SearchSearch

日本映画界の新たな才能を発掘

2018.11.16 Vol.web

 TSUTAYAが主催する映像企画とクリエイターを発掘するプログラム「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2018(以下、TCP)」の最終審査会&新作製作発表が15日、都内の会場で行われた。
 
 今年で4回目となる同審査会には、過去最多となる670件の応募があり、その中から2次審査を通過した7名のファイナリストが登場。最終プレゼンを行い、女優の南果歩ら最終審査員により、グランプリと準グランプリが決定する。

 受賞者の発表の前には、TCP2016準グランプリ作品「ゴーストマスター」と同審査員特別賞「ブルーアワーにぶっ飛ばす」が2019年に劇場公開されると発表。「ブルーアワーにぶっ飛ばす」に主演した夏帆とシム・ウギョン、監督の箱田優子氏が登壇した。夏帆は「この役が大好きで、後半は自分なのか砂田(役名)なのかわからなくなりました。今、自分が一番やりたかった役にやっと巡り会えた、そんな役に巡り会える事はそうそうないと思い間ます。撮影では、自分のすべてをさらけ出しました」と作品、そして役に対する思いを激白。横で聞いていた箱田監督は「ここ泣くところですよね(笑)?泣いちゃうぞ」と笑い飛ばしながらも感激の面持ちだった。

12月デビューの吉本坂46、派生ユニットのビジュアルが公開

2018.11.16 Vol.Web Original

 秋元康がプロデュースする坂道シリーズ第3弾「吉本坂46」で、メジャーデビューシングル『泣かせてくれよ』(12月26日発売)に選抜されたメンバー以外で構成された、3つのユニットのビジュアルが15日公開された。

 シングルにはタイトル曲のほか、それぞれのユニットがパフォーマンスした楽曲が収録される。

 1つ目は、国内外で活躍するタップダンサーのHIDEBOHを中心に若手を中心とした16人組で、ダンス選抜ともいえるユニット。パフォーマンスする「君の唇を離さない」のタイトル通りに、情熱の赤をモチーフとした衣装、目ヂカラが印象的なビジュアルだ。撮影は、同曲のミュージックビデオの収録の合間に行われたという。

大ヒット中『ボヘミアン・ラプソディ』他豪華13作品を爆音上映!

2018.11.16 Vol.Web Original

 注目の映画を音楽用のライヴ音響システムを使用し爆音上映する人気企画『新宿ピカデリー爆音映画祭』が12月11日から20日まで開催されることが発表された。

 今回のラインアップには、伝説のロックバンド〈クイーン〉のボーカル、フレディ・マーキュリーの生き様を描いた、話題沸騰中の映画『ボヘミアン・ラプソディ』が登場。フレディ自身の歌声を主として使用されている〈クイーン〉の名曲の数々を“爆音”で堪能できる絶好の機会だ。

齋藤飛鳥も出演 坂道シリーズ合同プロジェクト『ザンビ』がいよいよ開幕

2018.11.16 Vol.Web original

乃木坂46、欅坂46、けやき坂46が集結

 本日11月16日より東京・TOKYO DOME CITY HALLで上演される「ザンビ」の初日前日会見が15日に行われた。

「ザンビ」は乃木坂46、欅坂46、けやき坂46の「坂道」の3グループ所属のメンバー12名が出演する舞台。「TEAM“RED”」、「TEAM“BLUE”」の2チームに分かれ、ダブルキャストで行われる。

 会見は各メンバーの紹介と舞台への意気込みなどが語られ、乃木坂46の与田祐希は「芯が強い女の子を演じます。フェンシングが強い子なんですけれど、私はフェンシングをしたことがなかったし、この通り弱小なので“1日1フェンシング”が頑張ってきました!」とコメント。ダブルキャストで同役を演じる久保史緒里は「麻耶ちゃん(役名)は正義感が強い女の子ですけど、私はいつもメンバーに頼ったり、正義感もなくて弱いなって思うので、今回は自分の強さをお見せできたらいいなと思います!」と意気込みを見せた。

内田真礼 2019年の元日に日本武道館でライブ!

2018.11.16 Vol.712

 声優、女優、そして歌手。さまざまなフィールドで活躍し、発信を続けている内田真礼が年明け早々、それも元日に日本武道館で、UCHIDA MAAYA New Year LIVE 2019「take you take me BUDOKAN!!」を行う。このライブの開催は今年行った初のワンマンツアーのフィナーレで報告された。その際には観客は拍手と歓声で大盛り上がり。武道館でその声援が大きな会場に響き渡りそうだ。

【明日何を観る?】『母さんがどんなに僕を嫌いでも』『鈴木家の嘘』

2018.11.16 Vol.712

『母さんがどんなに僕を嫌いでも』

 タイジは幼いころから美しく料理上手な母・光子のことが大好き。しかし光子は情緒不安定でときには容赦なく手を上げ、タイジにつらく当たってきた。17歳になったタイジはある日、光子からひどい言葉と暴力を受けたことを機に自立を決意。やがて自分の居場所を見出したタイジは再び母と向き合う決意をする。

監督:御法川修 出演:太賀、吉田羊他/1時間44分/REGENTS配給/11月16日(金)より新宿ピカデリー他にて公開 hahaboku-movie.jp

Bunkamura30周年記念 シアターコクーン・オンレパートリー2018 DISCOVER WORLD THEATRE Vol.4『民衆の敵』

2018.11.16 Vol.712

 渋谷のBunkamuraが来年で30周年を迎えるのだが、シアターコクーンでは記念公演が上演される。12月から始まるその第1弾が『民衆の敵』。

 同作は“近代演劇の父”とも称されるノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセンが1882年に発表した作品。日本でも『民衆の敵』『ペール・ギュント』『人形の家』『ヘッダ・ガブラー』など多くの作品が上演されてきたイプセンだが、その中でもこの『民衆の敵』は社会問題を扱った唯一の作品で、当時の社会に一石を投じたもの。作品はその後、アメリカにわたり、アーサー・ミラーによって翻案されブロードウェイでも上演。1978年にはスティーブ・マックイーン製作・主演によって映画化され、世界的に有名な作品となっていく。今回は新たに戯曲を翻訳し新訳で上演する。演出を手掛けるのは、2016年にシアターコクーンで上演された『るつぼ』以来2年ぶりの登場となるジョナサン・マンビィ。

 主演のトマス・ストックマンを演じるのは堤真一。マンビィ演出には『るつぼ』に続いての出演となる。

M-1ファイナリストに和牛ら9組が決定! 決戦は12月2日

2018.11.16 Vol.Web Original



  漫才日本一を決める「M-1グランプリ2018」の決勝進出者が15日決定、同日、都内で記者会見を行った。決勝大会は12月2日。

 決勝に進んだのは、和牛、霜降り明星、ゆにばーす、見取り図、かまいたち、スーパーマラドーナ、ジャルジャル、トム・ブラウン、ギャロップの9組。これに、決勝大会当日に行われる敗者復活戦を勝ち抜いた1組が加わり、総勢10組でチャンピオンの座を目指す。

 和牛は4回目の決勝戦。昨年、一昨年と2年連続で準優勝しており、決勝に進むのは当然というのが大方の見方。水田信二は「期待されている感じもあって、それを超えなければいけないというのがあった。(決勝には)今回を含めて、あと4回出れられるので4連覇したい」と、堂々優勝宣言。さらに「見せたいネタができましたんで(決勝では)2本しっかりやりたい。いっぱいあるので、優勝して、そのまんまウイニング漫才をやりたい」とコメント。川西賢志郎も「もちろん優勝します」と自信を覗かせた。 

佐藤健、山田孝之の弟役を快諾した理由は「やさぐれたかった」

2018.11.15 Vol.Web original

 映画『ハード・コア』完成披露上映会が15日、都内にて行われ、俳優の山田孝之、佐藤健、荒川良々、山下敦弘監督が登壇した。

 同作は作・狩撫麻礼、画・いましろたかしの伝説的コミックの実写化。現代社会の片隅で生きる純粋すぎるアウトローたちを描く。

「山下監督と、ずっと前から映画化したいねという話をしていて、やっと去年撮影することができて本当にうれしい」と喜びを語った山田。そんな山田と兄弟役を演じた佐藤は「孝之くんの弟役ということで即決させてもらいました。今回の役は僕の役者としての新しい扉を開いてくれた。僕にとっても大切な作品になりました」と充実の表情を見せた。

「最初は信じられなかった」と佐藤の快諾を驚いたという山田。佐藤は「もともと役者として山田孝之という俳優が好きで、僕が『バクマン。』で主演をさせてもらったときに孝之くんが出てくれたことが、すごく心強かったしうれしかったんですよ。だから今度は自分が、ダメな兄貴を支える弟として出演できたらいいなと思ったんです」と語り、それを聞いた山田も「うれしかったですよ。(自分も佐藤が)大好きですから」と照れた笑顔。

タマ伸也が忌野清志郎の新曲(?)をリリース!?『入りますCD2』

2018.11.15 Vol.web original

 3人組コミックバンド・ポカスカジャンのメンバーであり、ソロのシンガーとしても活躍しているタマ伸也。昨年リリースし大好評だった『入りますCD』シリーズの第2弾『入りますCD2』が、今月14日に待望のリリース。今回はどんな人やモノに入ったのか?

【江戸瓦版的落語案内】愛宕山(あたごやま)&おススメ落語会

2018.11.15 Vol.712

 
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

Copyrighted Image