SearchSearch

佐々木蔵之介と片桐はいり、共通点は池袋西口公園と緑魔子!?「東京芸術祭 2022」開幕

2022.09.23 Vol.Web Original

「東京芸術祭 2022 オープニングセレモニー」が23日、池袋西口公園野外劇場「グローバルリングシアター」にて行われ、小池百合子東京都知事、俳優の佐々木蔵之介、片桐はいりらが登壇した。

東京都、23日の新規陽性者は7559人、重症者は16人

2022.09.23 Vol.Web Original

 東京都は23日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7559人確認されたと発表した。重症者は都基準で16人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で1360人。以下順に、40代1334人、20代1187人、10代1005人、50代916人、10歳未満896人、60代382人、70代268人、80代147人、90代59人、100歳以上5人だった。65歳以上の高齢者は618人だった。
 
 病床の使用率は25.7%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は18.1%。

 80代から100歳以上までの男女8名の死亡も報告された。

東京都、22日の新規陽性者は8850人 重症者は17人

2022.09.22 Vol.Web Original

 東京都は22日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8850人確認されたと発表した。重症者は17人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが40代で1546人。以下順に、30代1449人、20代1317人、10代1265人、10代未満で1108人、50代1104人、60代483人、70代329人、80代186人、90代61人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は780人だった。
 
 病床の使用率は27.0%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率18.3%だった。

 10歳未満から90代までの男女7名の死亡も報告された。

EXILE NESMITH「大きな口を開けて熊本を感じて」自身考案の「WAOH!サマー丼」をアピール 熊本県産品もりだくさん

2022.09.22 Vol.Web Original

 EXILE NESMITHが21日、銀座のJA全農直営飲食店舗「みのる食堂三越銀座店」を訪問、期間限定で提供している、自身が考案したメニュー「WAOH!サマー丼」の魅力をアピールした。

  同店では現在、「熊本県産食材フェア」を実施中で、このフェアのなかで「WAOH!サマー丼」を期間限定で発売している。「WAOH!サマー丼」は、熊本県出身のNESMITHがJA熊本経済連のブランド牛「くまもと黒毛和牛『和王』」の広報大使であることから特別に考案したもので、熊本での学生時代にアルバイト先の賄いとしてよく食べていた思い出の味をオマージュしたという。

 丼は、熊本県が誇るプレミアムな黒毛和牛『和王』だけでなく、熊本県産米「くまさんの輝き」、熊本県産のオクラやなす、トマトなどの野菜がふんだんに使用されている。

区内初の5階建て、床を上げて遊び場にできるプールを備えた豊島区立池袋第一小学校で落成式

2022.09.22 Vol.Web Original

“SDGs未来都市”にふさわしい校舎が完成

 豊島区内では初めての5階建ての校舎となる豊島区立池袋第一小学校の落成式が9月17日、同校の体育館で行われた。

 豊島区では小・中学校の施設の老朽化が著しく、また教育内容や方法の多様化、情報化や環境対策等の社会情勢の変化に対応するためにも計画的かつ効率的な学校改築が不可欠と判断。平成20年7月に「豊島区立小・中学校改築計画」を策定し、校舎等の施設の老朽化や仮校舎の確保等の状況を踏まえ平成26年3月の第一次改訂で同校を改築校に位置付けた。

 平成30年度から令和元年度の2カ年にわたり、基本設計・実施設計を行い、令和2年4月に仮校舎に移転。今年9月1日から新校舎への登校が始まった。

 今回の新校舎の建て替えにあたり保護者や地域の住民などによる「建替え等を考える会」を設立。同会からは「ともに生き ともに学び ともに育む 集いの場 輝け笑顔の池一小」というコンセプトと、①「児童のため」を第一に考えた学校、②地域とのつながりを大切にした学校、③木造住宅密集地域に位置することを考えた学校という3つの基本方針が示された。

東京都、21日の新規陽性者は7059人 重症者は21人

2022.09.21 Vol.Web Original

 東京都は21日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7059人確認されたと発表した。重症者は21人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが40代で1229人。以下順に、30代1171人、20代1047人、50代938人、10代931人、10代未満916人、60代368人、70代263人、80代152人、90代41人、100歳以上3人だった。65歳以上の高齢者は611人だった。
 
 病床の使用率は28.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率20.2%だった。

  60代から90代までの男女9名の死亡も報告された。

東京都、20日の新規陽性者は3794人 重症者は28人

2022.09.20 Vol.Web Original

 東京都は20日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3794人確認されたと発表した。重症者は28人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代718人。以下順に、40代670人、20代564人、10代495人、10代未満で473人、50代465人、60代168人、70代113人、80代83人、90代42人、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は307人だった。
 
 病床の使用率は29.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率21.2%だった。

 70代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

〈インタビュー〉品川区長選に出馬表明の前都議の森沢きょうこ氏「区民とともに進める区政を」

2022.09.20 Vol.Web Original

 任期満了に伴う品川区の区長選挙が10月2日に投開票される(9月25日告示)。平成18年に初当選を果たし4期を務めた濱野健区長が不出馬を表明しており、今回は新時代の品川区の顔を決める選挙となる。現在、5氏が出馬を表明しているのだが、その中から東京都議会議員を2期務めた森沢きょうこ氏(無所属)に話を聞いてみた。(9月1日取材)

東京都、19日の新規陽性者は4069人、重症者は25人

2022.09.19 Vol.Web Original

 東京都は19日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4069人確認されたと発表した。重症者は都基準で25人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で675人。以下順に、40代666人、20代616人、10歳未満590人、10代581人、50代457人、60代226人、70代126人、80代89人、90代39人、100歳以上1人、不明3人だった。65歳以上の高齢者は343人だった。
 
 病床の使用率は30.3%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は22.1%。

 70代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、18日の新規陽性者は8077人、重症者は25人

2022.09.18 Vol.Web Original

 東京都は18日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8077人確認されたと発表した。重症者は都基準で25人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが40代で1310人。以下順に、30代1296人、10歳未満1247人、10代1215人、20代1083人、50代983人、60代388人、70代304人、80代187人、90代61人、100歳以上3人だった。65歳以上の高齢者は708人だった。
 
 病床の使用率は30.9%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は22.9%。

 60代から90代までの男女6名の死亡も報告された。

東京都、17日の新規陽性者は8018人 重症者は24人

2022.09.17 Vol.Web Original

 東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8018人確認されたと発表した。重症者は24人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、40代1396人。以下順に、30代1296人、10代1164人、10代未満で1137人、20代1119人、50代917人、60代428人、70代293人、80代204人、90代61人、100歳以上3人だった。65歳以上の高齢者は721人だった。
 
 病床の使用率は31.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率22.6%だった。

 20代から100歳以上までの男女10名の死亡も報告された。

Copyrighted Image