SearchSearch

2022年MVPの世界ストロー級王者・新井丈が7月23日に安芸柊斗を相手に初防衛戦【修斗】

2023.05.21 Vol.Web Original

 2022年の修斗年間MVPで修斗世界ストロー級王者の新井丈(キングダムエルガイツ・和術慧舟會HEARTS)の初防衛戦が7月23日に行われることが5月21日に発表された。挑戦者は同級1位の安芸柊斗(MMA Zジム)となる。

 新井は2019年10月から6連勝を記録しで昨年9月に猿丸ジュンジの持つ世界ストロー級王座に挑戦すると、1RKO勝ちで王座を獲得。連勝中に上位ランカーを軒並み倒していたことから対戦相手が見つからず、今年3月には1階級上のフライ級に殴り込み、世界ランキング1位の関口祐冬を破り、連勝を「9」に伸ばしていた。

 対する安芸は2019年10月から6連勝。前戦は今年3月の澤田龍人戦で、元ONEファイターの澤田にTKO勝ちを収め、タイトル挑戦をアピールしていた。

 安芸は「この度、王者の新井丈選手に挑戦させていただくことになりました。お互いに判定決着ではなく、チャンピオンシップにふさわしい完全決着の試合をしましょう。
自分が楽しめる試合をすればファンの方も思う存分楽しんでもらえると思います。心に残る試合を皆様にお見せしたいと思います。新井選手の勢いを止めて僕が新チャンピオンになりたいと思います」と動画でメッセージを寄せた。

渡辺彩華がSARAMIを破って新王者誕生。「もっと強い選手にこれから挑んでいく」【修斗】

2023.05.21 Vol.Web Original

 修斗では17年ぶりとなる女子だけの大会、プロフェッショナル修斗公式戦「Colors(カラーズ) Produce by SHOOTO」(5月21日、東京・ニューピアホール)のメインイベントで行われた「世界女子スーパーアトム級チャンピオンシップ」で挑戦者の渡辺彩華(同級2位/AACC)が王者SARAMI(パンクラスイズム横浜)を破り、新王者となった。SARAMIは初防衛だった。

 渡辺は2020年12月にDEEP JEWELSでプロデビュー。神野あかりに1RでTKO勝ちを収めた。しかしその後、リングから遠ざかり、昨年10月にパンクラスでプロ2戦目に臨む。当初は第1試合に出場予定もメインの藤野恵実と対戦予定の韓国人選手が来日不能となったため、急きょ藤野の相手に抜擢。判定負けを喫したものの、藤野が「すごく気持ちが強くて、初心を思い出した」とうなるほどの試合を見せた。

元パンクラス王者・藤野恵実がインフィニティリーグ参戦「若い芽は全員潰す」【修斗】

2023.05.21 Vol.Web Original

 修斗では17年ぶりとなる女子だけの大会、プロフェッショナル修斗公式戦「Colors(カラーズ) Produce by SHOOTO」(5月21日、東京・ニューピアホール)で「インフィニティリーグ2023 女子ストロー級」が開幕した。

 同リーグには5選手が参加。5人目の選手は「X」とされていたのだ公式戦が始まる前にそのXが元ストロー級クィーン・オブ・パンクラシストの藤野恵実(トライフォース赤坂)であることが発表された。

 Colorsの藤井惠CSOに呼び込まれた藤野は「パンクラスから修斗に乗り込んできました。ケンカを売りに来ました藤野です。前回負けてしまったのであまり大きいことは言えないんですが、若手の選手がいっぱい出る面白そうなインフィニティリーグだなと思ったので参戦を決めさせていただきました。今回の大会もそうですが若い選手がすごく増えてきていてうれしいんですが、若い芽は全員ぶっ潰すつもりで、誰にも勝たせない、超えさせない壁になって、私が必ず優勝します」とV宣言した。

 なお藤野は7月23日の後楽園大会からの出場となる。

インフィニティリーグ開幕。宝珠山が1R一本勝ちで勝ち点5を獲得。杉本は判定勝ちで勝ち点2にとどまる【修斗】

2023.05.21 Vol.Web Original

5選手で「インフィニティリーグ2023 女子ストロー級」

 修斗では17年ぶりとなる女子だけの大会、プロフェッショナル修斗公式戦「Colors(カラーズ) Produce by SHOOTO」(5月21日、東京・ニューピアホール)で「インフィニティリーグ2023 女子ストロー級」が開幕した。

 今回は5選手が参加。この日まで杉本恵(AACC)、吉成はるか(シューティング宇留野道場)、宝珠山桃花(赤崎道場A-SPIRIT)、エンゼル☆志穂(GSB多治見)の4名が発表され、残る1人は「X」とされていたのだが、公式戦開始前にColorsの藤井惠CSOからそのXが元ストロー級クィーン・オブ・パンクラシストの藤野恵実(トライフォース赤坂)であることが発表された。

 この日は公式戦2試合が行われた。

松山勇汰が左ハイキックで岡嶋形徒に1RKO勝ち。タイトル戦線殴り込みをアピール【Krush】

2023.05.21 Vol.Web Original

「Krush.149」(5月20日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルで行われたスーパー・フェザー級戦で松山勇汰(TEAM TOP ZEROS/LARA TOKYO)が岡嶋形徒(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)に1RKO勝ちを収め「そろそろタイトルマッチができるような選手を用意してください」とタイトル戦線出陣への意欲を見せた。

 松山は「K-1甲子園2020」の-60kg王者。ここまでの戦績は5戦4勝(3KO)1敗。岡嶋は「格闘代理戦争」出身で2019年9月のプロデビュー後4連勝を飾り「第5代Krushフェザー級王座決定トーナメント」に出場。1回戦を突破したものの準決勝で森坂陸にKO負けを喫しプロ初黒星を喫した。2021年6月には当時のKrushフェザー級王者・新美貴士に挑戦も1Rわずか16秒でKO負け。再起戦で國枝悠太に勝利を収めたが、続く2戦を連敗。今回から階級を上げての試合だった。

大鹿統毅が決勝で大夢を破り第2代王者に「世界と戦えるようにもっと強くなりたい」【Krush】

2023.05.21 Vol.Web Original

「Krush.149」(5月20日、東京・後楽園ホール)のメインイベントで行われた「第2代Krushフライ級王座決定トーナメント」の決勝で大鹿統毅(K-1ジム総本部チームペガサス)と大夢(WIZARDキックボクシングジム)が対戦し、大鹿が3-0で判定勝ちを収め第2代王者に就いた。

 今回のトーナメントは初代王者・大久保琉唯(K-1ジム・ウルフ TEAM ASTER)の王座返上に伴って開催されたもの。大夢は初代王座決定トーナメントでも決勝に進出し、大久保に延長にもつれ込む接戦の末、判定負けを喫していた。

 1R、ともにオーソドックスの構え。圧をかける大夢に大鹿は左ジャブ、右インロー。大夢が左インロー、左ジャブで前に、そこに右ストレートの大鹿。大夢がパンチで前に。大鹿はミドルからパンチのコンビネーション。そこにパンチを合わせる大夢。大夢は圧をかけ大鹿のミドルにパンチを合わせる。ともにローからパンチにつなげる。大夢の左インローがローブローで中断。再開後、圧をかける大夢。大鹿は右ミドルからパンチを連打。大夢は右ローからパンチにつなげる。

優勝候補の大夢「殺してでも死んででもベルトを獲る」、対戦相手の長野は「試合前日にそんなに気合を入れなくても」【Krush】

2023.05.19 Vol.Web Original

第2代Krushフライ級王座決定トーナメント開催

「Krush.149」(5月20日、東京・後楽園ホール)の前日計量が5月19日、都内で開催された。

 初代王者・大久保琉唯(K-1ジム・ウルフ TEAM ASTER)の王座返上に伴って開催される「第2代Krushフライ級王座決定トーナメント」に出場する4選手はすべて規定体重をクリアした。

 準決勝は第1試合はが山脇飛翼(K-1ジム心斎橋チームレパード)vs 大鹿統毅(K-1ジム総本部チームペガサス)、第2試合が大夢(WIZARDキックボクシングジム)vs 長野翔(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ)という組み合わせ。勝者がメインイベントで決勝を戦う。

 計量後に行われた会見では4選手がそれぞれトーナメントに向けての意気込みを語った。

 大鹿は「K-1甲子園2022」の−55kg王者でここまでのプロ戦績は6戦6勝。他団体でデビューし、昨年12月の「Krush.144」でK-1グループに初参戦を果たした。山脇は「K-1甲子園2019」の−55kg王者で初代王座決定トーナメントにエントリーされていたものの、ケガで無念の欠場を余儀なくされていた。

 会見では大鹿は「明日は圧倒して王者になりたいと思う」、山脇は「もう何も言うことはないので、明日を見ていてください」と静かに闘志を燃やす。

 互いの印象については大鹿が「フェイスオフでは特に何も感じなかった」と受け流したのに対し、山脇は「今も声が震えているんで、多分、僕にビビっているんだと思う」と挑発した。

石川佳純の印象に残る試合はロンドン五輪女子団体準決勝のシンガポール戦「今でも思い出せるくらい鮮明に覚えている」

2023.05.18 Vol.Web Original

 卓球女子の五輪メダリスト、石川佳純(全農)が5月18日、都内で引退会見を行った。石川は1日に自身のインスタグラムで競技からの引退を発表していた。

 石川は五輪には2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロ、2021年東京の3大会に連続出場。女子団体では銀、銅、銀といずれの大会でもメダルを獲得した。この五輪での思い出のシーンについて問われると「ロンドン五輪は卓球界初めてのメダルを獲得することができた団体での銀メダル。リオは悔しい思い出のほうが大きい。シングルスで1回戦で負けてしまったということと、でも最終的に団体戦で銅メダルを獲得することができたことが思い出です。そして東京五輪では団体戦で金メダルを目指してチーム一丸で戦ったことが思い出深いです」と振り返った。そして競技生活の中で最も印象に残っている試合については「1個しかダメですよね(笑)。私も考えたんですが一つにまとめられなくて。うーん。一つ目はロンドン五輪でメダルを決めた準決勝。日本対シンガポールの試合。あの時はゾーンに入ったというくらい調子が良くて今でも思い出せるくらい鮮明に覚えています。もう一つはやはり世界王者になった2017年の試合。ミックス世界一になった試合が印象的ですね。劣勢で1対3から3対3になって。我慢我慢の連続からなんとかもぎ取った勝利で世界一になれたのは印象深いです」と語った。

五輪3大会連続メダル獲得の石川佳純が引退会見。後輩たちに「後悔のないよう思う存分やり切ってほしい」とエール

2023.05.18 Vol.Web Original

 卓球女子の五輪メダリスト、石川佳純(全農)が5月18日、都内で引退会見を行った。石川は1日に自身のインスタグラムで競技からの引退を発表していた。

 石川は五輪には2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロ、2021年東京の3大会に連続出場。女子団体では銀、銅、銀といずれの大会でもメダルを獲得した。シングルスではロンドンで日本勢男女通じて初めての準決勝に進出。メダルこそ逃したが、4位の成績を残した。東京では日本選手団の副首相を務めた。世界卓球選手権では2017年に混合ダブルスで優勝、全日本卓球選手権では2011年に女子シングルスで初優勝を収めると通算5度の優勝を果たした。

 石川は会見の冒頭「5月1日付で引退を発表してから約2週間が経ちました。その間に、たくさんの温かいメッセージをいただき、改めてたくさんの方に支えてもらっていたんだなということを実感しております。引退を決意した理由は自分自身“やり切った”と思えたからです。今日はとても晴れやかな気持ちです。こうして笑顔で今日を迎えられることをとてもうれしく、そしてありがたく思っています。私は7歳で卓球を始めました。23年間の現役生活では本当に素晴らしい経験をたくさんさせていただきました。オリンピックではロンドン、リオ、東京と3大会連続メダル、世界選手権ではミックスダブルスでの世界一など、あの時の表彰台に立った景色は今までもこれからも忘れられないなという思いです。また国内リーグには2012年から日本リーグにレゾナックの一員として参加させていただきました。たくさんの選手と試合をすることで、自分自身、対応力をたくさん身に着けることができたと思っています。そして2018年から日本で初めてできたプロリーグ『Tリーグ』には木下アビエルの一員として参加させていただきました。今までになかった全国各地に行って、卓球ファンの皆様の前で試合をできるというのは私自身、とてもうれしかったです。そして最後に所属の全農として出場した全日本選手権大会、シングルスでは5回の優勝をすることができました。どの優勝もとても思い出深いんですけれど、やはり一番は5年ぶりの優勝となった5回目の優勝が自分の中ではすごく思い出深いです。あきらめないことの大切さやチャレンジし続ける事の大切さを改めて卓球から学んだ、そんな経験でした。所属の全農様をはじめ、各スポンサー様の温かい応援のお陰で、夢に向かって全力で走り続けることができました」と晴れやかな表情で挨拶。しかし「そして最後になりましたが、長い間応援してくださったファンの皆様に感謝を伝えたいです。うれしい時は一緒に喜んでくださって、苦しい時には寄り添ってくれる。そんな素晴らしいファンの方に恵まれてやれたということはすごく幸せなことだと思っています。自分自身、何を返せたかは分からないんですが、自分が大切にしてきたことは、コートに立った時はその日の全力のプレーを自分なりにやるということです。100%の準備、100%の状態でその日にできる自分の全てを出してコートに立つということは自分自身大切にしてきました。その姿を見てくださって、少しでも元気や勇気が届けられていたらいいなと、もしそれができていたらすごくうれしいなと思っています」とファンへの感謝の言葉を伝えた際には言葉を詰まらせた。

引退の石川佳純「どんなに失敗しても“何回でもチャレンジ”という言葉に励まされた」

2023.05.18 Vol.Web Original

 卓球女子の五輪メダリスト、石川佳純(全農)が5月18日、都内で引退会見を行った。石川は1日に自身のインスタグラムで競技からの引退を発表していた。

 会見で石川は自らの卓球人生について「自分自身に向き合うことを常に意識していました。特に現役生活が長くなればなるほど苦しい時間も増えてくる部分も多かったんですが、自分自身、向き合うことをあきらめないというか、そこから逃げないという自分なりの強いポリシーは持っていて、そこを最後までしっかり果たせたことはうれしく思います。またプロとして18歳19歳から活動させていただき、たくさんの方に応援していただいた。その中で常に自分の100%を出すのは最低限の責任かと思って頑張ってきました」振り返った。

 アスリートとして人として心がけていたことについては「自分が小さいころに憧れていた選手だったり、こんな選手になりたいなという選手はたくさんいたんですが、自分自身が大人になって日本代表としてプレーさせてもらうようになって、成績はもちろんですが、それ以外の場面でも“こういうふうになりたいな。こういう選手になりたいな”と思ってもらえるような自分でいたいと思いましたし、またそういう気持ちが自分自身を成長させてくれました。苦しい時期やつらい時期はたくさんあったんですが、そういう場面が自分を人としても選手としても大きく成長させてもらったかなと思っています」と語った。

武尊と約5年5カ月ぶりに公の場で対面。大雅「同じ場所でやるということはないと思っていた」【Impact in Paris】

2023.05.17 Vol.Web Original

 元K-1 WORLD GPスーパー・フェザー級王者の大雅(TRY HARD GYM)がK-1史上初の三階級制覇王者である武尊(team VASILEUS)の復帰戦となる「Impact in Paris」(6月24日、フランス・パリ/ゼニスアリーナ)に参戦することが5月17日、発表された。

 大雅はウマハメド・ファレス(フランス)と対戦。ファレスは-63kg FFKMDAフランス王座のタイトル獲得歴を持ち、戦績は27戦21勝6敗の23歳。

 会見では武尊と大雅が久しぶりに公の場で顔を合わせた。

 大雅は2012年11月に「Krush-EX 2012 vol.6」でプロデビューを果たすと、2014年8月に「Krush -55kg級王座」を獲得。2017年2月には「K-1 WORLD GPスーパー・フェザー級王座」を獲得するも2018年2月にK-1を離脱し、王座をはく奪された。以降はRISEとRIZINを主戦場として試合を行っている。

 武尊とは2014年11月のK-1で初めて対戦し、3Rにバックブローを食らい逆転KO負け。翌年4月に行われた「K-1 WORLD GP -55kg初代王座決定トーナメント」の決勝で2度目の対戦が実現も0-3の判定負けと武尊の後塵を拝することとなった。

 その後、階級を上げた大雅はK-1のスーパー・フェザー級王者となり、2018年3月の「K’FESTA.1」では王者として武尊を迎え撃つタイトル戦が決まっていたものの、大会前にK-1との契約を解除したため、3度目の対戦は幻に終わった。

Copyrighted Image