SearchSearch

SKE48青木詩織が名レフェリングを披露!?「次やるなら」とやる気満々【東京女子プロレス】

2023.04.15 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが4月15日、東京・後楽園ホールで「STAND ALONE ’23」を開催した。名古屋を拠点にする人気アイドルグループSKE48のメンバーで、荒井優希とユニット「おしゆき」を組む青木詩織がレフェリーデビューを果たし、名レフェリングぶりを披露した。

 第4試合の享楽共鳴(中島翔子&ハイパーミサヲ)vs 荒井&HIMAWARI戦を裁くことになった青木は、大会前日に特訓を行った。その際、荒井が13日の夜に韓国料理をご馳走し、買収行為!?を図ったことを吐露。

 両軍がリングに上がると、ミサヲがその点を追求して、青木に荒井への厳重なボディーチェックを要求。青木が入念にチェックをしていると、享楽共鳴は奇襲をかけ、ミサヲがスプレー噴射から首固めでHIMAWARIを丸め込むと電撃の3カウントが入った。

LIL LEAGUE、初の単独ホールツアー決定 ファンミ最終日に発表 THE RAMPAGE 岩谷翔吾と浦川翔平も見守る

2023.04.15 Vol.Web Original


 6人組ボーイズグループのLIL LEAGUEが14日、ファンイベント『LIL LEAGUE FAN EVENT 2023 -LIL SMILE-』の最終公演をZepp Hanedaで開催した。本記事は、その昼公演のオフィシャルリポート。

 定刻を迎えた頃、ステージスクリーンに映し出されたのは、メンバーたちの幼少期の姿。それに連なるように、岩城星那、中村竜大、山田晃大、岡尾真虎、百田隼麻、難波碧空……と各メンバーの紹介映像が映し出されて歓声が上がるなか、6人が登場した。

 デビュー曲「Hunter」でライブパートが幕開け。〈C’mon Lil Friends〉と呼びかけながら生き生きとした表情を見せる岩城、キュートな笑顔で観客にアピールする百田、しなやかな美声でサビを彩る中村など、個性豊かな声と表情で歌いつなぐ6人を中心に、会場全体に“LIL SMILE”が広がった。オーディション課題曲「Rollah Coaster」では、変声期を迎えて大人びた難波の歌声が、これまでのグループの歩みと、日々進化し続けるメンバーたちの生き様を象徴。昨年、日本武道館で行われた『iCON Z 2022 〜Dreams For Children〜』第一章のファイナルステージで、THE RAMPAGEと共演した「THROW YA FIST」(THE RAMPAGE)では、ダンスに定評のある岡尾と山田のソロパートを筆頭に、高いダンススキルで観客を圧倒。一列になって突き上げる拳は実に勇ましく、彼らが、48000人がエントリーしたオーディション『iCON Z』の男性部門でグランプリを獲得した実力者グループであることを、今一度証明した。

IP王者・辰巳リカがバートビクセンを下し2度目の防衛に成功。5・5後楽園で鈴芽を迎撃【東京女子プロレス】

2023.04.15 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが4月15日、東京・後楽園ホールで「STAND ALONE ’23」を開催した。インターナショナル・プリンセス(IP)王者の辰巳リカが初来日の米国戦士バートビクセンを下し2度目の防衛に成功。辰巳は5月5日、後楽園で後輩の鈴芽を迎え撃つことが決まった。

 3月31日(日本時間4月1日)の米ロサンゼルス大会では、ビリー・スタークスの挑戦を退けた辰巳は、2週間後にV2戦を行う強行軍となった。

 辰巳はバートビクセンのパワーに手を焼いたものの、足に集中砲火で足4の字固めで締め上げた。辰巳のミサイルヒップを回避したバートビクセンはトラースキック、トップロープからの蹴りで反撃。辰巳はスリーパーからドラゴンスリーパーで逆襲も、バートビクセンは足を利した変形ネックロックからシュバイン狙い。それをかわした辰巳はドラゴンスリーパーから、胴締めドラゴンスリーパーに移行しタップを奪った。

新プリプリ王者・瑞希が角田奈穂を退け初V。まずは「大阪でのタッグに集中」【東京女子プロレス】

2023.04.15 Vol.Web Original

 東京女子プロレスが4月15日、東京・後楽園ホールで「STAND ALONE ’23」を開催した。3月18日の東京・有明コロシアムでパートナー坂崎ユカを破り、プリンセス・オブ・プリンセス王座に就いた瑞希が角田奈穂の挑戦を退け、初防衛に成功した。瑞希は5月5日、後楽園で188センチの高身長選手ソーヤー・レックとV2戦を行う。

 序盤、角田が客席のイスめがけて瑞希を放り投げると、瑞希は場外へのダイブで反撃。瑞希は右足に的を絞って攻め込むが、角田は徹底した顔面蹴りで応戦。角田は強引に必殺の紫電改を放つも、カバーにいけず。角田はクロスアーム式DDTから、紫電改を狙うも、かわした瑞希がフットスタンプ。さらにダイビング・フットスタンプを見舞うと、フェースロックから変形フェースロックに移行してギブアップを奪った。

北野武「戦国武将なんてみんな悪いヤツ」監督最新作で“本能寺の変”描く

2023.04.15 Vol.web original

 

 映画『首』の完成報告会見が15日、都内にて行われ、北野武監督と、キャストの西島秀俊、加瀬亮、中村獅童、浅野忠信、大森南朋が登壇。北野監督が『座頭市』(2003)以来の時代劇にかける思いを語った。

 北野武が原作・脚本・監督・編集を手がけるほか羽柴秀吉を演じ、本能寺の変へと突き進む武将たちの愛憎渦巻くドラマを描く歴史スペクタクル。

 KADOKAWA代表取締役社長・夏野剛氏も「製作費は15億円。私もすでに拝見しましたが『七人の侍』や『影武者』に通じるような作品」と胸を張る超大作。構想30年、生前の黒澤明も期待を寄せていたという企画の映画化に北野監督は「構想3週間の間違いじゃないかと思いますけどね」とボケつつ「時代劇は、よく見るのはNHKの大河なんですけど。すごいキレイな出世物語で。人間の出世欲とか業とか裏切りがあまり描かれていないんで。自分としては面白くない。自分が撮ればこうなる、という発想でやろうとなった」と振り返り「大分、苦労したんですけどどうにかでき上った。素晴らしい役者さんたちのおかげ」と豪華キャスト陣に感謝。

 本能寺の変を、自身が演じる「秀吉が裏でかなり動いていたという構想」で描く。衆道と呼ばれる武将同士の愛憎も描くと明かし「それを描かずに戦国を語るのはおかしい。そういう話もちゃんと入れて。あと侍とか戦国大名なんてのは悪いヤツなんだから。一般の人が死んでも関係ない。その残酷さ、生と死をバックボーンとした生き方が上手く描ければ。愛ではないけど死を前にした男同士の関係を描ければと思った」と語った。

 撮影現場のエピソードを聞かれた西島が、監督が追加した1シーンのために「けっこう大きなセットを組んで撮影したんです。僕もワクワクして現場に行ったら1カットで終わって呆然としました(笑)。監督が欲しい画のために1カットでもそれだけ作るという素晴らしい現場だった」と明かすと、北野監督は「黒澤明さんや大島渚さんと話したときに言われたことが印象に残っていて。大事なシーンは引くべき。これだよと寄って印象付けるのは下品だと言われて、それが癖になった」と、アップに頼らず引き画を生かすという、巨匠監督から受け継いだこだわりを明かした。

 最後に北野監督は「オレは芸人なので、これはお世辞だなとか分かるんですけど、これは大多数が本当にほめているので成功したかな、と」と胸を張りつつ「大ヒットとずうずうしいことは言わないけどヒットしていただいて、あと何本か撮れれば」と映画への意欲を語っていた。

 映画『首』は2023年秋公開。

北野武監督最新作に『Dolls』西島秀俊や『座頭市』浅野忠信ら歴代作品俳優陣が集結

2023.04.15 Vol.web original

 

 映画『首』の完成報告会見が15日、都内にて行われ、北野武監督と、キャストの西島秀俊、加瀬亮、中村獅童、浅野忠信、大森南朋が登壇。北野組初参加の中村を覗いて北野組の豪華俳優陣が集合した。

 北野武が原作・脚本・監督・編集を手がけるほか羽柴秀吉を演じ、本能寺の変へと突き進む武将たちの愛憎渦巻くドラマを描く歴史スペクタクル。

 構想30年という企画を満を持して映画化。北野監督は「北野組でこれだけ優秀な役者さんが集まればそろそろ撮れるなと思った」と、歴代の北野作品で強い印象を残してきた役者陣を見渡した。

 明智光秀役の西島秀俊が「呼んでいただいたのは『Dolls』(2002)以来。成長した自分を見せようなんて決して思わず無欲に監督の思うことを表現しようと現場にいました」と言えば、『アウトレイジ』シリーズに出演した織田信長役の加瀬亮は「『アウトレイジ』でも自分から遠い役で大変で、今回も大変だろうと思って参加しました。案の定、大変な目に遭いました(笑)」。黒田官兵衛役の浅野忠信は「『座頭市』(2003)に続いてまた時代劇ということで本当にうれしい」。

『アキレスと亀』(2008)や『アウトレイジ 最終章』(2017)など北野組の常連でもある羽柴秀長役の大森南朋は「何年かごとに北野組に帰ってくることができるのがモチベーションになっています。良かった、また(オファーが)来た、嫌われてなかったと思いました(笑)」と笑いつつ、北野監督について「唯一無二の存在で、僕はあこがれ続けています…告白みたいになっちゃった(笑)」と照れ笑い。

 北野組初参加の中村獅童は、以前から北野監督作への出演を希望しており大森に相談したこともあったと明かし「また映画の仕事で、北野監督のオーディションなんてあったら…と話していた翌日に北野組のお話を頂いて、こんなことってあるのかと思いました」と感激しきり。川に沈められるというシーンでは「その前に(北野監督が演じる)秀吉が吐くシーンがあって、まだそれが近くにあったんです。でも尊敬する監督のものなので汚いとも思わず喜んでやらせていただいたんですけど…本編でカットされていました」と苦笑。

 信頼する俳優陣の集結に、北野監督は「おかげさまで、北野組は声をかけると断られることがあまりなく、スケジュールを調整してくれる。ギャラはあまり出ないのに」と笑いをさそっていた。

 映画『首』は2023年秋公開。

東京都、15日の新規陽性者は1197人 重症者は5人

2023.04.15 Vol.Web Original

 東京都は15日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1197人確認されたと発表した。うち65歳以上の高齢者は198人。重症者は5人。
 
 病床の使用率は11.2%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率4.1%だった。

 70代の男性1人の死亡も報告された。

弟・銀次朗「無傷でぶっ倒して兄貴のセコンドに就く」、兄・優大は「弟より豪快なKOで締めたい」【3150FIGHT】

2023.04.15 Vol.Web Original

重岡兄弟がダブル世界戦

 プロボクシングの元3階級制覇王者の亀田興毅ファウンダーがプロデュースするボクシングイベント「3150FIGHT」の東京での初開催となる「3150FIGHT vol.5~東京を殴りにいこうか!~」(4月16日、東京・国立代々木競技場第二体育館)の前日計量が4月15日、都内で行われ、出場全選手が規定体重をクリアした。

 今大会では「IBF世界ミニマム級暫定王座決定戦」重岡銀次朗(ワタナベ)vs レネ・マーク・クアルト(フィリピン)、「WBC世界ミニマム級暫定王座決定戦」重岡優大(ワタナベ)vs ウィルフレッド・メンデス(プエルトリコ)の2つの世界戦が行われるのだが、4選手ともリミットの47.62kgでクリアと完璧な仕上がりを思わせた。

 今大会は兄・優大、弟・銀次朗の重岡兄弟が揃って世界戦に臨む。兄弟が同日に同一階級で世界王者になれば史上初の快挙ということで注目を集めたのだが、優大の相手だったWBC世界ミニマム級王者パンヤ・プラダブスリ(タイ)がインフルエンザのため来日不能に。優大の世界戦は消滅の危機となったが、亀田氏が米国に飛び、優大とメンデスの暫定王者決定戦を実現させるという経緯があった。

中川麦茶「今は本当に尊敬している」と改めて那須川天心戦をアピール。そして「勝算は全然普通にある」

2023.04.15 Vol.Web Original

亀田興毅氏プロデュースの「3150FIGHT vol.5」に出場

 那須川天心のデビュー戦に名乗りを挙げたものの実現には至らなかったプロボクサーの中川麦茶(一力)が4月15日、改めて那須川との対戦をアピールした。

 プロボクシングの元3階級制覇王者の亀田興毅ファウンダーがプロデュースするボクシングイベント「3150FIGHT vol.5~東京を殴りにいこうか!~」(4月16日、東京・国立代々木競技場第二体育館)に出場する中川はこの日、前日計量と会見に参加した。

 会見で今後の展望についての質問が飛ぶと中川は「次は天心選手とやりたいと思っている。あの年であんだけのファンがいて、いろいろなものを背負って表舞台でやっている。普通にすごく尊敬しているし、彼は彼で、多分僕とやればどの程度の実力か分かると思う」などと語った。中川はこれまでもSNSやYouTubeなどで那須川との対戦をアピールしていた。

 会見後の取材では「(那須川の試合は)家で見ました。速いなって思いました。あとは思ったよりボクシングに適応していて、本当に実力者だなと思いました。(適応というのは)距離感ですね。僕もキックをやっていたんで。キックとボクシングは距離感が違うんですが、その距離にも適応していた」と那須川のデビュー戦の印象を語る。

 そして那須川のパンチについては「ないんじゃないんですか。でもパンチがなくてもボクシングは勝つことはできると思うんですが、どうなんですかね。あのパンチじゃ、スーパー・バンタムでは厳しいと思いますが、でもあれはデビュー戦なので。ここからまだまだ彼も上がっていくと思うし、あれはあれでいいんじゃないですか。山中慎介さんとかも最初はあまりKOするタイプじゃなかったけど、感覚をつかんでからばたばた倒しだしたじゃないですか。ああいう感じで化けそうな感じもします」などと分析。「スピード重視で握ってないんじゃないかと思う。握ったらもうちょいパワーが出ると思う。でもその分、スピードが落ちるんで、どっちを優先するか。彼は多分、スピードを優先したんじゃないですか」などとも語った。

〈豊島区区長選〉24年ぶりの区長交代 豊島区初の女性リーダーへ 故・高野氏後継の高際みゆき氏が目指す「継承と発展」

2023.04.15 Vol.web original

 4月23日に投開票が行われる統一地方選挙後半戦。東京都では21区で議会議員選挙が、うち12区で区長選挙が行われる。その中で、6期にわたり豊島区長を務めた高野之夫氏が今年2月に急逝した豊島区の区長選挙では現在、前副区長の高際みゆき氏、元朝日新聞記者の神沢かずたか氏、豊島区議会議員の永野ひろ子氏が出馬を表明(いずれも無所属・新人)。高際氏と永野氏は50代、神沢氏は40代と、世代交代が期待され、豊島区初の女性区長誕生の行方にも注目が集まるなか、幅広い層を巻き込む女性リーダーの必要性を訴える高際氏に話を聞いた。

〈世田谷区長選〉4選目指す保坂区長に挑む元財務官僚の内藤ゆうや氏を自民と維新が応援

2023.04.15 Vol.Web Original

 統一地方選挙の後半戦の告示日が刻一刻と迫っている。東京23区では12の区で区長選が行われる(4月23日投開票)。

 地方の首長選挙はその地域によって個別の問題があることから、国政選挙と違い自民党と立憲民主党の両方といったように与野党から推薦を受けるケースがある。いわゆる“相乗り”というものなのだが、今回、世田谷区長選に出馬する内藤ゆうや氏は自民と日本維新の会が候補者選定の段階から歩調を合わせ、応援するという異例のケースとして注目を集めている。

 世田谷区では現職の保坂展人区長が昨年11月に4選に向けて出馬することを早々に表明。保坂氏は2015年(2期目)、2019年(3期目)と他の候補者を圧倒するなど長く“一強”状態が続いている。そこに殴り込みをかける内藤氏は世田谷生まれの世田谷育ち、現在29歳の元財務官僚。「財務省で働く中で、行政職員としての限界も多々感じることがあった」と財務省を退職し、政治の世界に飛び込んだという。

 その基本政策は「あらゆる所得制限を撤廃!制服無償化を含む『子育て支援の倍増』」「生活必需品購入に1割引の支援や30年後を見据えたインフラ整備」「新庁舎建設の区民負担は設計変更で400億円→ゼロへ」「保坂区政で復活の『たった4年で2500万の退職金』は廃止」「保坂区政12年間で357億円のふるさと納税赤字をストップ!ふるさと納税をしない人限定の還元策を導入へ!」といった元財務官僚ならではの視点からのものが多い。

 中でも新庁舎建設の区民負担については4月2日に行われた公開討論会やSNS上でも保坂氏と論戦を繰り広げるなど最重要課題として位置付けている。
 
 東京都では前回の統一地方選(2019年)から今回までの間に11の区で区長選が行われ、4人の新区長が誕生。特に令和3~4年の2年間では樋󠄀口高顕氏(千代田)、岸本聡子氏(杉並)、森澤恭子氏(品川)と3人の若き区長が誕生しているのだが、内藤氏もこの流れに乗って当選を果たすことができるのか…!?

 なお世田谷区長選は14日現在、内藤氏と保坂氏が立候補を表明している。

Copyrighted Image