10月4日は動物愛護や動物保護を目的に定められた「世界動物の日」。東京都台東区の上野動物園では4日、来園者向けイベント「飼育員さんだけが知ってるコツメカワウソのウラのカオ@上野動物園」が開催された。イベントを前に、同園スタッフと公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(以下、WWF ジャパン)による日本の野生動物の“ペット化”の現状と、そこに潜むリスクについての説明会が行われた。
東京のニュースカテゴリーの記事一覧
東京都、4日の新規陽性者は4310人 重症者は10人
東京都は4日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4310人確認されたと発表した。重症者は10人。65歳以上の高齢者は350人。
病床の使用率は25.7%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率12.1%だった。
60代から90代までの男女8名の死亡も報告された。
東京都、3日の新規陽性者は1673人 重症者は14人
東京都は3日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1673人確認されたと発表した。重症者は14人。65歳以上の高齢者は87人。
病床の使用率は26.4%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率11.4%だった。
60代から100歳以上までの男女11名の死亡も報告された。
東京都、2日の新規陽性者は2922人、重症者は14人
東京都は2日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2922人確認されたと発表した。重症者は都基準で14人。65歳以上の高齢者は239人だった。
病床の使用率は27.4%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は12.1%。
60代から90代までの男女11名の死亡も報告された。
東京都、1日の新規陽性者は3834人、重症者は13人
東京都は1日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3834人確認されたと発表した。重症者は都基準で13人。65歳以上の高齢者は379人だった。
病床の使用率は28.0%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は12.6%。
50代から90代までの男女13名の死亡も報告された。
東京都、30日の新規陽性者は4558人 重症者は14人
東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4558人確認されたと発表した。重症者は14人。
病床の使用率は28.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率13.1%だった。
10歳未満から90代までの男女10名の死亡も報告された。
東京都、29日の新規陽性者は5032人 重症者は15人
東京都は29日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに5032人確認されたと発表した。65歳以上の高齢者の感染者数は431人。重症者は15人。
病床の使用率は21.5%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率13.6%だった。
60代から90代までの男女12名の死亡も報告された
東京都、28日の新規陽性者は5327人 重症者は14人
東京都は28日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに5327人確認されたと発表した。65歳以上の高齢者の感染者数は422人。重症者は14人。
病床の使用率は21.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率16.7%だった。
50代から100歳以上までの男女10名の死亡も報告された。
フィンランド発祥のスポーツ「モルック」の親子イベントが10月開催決定。TOKYO MXが主催
TOKYO MXは10月29日、東京・立川のアリーナ立川立飛で『集まれっ!親子モルック フェスティバル』を開催する。
TOKYO MXでは10月29日から11月6日を「親子の絆つなげるウィーク」として、企業メッセージ「つなげるテレビ。」のもと、親子の笑顔を応援する取り組みを行う。その一環として10月、『集まれっ!親子モルック フェスティバル』が開催される。
「モルック」とは、木の棒を使ったフィンランド発祥のスポーツで、運動神経を問わず、老若男女誰でも楽しめるのが特徴。親子でモルックを楽しむことで、絆を深めるきっかけづくりにする。イベントの申し込みはTOKYO MX公式ホームページから。
東京都、27日の新規陽性者は5247人 重症者は17人
東京都は27日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに5247人確認されたと発表した。65歳以上の高齢者の感染者数は337人。重症者は17人。
病床の使用率は22.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率17.4%だった。
60代から90代までの男女8名の死亡も報告された。
雑司が谷七福神をみんなで歩いて国際交流 知らなかった池袋の風景に驚きも
豊島区の雑司が谷の七福神を歩いて回るイベント『スタンプラリー 国際交流 雑司が谷七福神巡り』が25日に行われ、晴れ上がった空のもと、約50名がスマホ片手に七福神を巡った。
秋の池袋の風物詩である『ふくろ祭り』で国際交流として神輿を担ぐことを目的とした団体「国際交流のおみこしを担ぐ会」が主催した国際交流イベント。大黒天(鬼子母神堂)、恵比寿(大鳥神社)、毘沙門天(清立院)、寿老人の代替となる吉祥天(清土鬼子母神堂)、弁財天(観静院)、布袋尊(中野ビル)、福禄寿(仙行寺)を巡る。出発前には、それぞれの神様について日本語と英語で説明が行われたが、ユニークな口調にあちこちから笑い声も上がった。