SearchSearch

日英中韓4カ国語ペラペラの別所哲也?最新のボイス生成AIで映画祭開幕挨拶

2024.06.04 Vol.web original

 国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024」のオープニングセレモニーが4日、都内にて行われ、冒頭、映画祭代表の俳優・別所哲也がボイス生成AIによる音声で4カ国語での挨拶をした。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。米国アカデミー賞公認映画祭として、ライブアクション部門のインターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパン各カテゴリーと、ノンフィクション部門、アニメーション部門の各優秀賞・計5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる。

 本年は「Illuminate Your Life ~いのち照らせセカイ照らせ」をテーマに、リアル会場・オンライン会場合わせ、世界約114の国と地域から集まった4936点以上の中から厳選された約270作品を上映する。

 冒頭、スクリーンに映し出された映画祭代表・別所哲也が、日本語と英語に加え、中国語と韓国語でも流ちょうな挨拶。その後、登壇した別所は「実はあの映像はAIで音声を生成したもの。僕は中国語や韓国語は話せませんが、僕自身が日本語でしゃべったものを僕自身の自然な音声で複数の言語にできるんです」と俳優の機会の広がりにも期待しつつ、テクノロジーとクリエイターが協働する映画祭をアピールした。

 今年は、全編AIで制作したショートフィルムなど、最新技術を活用した作品やプロジェクトも多数。映画祭史上初のデジタル通貨で賞金授与されるAmic Signアワードを受賞した眞鍋海里総監督もweb3技術を生かしたクリエイターエコノミーに「こういった仕組みでますます映画作りのハードルが下がっていけば」と期待。

 日本博プロジェクトで登壇した文化庁の都倉俊一長官も「今年、映画祭ではクリエイターと海外をつなぐオンラインマーケット実施されたとのこと。クリエイターが作り上げたものがいかに世界のマーケットに羽ばたくかは重要。文化庁としても国を挙げて、文化の産業化、海外展開を支援していきたい」と語った。

 また、25歳以下の監督作を対象とするU-25プロジェクトでは18歳の川邊出雲監督が『母のレシピ』で受賞。川邊監督はシンガポール在住で、9月からニューヨーク大学に進学するといい「将来は多文化の架け橋になる映画を作りたい」と意欲を見せていた。

【オープニングセレモニーで発表された受賞作】
Shibuya Diversity Award:『メイシーとの時間』(監督・ミカ・シモンズ)
J-WAVE SOUND OF CINEMAAWARD:『カンタータ』(監督・Dave Fox)
U-25プロジェクト:『母のレシピ』(監督・川邊出雲)
スマートフォン部門優秀賞:『人生は宝探し』(監督・Wai Yee Chan)
Amic Signアワード:『フューチャー!フューチャー!』(総監督・眞鍋海里)
グローバルスポットライトアワード:『樂-STAR (ROCK-STAR)>SKZFLIX』(監督・
キム・ビョンジュン)

オスカー狙う!仲⾥依紗、千葉雄大、福士蒼汰、森崎ウィンが監督作に意気込み『SSFF & ASIA 2024』開幕

2024.06.04 Vol.web original

 国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)2024」のオープニングセレモニーが4日、都内にて行われ、俳優の仲⾥依紗、千葉雄大、福士蒼汰、森崎ウィンが映画祭に出品する自身の監督作に意気込みを語った。

 今年で26回目を迎えるアジア最大級の国際短編映画祭。米国アカデミー賞公認映画祭として、ライブアクション部門のインターナショナル、アジアインターナショナル、ジャパン各カテゴリーと、ノンフィクション部門、アニメーション部門の各優秀賞・計5作品が、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補とされる。

 俳優が監督に挑戦するシリーズ企画『WOWOWアクターズ・ショート・フィルム4』で製作した監督作を出品する仲⾥依紗、千葉雄大、福士蒼汰、森崎ウィン。

 それぞれに監督業の楽しさ、難しさを語った一同。監督2作目となる千葉は「成長した話をしたかったが思い浮かばない」と苦笑しつつ「前作と同じスタッフさんが多かったので、チームワークやコミュニケーションをより取れるようになった」と“千葉組”に手ごたえ。

 仲は「難しかったのはすべて。監督ってこんなに大変なんだ、と。今後は監督の言うことに絶対、食い気味に入っていこうと思います。それくらい苦労が分かりました」。福士が「編集や音入れがどうやっていいか分からず、難しかったけど、役者さんに演出するのは楽しかったですね。僕のひと言で役者さんの心が動いたりするので、やりにくくないようどう伝えるか考えるきっかけになりました」と言えば、森崎は「僕は逆で、自分の頭の中に浮かんできたことを伝える難しさを実感しました」。

 ロバートの秋山竜次を主演に迎えたホラーを手がけた仲里依紗は秋山に一切セリフをしゃべらせないという演出に「“あ、うん”というセリフもあったんですけど消しました。(秋山が話せずに)苦しそうでした(笑)」と笑いをさそい、ミュージカル作品を手がけた森崎は「日本のオリジナルのミュージカル映画がもっと普及していい。アジア、日本ならではのミュージカル映画に挑戦したかった」。衝撃のラストで驚かせた福士は「その後の設定をどうにか成立させるホンを書きます」と続編製作に意欲。

 別所は「僕も同じ俳優として若い俳優さんが挑戦するのはうれしい」と目を細めつつ「私も20年前はトレンディ俳優だったんです。20年後…」と監督業に挑戦した俳優たちの未来に期待を寄せていた。

【オープニングセレモニーで発表された受賞作】
Shibuya Diversity Award:『メイシーとの時間』(監督・ミカ・シモンズ)
J-WAVE SOUND OF CINEMAAWARD:『カンタータ』(監督・Dave Fox)
U-25プロジェクト:『母のレシピ』(監督・川邊出雲)
スマートフォン部門優秀賞:『人生は宝探し』(監督・Wai Yee Chan)
Amic Signアワード:『フューチャー!フューチャー!』(総監督・眞鍋海里)
グローバルスポットライトアワード:『樂-STAR (ROCK-STAR)>SKZFLIX』(監督・
キム・ビョンジュン)

トム・ホーバス監督、身長155センチの近藤春菜に「富樫勇樹と同じくらいでしょ?」

2024.06.01 Vol.web original

 

 ドキュメンタリー映画『BELIEVE 日本バスケを諦めなかった男たち』(6月7日より4週間限定公開)の完成披露イベントが1日、都内にて行われ、バスケ男子日本代表のトム・ホーバス ヘッドコーチと、映画を手がけた大西雄一監督が登壇。応援ゲストとしてお笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜も駆け付けた。

 2023年に開催された「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」でのバスケットボール男子日本代表の激闘を収めたドキュメンタリー映画。

 映画を見て「いろいろあったのを思い出しました」と激闘を懐かし気に振り返ったホーバス監督。

 この日は、フィンランド戦を現地で観戦していたというバスケ経験者でもある近藤春菜が応援ゲストとして登場。近藤は「特別ゲストと言われたら選手しか来ちゃいけないようなところに…。せめてボールをイメージする衣装で来ました」と恐縮しつつ「ボールじゃねぇよ!」とお約束のキレ芸を披露し、ホーバス監督からも笑いをとった。

「どっちがボールか分からない」と自虐を言う近藤に、ホーバス監督が「でも富樫(勇樹)と一緒くらいでしょ?」と尋ねたが、実際には富樫選手は167センチ。近藤は「私、155センチですけど…」と困惑し、会場も大笑い。

 現地でフィンランド戦を観戦していたという近藤。「実況放送にも映りました」と胸を張りつつ、映画に「私も出るかなって待っていたんですけど…。でも素敵な作品で。沖縄で観戦したときのことを思い出して何度も涙しました」と感動の面持ち。

 そんな近藤は「トムさんのご家族が私の1個前の席に座ってらしたんです」と言うと、ホーバス監督も「家族の方を見たら、“え? 芸能人?”って思った(笑)」。ホーバス監督の家族と「初対面だけどハイタッチしたり、勝利の瞬間にはハグもしました」と明かした。

「最後の最後まで結果が分からないのがバスケの面白さ」と熱く語っていた近藤。トークでは、近藤が「そこまで大きくなるには何と食べたら?」とホーバス監督に尋ねたが「細かったから、寝る前にスプーンでピーナツバターを食べた」との回答に「私が今からやったら横に大きくなるんじゃ…」と肩を落とす一幕もあった。

トム・ホーバス監督「パリ五輪の目標はベスト8。世界に日本のバスケを見せたい」

2024.06.01 Vol.web original

 

 ドキュメンタリー映画『BELIEVE 日本バスケを諦めなかった男たち』(6月7日より4週間限定公開)の完成披露イベントが1日、都内にて行われ、バスケ男子日本代表のトム・ホーバス ヘッドコーチと、映画を手がけた大西雄一監督が登壇。ホーバス監督がパリオリンピックへ向けた選手選考や意気込みを語った。

 2023年に開催された「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」でのバスケットボール男子日本代表の激闘を収めたドキュメンタリー映画。

 映画の感想を聞かれ、ホーバス監督は「いろいろ思い出したよ。本当にケガとかいろいろあった」と振り返り「皆の熱い応援が無かったらワールドカップで勝ててなかった。これからはパリオリンピックというもっと大きな壁に向け、皆さん応援よろしくお願いします」。

 映画では、ホーバス監督がロッカールームで選手たちに「ビリーブ」を繰り返し伝える映像も。ホーバス監督は「ダメかもというときに、もうダメだとなったら戻れない。“うちのチームの力を信じてる”と毎回、必ず最後に言っていました」と語り「信じてなかったら勝っていない。それは間違いないですよ」。

「ワールドカップは去年のこと。今はもうパリオリンピックへ向けての準備」というホーバス監督に、大西監督が「この12人の中で何人くらいパリに?」と質問。ホーバス監督はケガや不調、対戦相手の状況などを考慮する難しさを語りつつ「本当に分からないですけど、メインの選手はケガが無ければ大丈夫。でもW杯のこの経験は本当に大きいから、これからもチャンスはあると思う」と回答。

 さらに「パリオリンピックの目標はベスト8。例えばアメリカだったら“ベスト8(どまり)?”となるだろうけど、日本は1ゲームも勝ってない。世界の皆さんに、日本のバスケはこれだよと見せたい。きれいだし技術も高く、ネバーギブアップの精神もある。難しいチャレンジだけど自信はあります。信じてます。信じてください」と言い、会場も大きな拍手。

 ホーバス監督は「次はアウェーだけど、この映画を見れば選手も皆さんの応援を思い出すと思う」と映画に太鼓判を押し、大西監督に「『BELIEVE 2』作ってください(笑)」。

 最後に「パリではもっと良いバスケをやりたい。もっと世界のトップレベルのチームに勝ちたい。皆さんも信じて。頑張りましょう」と力強く呼びかけていた。

 この日は、フィンランド戦を現地で観戦していたというバスケ経験者の近藤春菜も応援ゲストとして駆け付け「ボールじゃねえよ!」とホーバス監督から笑いをとっていた。

清水美砂「成田空港、そして成田の皆さんの思いがたくさん詰まった映画。愛をこめて作らせていただいた」

2024.06.01 Vol.Web Original

映画「空の港のありがとう」公開記念舞台挨拶

 映画「空の港のありがとう」の公開記念舞台挨拶が6月1日、東京・渋谷のヒューマントラストシネマ渋谷で行われ、主演の清水美砂と片岡凛が登壇した。

 作品の舞台はコロナ禍が明けて、人手不足に陥っている成田空港。清水は成田空港で地上業務を担うグラウドハンドリングスタッフの女性、片岡はその娘を演じた。

 清水は冒頭「この作品は成田空港、そして成田の皆さんの思いがたくさん詰まっております。私たちも愛をこめて作らせていただきました。短編映画がこういう形で劇場で長く上映することはあまりない。長編とは違うということもあるんでしょうけど。でもこうやって成田空港の方たちの思いを伝えたいということで、劇場でイベントをやらせていただき、見ていただけるのは出演している私たちもうれしい」などと挨拶した。

映画「空の港のありがとう」出演の片岡凛「泣く予定ではなかったのに泣いてしまった」

2024.06.01 Vol.Web Original

 女優の片岡凛が6月1日、東京・渋谷のヒューマントラストシネマ渋谷で行われた映画「空の港のありがとう」の公開記念舞台挨拶に登壇し「泣く予定ではなかったのに泣いてしまった」などとラストシーンを振り返った。

 映画はコロナ禍が明けて、人手不足に陥っている成田空港を舞台としたもの。片岡は成田空港で地上業務を担うグラウドハンドリングスタッフを演じる主演の清水美砂の娘を演じた。

 記録的な台風に見舞われ、不眠不休で利用客の対応に追われ、やっと帰宅した母が夫に不平不満をぶつけるところを見た娘が「帰ってくるなり文句ばっかで」などと文句を言うと母と娘の間でケンカが勃発。しかし後日、飛行機の写真を撮りたいという弟に付き添い空港に行った時に、利用客から感謝の言葉を述べられる母の姿やその仕事の様子を見て心が氷解。母に感謝の気持ちを抱くようになるという役どころ。

韓国人気俳優イ・ジフン「『ごくせん』を徹夜して見てた」いつか共演したい日本の俳優とは?

2024.05.31 Vol.web original

 映画『アンダー・ユア・ベッド』の初日舞台挨拶が31日、都内にて行われ、主演の韓国人俳優イ・ジフンとSABU監督が登壇。イ・ジフンがSUBU監督との再タッグや共演したい日本人俳優を明かした。

 大石圭のホラー小説を原作に2019年に高良健吾主演で実写化された作品を、SABU監督が韓国で再映画化。夫からDVを受ける女性を監視し続けるストーカー男の愛を描く。

 以前からSUBU監督の大ファンだったというジフン。仕事をした感想を聞かれるとSUBU監督に「I LOVE YOU」。「すぐ抱き着くんですよ~」と照れ笑いするSUBU監督に、ジフンは「パパって呼んでます(笑)」と笑いをさそいつつ「すごく温かい方。すごく私を信じてくれた」とハードな撮影現場でも楽しい撮影ができたと振り返った。

 SUBU監督も「ちょうど彼がコメディーの舞台の最中で、それを引きずってたらどうしようと思っていたけど、さすがプロ」とたたえ、ジフンはまたまたSUBU監督に密着し観客もほっこり。

 SUBU監督が「手袋をくれて。大事にしてます」と感謝すると、「沖縄からいらっしゃったということで、ソウルはすごく寒かったので。監督にプレゼントしたのは初めてなので特別です(笑)」と言い「小さい役でもSUBU監督の作品なら出たいです」と再タッグを希望。するとSUBU監督も「ぜひ『アンダー・ユア・ベッド2』で。『アンダー・マイ・ベッド』かも」と大いに乗り気。

 さらに、共演してみたい日本の俳優はと聞かれるとジフンは「日本版の主役の高良健吾さんや、昔から『ごくせん』の大ファンで、徹夜して見ていたので松本潤さん。昔から大ファンのオダギリジョーさん」と答え「『ごくせん』は子供のころ見ていて意味が分からないのにマネして“なんだよー”と言ってました(笑)」と明かし笑いをさそっていた。

生田斗真の「ファン減ってしまうのでは」心配するかわぐちかいじ氏、生田は「大丈夫ですよね?」

2024.05.31 Vol.web original

 

 映画『告白 コンフェッション』の初日舞台挨拶が31日、都内にて行われ、W主演を務めた生田斗真とヤン・イクチュン、共演の奈緒、山下敦弘監督が登壇。原作を手がけた、かわぐちかいじ氏も駆け付け、生田、ヤンの演技と映画を絶賛した。

「カイジ」の福本伸行と「沈黙の艦隊」のかわぐちかいじという黄金タッグが手掛けた同名コミックの実写化。雪山で遭難しかけた親友2人が、とある“告白”をめぐり緊迫の攻防を繰り広げる。

 生田が「イクチュンさんと芝居をしていると感情を引き上げてくれる」とW主演を振り返ればイクチュンも日本語で「すばらしい役者ですね!」とお互いにたたえ合った2人。

 鬼気迫るイクチュンの熱演に「マジでビビっていました(笑)」という生田は「あんなに“ほふく前進”が早い人初めて見た。やっぱりアーミー(経験者)だから」と言うと、イクチュンは「それは基本です」と日本語ですまし顔。

 この日は原作コミック作画を手がけたかわぐちかいじ氏も特別ゲストとして登場。かわぐち氏は「漫画を見て、追い詰められた人間の狂気の話だという感想が多かったんですが、映画を見てもらって分かったと思うが狂気の話ではありません。狂気に至ればまだ楽で、ギリギリで人間性を保ってる人たちの話。そのギリギリの人間性を生田さんとイクチュンさんがうまく表現してくださってすごい映画になった。監督もすごい演出でした」とたたえ、原作者の言葉に一同大感激。

 キャスティングについて聞かれたかわぐち氏は「イクチュンさんは『息もできない』から大ファンだった」と明かし「生田さんのことはテレビや雑誌で見ていてハンサム、今で言うとイケメンだなと思っていましたが、主人公は最後に追い詰められてのたうちまわって泣き叫ぶので、そんな役やって大丈夫だろうかと。女性ファンが多いと聞きましたので、この役が後々、影響を与えたらまずいかなと心配でした」。

 すると生田は観客に「大丈夫ですよね?」と確認。会場からの拍手に胸をなでおろしたが、そこにイクチュンが「半分、僕にお願いします」とファンをおねだりし、会場はさらなる笑いに包まれていた。

 映画『告白 コンフェッション』は公開中。

竹中直人が山田孝之らがプロデュースのプロジェクトで短編映画を監督。「ひねくれる一歩手前で声をかけてもらってうれしかった」

2024.05.31 Vol.Web Original

「MIRRORLIAR FILMS Season5」公開記念舞台挨拶

 山田孝之らがプロデュースする、クリエイターの発掘・育成を行う短編映画制作プロジェクト「MIRRORLIAR FILMS」の「MIRRORLIAR FILMS Season5」の公開記念舞台挨拶が5月31日、東京・渋谷のヒューマントラストシネマ渋谷で行われた。

 本作は6作品が収められ、竹中直人、大橋裕之、榊原有佑、十川雅司、巖川虎太郎、ピウス・マチュルスキスの6監督と、竹中作品に出演したお笑いコンビ「スクールゾーン」の橋本稜、俵山峻、榊原作品に出演した森永悠希、阿部進之介が登壇した。

 冒頭、竹中は謎の言語で「●※○△◆□」と挨拶。これを俵山が「本日はご来場ありがとうございます。大変うれしく思っています。初めて起用するスクールゾーン、不安はあったけど、結果としてすごく成功だったと思う」と通訳した。

 また竹中は今回の参加について「阿部伸之介さんと山田孝之さんが『MIRRORLIAR FILMS』というのを続けているというのはずっと知っていて、いつか僕にも声をかけてくれないのかなって楽しみに待っていたんですが、全然声をかけてくれなくて。“なんだよ。ふざけんな”とひねくれる寸前くらいになっていたんですが、突然、Season5で声をかけていただいて“やったー”とめちゃくちゃうれしくて、楽しくてあっという間に駆け抜けてしまった時間でした」と待ちに待ったうえでの参加であったことを明かした。

石原さとみ「皆さんどうか温かい言葉を発信して」誹謗中傷描く主演作を機に「SNSの可能性を感じた。始めたいくらい」

2024.05.30 Vol.web original

 

 公開中の映画『ミッシング』の舞台挨拶が30日、都内にて行われ、主演・石原さとみと共演の青木崇高が登壇。SNSで広がる本作への反響に感激した

『空白』(21)、『愛しのアイリーン』(18)、 『ヒメアノ〜ル』の𠮷田恵輔がオリジナル脚本で描く感動作。

 SNSでも感動の声が続々と寄せられる本作。2022年の出産後、1年9カ月ぶりの芝居で幼い娘の失踪に苦悩する母親を演じきった石原も「今までにないくらいの感想量。友達はもちろん、友達の友達とか、家族の同僚とか。同業の俳優さんからもとてつもない長文のメッセージを頂いたり」と感激しきり。

 石原は、SNSで寄せられた熱い感想の数々に「よく見てくださっている」と感激。自身も「この作品を機に、ニュースの向こうのご家族のことをすごく想像するようになりましたし、自分の中の当事者意識や想像力の勉強になりました」と語った。
 
 青木も「平日のお客さんの入りがとても良いと聞いて。これは一重に皆さんの口コミの力だと思う。“つらい内容だけど見る価値がある”という声を僕も聞きます。すごくうれしい」と語り、石原の弟役の森優作が、現場で感情がままならなくなったとき監督に𠮷田監督にハグを求めたというエピソードを語り、目を赤くしながら「僕も、不安になったとき、石原さんのところに行って“ちょっと肩を触らせて”と言ったんです。この現場は“人と人との温度”だった。本作はSNSの良くないところも描かれているけど、皆さんに劇場に足を運ばせたのもSNS。良く使えば、温度を伝えられる。この映画がそういう背中を押せる作品になれば」と語り、座長の石原にも感謝。

 最後に石原は「私はこの作品をきっかけにSNSの可能性を感じました。始めたいなというくらい。負の力もありますけど、前進していく力も偉大。皆さんどうか、その力を使って温かい言葉を発信していただけたら」。

 この日は、2人の娘を演じた有田麗未もサプライズで駆け付け、石原と青木は“親子”の再会に涙していた。

「うちの子は天才!」石原さとみと青木崇高、涙の親子再会「大きくなったね」

2024.05.30 Vol.web original

 

 公開中の映画『ミッシング』の舞台挨拶が30日、都内にて行われ、主演・石原さとみと共演の青木崇高が登壇。2人が演じた夫婦の娘を演じた有田麗未もサプライズで駆け付け、感涙の親子再会となった。

『空白』(21)、『愛しのアイリーン』(18)、 『ヒメアノ〜ル』の𠮷田恵輔がオリジナル脚本で描く感動作。

 2022年の出産後、1年9カ月ぶりの芝居で幼い娘の失踪に苦悩する母親を演じきった石原にSNSでも絶賛が続々。「子どもは2秒目を離しただけですぐいなくなる…」というコメントが紹介されると、子育て中の石原も「走って行っちゃうじゃないですか、子ども。本当に怖くなる」と共感。

 夫役の青木が「実生活で母の喜びが高まっているときに、この作品に向き合うってどれだけ覚悟が必要だったか。その覚悟に拍手を贈りたいです」とたたえると石原は「結婚して子供ができる前くらいにドナーカードに〇をつけたんです。その経験は、実は初めてで。子どもができて、この〇がとても大事な意味を持つことを含めて、子を持つってこの覚悟なんだな、と免許証の裏を見るたびに思うんです。この作品を機に、いろんなことのとらえ方が変わり、ニュースの向こうの家族のことをすごく想像するようになりました」と母の心境を吐露。

 この日は、劇中で娘を演じた有田麗未がサプライズで登壇。驚きつつ大喜びの2人だったが、しゃがみこんで麗未ちゃんを囲んだ2人の目には涙が。撮影時は小学校入学前だったという麗未ちゃんに、石原は「大きくなったね」と、またうれし泣き。

「ずっと“お父さん”と“お母さん”に会いたかったのでうれしいです!」とハキハキ答えていた麗未ちゃん。「セリフを覚えるのが好きなので、映画をあと3回くらい見てセリフを全部覚えようと思います」と宣言すると、石原は「皆のセリフを!? 天才です、うちの子!」と親バカっぷりを披露。さらに麗未ちゃんからそれぞれの似顔絵を贈られると目尻が下がりっぱなし。そんな2人に麗未ちゃんは「お父さんとお母さんのような素敵な俳優さんになれるよう頑張ります!」。

 最後に青木は、感情のコントロールが難しい役どころを振り返りつつ「その真ん中で、母親を体現してくれた石原さんにも感謝を言いたいです」と再び目をうるませ、石原も涙をこらえ「全キャストのエネルギーが詰まった作品です」と胸を張っていた。

Copyrighted Image