SearchSearch

東京都、14日の新規陽性者は4051人、重症者は3人

2022.01.14 Vol.Web Original

 東京都は14日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4051人確認されたと発表した。重症者は3人。

 陽性となった人の年代は、最も多かったのが20代で1474人。以下、順に30代714人、40代515人、10代483人、50代354人、10歳以下が236人、60代132人、70代84人、80代41人、90代16人、100歳以上が2人だった。65歳以上の高齢者は193人だった。

 報告された4051人のワクチンの接種状況は、2回接種が1970人、1回が48人、接種なしの人が886人、不明が1147人だった。

 病床の使用率は15.1%、重症者病床使用率(都基準)は0.8%。ともに前日の状況。

 90代女性1人の死亡も報告された。

東京都、13日の新規陽性者は3124人、重症者は4人

2022.01.13 Vol.Web Original

 東京都は13日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3124人確認されたと発表した。重症者は4人。

 陽性となった人の年代は、最も多かったのが20代で1093人、順に30代616人、40代413人、10代310人、50代275人、10歳以下が187人、60代120人、70代66人、80代35人、90代8人、100歳以上が1人だった。65歳以上の高齢者は158人だった。

 報告された3124人のワクチンの接種状況は、2回接種が1549人、1回が54人、接種なしの人が695人、不明が826人だった。

 病床の使用率は13.7%、重症者病床使用率(都基準)は0.8%。ともに前日の状況。

 60代女性1人の死亡も報告された。

 

【KEY WORDで見るニュース】10大リスク、EUタクソノミー、免疫負債、電子帳簿保存法、布製マスク、ドコモでんき

2022.01.13 Vol.749

10大リスク

 米政治学者のイアン・ブレマー氏率いる調査会社「ユーラシア・グループ」は1月3日、世界が直面する2022年の「10大リスク」に関する報告書を発表。わずかな感染拡大も許さない「中国のゼロコロナ政策」を1位とした。中国は感染力の強い新型コロナウイルスの変異株が広がる中でも「従来のゼロコロナ政策を見直すことが不可能」なことから感染拡大の封じ込めに失敗する可能性が高く、さらなる経済混乱が生じるほか、政府による社会・経済統制の強化とそれに対する不満の増大を予測。中国経済の低迷が続くことは、世界的なサプライチェーン(供給網)への打撃を深刻化させ、インフレのリスクを増大させると警鐘を鳴らした。

EUタクソノミー

 2050年までの温室効果ガス排出量「実質ゼロ化」を目指す欧州連合(EU)が目標達成に合致する経済活動をリスト化する制度。環境産業にお墨付きを与えることで投資を促す狙いがあり、EUの「グリーン・リスト」と呼ばれる。欧州委員会は1月1日、地球温暖化対策に貢献する事業として、原子力発電を認定する方針を発表。原子力発電と天然ガスについて、「再生可能エネルギーを基盤とする将来に向け、移行を促す手段」だと位置付けた。

免疫負債

 乳幼児期の適切な年齢でウイルスに感染しないことで有益な免疫を獲得できない状態。2年にわたる新型コロナウイルス対策により、例年流行する他の感染症を広く抑制してきた半面、子供たちの間で今冬、夏風邪の「手足口病」と「ヘルパンギーナ」の患者報告が季節外れの拡大を見せている。手足口病などのウイルス性疾患は乳幼児期に繰り返し感染することである程度の高熱にも耐えられる体ができるとされているのだが、免疫の基礎を持たず、本来の年齢を超えて感染したとき、症状がより強く出てしまうことも考えられるという。

布製マスク

 岸田文雄首相が12月21日、アベノマスクの保管分を希望者に配った上で、余った分は今年度内に廃棄する方針を打ち出した。厚生労働省が1月14日まで、配布を希望する自治体や個人、団体からの申し込みを受け付けているのだが、予想を超える1万件以上の申し込みがあるという。「廃棄するのであれば有効活用したい」「もったいない」、布マスクがウイルス対策に適さないことから「住民に使わせるなんてできない」とさまざまな意見があるが、希望者が増えるほど国負担の配送料がかさむというジレンマも発生している。

電子帳簿保存法

 経理や納税手続きのデジタル化を進めるため、書類の電子保存のルールなどを定めた法律。今年1月から改正法が施工された。当初予定された電子保存の義務化は2年間猶予されたものの、制度全体への理解が不十分で、施行後の混乱は避けられそうもない状況。改正法は請求書や領収書を電子保存しやすくするためのもので、これまで必要だった税務署への申請などが簡素化される。その一方で、電子発行された領収書などは電子保存しなければならなくなる。電子データを破棄してしまうと、紙に印刷した領収書は経費として認められなくなるという。

ドコモでんき

 NTTドコモは12月23日、新たな個人向け電力サービス「ドコモでんき」を2022年3月から提供を開始すると発表した。ドコモ回線でかつ、ドコモが発行するクレジットカード「dカードゴールド」の利用者であれば電気代の最大10%がdポイントで還元される。通信事業以外の収益源の獲得と回線契約者の囲い込みを狙う。電力事業にはKDDIやソフトバンク、楽天グループも参入している。

石原さとみが東京・北参道を街ブラ「他のところにはない専門性」東京メトロの新CM

2022.01.12 Vol.Web Original


 石原さとみが出演する東京メトロの人気CMシリーズ「Find my Tokyo.」シリーズの最新作「北参道 ネクストブレイクの熱を秘めた街」篇が特設ウェブサイトで公開、13日からは東京メトロの駅構内でも公開される。

 最新CMの舞台は副都心線の北参道駅。白の無地のTシャツ専門店の「#FFFFFFT(シロティ)」でお気に入りの1枚を探したり、「LORANS.」で花びらがトッピングされたオープンサンドイッチを食べてみたりと、北参道を散策する。

 北参道にはお気に入りのレストランがありよく訪れるという石原だが、街ブラは初めてだったそう。インタビューで北参道の印象について聞かれると、「白Tだけの専門店やお花が食べられる場所とか……おしゃれというか、ほかのところにはない専門性というか、刺激のある街だと思います。目的があってくる場所だったけれど、目的がなくても、街ブラしててもたくさん発見がある場所なんだなって思いました」

東京都、12日の新規陽性者は2198人、重症者は4人

2022.01.12 Vol.Web Original

 東京都は12日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2198人確認されたと発表した。重症者は4人。

 陽性となった人の年代は、最も多かったのが20代で745人、順に30代436人、40代302人、50代228人、10代201人、10歳以下が107人、60代91人、70代51人、80代28人、90代8人、100歳以上が1人だった。65歳以上の高齢者は127人だった。
 
 報告された2198人のワクチンの接種状況は、2回接種が1071人、1回が26人、接種なしの人が474人、不明が627人だった。

 病床の使用率は12.4%、重症者病床使用率(都基準)は0.8%。ともに前日の状況。

田中みな実、PEACH JOHNのミューズを19日にバトンタッチ「みなさんにとっての憧れでいたい」

2022.01.12 Vol.Web Original

 田中みな実が1年務めてきた「PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)」のブランドミューズを卒業する。19日に新ブランドミューズが発表され、バトンタッチする。

 田中はこの1年ブランドミューズとして、広告に登場するなど精力的に活動を展開してきた。

 田中は連載インタビューのなかで、ミューズのバトンタッチについてコメント。「ピーチ・ジョンのミューズであったことを誇りに、いつまでもみなさんにとっての憧れでいたいと思っています。手が届くくらいの身近な目標ね。「この年齢でも努力次第でこのくらいにはなれるんだ」という希望でありたい。ここまでカラダにフォーカスする撮影はもうないと思いますが、 自分史上最も美しいカラダにいつまでも貪欲であり続けたいという精神は一生変わらず持ち続けたいと思っています」と、コメントを寄せている。

 現在、ブランドの公式通販ページの特設サイトで、田中の1年間の活動を振り返るコンテンツを、18日までの限定で公開している。1年間のビジュアルや毎週更新してきた連載コンテンツも見られる。

 2022年のミューズは、19日に「PEACH JOHN 2022年新ブランドミューズ発表会」を開催し発表する。同イベントはPEACH JOHN公式YouTubeでライブ配信される予定。

 新ミューズの発表に併せて、新作「すてきオーラブラ」の発売も開始する。

 

習近平国家主席・西村智奈美幹事長・安倍晋三元首相・村井嘉浩知事【今月の一言】

2022.01.12 Vol.749

 中国の習近平国家主席が2月の北京冬季五輪について「世界は中国に期待しており、中国は準備ができている」(12月31日、中国国営中央テレビを通じて新年を迎えるあいさつを発表)

→いや、特に何も期待は…。

 

 立憲民主党の西村智奈美幹事長が「桜を見る会」問題で東京地検特捜部が安倍晋三元首相を再び不起訴としたことについて「疑念の声はまだたくさんある。道義的責任、政治的責任として国会で明らかにし、説明責任を果たすべきだ」(12月28日の記者会見で)

→ぜひお願いしたい。

 

 自民党の安倍晋三元首相が岸田文雄首相の経済政策について「根本的な進む方向を『アベノミクス』から変えることはすべきではない」(12月26日、BSテレ東の番組で)

→もう岸田さんに任せてあげてください。

 

 宮城県の村井嘉浩知事が東京電力福島第1原発の処理水についての政府計画に「海洋放出以外の処分方法の検討が一切触れられていない。県の考えが反映されているとはいえない」(1月4日、定例会見で)

→地元の人は切実。

東京都医師会の尾﨑会長が3回目のワクチン接種と具合が悪い時の早期受診を奨励

2022.01.11 Vol.Web Original

 東京都医師会は1月11日、都内で定例記者会見を開催した。

 尾﨑治夫会長は現在、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が急拡大している現状について「オミクロン株が主流になってきた。我々の予想より急速に感染拡大が起きている。重症化は少ないという話もあるが、重症化率が少ないとしても感染者数が増えてくれば、それなりに重症者も出てくる。引き続き注意が必要だと思っている。何よりも心配なのは感染力が強いということで、職場などで感染が起こるとその周りの方に相当感染してしまう。また濃厚接触者もどんどん増えてくる。いろいろな分野でそういうことが起こると社会活動に支障が出てくる。エッセンシャルワーカーの方々がどんどん倒れていくような事態になることを危惧している。現に沖縄でもベッドはあるが、医療従事者が休まざるを得ないということで、医療体制がひっ迫している。そういうことが医療現場だけでなく、いろいろなところで起きる可能性がある。やはり社会的な活動をいろいろな分野で維持していくために、オミクロン株については感染拡大を防ぐために、今までの手洗い、マスク、三密を避ける、寒い中で大変だが、換気をよくするといった引き続きの対策が大切になる重要になるのではないかと思っている」などと語った。

 また「熱が出た、具合が悪い、もしかしたらコロナかも、と思った人は躊躇せず医療機関で受診してほしい。発病してから早い段階でPCR検査を受けられれば翌日にはコロナかどうかが分かる。早めに診断し、健康観察に入れば、症状が進まないレベルで宿泊療養に行くとか経口薬を受けられたり、抗体薬を使うとかいろいろなことが早めにできる。おかしいと思ったら我慢をしないで早めに診療を受けてほしい」と早期受診を奨励した。

東京都、11日の新規陽性者は962人、重症者は4人

2022.01.11 Vol.Web Original

 東京都は11日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに962人確認されたと発表した。重症者は4人。

 陽性となった人の年代は、最も多かったのが20代で383人、順に30代163人、40代113人、10代100人、50代79人だった。65歳以上の高齢者は51人だった。
 
 報告された871人のワクチンの接種状況は、2回接種が419人、1回が12人、接種なしの人が236人、不明が295人だった。

 病床の使用率は11.1%、重症者病床使用率(都基準)は0.8%。ともに前日の状況。

東京都、10日の新規陽性者は871人、重症者は4人

2022.01.10 Vol.Web Origial

 東京都は10日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに871人確認されたと発表した。重症者は4人。

 陽性となった人の年代は、最も多かったのが20代で326人、順に30代145人、10代112人、40代111人、50代69人だった。65歳以上の高齢者は43人だった。
 
 報告された871人のワクチンの接種状況は、2回接種が390人、1回が13人、接種なしの人が175人、不明が293人だった。

 病床の使用率は10.4%、重症者病床使用率(都基準)は0.8%。ともに前日の状況。

東京都、9日の新規陽性者は1223人、重症者は4人

2022.01.09 Vol.Web Original

 

 東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1223人確認されたと発表した。重症者は4人。

 陽性となった人の年代は、最も多かったのが20代で504人、順に30代232人、40代159人、50代102人、10代100人だった。65歳以上の高齢者は65人だった。
 
 報告された1223人のワクチンの接種状況は、2回接種が617人、1回が20人、接種なしの人が246人、不明が340人だった。

 病床の使用率は9.5%、重症者病床使用率(都基準)は0.8%。ともに前日の状況。

Copyrighted Image