SearchSearch

中小企業支援の最前線からみた「WITHコロナ」「BEYONDコロナ」

2020.07.16 Vol.Web Original

 新型コロナウイルスに伴う「緊急事態宣言」の影響で、多くの中小企業やフリーランスが打撃を受けた。彼らの苦境を救うべく、会計事務所では、資金繰りの支援や助成金の申請支援などの取り組みが今も行われている。

 まさに、コロナ禍の最前線ともいえる現場で、長年、中小企業支援に携わってきた税理士は何を見、何を感じたのか。東京都港区で30年以上、中小企業の支援に取り組んでいる税理士法人ゼニックス・コンサルティングの村形聡氏に話を聞いた。

EXILE TETSUYA監修のダンス映像教材が文部科学省選定に認定

2020.07.16 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYAが監修したダンス映像教材『中学校の現代的なリズムのダンス授業 ~レクチャームービー~』が文部科学省選定の教材として認定された。教材は、中学校でのダンス授業が必修化されるなかで、教員が「現代的なリズムのダンス」の指導のなかで感じている困難さの解消と、生徒がより楽しくダンスを学べる効果的な指導法を提案するもの。

 アーティストとして活動する一方で、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に進み、中学校のダンス授業「現代的なリズムのダンス」の教育現場におけるダンス教育の現状と問題点、さらにその解決策の具体的な方法について研究。論文『必修化以降の中学校における現代的リズムのダンス授業の現状と処方箋』を発表し、修士課程を修了した。

「ダンスが義務教育のなかで必修とされていることは、僕らストリートダンスをやってきた者からすれば、ものすごく素敵な出来事なのですが、それを教育の現場に落とし込むのは難しいという先生方の言葉やニュースを見て、なにか出来ることはないかと考えていました。そんななかで、ダンスを研究するために大学院に行き、必修化以降の中学校のダンス授業の実態と、自分の考える理想の授業デザインを論文にまとめることができました」と、TETSUYA。

 今回の教材は、その論文を『見える化』したもの。

 教材は、全8時間の単元構成。1時間目から5時間目は”現代的なリズムのダンス”の基礎を習得や応用として活用したりすることのできる内容で、6、7時間目はグループワークで子どもたちが自由な発想で振り付けをしたり、立ち位置やフォーメーションを考え、8時間目はクラスの仲間や先生方へ成果を見せる交流の場を設けている。EXILE TETSUYAは「1時間目から8時間目まで各時間ごとのダンスレッスンや課題を作っていますので、わかりやすく簡単に誰でも取り組める教材をなっています」と説明する。

 教材には、佐藤大樹(EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBE)、小森隼、中務裕太(ともにGENERATIONS from EXILE TRIBE)も参加。EXILE SHOKICHI、P-CHOとSWAY(ともにDOBERMAN INFINITY)の楽曲を使用。トラックメーカーのNAKKIDも音楽制作に協力している。

 TETSUYAは 「先生方の困難感が軽減され、先生と生徒の皆さんが一緒に自由で楽しいダンス授業を創っていただけたらうれしい」と話した。

野呂佳代、フジモンから「ごめん、と何回も言われてフリーズしちゃいました」

2020.07.16 Vol.web original



 Amazon Prime Videoの人気番組『HITOSHI MATSUMOTO Presents FREEZE』シーズン2のオンラインイベントが16日に行われ、藤本敏史(FUJIWARA)、野呂佳代、真壁刀義(新日本プロレス)が登場。

 松本人志氏が仕掛ける「何が起こってもただ耐え抜く」というルールに挑む、笑いのサバイバル企画。今シーズンからは「チーム対抗戦」という新ルールが導入。松本人志氏率いる「芸人チーム」に、藤本敏史、小峠英二(バイきんぐ)、せいや(霜降り明星)が参戦。大島美幸(森三中)率いる「女性チーム」には、野呂佳代、丸山桂里奈、池田美優(みちょぱ)が参加。さらに、武蔵氏率いる「チャンピオンチーム」には真壁刀義、本間朋晃、亀田興毅らが名を連ねる。

「腸内美容年齢」が分かるキット[腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ!]

2020.07.16 Vol.731
ファインシード事業推進部 副部長 今野梢さん
「私は『幸せホルモン』が少なかったので、酪酸菌のサプリメントを摂っています」と今野さん。今回は「【腸内博士】ビューティー 〜エクオールプラス〜」を読者にプレゼント。プレゼントはこちら… https://www.tokyoheadline.com/505152/ 。

 健康や美容に関わるとして、最近注目を集めている「腸内フローラ(腸内細菌叢)」。一人ひとり違うといわれる腸内細菌の状態を知ることができるのが、今回紹介する腸内フローラ検査キット「【腸内博士】ビューティー 〜エクオールプラス〜」だ。

「私たちの腸内には1000種類以上、数にして100兆個もの腸内細菌が住みついていて、そのバランスが健康や美容に大きく影響を与えていることが最近の研究で分かってきました。自分の便を採取して検査することで、その人の『腸内フローラ』の状態が分かる検査キットです」

 どんなことが分かるのでしょうか?

「現在の年齢を基準に『女性ホルモン』『痩せホルモン』『幸せホルモン』と腸内フローラの基本である『腸内環境』の4つの項目を調べ、総合評価として『腸内美容年齢』を算出しています。たとえば女性ホルモン類似作用が期待される『エクオール』という成分は、日本人女性の2人に1人が産生できない体質だといわれています。そういう方は『エクオール』をサプリメントで摂ったほうが良いのですが、腸内に『エクオール産生菌』がいるかどうかでそれを確認できます。腸内にいる菌の種類も見ていて、一般的には多いほうがさまざまな菌が影響し合って腸内環境が良い状態に保たれますね。検査結果に基づいてWEBサイトで『腸活アドバイス』もご提供しています」

 反響はいかがですか?

「現在は公式オンラインショップやECサイトで販売していて『腸内フローラ検査』や『エクオール検査』といったキーワードで検索して購入されている40〜50代の女性が多いですね。腸内環境は自分で変えられるものなので、まずは自分の『腸内フローラ』の状態を知って自分に合った腸活に取り組んでいただきたいです」

小池徹平主演のミュージカル『るろうに剣心』に黒羽麻璃央、松下優也、加藤清史郎!主要キャスト発表

2020.07.16 Vol.Web Original

 小池徹平が主演を務めるミュージカル『るろうに剣心 京都編』に、黒羽麻璃央、松下優也、加藤清史郎が出演することがわかった。16日、主催が発表した。配役は、主人公の緋村剣心を演じる小池以外ふせられた状態で、7月23日にライブ配信で行う配役発表会で明らかになる。

 発表されたのは、黒羽、松下、加藤のほか、岐洲匠、奥野壮(男劇団 青山表参道 X)、綺咲愛里、鈴木梨央、仙名彩世、章平、山口馬木也。23日の配役発表会にはキャストが登場し、意気込みを語る。発表会は、同日19時から、YouTube ライブ配信で行う。

 ミュージカルは、和月伸宏による大ヒット漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』が原作。明治時代の日本を舞台に、新撰組、紀尾井坂の変、池田屋事件などの史実を絡ませて展開するオリジナルストーリーを、ミュージカルにする。脚本は演出も担当する小池修一郎。

 11月3日から12月15日まで、IHI ステージアラウンド東京で上演。

都の新型コロナ感染状況は最も高い警戒レベル 都知事、都外もガイドライン守らない店も「避けて」

2020.07.15 Vol.Web Original

 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかで、東京都は15日、専門家らによる第2回新型コロナウイルス感染症モニタリング会議を開き、現在の感染状況を4段階あるモニタリング指標の最も高い警戒レベル「感染が拡大していると思われる」に引き上げた。

 小池都知事は同日緊急会見を開き、都として現在の状況を「感染拡大警報を発すべき状況」であるとし、積極的な検査を拡大することで感染拡大を抑制、地域の実情を踏まえた重点的・ピンポイントの対策、年齢層や業態に応じたきめ細かい対応で臨むとした。

 知事は夜の繁華街の接待を伴う飲食店などでガイドラインを順守していない店舗、また会食時における感染のケースも増えていることから十分な対策が講じられていない飲食店の利用も避けるようボードを使って強調。また、都内の劇場で大規模クラスターが発生したことについても触れ、イベントの主催者や施設管理者にガイドラインの順守を求めた。

 15日の都の新規感染者数は165人。7月に入ってから100人超の日が続き、7月9日には224人を記録。その後、7日間連続して三桁が続いている。

Go To キャンペーン「改めてよ~く考えて」

 知事はまた都外への不要不急の外出を控えてほしいとも呼びかけた。今月22日から、政府によるGo Toキャンペーンがスタートするが、知事は「現在の感染状況を踏まえますと、実施の時期や方法については改めてよく考えていただきたい」と再考を求めた。

 質疑応答で説明を求められた知事は、「連休が始まったり、夏休みのシーズンを狙ってのことであることだとはよく理解している。一方で、それが準備されたころと今では状況が変ってきているのではないだろうかと思う。よく考えた結果、延期になるのか地域を限定するのか、一番いい方法を考えていただきたい。この状況におきまして(都民の方が)都外のホテルを予約しようとしたら東京からのお客様は県庁から断るように言われていると答えたホテルもあるなど、なかなか厳しい状況でもあることも事実。これをどうやって効果があるキャンペーンにしていくのかは国に考えていただく必要があると思う」。そして「都としては、都民のみなさんが都外に出ることを控えられるのであれば、キャンペーンとしてはフルスペックにならないのではないか」と、述べた。

男女2階級で「勝者の夢がかなう」ワンデイトーナメント開催【KHAOS.11】

2020.07.15 Vol.Web Original

男子はバンタム級で開催。鵜澤悠也、小島卓也、高橋享祐、大石和希が参戦

 K-1グループの「KHAOS.11」(9月5日、東京・新宿FACE)の大会コンセプトと対戦カードが7月15日、発表された。

 KHAOSはK-1グループの第3のブランドで「何もないところから新しいものを生み出す」をコンセプトに大会ごとにテーマを決め、それに沿ったマッチメイクが行われている。

 今回のコンセプトは「DREAM KHAOS」。男女2階級で4選手によるワンデイトーナメントを行い、優勝者は夢をかなえることができるというもの。

 選手は大会までに夢を考え、8月までに名を伏せたままでその夢を公開。大会当日に優勝者がリング上で夢を発表するという流れとなっている。その夢についてはファンから公募する企画などもも考えられているという。これらの詳細は決まり次第随時発表される。

 KHAOSはこれまで芦澤竜誠をはじめ、のちにK-1、Krushで活躍する個性あふれる選手を発掘。自らのファイトで文字通り一夜にして大きなチャンスをつかんだ選手が多数おり、「DREAM KHAOS」はまさにKHAOSの原点ともいえるコンセプト。

 男子はバンタム級で開催され、鵜澤悠也(K-1ジム五反田チームキングス)、小島卓也(優弥道場)、高橋享祐(戦-IKUSA-GYM)、大石和希(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ)の4選手が参加する。

 鵜澤は格闘代理戦争に出演し、今年4月に行われた「KHAOS.10」の「K-1選抜vs格闘代理戦争」でデビューしたもののKO負け。捲土重来を期しての参戦となる。高橋は昨年11月に「Krush.107」でデビューを果たしここまで2戦1勝1分けの戦績を残している。小島と大石は今回がデビュー戦となる。

K-1両国大会が大相撲九州場所の両国開催で日程変更

2020.07.15 Vol.Web Original

「Krush.EX」シリーズの復活も発表

 K-1グループが7月15日に会見を開き、11月15日に東京・両国国技館開催予定だった「K-1 WORLD GP 2020 JAPAN」の日時が変更されることを発表した。

 これは通常、福岡県で行われる大相撲九州場所が新型コロナウイルスの影響で両国国技館で行われることとなったためのもの。

 新しい日程は決定次第発表される。

 またかつて若手選手の登竜門的なイベントだった「Krush.EX」シリーズを8月から復活させることも合わせて発表された。

 再開第1弾となる「Krush-EX 2020 vol.1」は8月22日に東京・GENスポーツパレスで行われる。

「Krush.EX」は武尊、卜部兄弟、野杁正明、木村“フィリップ”ミノル、安保瑠輝也、林健太、山崎秀晃といったK-1のトップ戦線で戦う選手を輩出している。

 基本的には出場選手はK-1ジャパングループの契約選手が中心となるが、会見で中村拓己K-1プロデューサーはK-1ジャパングループと契約をしていない選手や、まだ参戦経験のない選手にも門戸を開放する意向を示し「出たい選手は所属ジムの了承を得たうえでどんどんアピールしてきてほしい。公式ツイッターでも僕のアカウントにメッセージを送ってきてもらっても構わない。どんどん名乗りを上げてほしい」と話した。

宮沢氷魚と大鶴佐助が見えない敵と闘う二人芝居!「今だからこそ、やる意味がある」

2020.07.15 Vol.Web Original

 2016年に初演され話題を集めた舞台『ボクの穴、彼の穴。The Enemy』が、 宮沢氷魚、大鶴佐助で、9月、東京芸術劇場・プレイハウスで上演される。企画制作のパルコが発表した。

METROCK、年内の延期開催叶わず「安心安全の確保、困難」

2020.07.15 Vol.Web Original

 人気野外音楽イベント「METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2020」は15日、2020年の開催を中止すると発表した。新型コロナウイルスの影響で、当初予定していた日程(5月)を断念し年内の延期開催の可能性を探っていたが、「お客様やアーティストの皆様、そしてスタッフの安心安全を確保することは困難であるという結論に至った」。

 主催者は「エンタテインメントあふれる日常を再び私たちの手に取り戻すために、今一度、「感染しない」「感染させない」行動を一丸となって徹底していきましょう。」と、改めて呼びかけるとともに、「来年こそ、元気で笑顔あふれる皆さんと、いつも通りの最高なMETROCKを創り上げたいと思います。2021年5月にお会いしましょう!」とメッセージを送っている。

 チケットは払い戻しする。払い戻しの詳細は、本オフィシャルサイトで。

四千頭身がANN0に帰還!「レギュラー時よりも盛り上がり度倍増で」

2020.07.15 Vol.Web Original

 お笑いトリオの四千頭身のラジオ番組『四千頭身のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)が一夜限りの復活を果たす。四千頭身がANN0を担当するのは1年4カ月ぶり。スペシャルなゲストが週替わりでパーソナリティを担当する土曜日で、25日の27時から生放送する。石橋遼大は「レギュラー時よりも盛り上がり度倍増でいかさせてもらいます。 俺のトークは八兆頭身だ」と意気込んでいる。

 2018年4月から2019年3月まで、毎週木曜深夜の『四千頭身のオールナイトニッポン0(ZERO)』を担当。番組では「昔の『四千頭身のオールナイトニッポン0(ZERO)』教えて!」とし、当時の番組を知らない人のために「○○をした回がおもしろかった」「○○の話題で持ちきりでした!」「あの時 話してた○○はその後どうなった?」といった情報を募る。また、「可愛すぎるなぁ!」などのレギュラーコーナーも復活する。

 都築拓紀は「あのコーナーが戻ってくる予感ですって。 そうですね、アサガオが綺麗に咲く季節ですね」。

 後藤拓実は「 土曜の夜に木曜の夜を思い出しましょう」とコメントしている。

Copyrighted Image