SearchSearch

髙田延彦が新型コロナ問題に「台湾や韓国にできて、なぜ日本ではできないのか?」

2020.03.03 Vol.Web Original

安倍政権の対応に「場当たり的」とばっさり

 タレントで元総合格闘家の髙田延彦が3月2日、新型コロナウイルス問題に対する安倍政権の姿勢について物申した。

 髙田はこの日、弁護士で元衆議院議員の横粂勝仁氏とともにMCを務めるインターネット配信番組「髙田横粂の世相談義」に出演。番組では髙田が疑問に思う、政治・社会・スポーツといったさまざまなジャンルのニュースについて語り、そこに横粂氏が弁護士かつ元衆議院議員という立場ならではの解説を加えていく。

 この問題では現在、全国の小中高に臨時休校が要請され、大型のイベントの自粛も要請されている。

 髙田はまず「時系列で見ると矛盾しているように思える。2月25日に基本方針を発表してからイベントの自粛や休校問題について、1日ごとに方向性が変わる。その1日でなにがあったのかの説明がない。唐突だし。メディアによると、萩生田文部科学大臣とすりあわせをして文科大臣は全校休校は良くないと反対したらしいが、その後、側近と決めて発表をしたということらしい。寝耳に水という人が自民党内にも政府関係者にも多かったようだし、政調会長の岸田さんですら、こういう時期だから分からないでもないけど“唐突感”は否めないと言っている。石破さんを含めた閣僚経験者が強い懸念を示していたということもメディアで流れていた」とこの間の政府のぶれについて言及。

 29日に行われた安倍首相の会見についても「“しっかりやる!”“真摯に向き合って”とか声には力が入っていて、言葉の思いは強いが、実際に何をやるかとか、医療に関する政策も経済的なバックアップも全部これから。なにか場当たり的に閃いて“後手後手って言われているから、ここは一発先手打ってやっておこうか”という感じが伝わってきた」「答えられないから35分で切り上げて、まだ質問したい記者がいるのに、とっとと家に帰っちゃうんだよ」などとばっさり。

髙田延彦が定年延長問題の黒川検事長に激辛進言「矜持はないのか?」【髙田横粂の世相談義】

2020.03.03 Vol.Web Original

横粂氏「内部からも批判の声。おかしいという意見が大半」

 タレントで元格闘家の髙田延彦が3月2日、黒川弘務検事長の定年延長問題についてコメントした。

 髙田はこの日、弁護士で元衆議院議員の横粂勝仁氏とともにMCを務めるインターネット配信番組「髙田横粂の世相談義」に出演。番組では髙田が疑問に思う、政治・社会・スポーツといったさまざまなジャンルのニュースについて語り、そこに横粂氏が弁護士かつ元衆議院議員という立場ならではの解説を加えていく。

 この問題について横粂氏が「国家公務員法で定年は延長できるとなっているが、法律をつくったときに検事と大学教授は適用されないと定めている。今回は法解釈をかえて検事にも適用されるとしたことが大問題と批判されている」と説明。そして「内部からも批判の声があがっているように、おかしいという意見が大半。大学教授と検察官に定年延長が適用されないというのは、教育機関に政治が大きくかかわると教育がゆがめられることがあるので、アンタッチャブルにした。検察官も政治家を追及する側なので一線を画しておこうとしていたから。それを変えるなら、なぜ変えるかの明確な理由がなければいけない。さらに法解釈の変更は立法と同じ。集団的自衛権の時は憲法の解釈を変えたが、あれは憲法をちょっと変えちゃったのと同じ。あの時は憲法改正と相当するくらいの国民的議論がされたのかが重要だった。今回の法律解釈の変更も同じで、それに見合った議論がされたかというと、不備が多い」との見解を示した。

髙田延彦が朝倉未来の進化を絶賛「神がかってる!」【RIZIN.21】

2020.03.03 Vol.Web Original

手数は少なくとも精度の高い打撃を評価

 RIZINの解説を務める髙田延彦が「RIZIN.21」(2月22日、静岡・浜松アリーナ)でメインを務めた朝倉未来のファイトを絶賛した。

 髙田はこの日、弁護士で元衆議院議員の横粂勝仁氏とともにMCを務めるインターネット配信番組「髙田横粂の世相談義」に出演。番組では髙田が疑問に思う、政治・社会・スポーツといったさまざまなジャンルのニュースについて語り、そこに横粂氏が弁護士かつ元衆議院議員という立場ならではの解説を加えていく。

 髙田は「今回のポスターは朝倉のワンショットのもの。これまでワンショットポスターは堀口と朝倉しかいない。地元と変わらない愛着のある浜松のメインで、相手も強い選手だからプレッシャーあったと思う。そのなかで朝倉未来という男の強さ、いつもと変わらないファイトスタイルを見せた。技術的なうまさが際立っていた。相手が歯を食いしばっているときではなく一瞬力を抜いた一番弱い状態。“虚”の状態のときに自分の一番いいパンチや蹴りを深くヒットさせる。しかも精度が高く、手数はそんなに出していない。大晦日からたった2カ月弱で“神がかってる!”と思った」などと朝倉の進化に舌を巻いた。

 また3試合が行われたバンタム級については「去年の段階で打倒・堀口に対するバンタム級4天王が崩れたので一回シャッフルして、すごく層が厚くなっている」としたうえで、セミファイナルで行われたビクター・ヘンリーvs金原正徳について「金原は37歳ですけど、いまだに本当にやったらバンタムで一番強いんじゃないかと言われていた。その彼が彼らしさを見せられずビクターにあの負け方。ビクターがバンタム級の次の4天王にラインアップされるのは間違いない。朝倉海の復帰戦も楽しみ。石渡伸太郎との試合が見たいね。石渡vs海は見たい人多いんじゃない?」などと話した。

 また昨年グランプリが行われたライト級についても「ムサエフが残ってくれて、ワンマッチになるけど強さを見せてくれると思う。今年最初のムサエフの試合が楽しみ」と話した。

 
 同番組は次回は3月9日に生配信の予定となっている。

 ※次回配信日が変更になったため修正しました。

【開催中止】ボストン美術館から古今東西の傑作が日本に集結「ボストン美術館展 芸術×力」

2020.03.03 Vol.727

 世界有数のコレクションを持ち、今年で設立150周年を迎えるボストン美術館。その記念すべき年にエジプトのファラオ、ヨーロッパの王侯貴族から日本の天皇、大名をはじめ古今東西の権力者に関わる作品を紹介する。鑑賞はもとより政治や外交にも利用され、自らもパトロンとなって生み出した芸術品などおよそ60点を展示。半数以上が日本初公開となる。「幻の国宝」とも呼ばれる《吉備大臣入唐絵巻》と《平治物語絵巻 三条殿夜討巻》が揃って里帰りを果たす、貴重なこの機会をお見逃しなく。

※日米両国の新型コロナウイルス感染拡大の影響のため、開催を中止いたしました。チケットの払い戻しに関しては公式ホームページ(https://www.ntv.co.jp/boston2020/)をご確認ください。

乃木坂46白石麻衣の壮行会! 秋元真夏、新内眞衣、中田花奈がビールで送る新CM

2020.03.03 Vol.Web Original

 乃木坂46の白石麻衣、秋元真夏、新内眞衣、中田花奈が出演する『アサヒスーパードライ』の新テレビCM「春、旅立ち篇」のオンエアが3日スタートする。

 前作「桜の下で、エール篇」の続編。留学を決めた白石を送る壮行会で、夜桜を楽しみつつも、涙がポロリ。そしてみんなで、乾杯する。

 3月8日からは60秒バージョン、15日からは90秒のスペシャルバージョンも放映予定。

教えて、日髙竜太さん( BALLISTIK BOYZ)! あなたのPERFECTな瞬間

2020.03.02 Vol.Web Original

 今年は6年に1度のパーフェクトイヤー!エンターテインメントの祭典「LDH PERFECT YEAR 2020」が展開中だ。PERFECTは「完全な」「非の打ちどころがない」という意味。It’s perfect !=最高!、完璧!という意味でも使われます。メンバーに「パーフェクト」な瞬間を聞きました。

高橋真麻がスキンケアブランドのアンバサダーに! ティモンディ高岸「歩く、ゆでたまごだ!」

2020.03.02 Vol.Web Original

 高橋真麻がエイジングケアコスメ「XLUXES(エックスリュークス)」シリーズ「ORIGAMI」のブランドアンバサダーを務めることになり、2日、都内で行われた就任式に出席した。

甘い香りに癒されるカカオバター100%のフェイスクリーム

2020.03.02 Vol.727

 自然派ナチュラルコスメブランド「soko Japan」の「カカオバターフェイスクリーム」は、チョコレートの原料であるカカオ(エクアドル産)から採れた100%カカオバター(※)の保湿フェイスクリーム。就寝前のオールインワン顔用保湿クリームとして、肌荒れを防いで皮ふに潤いを与え、季節や気温の変化などの外的環境要因による影響からお肌を守ってくれる。溶ける温度が約34度と人間の体温に近く、南国を思わせるチョコレートのような甘い香りで幸せな気分に。バレンタインのギフトや自分へのご褒美にも最適。 ※オイル成分として

大迫傑、褒賞金1億円の使い道は「これから育っていく選手のため」

2020.03.01 Vol.Web original

東京マラソン2020で、2時間05分29秒の日本新記録を樹立した大迫傑(Nike)が1日、レース後の記者会見に出席。東京オリンピック代表最終枠の獲得に王手をかけた心境を語った。

マラソン男子において、マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)ファイナルチャレンジの位置づけとなった今大会。大迫は自身が持つ自己ベスト2時間05分50秒の壁を破り、日本人トップの総合4位でフィニッシュ。東京オリンピック内定に大きく近づいた。

「喜びというよりかは、(昨年9月の)MGC後から緊張が続いていたので、ほっとしたという部分が大きいですね」とレース後の心境を語った。これまでの日本記録を上回った大迫には、レース賞金とは別に「マラソン日本記録褒賞金」として1億円が贈られ、使い道について問われると「スクールや来年の大会に向けてです。自分自身のため、また、これから育っていく選手のために使っていく道もあるのかなと思う」と、陸上界への思いを語った。

  そのほかの日本勢は、8位高久龍(ヤクルト)、9位上門大祐(大塚製薬)、10位に定方俊樹(MHPS)と続き、2018年同大会での日本記録保持者であった設楽悠太(Honda)は16位でレースを終えた。

女子は、ロナー チェムタイ サル ピーター(イスラエル)が優勝。日本人では、山口遥(AC・KITA)が10位で日本勢トップだった。

オリンピック代表3枠目を決める最終決戦は、8日に行われるびわ湖毎日マラソン。同大会で大迫のタイムを上回る者がいなければ、自動的にオリンピック内定が決まる。大迫は「まだまだ改善点はあるけど、自分を信じて準備する」と、オリンピックを見据え、覚悟を滲ませた。

東京マラソン沿道7万2000人、例年の10分の1

2020.03.01 Vol.Web original

東京マラソンを主催する東京マラソン財団が1日、都内で記者会見を行い、今年の東京マラソンで沿道に訪れた人の数は、約7万2000人だったと発表した。

例年約100万人規模の観客が訪れる東京マラソン。今年は「観戦を控えるように」と大会ホームページなどで事前周知が行われるなど、異例の対応となった。大会当日は、スタッフに対し、マスクの着用や、消毒液の配置、事前の検温などを実施。観客に対しては、東京駅の前で観戦を控えるようプラカードが掲げられたほか、沿道では、観客への声がけも実施された。主催者の発表によれば、沿道に訪れた人の数は約7万2000人。例年の10分の1以下に留まった。

東京マラソン、車いすは男女日本勢が初優勝!

2020.03.01 Vol.Web original

東京マラソン2020が1日行われ、車いすマラソンの部で、男子は鈴木朋樹(トヨタ)が初優勝。1時間21分52秒で大会記録を更新した。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、規模を縮小して開催された東京マラソン。車いすの部では、優勝候補のマルセル・フグ(スイス)やダニエル・ロマンチュク(アメリカ)ら海外勢の出場辞退が相次ぎ、車いすエリートは男子20名のエントリーから11名、女子10名から3名でのレースとなった。

Copyrighted Image