SearchSearch

ミセス大森「僕も日常に戻ればただの28歳成人男性」日常をとらえた写真作品を展示

2025.07.04 Vol.web original

 

「GQ Creativity Awards 2025」のイベントが4日、都内にて行われ、今年の受賞者の1人、大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)が“写真家”に意欲を見せた。

 メンズファッション・ライフスタイル誌『GQ JAPAN』(コンデナスト・ジャパン刊)が多彩な分野の「創造力で世界を動かす」人をたたえるアワード。7月5日、6日にはGinza Sony Parkにて受賞者5人の作品展示「GQ JAPAN クリエイティブ・ウィークエンド」も行われる。

 Mrs. GREEN APPLEでは作詞作曲をはじめ多岐にわたる表現を担い、近年は俳優としても活躍。今回のイベントでは、写真作品群『僕が居ようが居まいが』を展示する大森。カメラ歴は2年ほどと言うが「常にバッグにはカメラが入ってたりしますね。遠征とかにも持って行きますし」と言い「基本的にカラーが多いんですけど、自分の記憶に色濃く残ったものをあえてモノクロで撮ったりします」。

 写真は「撮った瞬間の自分を追体験する、日記やログに近いかも」と言う大森。“写真家・大森元貴”の可能性について聞かれると「好んでくださる方がいれば応えたいのは音楽と同じ」と笑顔。

 大森の日常を同じ目線で感じられるような作品群。大森は「僕も日常に戻ればただの28歳成人男性」と笑いつつ「恋をして誰かに思いを伝える瞬間も自己表現。たまたま僕は音楽というアウトプットがあっただけ」。

 一方でMrs. GREEN APPLEを瞬く間にトップグループに導いたプロデュース力について聞かれると「僕は商業作家である一面も否定する気はないんです」と、ヒットソングを生み出す試行錯誤を語りつつ「でも純粋に好きな音楽を書いているという根幹があるので」とクリエイティブへの思いを語っていた。

 今年は他に現代アーティストのGILLOCHINDOX ☆GILLOCHINDAE(ギロチンドックス・ギロチンディ)や藤倉麻子、建築コレクティブのGROUP、陶芸家・安永正臣が受賞した。

「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク」が7月5日から開催。戦後80年の今、戦争と平和は「語り継ぐ」ものから「語り合う」ものに

2025.07.04 Vol. Web Original

 一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティが7月5日から東京・竹芝にあるダイアローグ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で「平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク~PEACE IN THE DARK(ピース・イン・ザ・ダーク)」を開催する。

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は視覚障害者の案内により、完全に光を遮断した“純度100%の暗闇”の中で視覚以外のさまざまな感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテインメント。1988年にドイツの哲学者アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれ、これまで約50カ国で開催され、900万人を超える人々が体験。日本では1999年11月の初開催以降、これまで30万人以上が体験している。

 今回開催する「PEACE IN THE DARK」は戦後80年という節目を迎えるにあたり、戦争を実際に体験し、その記憶を語り継げる人が急速に減少している中、平和について「教わる」だけではなく、次世代が自らの感覚で平和について考える必要性が高まっている――という考えのもと企画されたもの。

 東京では竹芝の常設会場「対話の森」で7月5日から8月31日まで開催。8月2~11日には「広島市被爆80周年記念事業」の一環として広島市と共催で広島市内の旧日本銀行広島支店で開催される。

元SKE48北野瑠華、セクシーラブコメ「グラぱらっ!」コラボ写真集発売!純真グラドル役

2025.07.04 Vol.Web Original

 SKE48の元メンバーで俳優の北野瑠華が8月29日、講談社より自身が地上波連続ドラマ初主演を務める「グラぱらっ!」(7月6日スタート、ABCテレビ)とのコラボ写真集を発売することが決定した。

九州発レジェンドアイドル髙木悠未、卒業間近に美デコルテ輝く大胆ランジェリー公開!

2025.07.04 Vol.Web Original

 九州発のアイドルグループ「LinQ」メンバーで、8月で卒業を発表した髙木悠未の1st写真集『タカラモノ』が7月4日、光文社から発売された。発売を記念して、美しいデコルテラインがまぶしいランジェリーショットなど、掲載カットの一部が解禁となった。

「LinQ」の創設メンバーでSNS総フォロワー数130万超というインフルエンサー、タレントとしても活動する髙木の1st写真集がついに発売となった。公開された掲載カットは、いつもより大胆な肌見せに挑戦したレースのランジェリー、糸島のプールヴィラで見せた爽やかなビキニ、柳川市の中山熊野神社にある樹齢約300年余りの「中山大藤」で撮影した私服姿の髙木。

 地元の福岡でオールロケが行われた『タカラモノ』。慣れ親しんだ福岡でのリラックスしたシーン、糸島の海やヴィラで撮影された水着ショット、自身の愛車であるバイクと撮影した水着カット、大胆な肌見せに挑戦したランジェリー姿など盛りだくさんの内容。グループ卒業を記念した「LinQ」メンバーたちの祝辞も寄せられ、髙木のファンもLinQのファンも、これから髙木に出会う未来のファンも満足できる自信作だという。

 同書の発売を記念して、7月7日(月)17時~東京・渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYAにて、7月11日(金)17時~福岡・博多のHMV&BOOKS HAKATAにて、握手会イベントが実施される。

人気マンガが短冊に! 池袋・トキワ荘マンガミュージアムで「七夕飾り」7月4日から

2025.07.04 Vol.web original

 

 手塚治虫や赤塚不二夫ら赤塚不二夫ら、トキワ荘ゆかりのマンガ家作品をぬりえにした「七夕飾り」が7月4日から7日まで、豊島区立トキワ荘マンガミュージアムと区立南長崎花咲公園にて開催される。

 今年7月7日に開館5周年を迎えるトキワ荘マンガミュージアム記念事業の一環として開催されるもの。

 本物の笹竹40本に飾られる短冊はミュージアム限定版で、手塚治虫作品「ブラック・ジャック」の“ピノコ”や、赤塚不二夫の「もーれつア太郎」など、11人の作品11種。6日までにトキワ荘マンガミュージアムに来館した人は、ぬりえ短冊に願いを書くことができる。

 近隣の区立小学校・保育園の子どもたち、姉妹都市・長野県箕輪町の子どもたちも参加。「ダンスが上手になりたい!」「マンガ家になりたい!」など、子どもたちの願いがつづられた短冊は、3日に地域のボランティアや区の職員により飾り付けが行われた。

 区の担当者も「トキワ荘があったこの街は、マンガ家を目指していた先生方が夢を叶えた街です。七夕飾りの展示期間中は自由に見学ができます。皆さんもぜひ、この街で、願いを書いて、夢を叶えてください!」と呼びかけている。

 

芸術の都、パリでスリに遭った日本人アーティストが伝授する今年の傾向と対策?!

2025.07.04 Vol.web original

街を歩くだけで映画の世界へ…映画ファン垂涎のパリおすすめスポット

 今年もフランスのカンヌ国際映画祭に参加した僕(映画監督/映画評論家)は、帰りに3日間パリに滞在した。

 芸術の都パリを訪れるのはかれこれ10回目だが、個人的にヨーロッパの中でも最も好きな街の一つだ。僕はどの国に行っても、ひたすら歩くのが好きなのだが、パリは別格。歴史的な建造物や街並み、太陽の光の色合いや青空などを含めて、まるで美しい絵画の中を歩いているような気分になるからだ。非現実的な現実世界が当たり前のように広がっているロマンティックな都市である。

 パリはもちろん、美術館天国でもある。ルーブルやオルセー、オランジュリー、ポンピドゥー・センターなど、重要なアートが展示された世界屈指の魅力的な美術館が至る所にあるのもたまらない。オルセーとオランジュリーはセーヌ川をはさんで徒歩5分ほどの距離にあるので、簡単にハシゴすることができるのだが、印象派好きには垂涎の贅沢なコースといえよう。

 ノートルダム大聖堂やエトワール凱旋門、エッフェル塔、オペラ座といったお馴染みの観光名所も一度は足を運びたいところだが、映画ファンには、ノートルダムのそばにある歴史的な書店「シェイクスピア・アンド・カンパニー」をお薦めしたい。リチャード・リンクレーター監督の『ビフォア・サンセット』(04)にも登場した小ぢんまりとした、しかし文学の歴史が濃密に凝縮されたようなチャーミングな書店だ。近年は観光地化しており、あまり落ち着いて店内を見ることはできないが、あの珠玉の恋愛映画3部作のファンには是非立ち寄ってみてほしい。そこから少し歩くと、レオス・カラックス監督の『ポンヌフの恋人』(91)が撮影された、1607年開通のパリ最古の橋「ポンヌフ橋」が架かっている。オランジュリー美術館の少し西側、グラン・パレの近くにある、ウディ・アレン監督の『ミッドナイト・イン・パリ』(11)で印象的な使われ方をしていた「アレクサンドル3世橋」も、パリの象徴的な橋の一つだ。

映画関連の話を続けると、サン=ミッシェル通りとエコール通りの交差点のそばに、「Le Champo」「Reflet Médicis」「Filmothèque du Quartier Latin」という3軒の名画座が並んでいるシネフィルご用達の通りが存在する。僕はここで今回、マイケル・マン監督のホラー映画『ザ・キープ』(83)とリチャード・リンクレーターの監督2作目『スラッカー』(90)というレアな2本を初めてスクリーンで鑑賞することができた。このエリアには映画のブルーレイやDVD、音楽のLPやCDなど品揃えが豊富な「Gibert」や書店が立ち並び、5分ほど歩くとホラー映画のソフトや書籍の専門店「Metaluna」もある。ここから南に少し歩いていくと、17世紀に作られた美しく広大な都会のオアシス、リュクサンブール公園が広がっている。

 僕が一番好きなエリアが、18区にあるパリで一番高い丘、モンマルトル。石畳みの古い街並みが残った芸術家の聖地だ。ランドマークともいえる巨大な教会、サクレ・クール寺院からは、パリの絶景を眺めることができる。この教会は一般に開放されており、無料で中に入ることができることを今回初めて知った。ゴッホやルノワール、モディリアーニ、ピカソといった錚々たる芸術家たちの溜まり場だったキャバレー、オ・ラパン・アジルは今もシャンソイエとして存続、アートの歴史が詰まったオレンジ色のキッチュな外観が特徴的な場所だ。1886年にゴッホと弟テオが住んでいたアパートや、モンマルトル博物館も芸術愛好家には見逃せない。かつてキャバレーとして栄えた有名な観光ナイトスポット、ムーラン・ルージュもこの近くにある。

柳沢慎吾“同い年”のトム・クルーズに「一人警察24時」を動画でアピール

2025.07.03 Vol.web original

 

 公開中の映画『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』のイベントが3日、都内にて行われ、字幕翻訳者・戸田奈津子氏と声優の森川智之が登壇。同じ7月3日に誕生日を迎えた主演トム・クルーズと戸田氏のお祝いに駆け付けた柳沢慎吾がおなじみの芸で盛り上げた。

 トム・クルーズが究極のスパイ、イーサン・ハントを演じる『ミッション:インポッシブル』シリーズの最新作。

 長年トムの来日時の通訳を務め、厚い信頼を寄せられてきた戸田氏。「とにかくあんな良い人いない。マスコミの皆さんもトムに会う前すごく緊張してるんだけど、終わると“トムって良い人ですね~”って。初めて会った人もそうなっちゃう」。

 実はトムとは同じ7月3日生まれの戸田氏。この日はトム・クルーズは63歳、戸田氏は89歳の誕生日。毎年、トムから誕生日プレゼントが送られてくるという戸田氏は、今日自宅に届いたという花束の写真を公開。「本当に律儀で、10年以上毎年贈られてくる」と照れ笑い。

 トムと同じ1962年生まれという柳沢は、AIが作成したという「トム・クルーズと柳沢慎吾の共通点」に大喜び。森川とともに本作のアクションシーン撮影風景映像で生アフレコに挑戦し、プロペラ音から監督役までこなした柳沢は、イベントの様子を写真や動画でトムに送ると聞き「日本のジム・キャリーによろしくって言ってください。“彼いいね、ハリウッドに呼ぼう”なんて…」とにんまり。

 先日発表されたトムのアカデミー賞名誉賞受賞決定に戸田氏が「我がことのようにうれしい。あれだけ努力してる人だから。24時間、映画のことを考えてる」と喜ぶと、柳沢も「オレは24時間警察のことしか考えてない」と断言し、観客も大笑いしていた。

 

俳優の當真あみが挑戦してみたい役は「アクション。自分の性格と全然違う役柄に挑戦してみたい」

2025.07.03 Vol.Web Original

 俳優の當真あみが7月3日、東京・下北沢で行われた「『カルピス』の星空カフェ」PRイベントにゲストとして出演した。トークセッションでは今後挑戦したい役として「アクション」を挙げた。

 同カフェは7月4日から7日まで下北沢で期間限定でオープン。「カルピスウォーター」のCMキャラクターを務める當真はこの日は1日店長に就任。カフェの魅力をPRした。
 
 トークセッションではまずは「小さい時からずっと家に常に原液が置いてあって、これをお水だったり炭酸で割ったり。あと個人的にはフルーツ味のカルピスの原液を牛乳で割るのがすごく好きで。それを夏場は冷凍庫で凍らせてかき氷にしたりとか、原液自体をかき氷にかけて食べるとか、 いろんなアレンジを母がやってくれて、それが大好きでした」と幼少期からのカルピスとの思い出を明かした。

當真あみが「出演している作品を沢山の人に見ていただけますように」と短冊に七夕の願い

2025.07.03 Vol.Web Original

 俳優の當真あみが7月3日、東京・下北沢で行われた「『カルピス』の星空カフェ」PRイベントにゲストとして出演した。

 同カフェは7月4日から7日まで下北沢で期間限定でオープン。「カルピスウォーター」のCMキャラクターを務める當真はこの日は1日店長に就任。カフェの魅力をPRした。

 トークセッションでは「季節のイベント系がすごく好きで、七夕っていう期間限定っていう言葉にちょっと弱くて、プライベートでも来たいなと思いました(笑)。やっぱり特別感があるものって一段とワクワクするのですごく好きです」と笑顔を見せた。

 もうすぐ七夕ということで「保育園、小学校と短冊に願い事を書くということをよくやっていたなっていう思い出があります。最近だと高校でもやっていて“夏休み、友達とどこかに行きたい”みたいなことを書いた記憶があります。小さい頃は“おもちゃが欲しい”とか“将来何々になりたい”みたいなものを書いていたんじゃないかなと思います。最近になるとすごく身近な願いに変わってきた。小さい時のほうが無邪気にいろんなことを書いていたような気がします」などと幼少期からの七夕の思い出を振り返った。

クリエイティブレーベル「O21」誕生  レーベルヘッドはALYSA! aespa、LE SSERAFIM、SixTONESなどの楽曲を手がける

2025.07.03 Vol.Web Original

 国内外のトップアーティストのヒット曲を多数手掛ける音楽プロデューサーのALYSAが、クリエイティブレーベル「O21」を設立したことが発表された。

「O21」は、アーティストファーストでも、ビジネスファーストでもない、”クリエイティブファースト”なレーベルとして設立。「“0から1”を生み出すマインド」を大切に、プロデューサーと所属アーティストが、ともにクリエイティブを練り上げることで、未知の扉を開け、世の中に新たな風を吹き込ませること、またレーベル名を逆さにすると “糸(ITO / 12O)”と読めるように、変革を生み出すレーベルでありながら1から0も振り返り、いまの時代に必要な音楽を届けていくことをレーベルステートメントとして掲げている。

WOLF HOWL HARMONYがパジャマ姿で攻める新曲! 「Bossa Bosa」はクレイジーソング?

2025.07.03 Vol.Web Original

4人組ボーカル&ラップグループのWOLF HOWL HARMONY (ウルフ・ハウル・ハーモニー)。新たな作品をリリースするたびに知らずに前のめりになる刺激をくれるグループだ。スイッチ満載の前作「爆音 -BAKUON-」でグループが目指す方向をビビッドに打ち出した彼らが、それをダメ押しするかのような新曲を出した。タイトルは「Bossa Bosa」。前作ではブラジルのダンスミュージックであるバイレファンキを取り入れた。今度はボッサかと思いきや……?

 

「ボーイズグループ業界全体にサプライズ」の次の一手


ーー新曲「
Bossa Bosa」について教えてください。

RYOJI:〈寝起き〉がテーマになっている楽曲です。前作の「爆音 -BAKUON-」ともつながっていて、ある意味、2部作というか、合わせて聴いてほしい楽曲です。

「爆音 -BAKUON-」では、これがウルフの新しいスタイルだ、ウルフの音楽を爆音で届けながら進んでいくから道を開けろ!ってメッセージしました。今作は、〈Cut The Beat〉音を止めてくれ!って周りから言われようが、僕らは止めないって。前作はスキルを押し出していったので、その真逆のアプローチというか……ふざけています。でもスキルがある人じゃないとふざけられないよねっていう、そういう皮肉みたいなのもありつつ。

ーータイトルを拝見した時にセットだと思いました。ただ考え方としては「爆音 -BAKUON-」はバイリファンキ、今度はボッサ、ブラジルなんだって……再生してみたら全く違うジャンルでしたが。

RYOJI:タイトルは、最初は「Cut The Beat」だったんですけど、寝起きのコンセプトもあって「Bossa Bosa」だよねって。BOSSAってボサノヴァ(BOSSA NOVA、ブラジルで生まれた音楽)を意味することが多いと思いますが、BOSSAという言葉を日本語にすると、新しい物事とかになります。この曲には、前作と同じように僕たちは新しいアプローチに挑戦していくよっていうメッセージが込められている。クレイジービートというか、クレイジーソングです。

Copyrighted Image