SearchSearch

iScreamがファンと「ちょっと早めのクリスマス」大阪で点灯式&スペシャルライブ

2022.11.23 Vol.Web Original

 

 3⼈組ガールズグループのiScreamが23日、大阪・ヨドバシカメラマルチメディア梅田で行われたクリスマスツリー点灯式&スペシャルライブに出席した。3人は初めての点灯式。300人を超えるファンの手拍子とともにカウントダウン、メンバーの「メリークリスマス!!!」 というメンバーの掛け声でクリスマスツリーが点灯した。

 この日は最新アルバム『i -Special Edition-』の発売日であったことから、HINATAは「アルバムリリース日当日にこうしてクリスマスツリー点灯式に私たちが参加することができてすごくうれしいですし、(ファンの)皆さんと一緒にちょっと早めのクリスマスを過ごせた気持ちで本当にうれしいです」と、コメント。

 RUIは「初めての点灯式ということで、その初点灯式がいつもお世話になっているヨドバシカメラマルチメディア梅田さんのこの場所でできることが本当にうれしいです。そして皆さんと一緒に点灯式をすることができて本当に幸せです」

 YUNAも「私はここ大阪が地元なので、ずっと来ていたヨドバシカメラさんのツリーをまさかこうして点灯する日が来るなんて思ってもいなかったので本当にうれしいですし、すごく思い出深い日になりました」とそれぞれ思いを語った。

妻夫木聡 トークイベントの客席に息子役を発見して抱っこ

2022.11.23 Vol.web original

 

 公開中の映画『ある男』のティーチインイベントが23日、都内にて行われ、主演の妻夫木聡と脚本家・向井康介が登壇。偶然、客席に、息子役の子役を見つけた妻夫木が“親子”ショットを披露した。

 この日は観客からの質問に2人が回答。原作からのアレンジについて聞かれると、妻夫木が「向井さんは現場の声を⼤事にする脚本家。初稿の説明しすぎかなと思う(セリフ)部分を最終的に省いたんですけど、向井さんが役者を信じきった結果こういう映画が完成したんだと思っています」と言うと、向井は「(セリフを)削っていいって⾔う役者はあなただけですよ(笑)」。妻夫木も「若いころは前に出ていきたがった⾃分が、ね(笑)」と返し、会場の笑いをさそった。

 さらに柄本明との共演について聞かれた妻夫木が「柄本さんとは『ウォーターボーイズ』で初めてご一緒しましたが毎回、違う顔を見せる」と振り返りつつ「(安藤)サクラちゃんは、義理のお義父さんと⼀緒の現場でどういう心境だったんですかね(笑)」と茶々を入れる一幕も。

 会場から次々とあがる質問に真摯に答えていた2人だったが、妻夫木がふと、偶然、劇場内で映画を見ていた息子役の岩川晴くんを発見。晴くんを舞台上に呼び込み、劇中の親子シーンさながらの2ショットを披露した。

 最後に妻夫木は「見てくださったお客さんに消化してほしくない、かみしめてくれるような映画になってくれたらと思っていました」と映画への思いを語っていた。

戸田恵梨香「穏やかな家庭を築きたい」永野芽郁は「まったく自分が母親になるイメージできない」

2022.11.23 Vol.web original

 

 映画『母性』初日舞台挨拶が23日、都内にて行われ、戸田恵梨香、永野芽郁と廣木隆一監督、原作者・湊かなえが登壇。戸田と永野が物語にちなみ「母となること」への思いを語った。

 小説家・湊かなえによる大ベストセラーの映画化。ある未解決事件に隠された母娘の真実に迫るサスペンス。

 娘を愛せない母・ルミ子を演じた戸田は「世代や性別などによってもまったく見かたが変わってくる作品。これから見てくださる方がどう感じられるか、こんなにも興味深い作品になるとは」と観客の感想を楽しみにしている様子。

 その娘・清佳を演じた永野は「戸田さんと過ごす時間がだんだん少なくなってきて」と初日を迎えた喜びとさみしさとともに「戸田さんと初めてお会いした日のことを思い出しながら今日来ました」と戸田との共演を振り返った。

 そんな永野は印象深かったシーンを聞かれると「清佳が手伝うよ、と言って(ルミ子から)触らないでと言われるシーンは、撮影2日目くらいで、まだ戸田さんとそんなに近くなっていなくて。本気でグサっと来たのを覚えています。触らないで!って言われた…って(笑)。そこから戸田さんの懐に入りたいと思って(笑)」と戸田と距離を縮めていったと振り返った。

 難しい役どころを通して“母性”を見つめた戸田と永野。「母になるとしたらどんな母に?」と聞かれると「大地さんを通して母を見ていて、いつでも笑顔でいるお母さんてやっぱり素敵と思ったんですよね。なので自分も笑顔で過ごせるために心のゆとりを持てるようになりたいし、穏やかな家庭を築きたいですね」。

 一方、永野は「全く自分が母親になるイメージはまだできないんですけど、私自身、自分の母と仲がいいので、いいことも悪いことも共有できる母になりたいなと思います」と笑顔で話していた。

 映画『母性』は公開中。

戸田恵梨香 演技振り返り「間違えたな、と思う」原作者・湊かなえに“答え”を確認

2022.11.23 Vol.web original

 

 映画『母性』初日舞台挨拶が22日、都内にて行われ、戸田恵梨香、永野芽郁と廣木隆一監督、原作者・湊かなえが登壇。「難しい役どころだった」と振り返る戸田が「間違った」という演技を振り返った。

 小説家・湊かなえによる大ベストセラーの映画化。ある未解決事件に隠された母娘の真実に迫るサスペンス。

 原作者・湊かなえも「書いているときも映像が浮かんでいたんですが、映画を見たら、こんな表情があるんだと2人に教えてもらった感じ。全部上書きされました」と大絶賛し、娘を愛せない母・ルミ子を演じた戸田とその娘・清佳を演じた永野も「恐縮です」と感激。

「普段は、ある程度時間が経ってから反省点に気づくんですですけど…」と切り出した戸田は「ルミ子が清佳を“愛してる”と言って抱きしめるシーン、あそこ表情を間違えたなと思うんです」と告白。「湊さんがどういう意図で書かれたかは分かりませんが、あそこは大地真央さんが演じた(ルミ子の)母を投影すべきだった、と。どうですか?」と物語の“生みの親”に解釈を確認。

 湊は戸田のもう一つの解釈を肯定しつつ「映画の表情からは、ルミ子がやっと、これが愛しているんだとたどり着いている感じがした」と戸田の演技に感嘆。加えて「“愛してる”の奥に私は大地さんが見えました」と戸田の奥深い表現をたたえ、戸田も「ありがとうございます(笑)」と安どと喜びの表情を見せた。

 最後に戸田は「普通に過ごしていく中で気づかなかったことにハッと気づかされるような作品。自分がいつか母になるとき、いま母として過ごしている方、娘の自分が母をどう見ていたか…自分自身を振り返らざるを得ない作品になってくると思います。ただそれが、前を向くためのきっかけとなったらうれしいです」と思いを語っていた。

 映画『母性』は公開中。

Aマッソ加納が初めての小説を発売「思っていたより明るい本」

2022.11.23 Vol.Web Original

 

 お笑いコンビ、Aマッソの加納愛子が初の小説集『これはちゃうか』(河出書房新社)を23日発売、同日都内で発売を記念したお渡し会を行った。

 『文藝』で発表した短編4篇に、書き下ろし2篇を加えた作品集。イベント前に取材に対応した加納は、「思っていたより明るい本になりました。なんかを目指して書いていたわけではないんですけど、意外と陽気。暗い本が多いんで、それに比べたら明るめの本になったかなという感じがします」。出来映えは「65点ぐらい。出せてるので合格点はないとおかしい。一作目なのでここから加算していきたい」と話した。

 小説には初挑戦。

「本を読むことは好きだったんですけど書くことになるとは思わなかった」と加納。「ネタしか書いたことがないので、ムズいです。ネタと小説は全然違いますね。漫才も難しいですけど、またちょっとなんか違う脳な感じがします」

 喫茶店でパソコンを開いて執筆。ネタを書いたり小説を書いたりと進めていったという。ネタを書いている自身と小説を書いている自分自身は違うかと聞かれると、「つながっているとは思いますけど、小説書く時の方がより素直に書いてる気がします」

EXILE TAKAHIROがMATSUの緊張明かす MATSU、ÜSA、MAKIDAIが参加のクリスマスライブは「お腹いっぱいになる」

2022.11.23 Vol.Web Original

 

 EXILEのTAKAHIROとTETSUYAが12日、日本橋のコレド室町のクリスマスツリーの点灯式に登壇し、12月に控えるEXILEのクリスマスライブについて語った。20周年イヤーの今年期間限定でEXILEに復活したATSUSHIに、MATSU、ÜSA、MAKIDAIも加わって行われるもので、文字通りにスペシャルな内容になりそうだ。

 イベントで、リハーサルの最中だと明かした2人。内容について聞かれると、  TETSUYAは「EXILE20年という歴史を改めて感じてもらえるような内容に作っているのでぜひ楽しみにしていてほしい」と、アピール。TAKAHIROは「EXILEとしてクリスマスライブをあまりやったことがないので、ファンのみなさんとクリスマスの雰囲気を楽しめると思うとワクワクします」とし、「EXILEは冬の名曲が意外と多いのでお腹いっぱい楽しんでもらえると思います」と笑顔を振りまいた。

 イベント終了後の取材で、改めてライブについて聞かれたTAKAHIROは、「みんなで試行錯誤しながら内容を決めています。いろいろ言えないこともたくさんありますけども、セットリストも冬やクリスマスを感じられるライブになってるかなと思います」

 ただ「やっぱり何と言ってもね、お三方も参加していただけるということで」。勇退したMATSU、ÜSA、MAKIDAIがEXILEのステージで久しぶりにパフォーマンスするだけに、ファンだけでなく、メンバーもワクワクしているよう。

この間、MATSUさんとスタジオで久しぶりに会って話したら、すごい緊張してるっておっしゃってました。(ファンのみなさんは)全部入りのEXILEを期待されていると思うのでそれに応えられるように頑張っていきたいと思います」と、話した。

 ライブは、12月10・11日に京セラドーム大阪、20・21日に東京ドームで開催。

EXILEのTAKAHIROとTETSUYAが日本橋でクリスマスツリー点灯式「音ハメ最高」「ライブの日に貸してほしい」

2022.11.22 Vol.Web Origial


 EXILEのTAKAHIROとTETSUYAが12日、日本橋のコレド室町のクリスマスツリー点灯式に出席し、最初の冬の思い出を作った。
コレド室町が12月25日まで展開する、EXILEのニューアルバム『POWER OF WISH』(12月7日発売)とコラボレーションした企画『COREDO CHRISTMAS “Harmony of Shine 2022” CORED × EXILE “POWER OF WISH”』のスタートとなるイベントで、TAKAHIROとTETSUYAは、コレド室町が誕生してから初めてのクリスマスツリーを点灯した。

「3、2、1」のカウントダウンに合わせてスイッチを入れると、2人の背後でツリーがキラキラと点灯。2人は瞬時に振り「すごいですね」「うぉー」「めっちゃきれいですね」と、真っ直ぐなリアクション。

役所広司のポルトガル語にブラジル人キャストが驚き「しゃべれるじゃん!って」

2022.11.22 Vol.web original

 

 映画『ファミリア』完成披露舞台挨拶が22日、都内にて行われ、役所広司、吉沢亮らキャストと成島出監督が登壇した。

 国籍や育った環境、言葉の違いを超えて紡がれる“家族”の絆を描くヒューマンドラマ。

 コロナの影響による中断を経ての完成に、主演・役所広司はじめキャストと成島監督は感無量。成島監督とは『聯合艦隊司令長官 山本五十六』(2011年)以来10年ぶりのタッグとなった役所は「まずは“この10年間あなたは何をしてたんだ”と監督に言われないように頑張りました」と笑いつつ「吉沢亮くんたち若いキャストたちとの撮影も楽しかった」と振り返った。

 役所と親子役での初共演に、吉沢は「すごくうれしかったです。いつかはご一緒させていただきたいと思っていた方」と話し「本当にその場にその役の人間が存在している、彼の普段の日常がこれなんだという説得力がすさまじくて。もう…すごかったです」と役所の芝居に圧倒された様子。

 そんな吉沢に役所は「立派な息子ですよね。お父さんのことこんなにほめてくれて」とはにかみつつ、苦労したというろくろを回すシーンに「僕はけっこう苦労して練習したんですけど、吉沢くんは大河ドラマの撮影でそんなに練習できなかったのに、おかしいな、なんでできるんだ?と(笑)」とぼやいて会場の笑いをさそった。

 ほとんどが映画初出演や演技初挑戦というブラジル人役キャストたちもそんな2人との共演に「夢のよう」と感動しきり。

 役所と吉沢が演じる父子に助けられる在日ブラジル人の若者役のサガエルカスは「何度練習してもできなかったシーンが、本番で役所さんを前にしたら自然と涙が出た。役所さんの力って本当にすごいんだと思いました」。その恋人役ワケドファジレは「役所さんが、前にブラジルで映画の撮影をしたことがあると言って、ポルトガル語をちょっとしゃべれると言ってくれて。びっくりした。しゃべれるじゃん!って(笑)」と役所がポルトガル語でコミュニケーションを取ってくれたと明かし、役所が「単語ね(笑)」と照れ笑いする一幕も。

 成島監督も「普段彼らはもっと大らか(笑)。実際に工場で働きながら撮影に参加してくれた人もいて、それがスクリーンにリアリティーとして映った」と彼らをたたえていた。

 この日の登壇者は役所広司、吉沢亮、サガエルカス、ワケドファジレ、アリまらい果、シマダアラン、スミダグスタボ、成島出監督。

『ファミリア』は2023年1月6日より公開。

EXILE TETSUYAが監修した「クラッキ!ダンス」の動画公開 内田篤人と子どもたちもダンス

2022.11.21 Vol.Web Original

 

 EXILE TETSUYAが監修した「クラッキ!ダンス」のフルバージョン動画が、日本サッカー協会公式YouTubeチャンネルにて公開されている。

「クラッキ!ダンス」は、子どもの成長に必要な動きをバランスよく身につけるJFAプログラム「めざせクラッキ!」のメニューを取りいれた全身のウォーミングアップになるオリジナルダンス。日本サッカー協会が、子どもたちが楽しくからだを動かすきっかけをつくり、スポーツへの入口を増やすことを目的に、TETSUYA監修のもとに開発したもの。サッカーやスポーツに触れていない子どもでも自然と動きたくなるようなダンスで、遊び感覚でからだを動かすことができる。楽曲にはEXILEの「VICTORY」を採用している。

 公開されたダンス映像では、EXILE TETSUYAと内田篤人がキッズと一緒にダンスを披露している。

PKCZが「U.S.A.」にアンサーソング 新曲「T.O.K.Y.O.」をリリース DA PUMP公認

2022.11.21 Vol.Web Original

 

 クリエイティブユニットのPKCZが、新曲「T.O.K.Y.O.」を12月14日に配信リリースする。2018年に社会現象的なムーブメントを起こしたDA PUMPの「U.S.A.」にインスパイアを受けて制作したDA PUMP公認のアンサーソングで、DA PUMPのメンバーはミュージックビデオにも参加している。

「T.O.K.Y.O.」は、グラミー賞にノミネート経験もあるMasanori Takumi が⼿掛けるハイエナジーなトラックに、「U.S.A.」の作詞者であるshungo.によるパンチラインの多めな歌詞をPKCZ流に昇華させており、「リスナーのテンションを爆アゲする」パワフルな楽曲となっているという。

メンバーの白濱亜嵐は「日常生活の悩みやモヤモヤを確実に吹き飛ばして、自然に身体が乗ってしまうハイエナジーな楽曲なので何も考えずに、年末・年始にこの曲で、盛り上がって下さい」とメッセージを送る。

Girls²、最新ツアーで新曲披露「幸せの連鎖になっていったらいいな」〈ライブリポート〉

2022.11.20 Vol.Web Original


 9人組ガールズ・パフォーマンスグループのGirls²が19日、愛知・名古屋国際会議場センチュリーホールでライブを行った。9都市10公演で敢行中の全国ツアー『Girls² Live Tour 2022 “Shangri-la”』の愛知公演っで、この日は12月21日にリリースされるニューシングルの表題曲のひとつ「Love Genic」を初パフォーマンスするなど、約2時間のスペシャルなセットリストでファンを喜ばせた。本記事はそのオフィシャルリポート。


 この日はまず、オープニングアクトとして後輩グループのLucky²が登場し、最新曲「アイコトバ」、9人体制になって初の作品「DISCO TIME」の2曲を披露。フレッシュなパフォーマンスで会場を盛り上げ、Girls²へとバトンを渡した。

  Girls²のステージの幕開けは、思い切り大人っぽくセクシーに。ステージの上段に現れたメンバーは映画『バーレスク』のようなムードを放ち、ソロのダンスを挟みながらしなやかかつキレのあるパフォーマンスでライブのオープニングを飾った。1曲目「Shangri-la」が始まると、今回のツアータイトルでもある「Shangri-la」のネオンサインがピンクに輝く。可愛さと色気を併せ持った衣装に、黒いロングブーツを身につけたメンバーの姿はとても華があるし、個性たっぷりに繰り広げられるパフォーマンスは離れた席から見ても迫力満点。メンバーの自己紹介ソングになっている「人人人生紹介ソング」では、カフェテーブルや姿見、衣装ラックやトルソーなどの小物も使われていて、目にも楽しい構成だ。「Seventeen’s Summer」では正面のステージからつながっているサイドステージも使いながら、お客さんと笑顔を交わし合うメンバー。歌詞の中に「名古屋」という地名も挟み込みながら、心の距離の近さも感じさせる1曲に仕上げられていた。

  最初のMCでは、改めて自己紹介をしながら今日を楽しみに待っていたことを口々に伝えていた9人。「みんなに感謝の気持ちを伝えられるように、そして明日からも元気に頑張れるように今日のライブをみんなで楽しみましょう」と呼びかけ、「チョコモーモー」「Enjoy」「#キズナプラス」など、アップテンポなナンバーを続けて披露した。客席も色とりどりのペンライトを揺らしたり、大きく手を振ってレスポンス。心の歓声が会場に響き渡っているようだった。

  この日、最初のダンスタイムは、石井蘭、原田都愛、菱田未渚美、山口綺羅の4人。それぞれの得意なダンスのジャンルでソロを披露しつつ、ペアになったり全員になったりとフォーメーションを変えながら切れ味の鋭いダンスで圧倒した。

 その後、小田柚葉と隅谷百花の2人で「Flutter」が歌われたのだが、歌い出してすぐに柚葉が涙で声を詰まらせていた。百花は少しだけ離れた場所に位置していたのだが、お客さんを不安にさせないようにという気遣いからだろうか、まずは自分のパートをしっかり歌い上げ、柚葉のパートになるとそっと見守るような表情を見せていた。歌い終わると肩を抱き合うような姿が見えた気がしたが、きっと他のメンバーも、何か言葉にならないような気持ちで見守っていたのではないだろうか。 

 「Shangri-la」のアーティスト写真でも着用している衣装にチェンジし、全員で「スキップ!」を披露した後は増田來亜と未渚美による「JEWEL GIRL」。ちょこんと階段に腰掛け、体を揺らしながら歌う2人の姿がとても可愛い。この曲にはみんなでクラップするパートがあるのだが、見守るお父さんやお母さんの隣で目を輝かせている子供たちもバッチリなタイミングでペンライトを振っていて、客席を見ても可愛い景色が広がっていたのが印象的だった。

  次のダンスタイムは、鶴屋美咲、小川桜花、來亜、百花、そして柚葉。表情も目力も全開で自己アピールしながら、そして柚葉は得意のアクロバティックな動きも取り入れながら、5人でステージで踊れる喜びを表現していた。

  後半は、『TVアニメ「ガル学。~聖ガールズスクエア学院~」コンプリート・ベスト』に収められてる「ツナグツナグ」のピアノバージョンや、美咲と桜花が歌い、綺羅がダンサーとしてエモーショナルなパフォーマンスを披露した「あなたがくれた奇跡」など、しっかり聴かせる選曲もアクセントになっていたし、1stシングル表題曲となっていた「ダイジョウブ」を含むちょっと懐かしい楽曲をメドレーで楽しむこともできた。活動開始からこれまで、いかに幅広いタイプの楽曲を歌ってきたかがわかる内容になっていたこの日のライブは、「チュワパネ!」と「C’mon Neo Zipang!!!」で本編を終えた。

Copyrighted Image