SearchSearch

福田ルミカ「いろいろな表情、等身大の私がめいっぱい入ってます」夢だったファースト写真集を発売

2022.11.27 Vol.Web Original


 グラビアやCMで活躍する福田ルミカがファースト写真集『Rumika』(講談社)を発売、26日、都内で記者会見した。

 福田は写真集を撮影した沖縄の海や空を思わせるブルーのワンピースで登壇。「写真集を出すことが夢だった」といい、「今日この日を迎えることができて、素敵な写真集をファンの皆様にお渡しできることができて、すごくうれしい」とにっこり。

 写真集の内容については「私の素をフィーチャーしたものになっています。凛とした表情だったりクールな感じとか、いろいろな表情が生まれているのが魅力だと思います」とのこと。また、「自然に出た表情を撮っていただいたみたいな感じ。ロケ自体も本当に旅してるような感じで進んでいったので、すごく自然な写真になっていると思います」と話した。

東京都、27日の新規陽性者は1万346人 重症者は17人

2022.11.27 Vol.Web Original

 東京都は27日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万346人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は1031人。重症者は17人。
 
 病床の使用率は39.4%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率11.2%だった。

 50代から80代までの男女6名の死亡も報告された。

加藤&千葉のダークソウルがTTT軍を破りWBCタッグ王座V4。来年2・25新木場でHERO正規軍の友龍&後藤が挑戦へ【HERO】

2022.11.27 Vol.Web Original

 バリアフリープロレスHERO(NPO法人バリアフリー・エンターテイメント・サポート主催)が11月26日、東京・新木場1stRINGで「HERO33」を開催。加藤茂郎&千葉智紹のダークソウルがガッツ石島&瀧澤晃頼のTTT軍を破り、WBCタッグ王座の4度目の防衛に成功。次期挑戦者にはHERO正規軍の友龍(聾レスラー)と後藤恵介が名乗りを挙げ、来年2月25日の新木場大会で王座に挑むことが決まった。

 ラフファイトが売りのダークソウルだが、この日は一転、TTT軍とクリーンなレスリングの攻防を展開。TTT軍は千葉が痛めている左肩を徹底攻撃し試合を優位に進めた。10分過ぎ、加藤と瀧澤がチョップ、ビッグブーツの応酬。トップロープに上った加藤を瀧澤がデッドリードライブで投げ捨てると、石島が串刺しラリアット、パワースラム、ニールキックと怒涛の攻め。さらにゴーストバスターで決めにいくも、これは千葉がカット。千葉と石島がもみ合っていると、加藤がレフェリーの死角を突き、メリケンサックをつけての反則ナックルパンチを瀧澤に見舞い、電撃の3カウントを奪った。

永坂吏羅が「プロ失格」とケガでタイトル戦を流した王者・璃明武を断罪【Krush.143】

2022.11.27 Vol.Web Original

「Krush.143」(11月26日、東京・後楽園ホール)で永坂吏羅(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)がKrushスーパー・バンタム級王者の璃明武(K-1ジム総本部チームペガサス)を「プロ失格」と断罪した。

 永坂はこの日、本来なら璃明武の持つ王座に挑戦する予定だったのだが、璃明武が練習中に右拳を骨折し欠場となったためタイトル戦が中止になり、同門の大岩龍矢と2分2Rのエキシビションマッチを行った。

伊藤万理華「不親切な本にしたかったんです」自身が0から作った書籍刊行と個展を開催

2022.11.27 Vol.web Oiginal

 女優・伊藤万理華が、10組のクリエーター達と創作した書籍『LIKEA(ライカ)』を刊行する。これを記念して自身3度めの開催となる展覧会が開催される。これを記念して取材会が行われ伊藤万理華が登壇した。

 今回の書籍『LIKEA』について伊藤は「前回の個展が終わってすぐに、次に何をやろうかとパルコさんと相談していました。本にしたいという思いはあったのですけど、具体的になったのは1年前くらいでした。いわゆる写真集やフォトブックではなくて、(書店員が)『これはどこに置いたらいいんだ』という不親切な本にしたかったんです(笑)。まずはサイズを大きくしたり、コラボしてくれる方のページを準備したりして自由にやってもらうということをしたかったです」とクリエーター伊藤万理華としてのアイデアをコメントした。

 書籍『LIKEA』は、スタイリストのTEPPEIのディレクションによるファッションシューティング40ルック150枚以上のほか、劇作家・根本宗子による書き下ろし新作シナリオと直筆メモ入り台本。漫画家CO\OTEによる漫画32ページ。伊藤万理華自作のコラージュ作品や、話題のイラストレーターやグラフィックデザイナーによるイラストレーション、アート作品。さらに、実兄との音楽対談と盛りだくさんの内容になっている。

鈴木勇人がトファネリにリベンジ果たし2022年を全勝でフィニッシュ。K-1王座獲りへ「チャンピオンになるまで絶対に負けない」【Krush.143】

2022.11.27 Vol.Web Original

「Krush.143」(11月26日、東京・後楽園ホール)のメインイベントで前Krushスーパー・ライト級王者の鈴木勇人(K-1ジム五反田チームキングス)がヴィトー・トファネリ(ブラジル/ブラジリアンタイ/闘英館)に3-0の判定で勝利を収めた。

 今大会は当初、メインで王者・璃明武に永坂吏羅が挑戦する「Krushスーパー・バンタム級タイトルマッチ」が行われる予定だったが、璃明武が練習中に右拳を骨折しタイトル戦が中止となり、この試合がメインに繰り上がっていた。

 両者は昨年3月の「K’FESTA.4 Day.1」で対戦しトファネリがTKO勝ちを収めており、鈴木はリベンジを果たした格好となる。鈴木は2020年12月から3連敗を喫するなど一時はどん底まで落ちたが、これで3連勝。試合後のマイクでは「勝ち続けて必ずベルトを獲る」と宣言した。

東本央貴が「子供のころからリスペクト」の48歳・大月晴明に延長の末、判定勝ちで連敗脱出【Krush.143】

2022.11.27 Vol.Web Original

「Krush.143」(11月26日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルで第3代Krushスーパー・フェザー級王者の大月晴明(NEXT LEVEL渋谷)が約1年10カ月ぶりにリングに上がり、東本央貴(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)と対戦した。

 大月は56戦43勝(30KO) 13敗のキャリアを誇る大ベテランで現在48歳。国内のさまざまなリングに上がり、計5つのタイトルを獲得。昨年1月にKrushに復帰し、明戸仁志にKO勝ちを収めている。「50代でK-1王者を目指そうかと思っている」とまだまだやる気満々。

女子アトム級で松谷綺が優に競り勝つ。女子ミニマム級ではMOEがケイトに延長の末、判定勝ち【Krush.143】

2022.11.27 Vol.Web Original

「Krush.143」(11月26日、東京・後楽園ホール)で行われた女子アトム級戦で優(NEXT LEVEL渋谷)と松谷綺(ALONZA ABLAZE)が対戦した。

 優は今年2月に菅原美優の持つ「Krush女子アトム級王座」に挑戦するも判定負けを喫し、今回はそれ以来の再起戦となる。松谷は6月に行われたK-1初の女子大会「K-1 RING OF VENUS」で「初代K-1女子アトム級王座決定トーナメント」に出場するも菅原に判定負けを喫し、こちらもそれ以来の再起戦。菅原に敗れたもの同士、再浮上をかけた一戦となった。

 1R、優が圧をかけて前に出るが、松谷は左インロー、左ハイを返す。優は圧を強め前蹴りからパンチにつなげる。松谷も前蹴りを返し、パンチへ。松谷は左ミドル、右ロー。優がパンチで前に出るが、松谷は強烈な右カーフ。優のパンチに右ハイの松谷。

王林、こだわり強く受賞の品が間に合わず? 完成したら「青森を歩きたい」〈日本シューズベストドレッサー賞〉

2022.11.27 Vol.Web Original

 

 革靴の似合う著名人を表彰する『日本シューズベストドレッサー賞』の授賞式が26日、台東区の玉姫稲荷神社で行われ、男性部門で俳優の内藤秀一郎、女性部門でタレントの王林、シニア部門でお笑いタレントの関根勤が受賞した。
 
 受賞者には、賞状と浅草の靴職人が作り上げた受賞者がオーダーした靴が贈られるのが恒例。内藤には黒の革靴、関根には歩きやすそうなオールレザーのスニーカーが贈られた。

 ただ、王林だけは“手ぶら”。こだわりがありすぎて制作が間に合わなかったという。王林がオーダーしたのはウエスタンブーツだそうで、「青森の冬は雪で厳しいですからみんな長靴を履くんです。雪の青森でもおしゃれに楽しめるようなウエンスタンブーツをお願いしました。デザインも刺繍がりんごマークになったりしています」

 いつ完成するかは知らされていないそうだが、「私は青森を歩きたいです。みんなが長靴を履くなかで、私はオシャレにウェスタンブーツでコーディネートしたいです」と話した。

静岡県中部の食材が日本橋の飲食店とコラボ! 期間限定「日本橋しずおか食堂」開催中! 

2022.11.26 Vol.Web Original

 12月10日まで、東京・日本橋の老舗15店で「日本橋しずおか食堂」が開催中だ。

 このイベントは、静岡県中部5市2町(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町)が、東海道の起点である日本橋の飲食店とタッグを組み、5市2町の旬の食材や特産品を使用した期間限定メニューを提供するというもの。食材のラインナップは次の通り。

  • 静岡市:わさび・折戸なす・あさはた蓮根・トマト・桜えび・茶
  • 島田市:ホホホタケ(はなびらたけ)・天然はちみつ・茶
  • 焼津市:桜えび
  • 藤枝市:トマト・茶
  • 牧之原市:自然薯・茶
  • 吉田町:しらす
  • 川根本町:ゆず・茶

これらの食材に、日本橋を代表する「榮太樓總本鋪」や「にんべん」、「とよだ」、「神茂」などの老舗に加え、江戸前鮨や鰻の名店、「料理の鉄人」総合優勝の日本料理店、ミシュランガイド一つ星のフレンチの名店やイタリアンの名店など、多彩なジャンルの15店舗が腕を振るう。

「「日本橋しずおか食堂」は、日本橋と静岡県中部5市2町の交流と誘客促進、圏域全体の活性化に連携して取り組む「しずおか中部連携中枢都市圏 街道観光プロモーション事業」として、昨年に続き2回目の開催になります」

そう話すのは、静岡市観光・MICE推進課主査の宮内美和さん。「しずおか中部連携中枢都市圏」とは、人口減少や高齢化社会など一市一町では解決しづらい問題を、静岡市を中心とした5市2町が連携して取り組み、今回は「食」に特化した格好だ。



和洋、さまざまなかたちで静岡食材を楽しめる。15店の個性が光る

「静岡の食材を多くの方に味わっていただきたいという思いはもちろん、日本橋の名店の皆さんにも静岡の豊かな食材を知っていただく機会になればと思っています」(宮内さん)

 上記した5市2町の旬の食材を各店舗に紹介し、各々が自分のお店に合う食材をチョイス。宮内さんが話すように、お店側にとっても「こういう食材があるのか」と知る機会になっているそうだ。

「日本橋しずおか食堂」に参加する、幕末文久3年に創業した「日本橋 とよだ」五代目店主・橋本亨さんは、次のように話す。

「我々は、仕入れる業者がだいたい決まっています。ですが、「日本橋しずおか食堂」のような取り組みがあると、私たちも発見の機会になる。たとえば、折戸なすはこんなに大きさがほどよいなすだとは思わなかった。半分にすると、一人前として最適の大きさになるんですね。また、自然薯はくねくねしていることが一般的ですが、牧之原市の自然薯はまっすぐに育っているから調理しやすい。食材は味だけではなく、サイズ感や扱いやすさなども重要なんですね」


五代目店主・橋本亨さん。食材についていろいろと教えてくれる。こうした会話がいっそう美味しさを引き立てる。なお、手前にあるのはごぼうではなく、牧之原市の自然薯。たしかに直線的だ。


「日本橋 とよだ」では、「折戸なすの江戸味噌がけ」や「あさはた蓮根のはさみ揚げ」「自然薯としらすのこのわた添え」などをコース料理の一品として提供する。

「自然薯としらすのこのわた添え」は、「出汁で通常の倍くらい伸ばしているのですが、それでも粘り気がすごい。あまり見たことがない」と橋本さんも目を丸くするほどの自然薯に圧倒されること必至(自然薯がお椀の底にいっさい残らない!)。“ずるずる”食べると思いきや、まるでついたばかりのお餅のような弾力性を持ち、箸でつまんで食べることができるほど。

 また、だしを効かせた折戸なすの洋風炊き込みご飯を提供するのは、本枯鰹節だしの奥深さを味わえる和ダイニング「日本橋だし場 はなれ」。運営する「にんべん」は、鰹節専門店として元禄12年(1699年)に創業した超老舗だ。

「和食以外のものでもお出汁を使っておいしく召し上がっていただこうと考え、今回は折戸なすの洋風炊き込みご飯をご提供させていただきました」

そう話すのは、「日本橋だし場 はなれ」の小久貫玄さん。「日本橋だし場 はなれ」は、季節ごとのだし椀やだし炊き込みご飯が味わえる人気店だが、「日本橋しずおか食堂」では、折戸なすに加え、たっぷりのチーズ、そして藤枝産トマトのフレッシュなトマトをトッピングした、見た目にも鮮やかな炊き込みご飯を味わうことができる。バジルが香る洋風炊き込みご飯は、鼻腔をくすぐること間違いなし。


折戸なすを使用しただし炊き込み御膳は2500円(税込)。ディナータイムは、折戸なすの洋風炊き込みご飯が単品(1700円)で味わえる。


「「にんべん」は、「本枯鰹節」にこだわってきました。にんべんでは、カビ付けと天日干しの工程を4回以上繰り返したものを本枯鰹節と呼んでいます。約半年かけ仕上げた本枯鰹節は、魚臭さの少ない芳醇な香りと上品でまろやかな味わいが楽しめます。私たちの本枯鰹節は何にかけてもおいしいと自信を持っておりますので、折戸なすの洋風炊き込みご飯との相性もぴったりです。本枯鰹節はかけ放題ですから、ぜひお召し上がりください」(小久貫さん)

 COREDO室町1の1 階にある「にんべん 日本橋本店」内にある「日本橋だし場 本店」でも、駿河湾特産の桜えびやしらすに、「にんべん」の本枯鰹節を合わせた「しずおか尽くしかつぶしめし」を提供。川根本町特産のゆずのアクセントが利いたヘルシーな一品だ。

「日本橋しずおか食堂」に参加する15店舗の創作メニューは、いずれも「美味しい」の一言に尽きる。「日本橋 とよだ」は159年、「にんべん」は323年ものれんを掲げてきた。連綿と続くのには、理由があるからだ。味、ホスピタリティ、そして日本橋が持つ江戸の残り香。そうしたこの土地だけに根付くオリジナリティに、人々は魅せられ続けてきた。今さら、過剰な“食レポ”は必要ないだろう。

「日本橋は個人で営んでいるお店も少なくないです。稼業でやっているわけだから、きちんとしているんです。ですから、100年以上も続いている。そうしたお店は、皆さんに日本橋の魅力を提供できるパフォーマンスを備えています」

 そう話すのは、前出・「日本橋 とよだ」五代目店主の橋本亨さん。日本橋のお店へ足を運ぶことに、ややもすれば「ハードルが高い」と感じてしまう人も少なくないだろうが、「きちんとしたお店に行けばハズレを引くことはない」と微笑む。伝統は、信頼がなければ成り立たない。100年以上続くのは、信頼の証左に他ならない。

 日本橋の名は、徳川家康が日本全国の大名に命じて架橋担当させたことに由来すると言われる。来年の大河ドラマは、『どうする家康』。舞台は静岡県だ。

「静岡市にも、大河ドラマ館がオープンします。「日本橋しずおか食堂」を通じて、多くの方に静岡市をはじめとした静岡県中部の魅力を知っていただき、足を運んでいただける機会になればと思っています」(静岡市観光MICE推進課主査・宮内さん)

 静岡県5市2町と日本橋がつなぐ「日本橋しずおか食堂」は、観光の新たな“架け橋”――。かつて日本橋には、寄席「木原亭」があったこともあり、庶民がさまざまな食(天ぷら屋、鶏屋、鮨屋、カフェなど)を楽しめる「食傷新道(しょくしょうじんみち)」と呼ばれた飲食店が集うエリアがあったという。ぶらりと散策しながら、食欲を満たす。それも日本橋の変わらぬ魅力。「日本橋しずおか食堂」の各店舗を巡って、お腹いっぱいになる。そんな粋な時間の使い方をしてみてはどうだろう。

(取材と文、写真・我妻弘崇)

東京都、26日の新規陽性者は1万3569人 重症者は17人

2022.11.26 Vol.Web Original

 東京都は26日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万3569人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は1509人。重症者は17人。
 
 病床の使用率は39.1%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率11.2%だった。

 80代から100歳以上の男女6名の死亡も報告された。

Copyrighted Image