SearchSearch

江東区と東京ユナイテッドバスケットボールクラブが連携協定締結

2022.07.26 Vol.Web Original


 江東区と、同区を本拠地とする東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(TUBC)はスポーツを通じた地域社会の発展を目的とした相互連携・支援協定を締結、25日、江東区の防災センターで、調印式を行った。

 連携協定締結は、TUBCの競技の普及振興とチームの本拠地である江東区において地域貢献を図りたいという思いと、江東区のトップスポーツチームによる地域との触れ合いや観戦機会の提供を通じてスポーツによる地域活性化を目指すといった思いが合致したもの。

 協定に伴い、TUBCは、バスケットボールやスポーツを通じてつながりあう「TOKYOの新しいコミュニティ」を理想に掲げ、コミュニティの力による地域の課題解決やSDGsの達成への貢献などを行っていく。

 TUBの家本賢太郎代表取締役会長は、「江東区に根ざすチームとして区民の皆さんに愛されることはもちろんのこと、将来TUBCでプレイしたいと思っていただく若い方たちも同じように増やしていけたら」と意気込む。

 山﨑孝明区長は「江東区はオリンピックを経て、スポーツと人情に厚い街ということで頑張っています。スポーツの面では、オリンピックレガシーを活用しながら、いろんなスポーツを活発にしていきたい」としたうえで、「TUBさんには江東区区民のためにも地域のためにも様々な事業展開していただいて、子どもたちに対してこの憧れのチームとなってもらいたい。どんどん強くなってもらって、区民みんなで応援団を作って、試合の時にはみんなで応援をする。そんなことを考えているところでございますんで、ぜひ頑張ってほしい」と期待を寄せた。

 具体的なアクションについては今後詰めていくが、小中学生に試合を見てもらうような取り組みを始めているという。

 江東区は同区のスポーツ推進計画施策の1つとして、トップスポーツチームとの連携強化、スポーツを通した地域コミュニティの活性化の施策としての交流促進や連携強化、スポーツ環境の充実を掲げている。

 TUBCは、東京ベイエリアを拠点とする男子バスケットボールクラブ。

母と見る第7話 実家訪問から見える男性陣の真の人間性【アラサー女子のバチェロレッテ2語り③】

2022.07.25 Vol.Web Original


 婚活サバイバル『バチェロレッテ・ジャパン』シーズン2(Prime Video)が配信中だ。番組では、年齢や仕事、育ってきた背景、そして生き方も異なる17人の魅力的な男性たちが、1人のセレブ女性の結婚相手の座を勝ち取るべくアプローチをかける。

 本連載では、『バチェラー』シリーズのファンである恋愛コラムニストの筆者が、様々な相手とバチェロレッテの見どころを語っていく。第3回配信では、7話を考察する。

 今回、残った3人の男性の実家訪問回ということもあり、Prime Videoのウォッチパーティ機能を使って、今は離れて暮らす母と鑑賞してみた。以下ネタバレを含む、バチェロレッテ感想ディベートとなる。

  7話配信は恒例の参加男性の実家訪問回。それぞれの男性が、自分のルーツを知る家族や大切な人のもとへ、バチェロレッテを連れて行く。家族と接することでこれまで見てきた長所が裏付けされたり、今まで見えなかった新しい一面が見つかったり、何かと発見の多い家族との対面。3人の男性は形は違えど、それぞれ優しさを感じる男性ばかり。男性たちが育った家庭環境や家族を知れるのは、とても興味深い。

子育てを経験した母視点で見る実家訪問

Prime Videoにある「ウォッチパーティ」という機能をご存知だろうか。動画の話数選択画面でオプションボタンを押すと、動画の視聴リンクが作成できる。リンクを共有すると、互いにコメントを送り合えるチャット機能付き画面での視聴が可能になる。

若者からすれば一代ブームの恋愛リアリティショーだが、親世代からすればギリギリ「あいのり」を見たことがある程度。婚活サバイバルであるバチェロレッテをどう見るのかも気になるが、実家訪問を見る目線は、子育てを経験したからこその視点の鋭さがあった。

母:こういうのは初めて見たけど、最初の頃は誰が誰だか全然分からなくて大変だったよ。でも、残っている子は最初から目立ってる子ばかりだったから、たまたま覚えてて助かった。

ミクニ:今回はそれぞれの実家を回ったけど、全体的な感想としてはどうだった?

母:まず親心からすると、やっぱりまだ結婚することが確定していないうちに紹介されるっていうのはちょっとねえ。こんないい子が来たら、親からしたらうれしいに決まってるじゃない。これでダメだったよって言うのを後で聞かされるっていうのは、親御さんが浮かばれないよ。

ミクニ:たしかに番組のルールとはいえ、家族の気持ちを考えるとつらいよね。どの家族も真剣に尾崎さんと向き合ってるのも伝わる。それに、尾崎さんができた人間なのも相まって、どの家族も「ウチの息子のいいところを理解してくれている人」って感じで評価してたし。結婚目前の彼女紹介されて、別れたって聞いたら普通に心配するもんね。

清野菜名は本能タイプと山﨑賢人が証言「考えるよりもやってやるぜ!という感じがした」

2022.07.25 Vol.web original

 

 公開中の映画『キングダム2 遥かなる大地へ』大ヒット舞台挨拶が25日、都内にて行われ、キャストの山﨑賢人、清野菜名、真壁刀義と佐藤信介監督が登壇。物語に登場する武将たちにちなみ“本能”タイプか“知略”タイプかという質問で盛り上がった。

 中国春秋戦国時代を舞台に、天下の大将軍になるという夢を抱く戦災孤児の少年・信(しん 演・山﨑賢人)と、中華統一を目指す若き王で後の秦の始皇帝・嬴政(えいせい 演・吉沢亮)を壮大なスケールで描く、原泰久による同名漫画を映画化した大ヒット作、待望の続編。

 この日は、事前に募集した質問に登壇者たちが回答。ハードな撮影の原動力となったものは?という質問に、主人公・信役の山﨑は「自分1人の夢じゃなく、監督やキャストスタッフみんなで夢を追いかけているんだと、皆で見ている夢なんだと思うと頑張れた。(観客の)皆さん含め、それが原動力。皆さんに見てもらうために作ってますから」と感謝。

 剣の使い手・羌瘣(きょうかい)役の清野は「賢人くんですね。そして賢人くんが演じる、信。大変な役なのにいつも大声で明るく引っ張ってくれた」。屈強な伍長・沛浪(はいろう)役の真壁刀義は「やっぱりプロレスラーはダメだと言われたらいやだなと思った。すごいキャスト陣に飲まれそうになったんですけど、ここで引いちゃいけねえと自分を思いっきり出しました」。最後に監督が「(ロケで宿泊した)ホテルに大浴場があって、そこに行くとみんながいて。サウナにも入ったね。ある夜、行ったら(山﨑が)1人でいたので、語り明かしました」と、それぞれ撮影を乗り越えた原動力を明かした。

 物語に登場する武将たちのように“本能”タイプか“知略”タイプかという質問には、山﨑、清野、真壁の3人ともが「本能タイプ」と回答。清野が「頭で何も考えられないので(笑)、思った通りに突き進むタイプ」と明かすと、真壁が「見た目はかわいらしくておしとやかだけど、撮影を見ていると、この人、本能タイプだよ」。すると山﨑も「大変になったとき、考えるよりもやってやるぜという感じが菜名ちゃんからしました」と証言。

 清野も苦笑しつつ「確かに撮影を思い出すと…。現場でアクションが追加されることがあって、何度も練習できないままぶっつけ本番、じゃないですけど、本能でやらなきゃいけないときがありました」。急なアクション変更もこなしたキャスト陣に、会場も感嘆していた。

FANTASTICSの堀夏喜が舞台「揺れ動く家族の形をぜひ見届けて」田中俊介、武田玲奈らと現代の家族の話

2022.07.25 Vol.Web Original

 人気ダンス&ボーカルグループ、FANTASTICS from EXILE TRIBEのパフォーマー、堀夏喜が舞台に挑戦する。9月上演のPARCO PRODUCE 2022『ホームレッスン』。

 注目の作・演出家の谷碧仁書下ろしで、俳優、作家、演出家とマルチに活動するシライケイタが演出。世代の異なる異才がタッグを組み、現代の家族の物語を描き出す舞台だ。物語の軸となるのは田中俊介と武田玲奈が演じる、大夢と花蓮の夫婦。できちゃった結婚した2人は花蓮の家族と暮らし始めるが、そこには奇妙な100の家訓が存在していた。どうにか家族になっていこうとする大夢だったが、ある日、家訓を破った罰として部屋に閉じ込められている花蓮の弟・朔太郎(堀夏喜)を発見し……。

 社会適合のプロと自負する大夢を演じる田中は「今日から新たに100個の独自のルールを押し付けられたら。愛する人からです。「君なら、どうする?」と 台本を開いてしまったあの日から毎日問われ続けてます。恐ろしいぐらい。皆様に劇場でお会いできる日を楽しみにしております」と、コメント。

 武田は「多様性は大変重要だと考えています。人それぞれに好きなもの、やりたい事、あっていいと思います。その分選択肢が 広がるわけなので迷うことも多々あると思いますがその迷いでさえも人生の中で大切な時間ではないのかと思います。その中 である形で道しるべを作ろうとする家族のお話です。 自分の中の大切にしてるものを考えながら誠心誠意演じようと思います」と、意気込む。 

 物語を動かす役どころを演じる堀は「“家族”とはいえど様々な形があると思います。 世代を超えて共に同じ屋根の下で暮らすという唯一無二の関係性。 この家族に対してどんな感情をもつのか、 それは一人ひとりが生きてきた人生によって変わる。そんな物語だと感じています。 揺れ動く家族の形を是非見届けてください」とアピールしている。

 9月24日~10月9日。紀伊國屋ホールで上演。

山﨑賢人「この世で一番速いんだぞと思って走ったら限界突破」足の速さに清野菜名、真壁刀義も驚がく

2022.07.25 Vol.web original

 

 公開中の映画『キングダム2 遥かなる大地へ』大ヒット舞台挨拶が25日、都内にて行われ、キャストの山﨑賢人、清野菜名、真壁刀義と佐藤信介監督が登壇。撮影で山﨑が見せた走りに、清野と真壁が衝撃を受けたエピソードを明かした。

 中国春秋戦国時代を舞台に、天下の大将軍になるという夢を抱く戦災孤児の少年・信(しん 演・山﨑賢人)と、中華統一を目指す若き王で後の秦の始皇帝・嬴政(えいせい 演・吉沢亮)を壮大なスケールで描く、原泰久による同名漫画を映画化した大ヒット作、待望の続編。

 圧巻のアクションを見せたキャストたちに会場も万雷の拍手。主人公・信役の山﨑が「全身筋肉痛だらけでしたけど、そんなのも吹っ飛ばすのが信だなと思ってやっていると吹っ飛びますね」と言えば、剣の使い手・羌瘣(きょうかい)役の清野も「今までやったことのないアクションだったので慣れるしかないと思って、家でも電子レンジを回している間にも腰を八の字に回したり…体に焼き付けるようにしました」。

 そんな2人を、佐藤監督も「山﨑さんは前回より力いっぱい動く感じや素早さが増し、見事に乗馬もできるようになった。清野さんは最初からアクションができるという話だったのでこちらも無茶な注文もしてしまった。でも本当に、そこに女優さんがいるというより、アクションチームの1人になっていた」と絶賛。

 屈強な伍長・沛浪(はいろう)を演じた真壁は「オレ、プロレスラーだぞ。運動神経いいに決まってるじゃん」と断言していたが、清野について聞かれると「坂道を走るシーンで、羌瘣がぴったりオレの後ろについていて息も切らしてなくて、抜かされちゃった。みんな、甘く見るなよ、この人本当にすげえから!」と力説。山﨑についても「いい加減にしろよ、信! オレたちけっこう足腰来てたのに…」と、先頭を切って走る山﨑のスピードに舌を巻くと、清野も「気づいたら真壁さんが一番後ろにいた(笑)。(山﨑は)早すぎて、ちょっと待って!と叫びたくなりました」と脱帽。

 山﨑は「僕としては、この世で一番足が速いんだぞと思って走っていたので。みんながマジでやめてくれと言っていたのを、山﨑としては申し訳ないと思いつつ、信としては関係ねえ!と…」と苦笑。さらに「信は途中でさらに加速するシーンが他にもあって。すでに本気で走っているのに加速か…してやらぁ!と思ったら加速できて限界突破した(笑)。心って大事だなと思いました」と明かした。

 そんな山﨑に真壁は「(この3人のうち一番強いのは)たぶん信だよ。ヒットアンドアウェイで、捕まえられない。本当に素早いから、この2人」と白旗。山﨑も「その戦い方だったら真壁さんに勝てるかも…」と乗り気の姿勢で会場を笑わせていた。

Hey! Say! JUMP 薮宏太がミュージカル『BE MORE CHILL』陰キャだってモテたい!!

2022.07.25 Vol.web original

 今年発表された第75回トニー賞ミュージカル部門で「作品賞」「演出賞」を含む最多11部門にノミネートされ、作品賞等を受賞した『A Strenge Loop』を手掛けた、スティーブン・ブラケットが演出したミュージカル『BE MORE CHILL(ビー・モ ア・チル)』の日本公演が7月25日よりスタートした。

東京都、25日の新規陽性者は2万2387人 重症者は15人

2022.07.25 Vol.Web Original

 東京都は25日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万2387人確認されたと発表した。重症者は15人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で4730人。以下順に、30代3726人、40代3675人、10代2893人、50代2591人、10歳未満2314人、60代1152人、70代685人、80代460人、90代155人、100歳以上4人、不明2人だった。65歳以上の高齢者は1736人だった。
 
 病床の使用率は48.0%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は19.8%だった。

 80代と90代の男女3名の死亡も報告された。

実は“昭和の男”YUSHIが思う“カッコよさ”とは。そして格闘技と人生への向き合い方【RIZIN.37】

2022.07.25 Vol.Web Original

 元ホストの異色ファイターYUSHI(HI ROLLERS ENTERTAINMENT)が「RIZIN.37」(7月31日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)でプロ3戦目に臨む。そのたたずまいから言動、格闘技に対する思いなど“元ホスト”の肩書以外も何から何まで型破りなYUSHIに話を聞いた。

数百円~5000円! 約120種類のレトルト天国『NISHIKIYA KITCHEN』で、レトルト食品の“進化”を堪能

2022.07.25 Vol.Web Original

 約120種類のレトルト食品が購入でき、なおかつ約60種のカレーをテイクアウトすることができる“レトルト天国”――。そんな場所が、都内にあることを知っていますか?

 多種多様のレトルト食品を楽しめる場所があるのは、 東京ミッドタウン。レトルト食品専門メーカー、にしき食品(本社・宮城県岩沼市、代表取締役会長兼社長・菊池 洋)が展開する『にしきや』改め、『NISHIKIYA KITCHEN』(ニシキヤキッチン)の新店に足を運ぶと、その多彩なレトルト食品の数々に、目を奪われること間違いなし。

 ズバリ、同社のコンセプトは、『世界の料理を「カンタン」に。』――。

「レトルトの枠を超えている」と、その味に魅了されるリピーターは多く、 にしき食品の営業本部本部長の菊池洋一さんは、「ブランド発信の拠点を都内に作りたかった」と、東京ミッドタウンへの出店理由を語る。


常時約120種類のカレーが陳列。日本のカレーからワールドワイドなカレーまで。ギフト用もある。

 

『NISHIKIYA KITCHEN』は、2012年に本社を構える宮城県下に第一号直営店をオープン。その後、直営店を増やす中で、近年は都内の自由が丘にも出店した。ただし、自由が丘店は物販のみ。一方、東京ミッドタウン店は、約60種類のカレーを温かいご飯の上にかけた「カレーポット」がテイクアウトできるため、より多様なニーズに応えられる点が特長だ。

 

 今や当たり前になっているレトルト食品。その歴史は、思いのほか古い。

 そもそもレトルト食品とは、一度調理を行った後、レトルト殺菌装置(レトルト釜)の中で120度、4分以上の高温・高圧によって殺菌された食材を、気密性容器に詰めたもの。

 レトルト殺菌法は、100年以上前にフランスで考案され、イギリスで実用化。1950年代には、アメリカ軍が軍用食としてレトルト食品を発展させたが、一般家庭、つまり市販レトルト食品としてはなかなか普及しないという背景があった。

 そのブレイクスルーを起こしたのが、何を隠そうここ日本だ。

 1968年、試行錯誤の末、大塚食品(当時は大塚食品工業)から「ボンカレー」が発売されるや、同商品は年間1億食を売り上げる“お化け商品”に。この大ヒットを機に、さまざまな市販レトルト食品が開発され、世界に普及していく。いわば市販レトルト食品は、日本発のアイデア商品といっても過言ではないのだ。

 

 実は、 にしき食品も「ボンカレー」に感化された企業の一つだった。

 もともと、にしき食品は佃煮製造業を営んでいたのだが、時代の変化とともに経営は下降線をたどる。佃煮という保存食を製造していたため、新たな殺菌技術(新時代の保存食)であるレトルト殺菌に着目。このとき、レトルト殺菌装置を販売したのが、当時、凸版印刷に勤めていた、現会長兼社長の菊地洋さん――というから“人に歴史あり”だろう。

 菊池会長は、「試行錯誤を繰り返す中で、徹底的に素材にこだわった」と語る。

 現在、にしき食品で使用されている水は、蔵王山系と甲子旭岳を水源とする水を丁寧に濾過したもの。そして、塩や油といった基本的な食材を見直していった結果、今に続く「化学調味料・着色料不使用・香料」というこだわりのにしき食品オリジナルのレトルト食品にたどり着いたそうだ。

 下写真は、『ケララフィッシュ』(税込550円)という南インドのクリーミーなフィッシュカレーだが、現地の味に近づくために、毎年1~2回ほど(コロナ禍は休止)、同社の開発チームを現地に派遣し、リアルな味を追求している。

 また、インドのカレーに欠かせない「カレーリーフ」、その生のものが日本ではあまり流通していないとわかるや、「宮城県蔵王町の農家さんに協力を持ち掛け、ともに栽培した」(菊池会長)。さらには、「パニール」と呼ばれるインドのチーズ(カッテージチーズ)も、地元の生産者とともに開発したというから驚きだろう。

 2011年3月11日、海岸からわずか4㎞にあったにしき食品の本社・工場は津波に襲われ甚大な被害を受けた。だが、取引先は、にしき食品しか作れないレトルト食品の商品供給を、工場再開まで待ってくれたという。にしき食品は、宮城県を代表する地元企業なのだ。

 こだわりと味への追及に加え、にしき食品という企業そのものに、コクと歴史が詰まっている――。多くの人に支持される理由があるのである。

筆者は、2012年に南インドのケーララ州やタミルナドゥ州を旅したが、魚の旨みと酸味、複雑なスパイシーな味は現地さながら。これを自宅で盛り付けて楽しめるなんて……

 商品企画スタッフに話を聞くと、レトルト食品ならではの苦労があることもわかる。

「レトルトカレーは120度の温度で加熱するため、どうしてもスパイスの香りが飛んでしまいます。そのため、飛んだ後のスパイス感を想像してレシピを作るところがあります。また、ソースと具材を別々に入れるため、具材から出るうまみを考慮しなければいけません。レトルトパウチの中で一緒になったときに完成する。具材から出るうまみも計算した上でレシピを作らないといけない」(商品企画スタッフ)

 引き算と足し算を考慮した上で設計していく、その妙もレトルト食品の醍醐味だろう。

 その究極系とも言えるのが、数ある直営店の中でも東京ミッドタウン店にしかない『A SPECIAL,GREAT,FANTASTIC,AMAZING,SUPER DELICIOUS CURRY』(スペシャルグレートファンタスティックアメージングスーパーデリシャスカレー)だ。長い。そして、価格も5000円(税込)とお高い。でも、美味い。

 ステーキから出る脂が想像以上に多くて苦労したという「スペシャルグレートファンタスティックアメージングスーパーデリシャスカレー」は、厳しい基準をクリアした最高品質の「仙台牛」を使用。

 ステーキ1枚がパウチから“登場”するインパクト、そして肉汁があふれ出す食べ応えといい、レトルト食品の概念をひっくり返す欧風カレーだ。

 こうしたチャレンジは、もちろん東京ミッドタウンの客層を考慮して作られた側面もあるが、レトルト食品そのものへの「ニーズの多様化が大きい」とは、前述の営業本部本部長の菊池洋一さん。コロナ禍による、“イエナカ需要”の高まりがある。

「コロナ前と比べると、直営店は売り上げが約200%ほど伸びました。ご自宅用として増えている一方で、贈答用としても増えています。通販も好調で、コロナ禍で3倍ほど伸びています」

 巣ごもりする時間が増え、自宅でも贅沢な時間を過ごしたいと考えるニーズが増加。多少高くても、美味しいレトルト食品を口にしたい――そんなささやかな幸せに、『NISHIKIYA KITCHEN』はマッチングした格好だ。


2014年の発売から、ずっと売り上げ年間ランキング1位の座を守っている「レモンクリームチキンカレー」(税込400円)。レアチーズケーキに着想を得たという絶品カレーは、一度食べると病みつきになる。(筆者自宅で盛りつけ)

 また、昨今のキャンプ人気も意外な後押しをしているという。

「最近はキャンプ市場からのお問い合わせも増えています。今年4月からは新宿にあるキャンプ用品店さんでも、『NISHIKIYA KITCHEN』のレトルト食品を販売しています。キャンプ用品店をはじめ、いろいろな場所で展開していくと思います」(菊池さん)

『にしきや』のブランド立ち上げから約10年。『にしきや』は、コロナ禍の昨年、『NISHIKIYA KITCHEN』へと生まれ変わった。「新規のお客様とリピートのお客様も伸びている」という言葉からも、今後、レトルト食品は“質”を求められるフェーズに入っていくのかもしれない。

 レトルト食品の「進化」を感じられる『NISHIKIYA KITCHEN』。目と舌で、思う存分、楽しんでほしい。

 

(取材と文・我妻弘崇)

フェロモンズに謎の白ブリーフ男が加入。その正体は8・14後楽園で判明【DDT】

2022.07.25 Vol.Web Original

 DDTプロレスが7月24日、東京・後楽園ホールで「Summer Vacation 2022」を開催した。フェロモンズに謎の白ブリーフ男が加入したが、その正体が判明するのは8月14日の後楽園大会に持ち越しとなった。

 この日は“フェロモンズ壊滅”に向け、自ら立ち上がった高木三四郎が大鷲透、伊橋剛太と組み、飯野“セクシー”雄貴、男色“ダンディ”ディーノ、今成“ファンタスティック”夢人組と激突。

 伊橋が飯野に対抗して、トランクスを脱いでコーナーに上ると、ディーノ、今成が伊橋の尻に突っ込まされた。高木は飯野の尻にカンチョーを繰り出すも、指が抜けず。飯野に高木がスタナー、伊橋がムーンサルトプレスを決めて追い込むと、赤い覆面の上にパンストを被った白ブリーフ男が乱入。謎の男はブリーフを脱ぐと、中澤マイケルのアルティメット・ベノムアームさながらに伊橋の顔面に押し付けた。そして、飯野がケツゴェで尻を顔に押し付けると、伊橋はたまらずギブアップ。

 ディーノは「数の暴力には屈さない。ならばこっちも増員するまでだ。誰でしょうね? マイケル? マイケルじゃないとだけは言っておこう。この状態が8月14日まで続くんだ」とマイク。その正体は8・14後楽園まで明かさないと宣言した。

高梨将弘が岡田佑介を破りUNIVERSAL王座初V。8・20大田区で元王者の上野勇希が挑戦【DDT】

2022.07.25 Vol.Web Original

 DDTプロレスが7月24日、東京・後楽園ホールで「Summer Vacation 2022」を開催。DDT UNIVERSAL王者・高梨将弘が岡田佑介の挑戦を退け、初防衛に成功。8月20日、東京・大田区総合体育館で元王者の上野勇希が挑むことが決まった。

 岡田はトペ・スイシーダ、ミサイルキックと先制攻撃も、足に的を絞った高梨は足4の字固め、サソリ固めでジリジリと追い込んだ。レフェリーを巧みに利用した高梨は岡田にペースを握らせず。岡田もインターセプト、ダイビング・ヘッドバット、バックドロップ連発で活路を見出そうとするも、高梨がトラースキックからタカタニックを決めて3カウントを奪った。

 高梨は防衛した場合、次期挑戦者に上野を指名していたが、この日は欠場のため、今林久弥GMより「欠場させていただいてる身ですが、王者から指名してもらったなら断る理由はありません。ぜひ挑戦させてください」とのメッセージが読み上げられ、タイトル戦が決定した。

Copyrighted Image