SearchSearch

新婚・夏菜「海辺でプロポーズされたんですが…」思わぬハプニングを明かす

2021.06.06 Vol.Web original

 

 映画『夏への扉-キミのいる未来へ-』公開記念イベントが6日、都内にて行われ、山﨑賢人、清原果耶、藤木直人、夏菜、高梨臨と三木孝浩監督が登壇。1月に会社経営者との結婚を発表した夏菜が、プロポーズで起きたハプニングを明かした。

 ロバート・A・ハインラインの名作SFを、日本を舞台に再構築。罠にはめられすべてを失った科学者が1995年から2025年へ時を超え大切な人を救おうとする物語。

 山﨑が演じる主人公を罠にかける悪女を演じた夏菜は「やっと悪女を演じることができました」と満面の笑み。

 作品にちなみ、最近起こったサプライズについて聞かれると、夏菜は「私事なのですが…」と切り出し「最近、結婚しまして。海辺でプロポーズをしてもらったんですが、その最中に5時のチャイムが鳴ったんです。笑いと涙のサプライズでした」と笑いながらプロポーズの瞬間を振り返った。

 この日は、ラブストーリーである本作にちなみ、東京タワーをピンク色に点灯。スイッチを押した山﨑は、最後に「この作品はレトロでチャーミングでいろんな愛の形がつまった心温まる作品です。最後に幸せなサプライズが待っています」と、アピールした。

 映画『夏への扉-キミのいる未来へ-』は6月25日より公開。

山田孝之「ここに出てくる人たちを救う手助けを」劇中人物への思い入れに佐藤二朗監督も困惑

2021.06.05 Vol.Web original

 

 映画『はるヲうるひと』舞台挨拶が5日、都内にて行われ、山田孝之、仲里依紗、坂井真紀と佐藤二朗監督が登壇した。

 同作は、佐藤二朗が主宰する演劇ユニット「ちからわざ」による絶賛舞台の映画化。佐藤が原作・脚本・監督を手掛け、自らも出演。架空の島の売春宿を舞台に、死んだように生きる男女が、それでも生き抜こうともがく姿を描く。

 冒頭、主演の山田が「この後は『るろうに剣心』を見に行ってください」と、同日に初日を迎えた『るろうに剣心 最終章 The Beginning』を引き合いに出すと、佐藤監督は「なんてことを言うんだ!」と慌てつつ、山田から「同じ映画の仲間ですから」と言われると納得してしまい、笑いをさそった。

 主人公・得太(とくた)役の山田が「僕は(得太に)一瞬、寄り添えましたけど(演じ終わって)また一人になってしまいかわいそうだなと思っていました。でもこうやって多くの人に見ていただいて得太も救われたと思う。僕も重荷が下りました」と、自身が演じた主人公に対する思いを語った。

 まるで実在する人物に対するような山田の言葉に、佐藤監督が「孝之がこの役を引き受けた理由というのが、僕が舞台版で得太を演じた後、得太が一人になってしまってかわいそうだから、と。ちょっと、頭おかしいなと思ったんですけど」と冗談めかしつつ「でも現場では、どう考えても本当にそう思っているとしか思えない演技だった」と、あるシーンの撮影で1日中、涙を流していたという山田の役への入り込みようを明かし「誰も近寄れなかった」と振り返った。

映画『のさりの島』劇中のエモーショナルなブルースハープを交え渋谷でミニライブ

2021.06.05 Vol.Web Original

 熊本県の天草を舞台にした映画『のさりの島』のトーク&ミニライブが5日、渋谷のユーロスペースにて行われ、山本起也監督、音楽の谷川賢作、劇中のブルースハープも担当した俳優の小倉綾乃、ギタリストの藤本一馬が登壇した。

都内ミニシアター4館で鬼才ジム・ジャームッシュ監督作を大特集

2021.06.03 Vol.Web original

 1980年代以降のインディペンデント・シーンを牽引してきた映画監督ジム・ジャームッシュの大規模特集上映が7月2日から22日までの3週間限定で、新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、渋谷シネクイント、アップリンク吉祥寺の都内ミニシアター4館で開催される。

 ラインアップは、1986年に日本で劇場公開された初期三部作『パーマネント・バケーション』、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』、『ダウン・バイ・ロー』をはじめ、工藤夕貴と永瀬正敏が出演し話題を呼んだ『ミステリー・トレイン』、ウィノナ・ライダーら豪華キャストが集結した『ナイト・オン・ザ・プラネット』、ジョニー・デップ主演の西部劇『デッドマン』、フォレスト・ウィテカーがサムライの殺し屋を演じた『ゴースト・ドッグ』、さらに、個性派俳優やミュージシャンらが次々と登場する短編集『コーヒー&シガレッツ』、ティルダ・スウィントンとトム・ヒドルストン共演作『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』、アダム・ドライバー主演作『パターソン』、イギー・ポップ率いる伝説のバンド「ザ・ストゥージズ」に迫るドキュメンタリー『ギミー・デンジャー』、ジャームッシュ組のオールキャストが集結したゾンビ映画『デッド・ドント・ダイ』と、初期作から最新作まで豪華12作品が集う。

 新型コロナウイルスの影響によりミニシアターが苦境に立たされるいま、ミニシアターファンもこよなく愛するジャームッシュ作品を楽しみながら、映画にエールを送ってみては。上映作品など詳細はイベント公式サイトを確認のこと。

池田エライザら“スマホ映画”が競い合う「スマートフォン映画作品部門」審査員に決定

2021.06.03 Vol.Web original

 

 アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2021」では、今年初展開となる「スマートフォン映画作品部門 supported by Sony」の審査員に、2020年公開『夏、至るころ』では映画監督も務めた女優の池田エライザ、『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞、NETFLIX『全裸監督』も話題の映画監督・内田英治、サンダンス映画祭ショートフィルム部門シニアプログラマー、マイク・プラントが決定。

「スマートフォン映画作品部門 supported by Sony」はスマートフォンならではの新しい映像クリエイティブの創出を目的とする部門。SSFF & ASIAの新設部門として史上最多となる900点以上もの作品が世界中から寄せられた。6月11日から開幕する映画祭が開幕する6月11日から、オンライン会場にて7カ国11作品が配信される。

 また、映画祭での本部門スタートを記念し、6月12日には、本部門審査員の内田英治監督をはじめ、いきものがかりの水野良樹、SSFF & ASIA 代表 別所哲也によるオープニングトークイベント「Creators’ Junction 2021」をLIVE配信。内田英治監督が、いきものがかりの楽曲「きらきらにひかる」をテーマに一般公募された小説を原作に手掛けたスマートフォン映画作品『星屑の子』にまつわるトークなどを行う。

 SSFF & ASIA 2021は6月11日から21日まで都内各会場にて開催。オンライン会場は6月30日まで開催中。

誰でも「自称28歳」に! 映画『リカ』オンライン壁紙を公開

2021.06.03 Vol.Web original

 高岡早紀が“自称28歳の純愛モンスター”を演じる話題の映画『リカ ~自称28歳の純愛モンスター~』のオンライン壁紙が公開。作品の世界観が凝縮されたシュールな壁紙となっている。

 原作は第2回ホラーサスペンス大賞を受賞した五十嵐貴久の超人気サイコスリラー小説「リカ」シリーズ。ドラマ化されるや、主人公のモンスターぶりがTwitterでトレンドになるほど話題を呼んだ。

 今回、公開された壁紙はリカの決め台詞「雨宮リカ、28歳です」をはじめ、「欲しいのは、愛」や「正義って何?」など映画でリカが新たに放つセリフがあしらわれた5種。

 壁紙の背景となっているのは、「年齢、経歴、住所すべてが偽り」という謎に包まれた貴重なリカの部屋や、新たな運命の恋を盛り上げるアイテムの数々。公式サイトよりダウンロードできる。

 インパクト満点のリカワードを背に、オンライン飲み会や会議に参加してみては。

 6月18日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国公開。

芳根京子 7年ぶり単独主演作で「悔し涙」も!寺島しのぶ、岡田将生が「よく頑張ったね」

2021.06.02 Vol.Web original

 

 映画『Arc アーク』完成報告会が2日、都内にて行われ、主演・芳根京子をはじめ寺島しのぶ、岡田将生ら豪華キャストと石川慶監督が登壇した。

 プラスティネーションを施した遺体のポーズを、糸で操りながらデザインしていくというシーンに挑戦した寺島と芳根。

 芳根が演じるリナの師となるエマ役の寺島は、芳根の熱演について「プラスティネーションの動きが思うようにいかなくて、悔し涙をながしていたときもあって。真夜中になっていて、そろそろ帰してあげてと私が監督に言わないといけないくらいだった」と話し「本当に頑張ったね」と芳根を労った。

 リナと引かれ合う科学者・天音を演じた岡田将生も、芳根に「この小さな体のどこからあんなパワーが出てくるのか。それが美しくて、支えてあげたいと思いました。よく頑張ったね」。小林薫、風吹ジュン、清水くるみも同様に芳根をたたえ、芳根も共演者たちからの温かい言葉に感激。

 芳根と共演経験のある岡田は「クランクインがキスシーンだったんです。久々にお会いして急にキスシーンだったので緊張しました」と苦笑しつつ、芳根との信頼関係に感謝。一方の芳根も「天音役が岡田さんになるかもと言われたとき“かも”なんてやめてください、どうか決めてくださいと願いしたほどでした」と岡田への信頼をあらわに。

妻夫木聡、長澤まさみの頭からなぜ湯気? 『唐人街探偵』新ビジュアル解禁

2021.06.02 Vol.Web original

 チャイナタウンの探偵コンビが世界をめぐり難事件を解決する人気シリーズ最新作。今回は東京を舞台に、日本、中国、タイの探偵たちが難事件に挑む。

 新たに公開されたキャラクタービジュアルでは、中国の探偵コンビ(ワン・バオチャン、リウ・ハオラン)、日本の探偵(妻夫木聡)、タイの探偵(トニー・ジャー)といった4人の探偵に加え、事件の鍵を握るヤクザの組長(三浦友和)、殺害されたマフィアの会長の秘書(長澤まさみ)、さらに事件解決率100%を誇るエリート警視正(浅野忠信)、そして事件をサポートする香港の女性探偵(シャン・ユーシエン)が、湯気を出すほど難事件に頭を悩ませている様子がユーモラスに描写されている。

 本作では、この豪華な顔ぶれに加え、染谷将太、鈴木保奈美、六平直政、橋本マナミといったキャストも出演。

 また、密室殺人事件を軸に新宿・歌舞伎町、秋葉原・電気街など日本の観光地としておなじみの場所で道路を完全封鎖して行われた壮大なスケールのアクションシーンも見どころとなっている。

 7月9日より全国公開。

福山雅治「僕の祖父母と両親も1945年の長崎を生きていた」『映画 太陽の子』主題歌に決定

2021.06.02 Vol.Web original

 

 主演・柳楽優弥、有村架純、三浦春馬共演の『映画 太陽の子』の主題歌に福山雅治が決定。合わせて予告編映像とキービジュアルも新たに解禁された。

“日本の原爆開発”という歴史的事実を背景に、時代に翻弄されながらも全力で駆け抜けた若者たちの、等身大の姿を描いた青春群像劇。2020年に放送されたパイロット版と言うべきテレビドラマとは異なる視点と結末が描かれる。

 福山が、原子爆弾が投下された故郷・長崎に現存する被爆樹木を通じ「平和への願い、生命の逞しさ」を発信する“KUSUNOKIプロジェクト”のプロデューサーを務めていることから、本作の製作陣が、主題歌に福山を熱望。
 福山も、柳楽優弥、有村架純、三浦春馬が演じた若者たちの姿に共鳴。昨年12月に発売された、父親の名前をタイトルに冠したアルバム「AKIRA」のラストに収録されている「彼方へ」が主題歌に決定した。福山は「この歌は、旅立つ者にいつかまた巡り逢えると信じて生きてゆく、残された者の祈りの歌です。修、世津、裕之、三人の互いを愛する心が、時空を超え、平和と呼べる未来で出逢って欲しいと切に願いました」と話しており、サビの美しいファルセット(裏声)がファンの間でも話題を呼んだ同曲が、どのように作品を彩るのか期待が高まる。

 さらに今回の主題歌発表に合わせ、福山は「僕自身の祖父母、両親は、1945年8月9日の長崎を生きていました。奇跡的に大きな被害を免れましたが、それは恐ろしく苛烈な現実だったと聞いています」と明かし「『映画 太陽の子』は、そんな過酷な時代を懸命に生きた人たちの物語。人間は、その生まれた時代や逃れられない現実によって、かくも美しく、と同時に、時に愚かな選択をしてしまうのかと。僕にとって本作は、遠い過去の話ではなく、自分ごととして、そして今に続く『平和な世界への願い』という人類の未来へ向けてのメッセージを受け取った映画でした。すべての生命が等しく生きられる世界、また、そういう時代へと、未来へと向かっていくための願いが込められた本作に、歌という形で関わらせていただけるこのオファーを、大切に、光栄に受け止めています」とコメントを寄せている。

『映画 太陽の子』は8月6日から全国公開。

【解禁予告編映像】
https://youtu.be/McXH0dahlGs

菅野美穂「夫婦のことって2人にしか分からないところがある」夫役・和田聰宏とDVシーン振り返る

2021.05.28 Vol.Web original

 

 映画『明日の食卓』初日舞台が28日、みなとみらいにて行われ、主演の菅野美穂、高畑充希、尾野真千子と、共演の和田聰宏、大東駿介、藤原季節、そして瀬々敬久監督が登壇。

 椰月美智子の同名小説を映画化。それぞれ「石橋ユウ」という小学5年生の息子を育てている3人の母親たちの人生が、ある事件を機に大きく揺らいでいく。

 今回は夫役や、弟役の男性陣との登壇。菅野は和田聰宏が演じた夫について「うちの旦那はビールばっかり飲んで。子供と遊んでくれるけど、やってほしいことはしてくれない」と劇中の役どころを手厳しく評価しつつ、演じた和田には「わたしがすぐフェイスシールドを忘れて話しかけてしまってすみません」と謝罪。

 一方の和田は「僕が暴力をふるうシーンで、菅野さんを入れるプールが汚くて、女優さんなのにと心配したのに監督は全く気にしてなくて。菅野さんも全力でお願いしますと言うので…」とDVシーンを振り返った。

すべての人がマイノリティ。障害と健常のあいだを探る500日間のドキュメンタリーで見えたもの

2021.05.28 Vol.Web original

 重度知的障害の青年、余命宣告された難病者、元ひきこもり、LGBTQ、車いすのデリヘル嬢、無職、結婚だけを目標にする人――。さまざまな人たちがやってくる場所がある。東京・大田区にあるバリアフリー社会人サークル「colors」だ。ここに訪れる人々に密着したドキュメンタリー映画『ラプソディ オブ colors』が、5月29日より全国公開される。心温まる福祉映画とは一線を画す、「人間まるだし」要素たっぷりの本作について、また、映画を通して伝わる本当のダイバーシティについて、佐藤隆之監督とcolors代表石川悧々さんに聞いた。

Copyrighted Image