SearchSearch

東京都「夜の街」対策強化。一方で、接触歴の調査難航も

2020.06.05 Vol.Web original

 東京都の小池百合子都知事は5日、都庁で記者会見を開き、夜の繁華街での新規感染者数が増加傾向にあることを踏まえ、街頭での見回りや呼びかけを強化すると発表した。

 都は、夜の繁華街への感染拡大防止の取り組みとして、「東京アラート」発動期間中の木曜・金曜日の19〜20時、都民へ街頭での注意喚起を行う。今週は、新宿区歌舞伎町と周辺区域で実施するという。

 夜の繁華街での感染をめぐっては、4日、新たに感染が確認された28人のうち、約3割にあたる9人が、接待を伴う飲食店従業員ら「夜の街」関連であったことなど、ここ数日で増加傾向にあり、警戒が必要な状況が続いていた。

 一部で施設名公表などの議論が上がっている点について、小池知事は、「接触歴不明者のうち、お店の名前や、どういう行動をしたか、という調査が上手く進んでいない方々が多いのが事実」とした上で、「営業妨害という点もあるが、感染症法を活用するという方法もあると思う。緻密な調査を重ねる上で、それらの方法もありではないか」と語った。

 事業者に対しては、「お店によっては、しっかり対応されているところもあって、“一緒にするなよ”という思いもあるかと思います。一方で、このエリアは残念ながら感染者が出ていることも事実。地域として、事業者だけでなく、利用者の方々にも訴えていかないといけない」と、理解を求めた。

 夜の繁華街の事業者へは12日に、ガイドラインを徹底するためのチェックリストを配布またはダウンロードできるようにするとし、対策済みの店舗には、安全表示が出せるような仕組みづくりも検討しているとした。

賞金約2000万円! 三池崇史監督がフリーの映画監督ら対象の企画コンテストを立ち上げ

2020.06.05 Vol.web original

 映画監督・三池崇史が、新型コロナウィルス感染症の影響により映像制作が困難となったフリーランスの映画監督・助監督を支援することを目的とした企画コンテスト「カチンコ Project」を立ち上げ、6月5日から企画を募集する。

 撮影など大人数を集める行為ができなくなるといった影響を受けている映画業界では、とくに、フリーランスで活動する多くの監督や助監督の経済的状況が不安定になっている背景から、日本映画界の将来を担う映画監督および助監督を支援することを目的として、三池監督が発起人となり本プロジェクトが発足。

 その映画監督支援の第一弾として、コロナ禍中でのフリーランス映画監督の経済的不安な状況を打破するために、賞金総額約2000万円の企画コンテストを開催する。

 三池監督はメッセージの中で「感染の恐怖。自粛社会の不安。確かなことは“しばらくは、元の場所には戻れない”ということだ。映画人も例外ではありません。自粛要請を受け、撮影現場が停止し、映画館も従来のような興行が行えず。活動再開に向けて手探りはしてみるものの、その指先に触れるものはなにもない。大きな船に乗る者はともかく、ひとり裸で泳ぐ者にとってはなす術なし」とフリーの映画人たちに思いをはせ「いやしかし、このまま黙って沈むわけにはいかない。泳ごう。なんとか進もう。でも、どっちへ…。あしたの映画のための企画発掘プロジェクトが始動します」と、プロジェクトへの参加を呼び掛けている。

 応募対象者はフリーランスの映画監督、助監督。応募内容は「今、あなたが撮りたい映画」の企画書。第一回応募期間は2020年5日から30日まで。応募詳細は公式サイトにて。

緊急事態宣言解除も予断は許さず

2020.06.04 Vol.730

【NEWS HEADLINE 2020.4.10〜2020.6.4 PHOTO OF THE MONTH】
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

2回目はあるのか?ブルーインパルス

2020.06.04 Vol.730

【NEWS HEADLINE 2020.4.10〜2020.6.4 PHOTO OF THE MONTH】
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

都、東京アラート発動! 小池知事、都内新規感染者34人は「警戒すべき数字」

2020.06.02 Vol.Web original

 東京都は2日、都内で新たに34人の感染が確認されたことなどを踏まえ、都民に感染拡大の警鐘を鳴らす「東京アラート」の発動を決定した。

 都内の新規の感染者数は2日、34人に上り、5月14日以来、19日ぶりに感染者が30人を超えた。都はこの日開かれた対策本部会議で発動を決定し、レインボーブリッジ及び都庁を2日午後11時に赤色に点灯して、都民に感染拡大への警戒を呼びかける。

 感染状況について小池知事は「病院の集団感染があるとはいえ、30人以上は警戒すべき数字。このうち一定の割合の方が、いわゆる夜の街関連と見られており、約半数は新宿エリアにおける飲食・接客業関係者が占めているとの報告を受けています。こうした状況を受け、対策審議会のご意見を踏まえまして、本日東京アラートを発動します」と説明。都民へ夜の繁華街や3密リスクのある場所への外出注意、「新しい日常」の徹底、事業者への感染拡大防止対策の徹底などを呼びかけた。

 「東京アラート」は、直近1週間の平均で1日あたりの新規感染者が20人未満、新規感染者に占める感染経路不明の割合が50%未満、週単位の感染者増加比が1未満の3つの数値基準のうち、どれか1つでも上回れば発出が検討される。

 2日時点で上記の新規感染者は16.3人、感染経路不明率は50.0%、増加比は2.15と2指標で基準を上回り、警戒が必要な状況になっていた。

新型コロナによる「不測の事態」が日本にもたらした良い習慣

2020.06.02 Vol.Web Original

 新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活を180度変えてしまった。まるでパンデミックスリラーの映画に入り込んでしまったかのような今の生活。都内に在住する人のみならず、不安に感じている人も多いだろう。

 東京での新たな感染者数が更新され、嫌なニュースばかりで気が滅入っている人も多いはず。しかしこの「不測の事態」は、私たちが後回しにしていた、もっと前から気をつけておくべきだったことも、たくさん気が付かせてくれた。コロナウイルスは多分、いくつかの良い習慣も、日本社会にもたらしてくれた。

「面接マナー」に新常識。コロナ時代の失敗しないオンライン就活とは

2020.06.02 Vol.Web original

 就職活動や転職活動を行う人にとって、大きな関門となるのが「面接」。新型コロナウイルス感染防止の影響で、今やすっかりオンラインでの面接も珍しくなくなった。とはいえ、画面越しの面接に慣れない人や、これから就職戦線を迎える人にとっては不安も大きいはず。実は、オンライン面接ならではの作法やコツがあることをご存知だろうか?今回は「第一志望の会社で大失敗!」なんてことにならないために、今からできる準備や心掛けをプロに聞いてみた。

【BEYONDコロナ~日本を元気に~】コピーライター・阿部広太郎氏「“未来の待ち合わせ”を作ります」

2020.05.29 Vol.Web Original

 業界、世代を超えた有識者ネットワークである「BEYOND 2020 NEXT FORUM」は2019年にスタートし、2020年以降の日本を活性化するためのさまざまな活動を行ってきた。それは2020東京オリンピック・パラリンピックという大きなイベントの後の日本を「祭りの後」にすることなく、長く元気にすることを目標としたものだったのだが、新型コロナウイルスの猛威により、2020東京オリンピック・パラリンピックは1年間延期されることとなった。

 単なる大規模なイベントの延期にとどまらず、劇的なパラダイムシフトが求められることとなった今、「BEYOND 2020 NEXT FORUM」は今後は「BEYOND コロナ」をテーマに、日本から新しいモノやコトを創り出すべく、有識者メンバーの知恵を借り、そして早稲田大学グローバル科学知融合研究所と連携してさまざまな提言をしていきます。

 今回はコピーライターの阿部広太郎さん。

東京都、6月1日から「ステップ2」へ。小池都知事が「ウィズ コロナ宣言」

2020.05.29 Vol.Web original

 東京都の小池百合子都知事は29日、都庁で記者会見を開き、6月1日から、ロードマップの次の段階である「ステップ2」へ移行すると発表した。

 都は休業要請の緩和に向けたロードマップとして、ステップ0〜3までの4段階を示しており、緊急事態宣言解除後の26日、「ステップ1」へ移行。「ステップ1」では、美術館や図書館などの文化施設の制限緩和や、飲食店の営業時間延長、イベント開催の人数緩和、観客席を除く運動施設の利用などを可能とし、これによりプロ野球などのプロスポーツの無観客試合開催、アスリートのトレーニングなどが可能になった。

 6月1日からの「ステップ2」では、これまでクラスター歴がなく、3密になりにくい施設の制限緩和として、学習塾や、劇場、集会・展示施設、商業施設など、多くの施設の休業要請が緩和され、スポーツジムも対象に加わる。

 移行の理由について小池知事は、7つのモニタリング項目は日によってばらつきがあるものの、直近7日間平均で新規感染者数が10人を下回った状況にあること、昨日開催された新型コロナウイルス感染症対策審議会で、専門家の評価・分析のもと、承諾されたことなどを説明した。

 一方で、昨日の新規感染者数が15名に上るなど、ここ数日の感染状況については「若い感染者が増えている傾向で、夜の繁華街との関係も調査されている。これからも注視していかなければいけない」との認識を示した。新薬やワクチンの開発が進むまでは新型コロナウイルスとの闘いは長期間になるとし、「ウィズ コロナ宣言」を掲げ、都民に新しい生活様式を進めるよう、呼びかけた。

都内映画館も営業へ。アップリンク再開初日は一律500円で傑作選上映

2020.05.29 Vol.Web Original

 緊急事態宣言に伴い、4月8日より臨時休館していた映画館、アップリンク渋谷とアップリンク吉祥寺が6月1日から再開することを発表。再開初日は、アップリンク配給傑作選を一律500円で上映する。

 東京都が6月1日より休業要請を3段階で緩和するロードマップの「ステップ2」へ以降する方針を固めたことを受けて再開を決定。6月1日に休業要請が解除された場合、再開する。

 再開後、アップリンクでは「全スタッフのマスク着用」「飛沫感染防止のため、左右1席ずつ間隔を空ける」「飛沫感染防止用ビニールシートの設置」「トイレのハンドドライヤー使用中止」「フード販売の一時見合わせ」といった感染予防措置を実施。

 また、キャッシュレス決済の推奨や来場者自身による来館前の体調確認、マスク着用など、来場者にも感染予防対策を呼び掛けている。体調不良で来場できない場合、当面の間チケットの払い戻しを行うとのこと(上映後の払い戻しは対象外)。

生け花で前向き志向の効果も。コロナ禍こそ始めたい、おうち華道キット

2020.05.27 Vol.Web original

 おうち時間が増えたこの頃、映画に料理にDIY、ひと通り試してみたけれど、何か新しい趣味やスキルアップを始めて、気分転換や自分磨きをしたいと考える人も多いはず。そうした機会に、一味違った「おうち華道」はいかが?華道というと、きちんとした知識が必要で、初心者にはちょっと敷居が高いかも…と思ってしまいがちだけど、いま気軽な「いけばなセット」が登場。華道初心者の記者が、早速挑戦してみた。

Copyrighted Image