SearchSearch

扇久保博正が立ち技トーナメントへの出場をアピール【7・29 RIZIN.11】

2018.07.18 Vol.Web Original

7・29「RIZIN.11」で堀口恭司と対戦
「RIZIN.11」(7月29日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)に出場する扇久保博正と浅倉カンナが7月18日、千葉のパラエストラ柏で公開練習を行った。

 扇久保は3分間の中で、ダミー人形をリフトしてはパウンドを連打するという動きを10セット、その後、手を広げその場で30回回った後に棒の先端につけたグローブのパンチを避ける動き、そしてミット打ちへ移行するという独自のトレーニングを行った。

A.B.C-Z、ジョイポリスとコラボで「エンJOY!」

2018.07.18 Vol.Web Original

 人気グループのA.B.C-Zがお台場のテーマパーク「東京ジョイポリス」とコラボする「A.B.C-Z 5STARS CIRCUS IN JOYPOLIS」が18日スタート、同日、同所で記者発表が行われ、A.B.C-Zのメンバーが登壇した。
 
 イベントは、サーカスのようにA.B.C-Zのさまざまな演目に館内のあちらこちらで触れられるというもの。完全撮り下ろしの映像によるデジタルライブが上映されるほか、ライドとのコラボも。館内のカフェなどではプレゼント付きのコラボメニューも提供する。

 デジタルライブで楽しめるのは、デビュー曲の「Za ABC~5stars~」と東京ジョイポリスをイメージした新曲「JOYしたいキモチ」(8月29日発売)の2曲。どちらもプロジェクションマッピングやレーザーの演出も凝らして上映される。

 橋本良亮は、「映像は3カ月ぐらい前に撮影しました。A.B.C-Zとジョイポリスがコラボしていると、早く誰かに言いたかった。今日から言える」と、にっこり。戸塚祥太は、さまざまな演目のなかでイチオシだとし「見て楽しむものですけど、一緒に声を出したりしてて楽しんでほしい」。塚田僚一も「オリジナルポーズもあるので、イェーイ!って感じで。エンジョイ!って」と、右手で「J」の形を作った。JOYの「J」、ジョイポリスの「J」、さらに河合が「ジャニーズのJでもある」と付け加えた。

トム・クルーズの超人アクションに共演者が絶叫「本当に落ちたかと」

2018.07.18 Vol.Web Original

 映画『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』の来日記者会見が18日、都内にて行われ、主演のトム・クルーズ、共演のヘンリー・カヴィル、サイモン・ペッグ、クリストファー・マッカリー監督が登壇した。

 トムの来日は2年ぶり、23度目。「家に帰ってきたような気持ち」とリラックスした表情で会見に臨んだトムだったが、その口からは次々と驚愕のエピソードが飛び出した。

 毎回、トム・クルーズが自らハードなアクションに挑むことでも話題を呼んでいる本シリーズ。今回は、ヘリ操縦免許を取得しプロでも危険な“スパイラル飛行”に挑んだほか、成層圏に近い高度7620mから降下する“ヘイロージャンプ”にも挑戦。またビルの間をジャンプするアクションでトムが骨折し、撮影が中断されたニュースも注目を集めていた。

Cheap trickの振り替え公演が決定!

2018.07.18 Vol.708

 ギタリストのリック・ニールセンの体調不良により4月の日本武道館公演を延期していたチープ・トリックの待望の振替公演が決定。彼らを世界的な成功に導き、また武道館の名前を世に知らしめた伝説的アルバム『at 武道館』発売40周年を祝う公演として予定されていたが、振替公演は日程調整がつかず同会場での公演を断念。しかし会場を変更しても40周年という節目の年に来日公演を開催したいというバンド側の熱い希望から、Zepp Tokyoでの開催が決定。詳細はローチケHP(http://l-tike.com/cheaptrick/)で!

【日時】10月11日(木)開場18時/開演19時
【料金】1Fスタンディング 8000円(税込)※未就学児入場不可、ドリンク代別
【一般発売】受付中〜10月10日(水)23時59分
【Lコード】74366

サッカー「U-20 女子W杯」の日本代表21人が発表

2018.07.17 Vol.Web Original

池田監督「優勝はもちろんだが、しっかり決勝のピッチに立ちたい」
 日本サッカー協会が7月17日、都内で会見を開き「FIFA U-20 女子ワールドカップ(W杯)フランス2018」(8月5日開幕)に出場するU-20日本女子代表メンバーを発表した。

 会見にはU-20日本女子代表の池田太監督、キャプテンの南萌華、前回大会にも出場経験がある宮川麻都の2選手が出席した。

 池田監督はメンバーの選考に当たっては「技術はもちろん、パワー、スピード、高さ、インテリジェンスと選手個人それぞれのいいところが合わさって強いチームになるような、そういう観点で選考した。誰もがキープレーヤーだということを常に選手たちにも伝えて、バランスのいい選手たちを選んだ。そのうえで一体感を持ち、ハードワークをできるようなチームに仕上がりつつある。直前のキャンプで最後の所を突き詰めながら本大会に向かいたい」と話した。そして「欧米のチームの個人のパワーとスピードに対応できるか」という課題を設定したうえで国内キャンプでは男子のチームと戦うなどして、欧米のチームのスピードとパワーに対する準備をしてきたことを明かした。

 また目標としては「優勝」の二文字を掲げた。これは昨年にU-19のチームが発足した時に選手たち自身が決めた目標なのだという。監督はさらに「U-20女子代表は歴代では3位が最高。まだファイナリストにはなっていない。優勝はもちろんだが、しっかり決勝のピッチに立ちたい。予選から最高で6試合ができるのだが、国際舞台で6試合しっかり戦えることが選手たちの成長につながると思っているので、6試合戦っていくことも目標の一つ。厳しいグループなので一戦一戦しっかり戦っていくということも選手たちは肝に銘じていると思う。さらにもう一段レベルアップして戦っていきたい」とも話した。

【夏フェス】DANCE EARTH FESTIVALフィナーレ!2万6000人が「ダンスでアースをハッピーに。」

2018.07.17 Vol.Web Original

 EXILE ÜSAが率いるDANCE EARTH PARTY(DEP)が主催する野外フェス「DANCE EARTH FESTIVAL 2018」が16日、幕を下ろした。14日から3日間にわたって行われ、トータル2万6000人が参加した。
 
 連日、立っているだけで汗が滝のように流れたり、日光が強すぎて肌が痛くなるような猛暑。アーティストがパフォーマンス中にするステージからのホースを使った放水や、大型の水鉄砲を使った演出にオーディエンスは声をあげて大喜び。ライブも加速度的に盛り上がった。

 水を使った演出のなかでも、とりわけオーディエンスを歓喜させたのは、ÜSAとTETSUYAが豪語していた「虹を見せる演出」。ライブでおなじみのテープの噴射の代わりに水が勢いよく飛び出して、その時に太陽の逆側に虹が見えるという仕組み。位置によっては見えづらかったものの、毎日、きれいな虹を見ることができた。オーディエンスはびしょ濡れになって、盛りあがっていた。

安西慎太郎「正々堂々、全力プレーすることを誓います!」 舞台「野球」記者会見

2018.07.17 Vol.Web Original

 舞台「『野球』飛行機雲のホームラン」の記者会見が17日、都内で行われ主演の安西慎太郎ら主要キャスト、作・演出の西田大輔、野球監修を担当した元プロ野球選手で、解説、評論、そして指導者として野球に携わる桑田真澄が出席。記者会見では、安西がカンパニーを代表し、「僕たち舞台野球一同は正々堂々全力プレーすることを誓います!」と宣誓した。

 野球は弾圧され甲子園は中止されていた1944年を舞台に、甲子園への夢を捨てきれないまま予科練に入隊した少年たちが、最後の1日に、出身校同士で紅白戦を行うというストーリー。

桜庭和志も楽しみにする「Amateur QUINTET」9・23開催

2018.07.17 Vol.Web Original

アマチュア独自の「40歳以上」のカテゴリーも募集
 桜庭和志がプロデューサーを務める5vs5のチーム戦によるグラップリング大会「QUINTET」のアマチュア大会についての会見が7月16日、「QUINTET.2」の大会後に行われた。

 大会名が正式に「Amateur QUINTET.1」に決定。日本ブラジリアン柔術連盟(JBJJF)とQUINTETを運営する株式会社ラバーランドの共催で9月23日 (日・祝)に墨田区総合体育館 武道場で行われる。入場料は無料。

 現在、JBJJFのサイト(https://www.jbjjf.com/)で出場チームを募集中。

 カテゴリーは男子が「ライトウェイト」(年齢制限なし。5人の合計体重が360kg以下)とアマチュア独自のものとして「マスター ライトウェイト」(40歳以上。5人の合計体重が360㎏以下)の2つ。女子は「レギュラーウェイト」(年齢制限なし。5人の合計体重が260kg以下)。海外からの参戦もOKとなっている。

 初心者や経験の浅い選手でも応募しやすいように出場チームをエキスパート、アドバンス、ビギナーといった形でカテゴリーを分けてトーナメントを開催するという。

 会見には桜庭、JBJJFの中井祐樹会長と新明佑介氏が出席。

 桜庭はアマチュア大会について「見たことがない技が出てくると思うので、楽しみ。僕らが技を知っているといっても100あるうちの70くらいだと思う。いろいろなアマチュアの人が出てきて “ああ、こういう技もあるんだ”ということになったらいいなと思う」などと話した。

 中井会長は「アマチュアだけどすごいメンバーが名乗りを上げているという噂もある」と話しつつも「まず気軽に試しに出てみるというものでもいい。この世界に触れてもらえれば、と思っている」と底辺の広がりにも期待を寄せた。

 新明氏は「JBJJFが共催してはいるが他競技からの参加もOK。柔道、レスリング、サンボ、キャッチアズキャッチキャン、相撲といった組み技系の格闘技に出てきてほしい」と話した。

 大会当日は桜庭、中井氏も会場に足を運ぶことから、本戦への出場を目指す選手にはアピールの場という側面もありそうだ。

【インタビュー】cooking songs、フリージャズとポップスと…料理が融合?

2018.07.17 Vol.Web Original

「渋さ知らズ」のメンバーであり、自ら主宰するインストバンド「DOBU SOUND SYSTEM」といったフリージャズや即興音楽シーンを中心に活動する高橋保行と「片想い」「ホライズン山下宅配便」といったバンドのメンバーとしていわゆるポップスの分野で活動する伴瀬朝彦が中心となって2016年に結成したフリージャズ・ポップス・バンド「cooking songs」の2nd album『Curry Rice』が6月27日にリリースされた。

 高橋、伴瀬、そしてベースを担当するケイタイモ(WUJA BIN BIN、ex.BEAT CRUSADERS)を加えた3人に話を聞いた。

是枝監督、次回作でフランス大物女優たちと「役者」「家族」を描く!

2018.07.17 Vol.Web Original

 現在公開中の映画『万引き家族』で第71回カンヌ国際映画祭の最高賞「パルムドール」を受賞した是枝裕和監督が、世界的大女優カトリーヌ・ドヌーヴを主演に迎え長編15作目を製作することが決定(仏題《La Vérité》(仮)・邦題未定)。

 共演には『イングリッシュ・ペイシェント』のジュリエット・ビノシュ、『6才のボクが、大人になるまで。』のイーサン・ホーク、『8人の女たち』『スイミング・プール』のリュディヴィーヌ・サニエという、国際的なスター俳優が集結。現地スタッフたちとタッグを組んだ日仏合作となり、撮影はフランスで10月初旬から12月初旬を予定。公開は2019年を予定している。

 第一線を退く時期を迎えようとする大女優が、長年関係をこじらせていた娘に付き添われSF映画へ出演することになり、家族や俳優人生を見つめなおしていく物語。ドヌーヴがフランス映画界を代表する大女優である母を、その娘をビノシュ、その夫をホーク、そしてドヌーヴがかつての親友でありライバルだった女優と姿を重ね合わせる新進女優役をサニエが演じる。

サッカーW杯ロスの髙田延彦が早くも「4年間待てない!」

2018.07.17 Vol.Web Original

フランスのエムバペ、那須川天心らを「エムちゃん世代」と命名
 RIZINの髙田延彦統括本部長が7月15日、元衆議院議員で弁護士の横粂勝仁氏と21時から生配信したワイドショー番組「髙田横粂の世相談義」(FRESH!)内でフランスの優勝で幕を閉じたサッカーの「ワールドカップ(W杯)ロシア大会」を振り返った。

 決勝のフランスvsクロアチア戦を「試合が始まる前のアップから最後にプーチンさんが出てきてずぶぬれになって表彰するところ、そして最後にみんなが大はしゃぎをするところまで見ちゃった。もう今日はフラフラですよ」という髙田氏。「試合の後に表彰式で1時間くらいやっていた。フランスの選手のいい意味でのはしゃぎっぷりを見て、改めてW杯のすごさを感じた。みんながずぶぬれで盛り上がっている姿を見たら、試合の興奮と歓喜の興奮でアドちゃん(アドレナリン)がばっかんばっかん出ちゃった」と興奮気味に横粂氏に話すが「でも寂しいですね。終わっちゃったんだもん」とぽつり。そして最後には「サッカーなんてやったことないのに“ロス”になっている。4年間待てない!」とすっかりサッカーにはまってしまったよう。

 そのフランス優勝に大きく貢献したのが19歳のFWエムバペ。髙田氏は「エムちゃんがヤングプレーヤー賞。もう彼しかいないよね。そしてエムちゃんのスピードと落ち着きがすごい。エムちゃんに縦パスが入ったら点が入る気がするよね。19歳ですよ、どうします? フランスはみんな若いから4年後も優勝しちゃうかもね」とやや長めのスパンで予想を展開? そして「エムちゃん19歳。末恐ろしい、いやすでに恐ろしい。那須川天心19歳。こっちも末恐ろしい。松坂世代とかいろいろありますが、この世代は“エムちゃん世代”と名付けましょう」と提案した。

Copyrighted Image