までいろいろなことを我慢して頑張ってきたんだ”という気持ちで、後は自分が持っているものをすべて出せば大丈夫」と熱いエール。

ガンバレルーヤのよしこが吉田沙保里にモテ指南?「もうちょっと紅の色は濃いほうが…」

2025.01.16 Vol.Web Original
 お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」のよしこが女子レスリング五輪3連覇の吉田沙保里にモテるためのアドバイス…?
 
 よしこは1月16日、都内で行われた「京都医塾『医学部受験生応援イベント2025』」に相方のまひる、吉田とともにゲストとして出演した。
 
 同イベントは大学受験が本番を迎える中、受験生たちを応援しようというもの。トークセッションで最近、プライベートで挑戦したことを聞かれたよしこは「最近は紅しょうがの稲田さんを筆頭に女芸人さんが合コンをされていると聞いて。エルフの春もそれで彼氏ができたと聞いたので、いいなと思って稲田さんに“私たちも合コンに連れて行ってくださいよ”と言ったら“あかん。そんな紅が濃い子は連れて行かれへん。恥ずかしいわ”と断られたので、まずは紅の色を薄めにして、そこから挑戦かなと思っている(笑)」と合コン参加を認められなかった悲しい出来事を口にした。

新・帝国劇場の設計者は建築家・小堀哲夫氏 皇居臨む環境、自然光を生かすデザインに

2025.01.16 Vol.web original

 

 新・帝国劇場の概要に関する記者発表会が16日、日比谷・帝国劇場にて行われ、設計者に決定した建築家・小堀哲夫氏が登壇。新たな“帝劇”の建築について語った。

 帝国劇場は1911年に開設。1966年に現代の“2 代⽬”が竣⼯。劇場ビルの⽼朽化に伴い、隣接するビルとともに建て替えが決定。2⽉をもって休館する。新・帝国劇場は2030年度に開場予定。

 東宝株式会社 常務執⾏役員エンタテインメントユニット演劇本部⻑の池⽥篤郎氏は「芸術性と大衆性の融合、オーセンティック、本物であることといった帝劇が大切にしてきたことを受け継ぎながら、時代の要請に応える最新技術を備えた、お客様、キャスト、スタッフというこの劇場に関わるすべての方に心地よい帝劇であることを目指す」とし「この劇場によって街にまた大きな変革がもたらされることにも期待したい」と語った。

 設計者は2022年に指名型プロポーザル方式で選定。日本を代表する建築家数名に打診し、その中から「帝劇の歴史と意義を深く研究され、皇居のそばに立つ環境の利点や四季の移ろいをビビッドに感じられるデザイン案を手がけてくださった」として小堀氏に決定したとのこと。池田氏は「今の時代ならではの、ARやVRで、我々も劇場内にいるような体験をさせていただいた」とプレゼンテーションや人柄、さらには「帝劇の“本物感”を大事に、資材は華美ではなくても質実伴うものを選びたいとおっしゃってくださった」と昨今の建築資材の高騰といった課題にも、ともに乗り越えていけるとして小堀氏に大きな信頼を寄せた。

 新たな劇場の舞台は正面玄関と正対するかたちになり、玄関からロビーを通って客席までまっすぐに入場できる。車いすでも客席までより移動しやすくなり、多目的トイレも設置するなどバリアフリー性も向上。舞台の機構は最新技術を使ったユニット式となり、よりフレキシブルな舞台構成が可能。従来の舞台はもちろん歌舞伎など、さまざまな演出、作品に対応可能となる。

 小堀氏は「新・帝劇のコンセプトは“ザ・ヴェール”。ヴェールとは、自然をまとって包み込むようなイメージ、普遍的で心地よい環境との融和を示しています」と語り、ステンドグラスが特徴的な現在のロビーは、自然光を取り入れた空間になると明かし「1代目は西洋風、2代目はモダン建築でした。3代目は、この場所から世界へ作品を発信していこうという帝劇の思いを踏まえ、未来を見据えた日本らしさを表現したい」と意気込みを語っていた。

 小堀氏は1971年、岐阜県出身。建築家・法政大学教授。
日本建築学会、JLA日本建築大賞をはじめ国内外で多数の建築賞を受賞。代表作品に「ROKI Global Innovation Center -ROGIC-」(静岡県)、「NICCA イノベーションセンター」(福井県)、「光風湯​圃べに​や」(福井県)など。

【新・帝劇概要紹介映像】

 

WBC優勝監督の栗山英樹氏が指導者の心得「“こうしろ、ああしろ”ではなく、それを自分が実践。指導者はその背中を見せるということは結構大事」

2025.01.16 Vol.Web Original
 野球の「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC」の優勝監督で現在、北海道日本ハムファイターズのCBOを務める栗山英樹氏が著書「栗山英樹の思考」と「監督の財産」の出版を記念したトークイベントとサイン会を1月15日、都内の書店で開催した。
 
 トークイベントでは冒頭、CBOについて「僕もよく分からないです(笑)。あんまり何にもしてないですよね。もとい。すごい仕事してます(笑)」とジョークを飛ばすなど、つかみはOK。高いトークスキルを見せたと思いきや「慣れてないので」とステージ中央に用意されたイスから立ち上がると前半は舞台を降りて立ったままトークを展開した。
 
「栗山英樹の思考」は栗山氏の語録、思考、そして読者家である栗山氏の愛読書などを紹介したもの。その中の語録をもとに監督業を振り返り、また自身が現役の時代と指導者になった時代の言葉の伝わり方などを比較し、監督としての選手との接し方などを明かした。
 
「監督の財産」は2012年にファイターズの監督に就任してから在任中に出版した5冊の書籍に加え、10万字の新原稿も収録したもの。監督の1年目の自身の取り組みを活字として残したものもあるのだが、この本について栗山氏は「自分が困ったものを次の世代にちゃんと残す。タイトルは『監督の財産』となっているが僕の中では“栗山リポート”のつもり」などと語ったうえで、自身が読み返した時に「今も発見がある。改めてその時のことを残していた良かったと思う。違うなと思ったことが本に書いてあったことが正しかったり」とも語った。

卓球の五輪メダリスト平野早矢香さん「栗山監督の下で卓球をやってみたかった」

2025.01.16 Vol.Web Original
 ロンドン五輪 卓球女子団体銀メダリストの平野早矢香さんが1月15日、野球の「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC」の優勝監督で現在、北海道日本ハムファイターズのCBOを務める栗山英樹氏のトークイベントに飛び入り参加した。平野さんは栗山氏の言葉に思わず「栗山監督の下で卓球をやってみたかった」などと語る場面もあった。
 
 この日のイベントは栗山氏の著書「栗山英樹の思考」と「監督の財産」の出版を記念したもので、来場者からの質問コーナーの際にMCにうながされ、客席にいた平野さんがステージに上がり質問することに。
 
 ここで平野さんは「大谷翔平選手は日本のトップアスリート。誰もが注目する素晴らしい選手。大谷選手は実績がある、プラスアルファとして人柄、生き方、言動を含めて応援される方が多いと思う。私も現役生活26年間、日本を代表して戦ってきたが、勝つことを目指してやってきた。そこを目指してトップアスリートは勝ち進んでいくが、その一方で生き方とか人間性といったものもスポーツを通して学ぶべきと私は現役を通しても、引退してからも感じている。栗山監督にお聞きしたいのは、指導されている中で勝つことにフォーカスして進まれていると思うが、それにプラスして選手たちに人としてこうなってほしいといったことはどのようにお考えかということと、どのようなアプローチを選手にしていたかということをうかがいたい」と質問。
 
 これに栗山氏は「まずは平野さんから大谷翔平はどのように見えるんですか?」と逆質問。平野さんが「野球少年という感じ。野球をするべくして生まれてきたみたいな一面と、それにフォーカスして突き進む。なので、あまり周りのことは気にせずに、思うがままに、自分の能力を高めるために進んでいるというイメージを持っています」と答えると栗山氏はなおも「トップアスリートでも長所と短所はある。なかなか短所を見つけるのは難しいタイプに見えるんですが、その辺はトップアスリートとして翔平はどのように見えてます?」と質問。

Copyrighted Image