東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに9716人確認されたと発表した。重症者は都基準で10人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で2129人。以下順に、30代1740人、40代1535人、10代1124人、50代1108人、10歳未満1062人、60代492人、70代315人、80代156人、90代54人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は738人だった。
病床の使用率は33.9%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.7%。
東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに9716人確認されたと発表した。重症者は都基準で10人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で2129人。以下順に、30代1740人、40代1535人、10代1124人、50代1108人、10歳未満1062人、60代492人、70代315人、80代156人、90代54人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は738人だった。
病床の使用率は33.9%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.7%。
LDHの動画配信サービス「CL」の人気ダンスカバー企画「THE FLOOR 〜Special Cover Performance〜」の第5弾が7月9日に配信される。登場するのは、Happinessで、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの楽曲「LIVING IN THE DREAM」をダンスカバーしている。
Happinessは、ファンから「LDH所属アーティストの楽曲を見たい」というリクエストがが寄せられたことから、THE RAMPAGEの「LIVING IN THE DREAM」を選曲。サビの振り付けをSAYAKAがアレンジ、その他の新しい振り付けをMIYUUが担当して完成させた。
MIYUUは「LDH所属アーティストのいろんな楽曲を聞いて、Happinessで踊っている絵がパッと思い浮かんだ」と選曲理由を説明。さらに「THE RAMPAGEは立ち位置をあまり変えずに踊るイメージがあったのですが、私達が踊ったらどういう楽曲になるのかと客観的に想像してみて、構成やしなやかさで魅せていくのはどうかと考えました。アンサーパフォーマンス的な表現をできていたらいいなと思います」とコメントしている。
「東宝の90周年 モダンと革新の映画史(1)」企画上映記念トークショーが9日、国立映画アーカイブ(京橋)にて行われ、司葉子と上白石萌音が登壇。同じ東宝芸能の大先輩の話に、上白石が目を輝かせた。
東京宝塚劇場として創立してから今年で90周年を迎える東宝による記念プロジェクト。国立映画アーカイブ主催により「東宝の90周年 モダンと革新の映画史」と題し東宝作品計34本(31プログラム)を上映。
冒頭、司は上白石に「今日は、こんなにかわいらしい…」と言いかけ「誰だっけ(笑)? 難しいお名前で何度聞いても覚えられなくて。本名なの?」と興味津々。大先輩の茶目っ気に上白石も「覚えていただけるように頑張ります(笑)」と大きな笑顔。
『その場所に女ありて』(1962年・鈴木英夫監督)で、当時では斬新な自立した女性像を演じた司。「このお話が来たときは、大人の写真(映画)だなと思いました」と振り返り、それまでの少女らしさが残る役どころから一転、初めて演じた大人の女性役に「いきなり大人の世界に入って、タバコを吸ったりお酒を飲んだり…。私はタバコを吸っていなかったので、かなり練習したんです。で、映ったのを見たらね、上手でした(笑)」とニッコリ。
同作を見たという上白石も「タバコ、お酒、麻雀、何をされていても品にあふれていて。私もかっこよくタバコを吸える女優になりたいと思いました」と憧れのまなざし。
昭和を代表する巨匠たちの作品に出演してきた司。「ある女優さんが、成瀬(巳喜男)監督に“先生、自分を出してください”とお願いしたんです。そうしたら“そうね、あと10年くらい経ったらやろうね”とおっしゃって。(名監督にそんなことを言われたら)ゾッとしますよね(笑)」と上白石と2人で苦笑しつつ「私は幸運にも、当時、この監督の作品に出たら女優として一人前と言われる監督たちの作品に出ることができました」と振り返った。
北海道を中心に活動を展開しているシンガーソングライターの佐藤広大が新曲「螺旋の関係」(KOMA DOGG / LDH Records)を7月15日にリリースする。
前作「あい風」から約2年ぶりに配信リリースされる新曲で、90年代J-POPとR&Bサウンドが融合した、佐藤自身も「僕のルーツを感じられる一曲」だという。
この曲は、全国から寄贈されたレコード100万枚を収蔵する、北海道・新冠町(にいかっぷちょう)にある「レ・コード館」と、豊かな自然の中にデジタルテクノロジーとアートが共生する「ディマシオ美術館」をイメージして制作されている。
来年はデビュー10周年イヤー。佐藤は「アルバムリリースやイベント、北海道で行っているボランティア団体の活動など、様々な角度から盛り上げられたらと準備を進めておりますので楽しみにしててください!!」とコメントを寄せている。
8月には自身初となるワンマンディナーショーを開催予定。
映画『破戒』初日舞台挨拶が8日、都内にて行われ、キャストの間宮祥太朗、石井杏奈、矢本悠馬と前田和男監督が登壇。明治の名作文学の映画化に挑んだ思いを語った。
これまでに、木下恵介、市川崑といった巨匠たちが映画化してきた島崎藤村による不朽の名作「破戒」を60年ぶりに映画化した話題作。自らの出自に苦悩しながらも大いなる決断に向かう青年の姿を描く。
冒頭、前田監督が「間宮さん美しかったでしょ。石井さん毅然としていてかっこよかったんじゃないですか。矢本さん、泣かせてくれましたよね。皆さんのおかげでいい映画になりました」と言うと、客席からも大きな拍手。
主人公・丑松を演じた間宮祥太朗は「とても大事な役。抱えているものに重圧も感じていましたが、シンプルに、いい映画だなと自分の出演作品に思える喜びを感じています」と胸を張り、そんな間宮に、相手役の石井杏奈も「取材で間宮さんのお話を聞いて、いろんな思いを背負って役に臨まれていたんだなと、私も『破戒』への愛が増しました」。一方、プライベートでも間宮と親しい矢本悠馬は「現場に友達がいるという、やりづらい中でいい芝居ができたということで自己評価は高いです(笑)」と自画自賛し会場の笑いをさそった。
丑松がすべてを明かすクライマックスのシーンでは、友人同士としての思いも相まって予定外の涙を流してしまったという間宮と矢本。前田監督も「どこまでがフィクションでどこまでが現実か分からないほどだった」。一方、淡い恋愛感情を抱く丑松と志保を演じた間宮と石井については「映画と同じように微妙ないい距離感を控室でも醸し出していてくれた」。
丑松と志保の手が触れ合いそうになる甘酸っぱいシーンの演出について、間宮が「監督の演出で特に、志保との関係性の描写が印象的でした。繊細な恋愛の機微を演出してくださった」と言うと、前田監督は「丑松と志保の距離を大切にしました。手も触れるか触れないか、おっとっと…みたいな(笑)。『破戒』は、希望に向かっていく『ロミオとジュリエット』だと思っています」。
安倍晋三元首相が7月8日、死去した。67歳だった。安倍氏はこの日、奈良県奈良市の近鉄大和西大寺駅付近で参議院選挙に自民党から立候補した佐藤啓氏の応援演説を行っていた際に、銃撃された。病院に搬送されたものの、息を引き取った。
警察は殺人未遂の現行犯で奈良県在住の山上徹也容疑者(41)を逮捕。同容疑者は銃撃後、逃げることなくその場で身柄を確保されたという。
安倍氏は1991年に急死した元外務大臣の父・安倍晋太郎氏の地盤を引き継ぎ、第40回衆議院議員総選挙に山口1区から出馬し初当選。2000年の第2次森内閣で内閣官房副長官に就任。続く第1次小泉内閣でも再任した。2003年には小泉氏によって自民党の幹事長に抜擢される。2005年には第3次小泉改造内閣で内閣官房長官として初入閣した。
小泉首相の任期満了に伴い2006年9月に行われた自民党総裁選に出馬し麻生太郎氏と谷垣禎一氏を破って総裁に就任。その後の臨時国会で内閣総理大臣に指名された。戦後最年少で、戦後生まれとしては初めての内閣総理大臣だった。
東京都は8日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8777人確認されたと発表した。重症者は7人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で2091人。以下順に、30代1594人、40代1422人、10代1007人、50代940人、10歳未満837人、60代421人、70代257人、80代159人、90代46人、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は622人だった。
病床の使用率は31.2%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.5%だった。
90代女性1名の死亡も報告された。
ガンバレ☆プロレス史上最大のビッグマッチ「WRESTLE SEKIGAHARA」(7月10日、東京・大田区総合体育館)が目前に迫った。そこで、団体代表であり、選手としてはメインイベントで今成夢人の保持するスピリット・オブ・ガンバレ世界無差別級王座に挑む大家健に現在の心境を聞いた。
WWE「NXT UK」(日本時間7月8日配信)で“ファイナルボス”里村明衣子&“太陽の戦士”サレイの日本人タッグが嫌がらせを繰り返す“意地悪女子”ザイヤ・ブルックサイド&エリザ・アレクサンダーと対戦した。試合は里村がスコーピオライジングでザイヤにとどめを刺してお仕置きに成功した。
序盤、サレイがドロップキック、里村がダブルニーやアームロックでエリザに攻め込むが、サレイがクローズラインでエリザに捕まるとダブルニーやスープレックスを浴びて劣勢となってしまう。
韓国の人気ボーイズグループ、ASTROのメンバーのCHA EUN-WOO(チャウヌ)がソロファンミーティングツアーを日本で開催する。対面でのファンミーティングは3年ぶりで、日本でソロファンミーティングが行われるのは初。
ソロファンミーティングツアー「2022 Just One 10 Minute [Starry Caravan] In JAPAN」は、7月23日のインドネシア公演を皮切りに、タイ、フィリピン、日本、韓国を巡る。日本では、8月21日に兵庫・神戸ワールド記念ホール、同24日に神奈川・ぴあアリーナMMで公演する。
公演のサブタイトルは「Starry Caravan」。チャウヌがキャンピングカーに乗って全世界のファンに会うために旅をするというコンセプトで行われる。
「Just One 10 Minute」は、チャウヌが行っているファンミーティングシリーズ。2019年に初のアジアファンミーティングツアーを展開し、香港、台北、バンコク、マニラ、クアラルンプールで開催した。昨年6月に行ったオンラインでのファンミーティングには、約150カ国からファンが参加した。
チケットは、17日まで、ファンクラブ抽選先行の申し込みを受付中。その後、プレイガイドでの先行がある。一般発売は8月13日。
EXILEのTETSUYAとNESMITHが7日、熊本市のJA 全農直営飲食店舗「みのる食堂アミュプラザくまもと店」をサプライズ訪問した。TETSUYAがプロデュースするコーヒーショップ「AMAZING COFFEE」が同店でポップアップストアを開催しているため。
ポップアップストアでは、2人がそれぞれ商品開発に参加した、熊本県産肥後グリーンメロンを使用「AMAZING グリグリメロン〜肥後グリーンクリームソーダ〜」と、熊本県産ゆうべにを使用した「サンキゅうべに〜マッチ」、そしてJA 熊本経済連のブランド牛 「くまもと黒毛和牛『和王』」と夏野菜を使用した「WAOH!サマー丼」などを販売中で、2人も試食した。
TETSUYAは、熊本での展開は念願だったとし、「熊本といえばNESMITH、と思うほどNESMITHを通して熊本の魅力や繋がりを感じていました。JA熊本経済連さんとの出会いや、熊本の素晴らしい食材とAMAZING COFFEEがコラボすることが出来たときは本当にうれしかったです」と、コメント。また、JA熊本経済連には「いつか恩返しがしたいとずっと思っていた」といい、「EXILEのドームツアーも始まったこのタイミングで、直接足を運べたことがとてもうれしく思っております」と話した。
NESMITHは、「熊本の食材をこういった形で皆さんに届けられる事の喜びを感じながら、自分も知らなかった魅力を知る事が出来てより熊本が好きになり、より皆さんに知ってもらえる何かを考えていきたいと改めて思いました! 今回のイベントを通して1人でも多くの方が熊本に足を運んでくれて魅力を知ってまた熊本に行きたい!と思ってもらうきっかけになればと思いますのでぜひ楽しんでいただきたいです!」と、コメントした。
ポップアップストアは、18日まで開催予定。