SearchSearch

東京国際映画祭オープニングに『全裸監督』の武正晴監督最新作、クロージングは『HOKUSAI』

2020.09.10 Vol.web original

 第33回東京国際映画祭(10月31日開幕)のオープニング作品とクロージング作品が決定した。

 コロナ禍の影響を受け、今年の映画祭では例年までのコンペティション部門を統合し「TOKYOプレミア2020」部門を新設、コンペ形式を廃止し観客賞を設けるなどの変更を行うものの、映画館でのフィジカルな上映を基本姿勢として開催される。

 今年のオープニングを飾るのは、『全裸監督』の武正晴監督が『百円の恋』以来6年ぶりにボクシングを題材に描いた最新作『アンダードッグ』(11月27日より前編・後編同日公開)。つかみかけたチャンピオンの道からはずれ“咬ませ犬”となった崖っぷちボクサー役に森山未來。児童養護施設で育った才能ある若きボクサー役に北村匠海。鳴かず飛ばずの芸人ボクサー役に勝地涼。三匹の負け犬たちが夢をつかむために人生を賭けてリングに立つ姿を前・後編にわたって濃密に描く、男たちの魂の物語となっている。

 クロージング作品には、江戸時代の天才絵師・葛飾北斎の物語を独自の視点と解釈によって描き出し“人間・北斎”と彼が描いた“3つの波の秘密”に迫る『HOKUSAI』(2021年公開予定)。監督は『探偵はBARにいる』シリーズ、『相棒』シリーズの橋本一。柳楽優弥と田中泯がW主演で青年期と老年期の北斎をそれぞれ演じる。

『アンダードッグ』の武正晴監督は「『アンダードッグ』は2020年1月、2月に撮影を行った。コロナ前の我々が失った光景が記録されている。ボクサーというリング上の孤独者達は観客の歓声なしには殴り、殴られ続けることは到底かなわない。観客が試合をつくり、語り継いでいく。時に信じがたい名勝負を生み出す。1 人では試合にならない。人生も同様だ。映画創りも同じだと考えている。観客が映画を最後に創り上げてくれる」と思いを語り、『HOKUSAI』橋本監督も「映画館、という暗闇の中で生き続けてきた『映画』。今、その闇が急激な変化を求められています。時代の流れ、と言うは易し。闇の中、見知らぬ人々が肩を寄せ、泣き笑い怒り楽しむ場所。そこに向けた僕らの想い、HOKUSAI。暗闇で…ご覧ください」とコメントを寄せている。

 第33回東京国際映画祭は10月31日から11月9日、六本木ヒルズ他にて開催。

King Gnu常田大希が河瀨直美監督らと“コロナとエンタメ”を語りつくす!

2020.09.10 Vol.web original



 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2020」(9月16~27日開催)内イベントにて開催されるオンラインイベントに、King Gnu(キングヌー)の常田大希の出演が決定した。

 同イベントは、9月28日に開催される「クリエイターズ ジャンクション パートナー ウィズ エクスペリア」のオンライントークイベント。映画祭代表の別所哲也が司会を務め、『萌の朱雀』『あん』の河瀨直美監督がゲスト出演。今回新たに、スペシャルゲストとしてアーティスト、ミュージシャンの常田大希(King Gnu / millennium parade)の出演が決定した。

 トークでは、コロナ禍におけるエンタテインメント・映像業界の変化や、ニューノーマル時代の映像クリエイティブの在り方、スマートフォンでの映画制作の可能性などについて映画監督である河瀨監督、俳優/映画祭代表の別所、そしてアーティスト/ミュージシャンである常田と、3者の視点から可能性を探っていく。

 同イベントは9月28日20時より https://www.youtube.com/SonyXperia にて世界配信予定(事前収録)。

有村架純とマイヘア椎木知仁が緊急事態宣言明けのカップル役! 岩田剛典もカメオ出演

2020.09.08 Vol.web original

 行定勲監督が、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け立ち上げたショートムービー・シリーズ「A day in the home Series」第3弾で、有村架純と「My Hair is Bad」のボーカル椎木知仁が恋人役で出演する。

「A day in the home Series」は、行定監督が外出自粛をエンターテインメントの力で応援すべく、映像制作プロダクション「ROBOT」&ボランティア出演に名乗りを上げたキャスト陣と手を組み、完全リモートで製作したショートムービー・シリーズ。

 第3弾「映画館にいく日」は、第1弾「きょうのできごと a day in the home」にも出演した有村と椎木知仁が扮する、自粛期間中直せず会えずにいった恋人たちが、久しぶりの再会を喜び合いながらもソーシャルディスタンスを保ちつつ念願の映画館へと向かう様子を描く。注目の2人に加え、岩田剛典もカメオ出演。

「映画館にいく日」は9日からオンライン動画配信サービスHuluにて配信。

剛力彩芽が“男から逃げる女”“マスク依存症”“なりすまし”!? ドラマチックな3役に挑戦

2020.09.08 Vol.web original

 女優・剛力彩芽がまったく異なる主人公3人を演じるショートフィルム3作品に主演することが発表された。

 アジア最大級の国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2020』による、日本人監督を応援する新企画「クリエイターズ支援プロジェクト」。

 今回、企画段階から携わったという剛力は“男から逃げる女”“マスク依存症”“なりすまし”といった刺激的なキーワードがおどる3人の女性に扮するという。各作品のメガホンをとるのは、過去に同映画祭でノミネート、受賞してきた井上博貴、大森歩、洞内広樹の3監督。ドラマチックな女性の人生を描くショートフィルムで、剛力が女優としての新境地を切り拓く姿に期待が集まる。

 剛力はコメントで「私もコロナ禍という時期におうちにいる時間が増え、たくさんのことを考える時間があったので、日本の女優として、このような企画に参加し、監督たちと一緒に世界に発信していけることを光栄に思います」と意気込みを語っている。

 SSFF & ASIA 2020は9月16日から開幕。

永瀬廉、アニメ版“坂道”山下大輝の生アフレコに大感激!

2020.09.06 Vol.Web original

 公開中の映画『弱虫ペダル』の特別舞台挨拶が5日、都内にて行われ、永瀬廉(King & Prince)と、アニメ版声優の山下大輝が登壇。実写版とアニメ版で同じ主人公を演じた2人が作品愛を語り合った。

 実写版で主人公・小野田坂道を演じた永瀬と、アニメ版で演じた山下が登場すると、夢のコラボに会場のファンも大盛り上がり。実写版を見たという山下も「走ってる時の必死な姿と楽しそうに走る姿は、まさしく坂道でした」と永瀬を絶賛。さらに原作者・渡辺航からもメッセージビデオで「このCG全盛期にCGを一切使わない、キャストの本気の演技に感動しました」とお墨付きのコメントをもらい、永瀬も感激。

デビュー10周年の古川雄輝と竜星涼、次回はインド映画で再共演?「僕はちゃんと踊ります」

2020.09.05 Vol.web original



 映画『リスタートはただいまのあとで』公開記念舞台挨拶が5日、都内にて行われ、主演の古川雄輝と竜星涼、井上竜太監督が登壇した。

 小さな田舎町で出会った2人の青年の絆を描く“癒し系純愛BL映画”。

 タイトルにちなみ“リスタートしたいことは”と質問された3人。古川は「僕は大学を卒業して10年経つんですが、卒業してからお芝居以外の勉強をしてこなかったので、改めて勉強をリスタートしたいです。学生のころに興味なかったことでも、いまになって興味が出てきたものもあるので改めて勉強したい」と勤勉さが伝わる回答。
 一方の竜星は「今の人生において、あまりリスタートしたいと思うことがないくらい満足しているので今のままでいいかなと。でも強いていうならもう少し学生のときに歴史の勉強をしていればよかったかな、と。意外と学生のときに勉強していることってためになる。もっとちゃんとやっていればよかった。漢字とか…。笑わないで下さいよ」と苦笑。

 デビュー10周年を迎え波に乗っている2人。古川は「10年経ちましたけど、最初は何も分からない状態でこの世界に入ってきて、がむしゃらでやってきました。後悔したことも、それこそリスタートしたいこともありましたが、この10年で経験したそういう思いや学んだことをを生かして、これからの10年で恩返しできたら」と語り、竜星も「いつの間にか10年経っちゃったという感じ。今回コロナの影響でもあって、1回立ち止まって自分にとってこの仕事とは、俳優とはと考える機会を得て、それこそリスタートのチャンスになりました」と、2人とも今後の活動に向けて改めて意欲を見せた。

伊藤健太郎、清原果耶から“日焼け”を心配される「やけどのようになっていた」

2020.09.04 Vol.Web original

 映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』初日舞台あいさつが4日、都内にて行われ、主演の清原果耶、共演の伊藤健太郎、藤井道人監督が登壇。撮影中のエピソードで盛り上がった。

 作家・野中ともその同名小説を『新聞記者』で昨年の映画賞を席捲した藤井道人監督が実写化した感動作。

 撮影時はとても暑かったと振り返った3人。清原は「病院まわりのシーンを撮影していたとき、伊藤さんがギプスをはめていらっしゃったんですけど、日が当たりすぎて…やけどのようになっていませんでした?」と心配げに尋ね、伊藤も「屋根がないところだったので、片方がギプス焼け、片方がサンダル焼けで、すごく痛かった。やけどのような日焼けで、あれはなかなかキツかったです」と振り返った。

 さらに撮影中の思い出を聞かれ伊藤は「待機中に寝ていて、僕はよく寝ちゃうんですけど、頭にセミが止まったらしいんです。僕は寝ていて気づかなかったんですが。起きたらセミが飛んで行って、みんながクスクス笑いながら教えてくれたんです」と、ほのぼのエピソードを明かした。藤井監督が「健太郎くんはどこでも寝るよね」と言うと、清原も「そのとき、公園のようなところのベンチですっと寝ていらして」と、松葉杖にもたれながら起用に寝ていたという伊藤に感心。伊藤は「最近気づいたんですけど、忙しかろうがなかろうが眠いんです。遅れてきた成長期なのかな、と」と話し、会場の笑いをさそっていた。

 映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』は公開中。

18歳・清原果耶に桃井かおりがロスからエール「しぶとく生きろ」

2020.09.04 Vol.Web original

 映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』初日舞台あいさつが4日、都内にて行われ、主演の清原果耶、共演の伊藤健太郎、藤井道人監督が登壇。桃井かおりもロサンゼルスからメッセージビデオを寄せた。

 作家・野中ともその同名小説を『新聞記者』で昨年の映画賞を席捲した藤井道人監督が実写化した感動作。

 清原が演じた主人公の少女つばめが出会う不思議な老婆“星ばあ”を演じた桃井は、初日舞台あいさつに駆け付けられなかったことを詫び、清原に「つばめ、今日はスマン。また現場で会えるのを楽しみにしています。しぶとく生きろ!」と力強いエール。監督には「ロスに来て乾杯しましょう。次にキャスティングに困ったら声をかけてください。男の役が希望ですが監督の作品は断りません」と信頼をあらわに。そして伊藤には「伊藤くん、今日が一番伊藤くんが頑張らなきゃいけない日よ。つばめと監督に任せてると暗くなっちゃうから」と、舞台を盛り上げるよう依頼。伊藤も「僕が参加していなかった完成披露のときの動画を見てちょっと暗いかなと思っていたので、今日は頑張ります」と宣言。

 ところが、以前に伊藤の印象について清原が「やわらかい波をまとっている人」と詩的な表現で語っていたという話題になると、伊藤は照れながらも「そういうことを言われてしまうと、じゃあ清原さんの印象は、と聞かれるじゃないですか。でも僕にはそういう語彙力がないから困るんですよ」と苦笑。なんとか「清原さんは…すてきな光をまとっている人」と返したが、清原のフレーズを借りたような表現に会場も忍び笑い。

 さらに「清原さんは撮影当時17歳。僕が17歳のときはこんなに現場で落ち着いていなかった。清原さんは同じ場所に、一生いられる人だと思う」。それを聞いた清原から「それはどういう…」と聞き返された伊藤は「いい意味で!いま盛り上げるのに必死なんだから」と焦り、会場を笑わせた。

欅坂46・菅井友香「私たちの日々や笑顔に嘘偽りはない」再始動に向け前向き決意語る

2020.09.04 Vol.web original



 映画『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』前夜祭イベント上映会が3日、都内にて行われ、欅坂46の小池美波、小林由依、菅井友香、原田葵、守屋茜、渡邉理佐、武元唯衣、田村保乃、松田里奈と高橋栄樹監督が登壇した。

 この日のイベントは全国98カ所128スクリーンで生中継。冒頭、菅井は「台風などの心配がある地域もあると思いますが、こうして劇場にお集まりいただきありがとうございます。今日は一足先にみなさんと楽しんでいけたらと思います」と、全国のファンに感謝。

 さらに、7月16日に行われた配信ライブでの改名発表から1カ月半が経った現在の心境について、登壇メンバーたちはそれぞれの思いを語った。

 菅井は「すごく大事な発表でもあったのでうまく伝えられるか心配でしたが、今は不安よりも、欅坂46としていられた時間や応援してくださるみなさんへの感謝の気持ちの方が強いです。こうして映画も作っていただき、心の中でけじめをつけられました。これを大切に取っておいて、これからは楽しい未来をみなさんと一緒に作っていきたいなという気持ちが大きいです。」と、さわやかな表情。

 小林は「メンバーみんな、いい意味で変わったんじゃないかなと思います。前向きに、これから未来に向かって頑張っていこうという意識が前に出ている子が多いです」と改名発表後のメンバーの変化を明かし、渡邉理佐も「私も配信ライブを経て、いい意味で気持ちが軽くなったというか、すっきりして毎日過ごせています」。
 副キャプテンの守屋は「配信ライブの前はファンの皆さんにいまの活動をなかなかお見せする機会もなかったので、これからどうなっていくんだろうという思いが強かったのですが、ライブの後はポジティブになれました」と前向きな思いを語り、小池は「ファンの方から改名を受け入れてくれるお手紙をいただいて、私たちももっともっと頑張らなくちゃいけないなと思っています」、原田は「新しい目標というか、目指すものが見えて、ファンの皆さんともメンバーとも一つになれたのかなと感じます」と、いずれも明るい表情で前向きな気持ちを語った。

 劇中、1期生へ初めて挨拶する様子など初々しいシーンが収められている2期生たち。田村は「あのころと比べてたくましくなったねと言っていただけるように頑張りたい」、松田は「1期生に初めて挨拶するシーンは、改めて見ると若いというか初々しいというか…自分で言うのもなんですが(笑)、あの時はとにかく緊張していたなと思います」。そんな2期生たちに、菅井は「客観的にみても、本当に成長しまくりです。むしろ遠くに行っちゃうんじゃないかと思うくらい、頼もしいですし、力をもらっています」と太鼓判を押した。

 最後に菅井は、映画のタイトルについて「私たちの不器用ながら支え合ってきた日々とか、作品にかける情熱、一生懸命歩んできた日々や笑顔に嘘偽りはないんじゃないかなと思っています。私たちが正解を探しながら模索してきた日々の1ページ1ページを楽しんでいただけたら」と語り、高橋監督も「やたらと刺激的なタイトルですが、秘密を暴露してやろうなどという意味で使っているつもりはありません。身近で見ていて、彼女たちは互いに支えあっているグループだなと思いました。映画から見られるそういう部分から、自分なりの真実を見つけていただけたら」と締めくくった。

『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』は公開中。

岩田剛典「雲の上の存在過ぎて…」クリストファー・ノーラン監督との“再会”に感激

2020.09.04 Vol.web original



 ハリウッドの巨匠クリストファー・ノーラン監督の“ファン代表”岩田剛典が最新作『TENET テネット』の見どころを熱く語るコメント予告映像が公開。さらにWEB上で監督と3年ぶりの再会をはたした岩田が喜びを語るコメントも合わせて公開された。

『TENET テネット』は、『ダークナイト』シリーズをはじめ『インセプション』『インターステラー』『ダンケルク』と、世界観の斬新さや圧倒的な映像力で絶賛を集め続けるクリストファー・ノーラン監督の最新作。時間に逆行しながら、第三次世界大戦から人類を救うというミッションを描く。

『ダンケルク』公開時にノーラン監督のファン代表として初対面を果たした岩田剛典が、ノーラン監督と「ZOOM」上で3年ぶりに再会。監督自身も当時のことを振り返り、2人は再会の喜びと最新作の魅力について語りあったとのこと。

 当時、直接プレゼントされた“サイン入り脚本”を家宝にしているという岩田。監督へのインタビューについて「『テネット』は緻密に作られた作品なんだなと改めてインタビューして思いました。ノーラン監督は鬼才、天才だと思いますけど、その裏側では自分のビジョンを周りのスペシャリストたちに具現化して伝えている。その苦労もあることを感じることができました」と、大ファンにして映画人である岩田ならではの視点で語った。

 3年ぶりの再会については「雲の上の存在過ぎて、実感はないです。でも自分の事を覚えていてくれたこと、『ダンケルク』の時のお話もできたのでうれしかったです。本当は、次回作のテーマとかファンが喜ぶことを聞きたかったですけど(笑)」と、さすが“ファン代表”。そして「今回、ノーラン監督と再会できたことは、映画に関わっている人間として本当に幸せな時間でした。ダンケルクから続いてるご縁なので、またこのような機会があれば、今日伺えなかったことを聞いてみたいです。ぜひ、またお会いしたいですね」と期待を寄せた。

 コメント予告映像では、「タイムトラベルの過程が観れる」「時空の歪みに自分が入っていく感覚」「映画館のリアル脱出ゲーム」と身振り手振り交えながら、その見ごたえを熱く語っている岩田。映画ファンならずとも早く見たい気持ちをかき立てる予告編となっている。

 映画『TENET テネット』は9月18日より全国公開(ワーナー・ブラザース映画配給)。

芦田愛菜「私のことをどう思っているか聞きたい」星にお願いしたいこととは

2020.09.03 Vol.web original



 映画『星の子』完成報告イベントが3日、都内にて行われ、主演の芦田愛菜と、その両親役を演じた永瀬正敏、原田知世と、大森立嗣監督が登壇した。

 愛情にあふれながらもあやしい宗教にハマっている両親に育てられた少女の青春を描く。

 主人公ちひろを演じるにあたり自ら髪をカットすることを提案したという芦田は「髪が長い自分がちひろを演じているのがしっくりこなかったというかイメージと違うなと思い、監督に相談して髪を切ることにしました」と、いきさつを明かした。

 そんな芦田を終始、目を細めて見守る、両親役の永瀬と原田。永瀬は「かわいいでしょ? キュートでしょ? でも現場にいると心の真ん中に凛としたものがあると感じるんです」と話し、原田は「本当に小さなころから活躍している姿を見ていて親しみをもっていて、今は16歳のすてきな女の子になったけど、その向こう側に、自分の記憶にある幼い女の子が浮かんできて、本当に愛おしくなってくるんです」と母親役を振り返った。

Copyrighted Image