SearchSearch

竹中直人、齋藤工らが閉館迫るアップリンク渋谷で最後の新作上映イベントに登場

2021.05.15 Vol.Web original

 

 公開中の映画『ゾッキ』『裏ゾッキ』登壇イベントが14日、アップリンク渋谷にて行われ、竹中直人らが登壇。また齋藤工がClubhouseからサプライズ登場し、5月20日に26年の幕を閉じるミニシアター、アップリンク渋谷の閉館を惜しんだ。

 映画『ゾッキ』は竹中直人、山田孝之、斎藤工の3人がメガホンを取り、漫画家・大橋裕之の短編集を実写化した異色作。『裏ゾッキ』は、そのロケ地、愛知県蒲郡市の人々と映画キャストスタッフの奮闘を追ったドキュメンタリー。

 この日から公開となった『裏ゾッキ』は、5月20日に閉館が決定しているアップリンク渋谷で上映される最後の新作。『ゾッキ』監督の一人である齋藤工はプライベートでも同館に訪れていると明かし、今回の連続上映について「とても相性のいい劇場だと思う」と話し、竹中らとともにチケット完売を喜んだ。

 大橋氏による初期作品集『ゾッキA』『ゾッキB』を偶然手に取った瞬間、映画化したいと思ったという竹中は「山田孝之と齋藤工の顔が浮かんで、音楽もCharaに決めていた」とインスピレーションが見事に実現したことを明かした。大橋氏も「皆さんが映画にしてくださらなければ、僕が昔描いた変なマンガで終わっていたはず」と感慨深げ。

 その後も『裏ゾッキ』の篠原利恵監督とともに撮影舞台裏の話題で盛り上がった一同。最後に竹中が「まだまだ『ゾッキ』上映は続いていく!」と宣言した。

 連続登壇イベントは27日まで『ゾッキ』または『裏ゾッキ』最終回上映後に実施(20日まではアップリンク渋谷にて。21日からは都内劇場を予定)。今後は、山田孝之らの登壇も予定している。

磯村勇斗が悩める将軍・徳川家茂を好演!大河ドラマ『青天を衝け』で存在感

2021.05.15 Vol.Web Original


 磯村勇斗が初挑戦の大河ドラマ『青天を衝け』で存在感を示している。

「大河ドラマは初めてなので、お話をいただいたときは自分にできるのかと不安が強かったのですが、挑戦してみたいという気持ちがあったので、うれしかったです。『ひよっこ』(2017年の連続テレビ小説)でお世話になったスタッフさんたちもいらっしゃったので、またご一緒できることを楽しみにしていました」

 若くして将軍となった徳川家茂を、さわやかに、そして優しく、繊細さをにじませながら穏やかに演じている。

「登場は13歳。子どもの時から将軍になり21歳で亡くなってしまいます。分からないながらも、一生懸命幕末の時代を背負い……いろいろな意見に流されてしまいます。(妻の)和宮さまを一筋に愛し、ものすごく心の豊かな人で気遣いができる将軍。威張ったり怖い将軍というよりも、どんな身分の人に対しても寄り添える将軍を演じられたらと思っています」

「実在する人を演じるということは演じるうえで責任を感じる」と話す。撮影前には家茂に関する情報を一通り調べた。そしてベースとなるところを身に着けた。たとえば、将軍としての所作だ。

「所作の先生にしっかりと教えていただきました。将軍としての姿勢や歩き方、手の置き方といったことを勉強して、あとは現場で聞きながら、家茂を創り上げていきました。所作は難しいです。制限と考えてしまうので、気にし過ぎてしまい、やりづらいと感じるところもあるんです。ただ、一番大事なのはその時の家茂の感情。所作も気持ちで乗り越えることができると思いました。難しかったですが新しい発見もあって面白かったです」

 劇中で家茂は、いろんな人にいろんなことを言われ、もまれる。

「『青天を衝け』の家茂は可哀想だなと思います。いろんな人の意見を取り入れなければいけないし、ちぐはぐなことをいわれるし、苦しかったんだろうなと演じていて思います……だから甘党になっちゃったんじゃないかな(笑)」

 そんな家茂を「らしい」やり方でサポートするのが草彅剛演じる一橋慶喜だ。

「(家茂が)若くて何もできないところを手助けをしてくれたり喝を入れてくれたり。助けてもらってはいるものの、家茂も悔しいなというところがあるんですね、(慶喜に)全部いいところを持っていかれてしまうので。それをお互い言うわけでもなく、うわべだけの関係性が続いていたのかな」

 そんな関係性のためか現場で交流するということはあまりないという。

「草彅さんとは現場で独特な緊張感があります。挨拶はするんですけど、なんだか、しゃべらなかったです。(草彅さんは)慶喜として生きているので、お芝居で会話をしている感じで、最後のほうで家茂が苦しいところに慶喜が来てくれるんですけど、そこで草彅さんとやっと心が通じあえた気がしました」

 今後注目してほしいシーンは和宮とのシーンだという。「2人きりのたわいもない会話というか、2人の関係性に注目してもらえたらなと思います。一番愛していた人なので」と、磯村。「ロマンチックだな、愛あるセリフだな」と感じる言葉もあったといい、「(和宮を演じる)深川麻衣さんとの呼吸が一緒になっていたような時間の流れ、お芝居でした。見ていて心が苦しくなると思うんですけど、この2人が幸せになってほしいと思ってもらえるシーンになった」と、穏やかに語る。

 家茂にとって「和宮さまの存在は大きかった」と強調する。

「(和宮とは)政略結婚で出会ったものの、ちゃんと一人の女性として愛したいという気持ちが強かったと思うんです。本当に和宮さんしか見ていなかったし、一途に大好きだったので、心の支えになっていたと思います。家茂の精神がぶれないでいるというか、気持ちが落ちないでいられたのは和宮さまのおかげ」

  『青天を衝け』は9日放送から一橋家臣編に入った。物語の舞台は京へと移り、主人公の渋沢栄一らは幕末のヒーローたちに出会い、影響を受け、成長していく。家茂の周辺もざわついてくる。

 今後の見どころについて聞かれると、磯村は「どの時代にも通じると思いますが、未来有望な人が、どのように人と出会い、どんな言葉をもらって、大人になっていくかがすごい大事。『青天を衝け』だけのことではないと思いますが、出会い、人々に注目していただければ」と話した。

『青天を衝け』は、 毎週日曜、NHK総合で20時~。BSプレミアム・BS4Kで18時~。再放送土曜13時5分~。

 

(TOKYO HEADLINE・酒井紫野)

宇垣美里、日本トップクラスのカクテル堪能「また飲みたい」

2021.05.15 Vol.Web Original


 フリーアナウンサーの宇垣美里が14日、都内で行われた、国際的なバーテンダーのコンペティションの日本代表を決める「DIAGEO WORLD CLASS 2021」の大会終了後に行われた「アフターファイナル」にゲストとして登壇した。

『GQ JAPAN』の鈴木正文編集長、優勝した木場進哉さん(熊本・夜香木)、前チャンピオンの吉田宏樹さん(東京・Bar Capri )とともにトーク。宇垣は「先輩に連れられて(バーに)行ったことはあるのですが、尻込みしてしまい、あまり行かないまま大人になってしまいました」と言い、鈴木編集長らに「バーでの良い楽しみ方を教えてください」とアドバイスを仰いだ。鈴木編集長は「素直に慣れていないと伝えてみるのがいいと思います。自分の好きなカルチャーを伝えてみるのもいいかもしれないですね」 

 イベントではまた、木場さんら大会上位3人のバーテンダーによるカクテルを堪能。木場さんのワイン畑をイメージして作られたスペシャルなカクテルを口にした宇垣は、「華やかで口の中に 香りが広がって、また飲みたくなってしまいます」と喜んだ。

 バーに行って飲むという経験があまりないと話していた宇垣だったが、「状況が許すようになったら友だちと一緒に行って楽しみたいです」と話していた。

 優勝した木場さんは7月に予定されている世界大会に参加する。

 

コロナ禍でも映画を語り合いたい! 映画祭のお楽しみ“ティーチインイベント”を3D会場で実施

2021.05.14 Vol.Web original

 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (SSFF & ASIA)2021」が、新型コロナウイルス拡大防止の観点からリアルなイベントが難しい状況を受け、映画祭初の試みとしてオンライン上に交流室を開設。3Dのバーチャル会場で、作品上映や海外映画監督も参加するティーチインイベントなどを行う。

 今年は6月11日に開幕、オンライン会場は一足先にオープンしている「SSFF & ASIA 2021」。〈3D空間「DOOR」シアター supported by NTT〉は、「DOOR」アプリから映画祭専用ROOMに入室し、毎日さまざまなコンテンツを楽しむことができる。

 3D会場限定のコンテンツとしては、「SSFF & ASIA 2016」でグランプリを受賞し、第89回アカデミー賞を受賞した『合唱』(6月1~7日配信)など、過去グランプリ作品を含む受賞作品を多数上映。上映作を手がけた監督が登場し、その作品についての解説や質疑応答などを行うティーチインイベントも予定。

 さらに、映画祭会期中の6月12~20日まで毎夜21時から交流ROOMがオープン。その日のQ&Aセッション(リアル/オンライン)に参加した監督たちが登場する可能性も。自分でアバターを選び、国内外のフィルムメーカーや映画ファンと交流してみては(通訳も参加)。

 映画祭のだいご味でもある、国内外の映画人との交流をコロナ禍でも楽しめる試み。今年の映画祭は、ぜひオンライン会場、3D会場と合わせて楽しもう。

【DOOR 使い方ガイド】
https://door.ntt/web/tutorial/index.htm

SWAYがEMILYの背を叩いて…! 品川ヒロシ6年ぶりの長編映画『リスタート』予告編映像解禁

2021.05.14 Vol.web original

 

 品川ヒロシ6年ぶりの長編映画『リスタート』のポスタービジュアルと予告編が解禁された。

 本作は、北海道・下川町と吉本興業がSDGs推進における連携協定を結び発足したプロジェクトで、クラウドファンディングを経て製作が実現。品川作品初の女性主人公に抜擢されたのは、男女フォークデュオHONEBONEのボーカルを務め、数々の雑誌や広告でモデルを務めるEMILY。テレビ出演したEMILYを偶然見ていた品川が「この子しかいない!」と熱烈オファーをしたとのこと。EMILYは初の映画出演にして、自然体の芝居と圧巻の歌声を披露する。

 また共演には劇団EXILE/DOBERMAN INFINITYのSWAYや、演技派俳優・中野英雄らが脇を固めるほか、小杉竜一(ブラックマヨネーズ)、岩崎う大(かもめんたる)、西野亮廣(キングコング)などお笑い界からも多彩なキャストが出演。

 今回解禁された予告編映像には、「東京に出て、絶対売れてビッグになる」と友人の前で力強く宣言する未央(EMILY)が、東京で地下アイドルとして励むもトラブルに見舞われ挫折、故郷の北海道・下川町に戻り、自然豊かな景色や、同級生・大輝(SWAY)の言葉に自分を取り戻していく様子が映し出されている。中には、大輝に背中を叩かれたが未央が川に倒れ込んでしまい、ずぶぬれになった2人が本音をぶつけ合うという印象的なシーンも見て取れる。

 EMILYのパワフルな歌声とともに、力強いエールがあふれる予告編映像となっている。

 映画『リスタート』は7月9日より北海道地区先行にて先行公開。16日よりヒューマントラストシネマ渋谷他にて公開。

 

【YouTube予告編解禁映像】

竹野内豊「私生活でも結構きついときあった」東野圭吾『さまよう刃』で重いシーン引きずり

2021.05.13 Vol.Web Original

 

 5月15日に放送・配信がスタートする、連続ドラマW「東野圭吾 『さまよう刃』」(WOWOWプライムなど、毎週土曜22時放送・配信)の完成報告会見が13日、都内で行われ、主演の竹野内豊と、石田ゆり子、三浦貴大のキャスト、片山慎三監督が登壇し、作品の魅力を語った。

 東野圭吾による同名の小説が原作。犯罪小説史に残る問題作で、娘を残虐な手段で殺されてしまった男が、良心と罪の意識、法律の壁の間でもがき苦しみながらも復讐に突き進んでいくさまを描く。

 原作が発行されたのは2004年。2009年には映画化もされており、竹野内は主人公を追う若き刑事を演じた。竹野内は「(原作発行から)17年が経ってもまだこうして映像化されるということは、誰にも突きつけられているテーマだという気がします。取りかかるときには責任感も感じていて、スタッフもみんな、いい作品にしたいという思いを持っていました」

 本作では、法を犯し追われる父親・長峰を演じている。

「台本をいただいて、もしも自分自身に長峰さんのようなことが起きたときにどうしようかなと深く考えさせられる作品でした。大切な家族や友人が同じようにむごい殺められかたをしたら、きっと自分も長峰さんのような感情になってしまうんじゃないかなと思いました。あまり自分は役を引きずったりしないんですが、今回の作品は、かなり重いシーンを撮った時は2日間ぐらいヘビーな気持ちが抜けなくて、私生活でも結構きついときがありました」

草彅剛『家族のはなし』公開舞台稽古でアドリブ披露!「ここ脚本に書いてないんです」

2021.05.13 Vol.Web original

 草彅剛出演の舞台『家族のはなし』の公開舞台稽古が13日、KAAT神奈川芸術劇場で行われた。コロナ禍により中止を余儀なくされた公演が、2年ぶりに帰ってくる。

 『家族のはなし』は2019年5月に京都劇場にて初演。草彅が犬を演じ、コミカルな中に温かみのある演技が話題となった「第1話 わからない言葉」と、草彅と小西真奈美が夫婦役を演じ、切なくも優しい余韻が残る作品「第2話 笑って忘れて」の2本立ての構成で上演された。

 本作は、昨年4~5月に東京公演が予定されていたが、コロナ禍の影響で中止。今年は劇場における感染対策を徹底し、14日から30日まで上演される。

 『青天を衝け』の徳川慶喜役、『ミッドナイトスワン』日本アカデミー賞最優秀主演男優賞受賞と、演技力が高く評価されている草彅。「第1話 わからない言葉」では、愛犬ハッピーを演じ、犬の視点から家族の幸せのあり方を問う。作中にはアドリブシーンも盛り込まれ、この日の公開舞台稽古では、思わず「ここ脚本に書いてないんですよね!」と草彅。小西真奈美や羽場裕一とのコミカルな掛け合いにも注目だ。「第2話 笑って忘れて」では、笑うと記憶を無くしてしまう記憶障害の妻を、優しくも明るく見守る夫を演じる。「妻を笑顔にできない」葛藤を切なく描く一方、2人の姿を通して「本当に幸せな夫婦とは何か」を観客にそっと教えてくれる。俳優・草彅が貴重な歌声を披露するギター演奏のシーンも見逃せない。

 『家族のはなし』は14日から30日まで同所で。

柳楽優弥と田中泯がコロナ禍の現代日本にエール「北斎の生き抜く強さは誰にでもあるはず」

2021.05.13 Vol.Web original

 

 映画『HOKUSAI』公開記念イベントが13日、江戸東京博物館にて無観客で行われ、主演の柳楽優弥、田中泯が登壇。ゲストの書家・紫舟が披露した圧巻のパフォーマンスに感激した。

 本作は、絵師・葛飾北斎の情熱を描く歴史エンターテインメント大作。

 本作の感想を聞かれた紫舟は「創作意欲が沸き、一気に70枚ほど書き上げました」と絶賛。さらに青年期を演じた柳楽について「一番驚いたのは、最も難しい筆の所作がものすごく美しいこと。思わず見とれてしまいました」とたたえ、老年期を演じた田中に「視覚で見えないものをとらえたときの狂気のような笑顔が忘れられない。熟練の技だと思いました」と感服しきり。

 世界的でも名を知られる紫舟からの誉め言葉に、柳楽は「汗かいてきちゃった」と恐縮しつつ練習を明かし、舞踏家でもある田中は「笑顔の練習はしたことないんですが(笑)」と笑いを取りつつ「踊りも本当は目の前で動いているものだけでなく、見えないものが暗躍しているもの。踊りに対する目線と近いのかもしれません」と、北斎との共鳴を振り返った。

綾瀬はるか「小さな積み重ねが大切」 地球に優しい選択を呼びかけ

2021.05.13 Vol.Web Original


 綾瀬はるかが13日、自身がアンバサダーを務める日本コカ・コーラのサスティナビリティー戦略発表会に登壇した。

 クイズ形式で、新しく生まれ変わったPETボトルや、同社が推進する使用済みPETボトルを回収し新たにPETボトルとして再生する「ボトル to ボトル」、SDGsについてトーク。「SDGsをテーマにした雑誌の撮影があったりとか、さまざまな企業がSDGsに取り組まれていたり、世界全体的にそういうことに感心があるんだなという事を感じています」と、綾瀬。

 イベントでは、使用済みのペットボトルの回収機も体験した。

「みなさんに愛されている商品が、1人ひとりの協力によって、地球に優しく、環境に優しくなる。こういう小さな積み重ねが大切なんだなと思いました」と話す。

 そのなかで自分自身が挑戦していきたいことを聞かれると「自分にできる選択をしっかり考える」とのこと。「環境に優しい製品を私たちが選ぶ。コカ・コーラ製品100%リサイクル!というのが目標ですね」と、加えた。

 日本コカ・コーラは、2018年1月に「容器の2030年ビジョン」を発表。2030年にPETボトル容器を100%サステナブル素材に切り替えることを目標に掲げ、22年には同社の清涼飲料事業におけるリサイクルPET樹脂の使用率50%を目指している。20年の実績は28%。

俳優・要潤が審査員で参加! 企業ブランディング映像の祭典「BRANDED SHORTS 2021」今年のテーマはSDGs

2021.05.13 Vol.Web original

 企業や広告会社が制作したブランディングを目的としたショートフィルムの祭典「BRANDED SHORTS 2021」が6月16日に開催されることが決定。俳優の要潤らが審査員を務めるほか、当日はハローキティと岡田武史氏がゲストとして登壇する。

「BRANDED SHORTS」は、国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)」が行う企業や広告会社が制作したブランディングを目的としたショートフィルムの祭典。今年は世界の企業や団体から集まった500本以上の応募作品があり、イベント当日は、審査委員長・高崎卓馬(クリエーティブ ディレクター/CMプランナー)、要潤、クリエーティブディレクターの木村健太郎、篠原誠、ドラマ・映画プロデューサーの森谷雄、映画監督の山戸結希が審査員を務め、厳選されたノミネート作品から「シネマチック」「ストーリーテリング」「アイデア」など7つの視点をもとに選定、審査された最も優れたブランデッドムービーを表彰する。

 

ミュージカル『ダブル・トラブル』開幕! ふぉ~ゆ~福田&辰巳、原田優一と太田基裕のWチーム

2021.05.13 Vol.Web Origial

 ミュージカル『ダブル・トラブル』が12日、紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA、よみうり大手町ホールの2会場で開幕した。

 出演者2名と1台のピアノ演奏でおよそ10名の登場人物を演じ切る作品。ふぉ~ゆ~の福田悠太と辰巳雄大の〈ハリウッドチーム〉と、原田優一と太田基裕による〈ブロードウェイチーム〉の2チームが、2 つの劇場で、同じ戯曲を上演している。

 本作は、ボブ&ジム・ウォルトンの実の兄弟によるミュージカルコメディー。映画音楽で大ブレイクを狙う作詞家のボビー・マーティンと作曲家のジミー・マーティンの2人はハリウッドのメジャームービーの曲を書くチャンスをつかむが、与えられた時間はたったの数時間。そこに映画会社の社長秘書や音響技師、インターンやエージェント、セクシーなスター女優などがやってきて……。

 紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで16日まで、よみうり大手町ホールは30日まで上演。

Copyrighted Image