かつて5人の命が奪われ未解決のまま時効を迎えた連続殺人事件。発生から22年後、犯人を名乗る男・曾根崎雅人が告白本を出版。世間に姿を現した。曾根崎の言動は事件を追っていた刑事・牧村をはじめ世間を翻弄していく…。
監督:入江悠 出演:藤原竜也、伊藤英明、夏帆、野村周平他/1時間57分/ワーナー・ブラザース映画配給/全国公開中 http://www.22-kokuhaku.jp
かつて5人の命が奪われ未解決のまま時効を迎えた連続殺人事件。発生から22年後、犯人を名乗る男・曾根崎雅人が告白本を出版。世間に姿を現した。曾根崎の言動は事件を追っていた刑事・牧村をはじめ世間を翻弄していく…。
監督:入江悠 出演:藤原竜也、伊藤英明、夏帆、野村周平他/1時間57分/ワーナー・ブラザース映画配給/全国公開中 http://www.22-kokuhaku.jp
『スナッチ』『シャーロック・ホームズ』シリーズの人気監督ガイ・リッチーがメガホンをとり、誰もが知る“アーサー王の伝説”をモチーフに描く新感覚のアクションエンターテインメント。両親を殺されスラムで生きてきたタフな主人公・アーサーを演じるのは『パシフィック・リム』で注目を集めたチャーリー・ハナム。本作のために、筋肉を9キロも増量したというチャーリーの肉体美と、迫力満点のアクションは必見。街のごろつきであり、飢えたオオカミのように戦いながら成長した男を体現している。アーサーの叔父であり、宿敵のヴォーティガンには『シャーロック・ホームズ』でワトソンを好演したジュード・ロウ。イギリスを代表するイケメン俳優が、かつてない極悪非道な悪役に徹しているのも見どころだ。アーサーの父・ユーサー王を『スター・トレック』のエリック・バナが演じる。さらに、リッチー監督の親友であり、監督の前作『コードネーム U.N.C.L.E.』にもカメオ出演したデヴィッド・ベッカムが、聖剣エクスカリバーを管理する兵士という役どころで出演。
クールでスタイリッシュなアクションにも定評のあるリッチー監督作だけにソードアクションの演出も斬新。360度カメラやドローン撮影による多角的でダイナミックな映像に加え、ハイスピード撮影を駆使したソードアクションも爽快感満点だ。
サウジアラビアなどイスラム圏6カ国が5日、ペルシャ湾岸の産油国カタールと断交すると一斉に発表した。国営サウジ通信はムスリム同胞団やイスラム国(IS)、アルカーイダなどのイスラム過激派を、地域の安定を阻害する目的で受け入れているのが理由だとしている。
断交したのはエジプト、アラブ首長国連邦(UAE)とバーレーン、イエメン、モルディブを含む計6カ国。リビア東部地域を支配する政治勢力も断交を宣言した。
日本シュートボクシング(SB)協会が6月13日、都内で会見を開き「Girls S-cup 2017」(7月7日、東京・TDCホール)の第1弾となる対戦カードが発表された。
これまで同大会はトーナメントが軸となっていたのだが今回はワンマッチでの開催となる。
SBの絶対女王RENAは2015年大晦日のRIZINで総合格闘技(MMA)デビューした際の相手であるイリアーナ・ヴァレンティーノとSBルールで対戦する。RENAの妹分でSB日本女子ミニマム級王者のMIOはハンナ・タイソンと対戦。こちらは昨年大晦日にRENAとMMAルールで戦った相手。
RENAは前回の対戦では鮮やかな飛びつき腕十字で勝利を収めているのだが、今回の対戦について「1回やった相手にはあまり興味はわかないんですが、今回はSBルールということで前回とは違ったところを見せられると思う。前回は注目度の高い試合だったのでイリアーナ選手のことは一般の方も知っていると思う。知らない選手とやるよりみんなが知っている選手とやるほうがはるかに注目度が高くなる。そういう素晴らしい選手とGirls S-cupという注目度の高い試合で対戦させていただけるのは、シュートボクシングを広めたい私にとってはありがたい機会をいただけたと思う」と話した。
MIOは「去年の年末にRENAちゃんと戦ったハンナ選手と戦えるということですごくワクワクしています。打撃がしっかりしている選手なので100%打ち合いになると思う。血が飛び交うような激しい試合をするので注目してほしい。(RENAは)三日月蹴りできれいに倒していたので、それ以上の勝ち方を目指して頑張りたい」と話した。
今回のGirls S-cupは「女子格闘技を盛り上げたい」という目標のもとシュートボクシングとRIZINががっちり協力態勢を敷いて開催されるとあって、会見には榊原信行RIZIN実行委員長も登壇。榊原氏は「女子だけで興行を組むというのはRIZINにとってもいつの日か実現させたい夢ではあるが、それを9回も開催していることに敬意を表したい。RENA選手に代表される女子格闘技のさらなる未来のためにRIZINもなにか協力ができることがあればということで、今回の話となった」と経緯を話した。
そのRIZINへの参戦についてはMIOは「ここでしっかりいい勝ち方をしてアピールしたい。私も女子格闘技を盛り上げていきたい」と話した。
またRIZINで活躍中のギャビ・ガルシアがSB初参戦を果たすことも合わせて発表された。
その日、殺人課の刑事トミーは朝からボストンマラソンの警備に駆り出されていた。ところが突如、群衆の真っただ中で大爆発が起こり歓声が悲鳴へと変わる。FBIのリックはテロだと断言。やがて監視カメラに映っていた不審な人物が容疑者として浮かび上がる。
監督:ピーター・バーグ 出演:マーク・ウォールバーグ、ケヴィン・ベーコン他/2時間13分/キノフィルムズ配給/TOHO シネマズ スカラ座他にて公開中 http://www.patriotsday.jp/
メルセデス・ベンツの多彩なラインアップの中でもひときわ優美なモデルとしてエレガントな大人たちに愛されるE-Classに、驚きの進化を遂げたクーペとAMGモデルが新登場。「美しい」という言葉だけでは語れない、圧巻の存在感に注目!
向井理が自ら企画し映像化を熱望した映画『いつまた、君と?何日君再来?』が全国公開される。原作は、向井の祖母・芦村朋子の半世紀を綴った「何日君再来」。向井が大学生の時に、祖母の手記をパソコンで打ち直し、家族や親戚と自費出版をして、卒寿を迎えた祖母へお祝いとしてプレゼントした思い入れの強い作品だ。時代の波に翻弄されながらも、日本人としての誇りを失わずに懸命に生きる、壮大な愛の実話となっている。公開を記念し、オリジナル4色色鉛筆を読者5名にプレゼント(係名:「いつまた、君と」)。
『いつまた、君と?何日君再来?』6月24日(土)より、TOHOシネマズ 新宿ほか全国ロードショー!【配給】ショウゲート
RIZIN FIGHTING FEDERATIONが6月12日、都内で会見を開き「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2017 バンタム級トーナメント 1st ROUND -夏の陣-」(7月30日、さいたまスーパーアリーナ)のスペシャルワンマッチ「那須川天心vs才賀紀左衛門」をMIXルールで行うことを発表した。
1Rはキックボクシングルール(キックボクシンググローブ着用、ワンキャッチワンアタックまで可)、2RはMMAルール(オープンフィンガーグローブ着用)の5分×2R。インターバルは90秒で、決着が付かない場合はドローとするが、試合中にイエローカードが出た場合はその枚数の差により一方を優勢勝ちとするというもの。
会見では榊原信行RIZIN実行委員長が「ルールを選手や試合に押し付けるのではなく、ファイター同士の決闘が一番生きるルールは何かなということを考えた。ひとつのルールに押し込んで、このルールでしかやらないというのは他のプロモーションにお任せして、RIZINは常に果し合い、決闘をテーマにその選手たちのポテンシャルや思いが一番試合で生きるルールを追求したいと思っている。那須川天心は日本の格闘技界の宝。いろいろな可能性があるので小さくまとめたくない。枠からはみ出ること上等で大きく羽ばたいてほしいしいろいろなことにチャレンジしてほしい。そんな思いのなかで、キックルールで見たいファン、総合ルールで見たいファンといろいろな声があったが、つきつめて考えると見たいのはド突き合い。この試合に限っていうと、僕は打撃が見たい。やるかやられるかの真剣で切り合うような殺気を見せてほしいし、ファンに届けたいと思ってミックスルールでやることにした。1Rはキックのルールでド突き合う。でもRIZINという舞台だからキックのルールに逃げ込むんじゃなくて、2Rは総合ルール。その中でどこまで打撃戦に持ち込めるのか。紀左衛門も総合という名のもとにグラウンドに行かず殴り合うかもしれないし、いろいろな選択肢がある。1R目が5分。5分あれば天心がキックで倒せなければ嘘だし、倒しにいくだろう。逆に紀左衛門も殴りにいくと思う。1Rで決着がつかなかったら2R目は総合ルールで5分。互いに真剣で切り合って10分戦って決着しなかったらノーサイドでいいかなと思う。ただ決着はつくと思うし、お互いにつけると思う。ファンのいろいろな思いをルールというものを先に考えずに、何が一番見たいかというところにポイントを絞って決めた自信のある、RIZINならではのこの2人ならではの、いいところ取りをしたルール。2人ともごちゃごちゃ言わず、ファンが望むなら、と受け入れてくれた」とこのルールに決まった経緯を説明した。
6月1日に特別顧問を務めていた地域政党「都民ファーストの会」の代表に就任した小池百合子東京都知事。7月2日投開票の東京都議選に向けいよいよ臨戦態勢となったが、その前に現在の都政の課題について聞いた。(聞き手・一木広治)
『X-メン』のウルヴァリンが、ついに一つの終焉を迎える。2000年に公開された『X-メン』以降、17年にわたってウルヴァリン役を務めてきたヒュー・ジャックマンだが、彼がウルヴァリンを演じるのは本作『LOGAN/ローガン』が最後になるという。メガホンをとったのは日本を舞台にした前作『ウルヴァリン:SAMURAI』でもジャックマンとタッグを組んだジェームズ・マンゴールド監督。
「ヒューとは『ニューヨークの恋人』からのつきあいだけど、彼とは本当に作りたいものを作れる関係なんだよ」と監督。「そして僕らはウルヴァリンの最期を、人間の物語として描きたかったんだ」。ウルヴァリン(ローガン)は脅威の回復力を持つ不死身の肉体に特殊金属の爪を備えたミュータント。しかし本作でローガンは特殊能力も衰え生きる気力も無くしており、プロフェッサーXに至っては要介護状態。熱狂的な『X-メン』ファンにはショックかもしれない。
「最後だからこそ僕らはウルヴァリンの本当のヒーロー性を描きたかったんだ。特殊能力が衰えたとき真のヒーローならどうするのか。絶望的な状況でも守るべき者がいたら? 僕もヒューも、ローガンの人間性を通してヒーローを描きたかったんだ。確かに、私のウルヴァリンをよくもあんなふうに殺してくれたわね!なんて泣き叫ぶ人も多少はいるだろうけど(笑)」
謎めいた少女ローラとプロフェッサーXを連れた危険な旅。ヒーローアクションというよりロードムービーのようであるにも関わらず、シリーズで最もエモーショナルなヒーローの物語となっている。
「CG全開のミュータントバトルも、エンディングの後の“復活”映像も無し(笑)。少なくとも僕とヒューのウルヴァリンはこれで本当に最後です」
2015年に開催された三代目 J Soul Brothers LIVE TOUR 2015『BLUE PLANET』にて初披露されて以来、様々なイベントやライヴにて常に会場を沸かし続け「PKCZ®の絶対的なアンセム」へと成長した今作『PLAY THAT』がついに解き放たれる。
プロデュースに、世界のTOP DJとしてLDH EUROPEの代表も務めるAfrojackを迎え客演には、三代目 J Soul Brothersより登坂広臣&CRAZYBOY、そして紅一点のシンガーCrystal Kayが華を添える。
またマスタリングは、数々のAfrojack仕事やNicky Romero,Dimitri Vegas & Lile Mike, Bjorkなども手掛けるWIRED UKのCass Irvineが完璧なDANCE MUSIC仕様に仕上げている。
そして、現在発売中の「月刊EXILE」にて事故後初のインタビューが掲載されているのでこちらも併せてチェックしたい。このリリースを機に、今年は精力的に国内/海外にて活動予定のPKCZ®の動きから当分目が離ない。