SearchSearch

9・25 RIZIN トーナメント2回戦でシウバvsミルコ決定 藤田は引退宣言

2016.09.26 Vol.675

 総合格闘技イベント「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2016 無差別級トーナメント開幕戦」(9月25日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)でトーナメントの1回戦6試合が行われ、ミルコ・クロコップは韓国のミョン・ヒョンマンと対戦。1R2分20秒、肩固めで勝利を収めた。

 試合後、マイクを握ったミルコは「ヴァンダレイ・シウバが試合をしたいと言っているらしいが、どうするんだ?」とリング下で観戦中のシウバを挑発。シウバがリングに上がると、ミルコは高田延彦統括本部長も呼び込み、カードの決定を迫った。

 一度は結論を持ち越そうとした高田氏だったが、2人の強い要望に本部席の榊原実行委員長と協議。「ここでヴァンダレイ・シウバvsミルコ・クロコップを決定していいですか?」と会場のファンに問いかけたうえで、特別に2回戦のカードとしてシウバvsミルコ戦を決定した。

9・25 RIZIN MMAデビューの山本美憂が無念の一本負け

2016.09.26 Vol.675

 総合格闘技イベント「RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2016 無差別級トーナメント開幕戦」(9月25日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)で女子レスリングで世界選手権を3度制した山本美憂が総合格闘技(MMA)デビューを果たした。

 山本はシュートボクシング(SB)の絶対女王RENAとセミファイナルで対戦。得意のタックルで追い込んだが、グラウンドでの有利な体勢から蹴り上げを食らい形勢逆転。最後はタックルに固執したところをアームトライアングルチョークに捕らえられ、1R4分50秒で無念のギブアップ。デビューを飾ることはできなかった。

 試合後のリングでRENAが「格闘技人生で一番緊張した。対戦相手である山本美憂選手がすばらしい選手だからそう思ったんだと思います。山本美憂選手、本当にありがとうございます」と美憂に声を掛けると、控室に戻る途中の美憂もリング下から深々と頭を下げた。

 RENAは難敵を破りMMA2連勝。試合後の会見では「タックルは速かった。さすがレスリングの世界王者だなという感じ。でもMMAの世界王者の浜崎朱加さんと練習しているので大丈夫でした」と話し、今後のMMA参戦については「ここまでいった以上、次はやらなきゃいけないんだろうなとは思っているんですけど。とりあえず11月11日にシュートボクシングの試合があるので、そっちが終わって考えます」とした。

 一方、山本は「悔しい。これが打撃のある試合なんだなって思いました。素晴らしい選手でした。タックルに入れたのはよかったんですが、もうちょっとグラウンドでコントロールできれば。それができなかったので下からの蹴りで…。あれで自分の中でというか、試合中の集中力がどっかいっちゃったかな。くらっと来ましたね。MMAの洗礼を受けたのかなって思います。(最後も)どうやってあそこまでたどり着いたのか覚えていないので、しっかりビデオを見て反省してこれからに生かしたい」と試合を振り返った。

 今後については「まだ始めたばかりなので。しかも負けて終わるわけにはいかない。火が付きました。(RIZINは)気持ち良かった。ここに立てた自分が本当にラッキーだったなって思っています」と話した。

オカダ・カズチカがサイン会&握手会「自分のすごさを世界に届けたい」

2016.09.24 Vol.675

 

 プロレス人気が盛り上がる中『別冊カドカワ 総力特集 新日本プロレス』第2弾が発売。表紙を飾ったIWGP王者のオカダ・カズチカが16日、刊行記念サイン会&握手会を開催した。同書は昨年7月に第1弾を刊行、プロレス専門誌では絶対に読めないコンテンツを満載し、大きな話題に。当日は、本を購入した人の中から抽選で200名のファンが全国から集結。表紙に抜擢されたことについてオカダは、「今のプロレス界を考えると、表紙は僕しかいないんじゃないかな」と強気の発言。「他の選手がなんて言っているかは分かりませんが、(表紙になれなくて)悔しがっているんじゃないかな。もしくはやっぱりここはオカダしかいないって思っている選手もいるかも知れませんけど」とプロレス界の中心選手であることをアピールした。

 新日本プロレスの人気№1を誇り、前クールでは、嵐の松本潤主演の大ヒットドラマにも出演したオカダ。プロレスを愛する“プ女子”だけではなく、プロレスを知らない女性からも大注目のイケメンレスラーだ。本の見どころについては、「オカダ・カズチカドロップキックピンナップがついていますので、いろいろな時のドロップキックの写真をぜひ見てほしいですね。こんな若いときからドロップキックをやっていたんだなとか、すごい高いドロップキックだなとか思いながら見て楽しんでいただければ。あとは榮倉奈々さんとの対談。ドラマでご一緒したんですが、とてもきれいな方だったので、写真を撮った時すごく恥ずかしかったです。その恥ずかしさが写真に出ていると思うので、そこも注目して下さい」と少し照れながらコメント。そんなところもプ女子のハートをつかむのだろう。オカダほか新日本プロレスの魅力が満載の同書。プ女子のバイブルに、そしてプ女子への入り口にも!

SBの2年に1度の祭典『S-cup 2016』11月11日開催

2016.09.23 Vol.675

 シュートボクシング(SB)の2年に1度の祭典『S-cup 2016(仮題)』が11月11日(金)に東京TDCホールで開催される。19日に行われた後楽園ホール大会で発表された。

 SB協会のシーザー武志会長は「今年最後のシュートボクシングの大祭を楽しみにして下さい」とあいさつした。

 S-cupでは、2014年と同じく8人制によるワンデートーナメントが行われ、鈴木博昭、ザカリア・ゾウガリー、MASAYA、タップロン・ハーデスワークアウトの4名の出場が決定。残る4名は後日発表となる。鈴木とゾウガリーはこの日、ともにTKO勝利を収め、S-cupへ向け順調な仕上がりを見せた。

 ワンマッチにはアンディ・サワーとRENAが出場する。

 またこの日は『S-cup ’97』で第3位に入るなど、中量級世界トップクラスで活躍していたハッサン・カスリオイ(モロッコ)がシュートボクシング協会に加盟、モロッコ支部を設立することが発表された。

『VTJ 8 th』ISAOが修斗現役王者・斎藤との接戦を制する

2016.09.23 Vol.675

 総合格闘技イベント『VTJ 8 th』(9月19日、千葉・舞浜アンフィシアター)のメーンで現修斗世界ライト級王者の斎藤裕と第5代ライト級キング・オブ・パンクラシストのISAOが対戦。5Rを戦い抜き、48?47、47?49、48?47の2?1でISAOが判定勝ちした。

「修斗vsパンクラスの王者対決」とうたわれたこの一戦。ISAOはこれまで弘中邦佳、リオン武、冨樫健一郎といった修斗の王者・世界ランカークラスを撃破しており、これで対修斗4連勝となった。

 打撃を主体に攻める斎藤に対し、その間隙を突き、組みついてテイクダウンを決めるISAO。グラウンドでも的確にヒジを落とし、ポイントを奪った。

 昨年からアメリカの総合格闘技団体「Bellator」に参戦するも2連敗のISAOは試合後「自分はまだアメリカにリベンジしたい思いがある。内容的にはまだまだだったので、一本かKOで決められるようにやり直してきます」と話し、再度の海外進出に意欲を見せた。

 セミファイナルでは第5代、第8代修斗世界ライト級王者のリオン武と初代ZSTウェルター級王者の内村洋次郎が対戦。リオンが2R4分17秒、KO勝ちを収めた。

 リオンは修斗世界王座陥落後は当時の国内メジャーDREAMに参戦。しかし2011年大晦日の高谷裕之戦から6連敗を喫するなどどん底を味わった。昨年5月に修斗公式戦で3年半ぶりの勝利をあげ、復活の兆しを見せたが、またしばらく沈黙。今回はそれから約1年4カ月ぶりの試合となった。内村は今年6月にパンクラスで日沖発に敗れ、今回は「リオン選手に勝ってトップ戦線に生き残りたい」と背水の陣での出撃。

 ともに打撃を得意とするだけにKO決着が期待されたが、その期待を裏切らないアグレッシブな展開に。2Rに入ると打ち合いからリオンが右フックをクリーンヒット。腰を落とした内村だったが、パンチで反撃。しかしリオンは組みつき、テイクダウンに成功。一度は立ち上がって逃れた内村だったが、リオンはバックをキープしたまま再度グラウンドへ。マウントを奪い、強烈なパウンドを放つ。背を向けた内村に追撃のパウンドを放つとレフェリーが試合を止めた。

 リオンは5年ぶりのKO勝利。試合後「勝てない時期が続いたが、ようやく戻って来られた。しっかりまた強い選手になっていきます」と話した。本格復活に期待がかかる。

ライト級は林健太が兄のリベンジを果たす【K-1 スーパー・フェザー級世界最強決定トーナメント】

2016.09.23 Vol.675

 新階級(-62.5㎏)の初めての試合は、3年ぶりの試合復帰となった“狂拳”竹内裕二と林健太の一戦。試合前、林は「過去に兄(林将多)が竹内選手に、目の骨を折られてKOされている。自分が両目を折ってリベンジしたい」と宣言。試合は1Rから林が宣言通り積極的に攻撃するが、竹内のパンチがヒットし、ダウンを奪われてしまった。しかし、それが林の本気モードにスイッチを入れたのか、すかさずキックとパンチの連打で竹内をダウン。その後もコーナーに詰めて連打を繰り出すと、竹内は続けてダウンし1R2分47秒に3ダウンをとられ、林がKO勝利。宣言通り兄のリベンジを果たした。負けた竹内は「完敗です。以上」と林へシンプルな言葉で賛辞を送った。

ヘビー級日本人トップを決める戦いは上原の判定勝ち【K-1 スーパー・フェザー級世界最強決定トーナメント】

2016.09.23 Vol.675

「今回の試合でヘビー級日本人トップが決まる」と言っていた上原誠とKOICHIの対戦。ともに練習をしていた仲間ということもあり、お互いの手の内が分かるのか、1Rは探るような展開。しかし2Rからはお互いの得意技で積極的に攻撃。3Rまでもつれたものの、決定打がなく試合は判定に。KOICHIを何度もコーナーに追い詰めた上原が3-0で勝利した。上原は「いろいろ反省点のある試合。いいパンチを当てられ大振りになった」と反省点を口にするも「今まではK-1で外国人選手を倒すという夢を語っていたが、日本一を証明した今、それは夢ではなく目標になった。これからは、外国人選手を倒していきたい」と語った。

山崎秀晃はゲーオの代役にまさかの敗北【K-1 スーパー・フェザー級世界最強決定トーナメント】

2016.09.23 Vol.675

 世界最強決定トーナメントと同じぐらい注目だったのが、スーパーライト級(-65㎏)のタイトルマッチ。絶対王者・ゲーオウィラサクレックに、2014年の試合で大怪我を負わされた、日本代表決定トーナメント優勝の山崎秀晃が挑戦するとあって、そのリベンジマッチの行方が大きな話題となっていた。しかし、チャンピオン・ゲーオがおたふく風邪での欠場を発表。急きょ、ゲーオと同門のゴンナパー・ウィラサクレックと対戦することに。代打とはいえ、現WPMF世界スーパー・ライト級王者のゴンナパーは、対日本人戦績13戦12勝(7KO)1敗を誇る“日本人キラー”。山崎も決して油断できない相手である。

 1Rは、山崎が先にゴンナパーからダウンを奪うも、すぐにダウンを奪われ、五分の戦い。しかし続く2Rは、1Rから当ててきたロ―キックが効いてきたのか、山崎がバランスを崩す場面が。そして3Rもその流れのまま、ゴンナパーがキックをさく裂。防戦一方の山崎は、足のダメージが大きかったのか、終了間際に尻もちをつくなど、終始圧倒されていた。結果は3-0の判定負けとなり、ゲーオへのリベンジの前に、またひとつ大きな壁が現れる形となった。

 試合後、ゴンナパーは「山崎はすごく危険なパンチを持っているという印象を受けた。最初にダウンを奪われた時はちょっと驚いたけど、取り返せるだろうと思った。今後も機会があれば、ぜひK-1に出場したい。ただ、-65㎏は重いので、-62.5㎏でできたら。ゲーオには勝ててうれしいと報告したい」とコメントした。

卜部功也、-60㎏トーナメントの覇者に!【K-1 スーパー・フェザー級世界最強決定トーナメント】

2016.09.23 Vol.675

「K-1 WORLD GP 2016 IN JAPAN ~スーパー・フェザー級世界最強決定トーナメント~(9月19日、東京・代々木競技場第二体育館)で開催されたスーパー・フェザー級の世界最強決定トーナメントは、初代-60㎏王者の卜部功也の優勝で幕を閉じた。功也は今年の4月に行われた日本代表決定トーナメントの決勝で対戦し、負けを喫した大雅を下しての優勝となった。

 今回、同トーナメントに参戦した日本人選手は、大雅、卜部弘嵩、卜部功也、小宮山工介の4選手。1回戦、最初に登場した大雅はハビエル・エルナンデスと対戦。昨年の初代王座決定トーナメントでインパクトを残したエルナンデスだったが、2Rで大雅にダウンを奪われると、防戦するのがやっと。2Rが終わると、自らリングを降りるという形で、大雅がKO勝利、2回戦に進出した。続く卜部弘嵩は、3月の試合で敗れたヨハネス・ウルフと対戦。リベンジマッチとなった今回は、終始弘嵩がウルフを圧倒。しかし、ウルフがローブローを何度もアピール。3度の試合中断で、ついに弘嵩にイエローカードが出された。しかし、判定では試合の主導権を握っていた弘嵩が3-0の判定で快勝した。1回戦第3試合の卜部功也は判定負けをしたことがあり、ヨーロッパ軽量級最強と評されるカリム・ベノーイと対戦。1R、2Rとストレートに加え、左ひざを有効に使った攻撃で功也がベノーイを翻弄。3Rは反撃に遭うも、落ち着いた試合運びで、功也が3-0の判定勝ちを収めた。前回のK-1初参戦では、中国のユン・チーに判定負けをした小宮山も、6月のK-1で卜部弘嵩に勝利したパウロ・テバウに3-0の判定で勝利。ともすれば、2回戦以降は外国人同士の戦いになるのではと危惧されていたほどレベルの高い戦いを制し、日本人4選手が準決勝に進んだ。準決勝第1試合は大雅と弘嵩の対戦。前回の日本代表決定トーナメントで優勝した大雅は、1Rで弘嵩からダウンを奪うと、そのままラッシュ。なんとかしのいだ弘嵩だったが、2R、3Rと大雅のペースで試合を運ばれ、3-0の判定で敗れた。第2試合は功也と小宮山の予定が、前の試合で足を痛めた小宮がドクターストップ。判定負けしたテバウが準決勝に挑んだ。しかし、試合の流れにうまく乗れなかったのか、テバウは最初から押され、功也がパンチの連打で2R58秒で勝利した。

 決勝は日本代表決定トーナメントと同じく大雅と功也の対戦。前回負けを喫した功也は開始すぐに大雅をロープに追い詰めダウンを奪った。その後もパンチの連打を繰り出し、2つ目のダウンを奪うと、立て続けに3ダウン目で大雅をマットに沈め、1R1分31秒でKO勝ち。前回のリベンジを果たすとともに、スーパー・フェザー級の世界最強王者の座を手に入れた。

 敗れた大雅は「とにかく悔しい。(ダウンした時は)久しぶりに効いたパンチをもらったので、あまり覚えてない。気持で負けないようにしてきたんですが…。体つくりの手ごたえはあったし、調子は良かった。ただ相手が強かった。それだけです」とサバサバとした表情で試合を振り返った。一方、功也は「日本代表決定トーナメントで大雅選手に負けて準優勝だったのが本当に悔しかった。だからなんでもいいから取り返したくて、とにかく練習をした。今回は、前回のトーナメントを踏まえて、初戦からなるべくダメージを追わないようにやった。特に足を潰さないように気を付けて、無駄打ちをしないように心掛けていた」とトーナメント用の作戦が功を奏したと明かし「大雅は素晴らしい選手。僕はあの年であんな強さを持てなかった。大雅のお陰で強くなれたと思う」と敗れた大雅についてコメント。「これからもK-1に出場する時は、さらに強くなった卜部功也を見せられるようにするので、期待して下さい」と締めくくった。

9・19SB 鈴木、ゾウガリが「S-cup」へ向け上々のTKO勝利

2016.09.20 Vol.674

 シュートボクシング(SB)の『SHOOT BOXING 2016 act.4』が19日、東京・後楽園ホールで行われた。

 メーンでは鈴木博昭がジョーイ・ラケットと対戦。1R2分32秒、3ノックダウンを奪い、TKOで勝利を収めた。
 鈴木は左フックで1度目のダウンを奪うと、立ち上がったラケットに右ハイキックを放ち2度目のダウンを奪う。逆襲に出るラケットがパンチで前に出ると、鈴木は組み付いてヒザ蹴り連打で圧倒。そして左ハイをクリーンヒットさせ、3度目のダウンを奪った。

 セミではザカリア・ゾウガリーがUMAに2R2分52秒でTKO勝ちを収めた。
 1R序盤こそUMAが前蹴り、三日月蹴りを当て主導権を握り、投げでシュートポイントを奪うが、ザカリアは間合いをつかむと1R終了間際に一気にパンチでダウンを奪う。2Rも序盤はUMAが三日月蹴りをクリーンヒット。苦痛の表情を見せたるザカリアだったが、そこをしのぐとパンチの連打を見せ、右ストレートで2度もダウンを奪う。なおもラッシュを仕掛け、UMAがサンドバック状態になったところでセコンドがタオルを投入。ザカリアがTKO勝ちを収めた。

9・19「VTJ 8 th」パンクラスのISAOが修斗世界王者・斎藤を破る

2016.09.20 Vol.674

 総合格闘技イベント『VTJ 8 th』が19日、千葉・舞浜アンフィシアターで開催された。
 メーンでは現修斗世界ライト級王者の斎藤裕と第5代ライト級キング・オブ・パンクラシストのISAOが対戦。ISAOが2-1の判定で勝利を収めた。
「修斗vsパンクラスの王者対決」とうたわれた一戦。ISAOはこれまで弘中邦佳、リオン武、冨樫健一郎といった修斗の王者・世界ランカーを破っており、斎藤にとっては大きな看板を背負っての戦い。
 打撃を中心に攻撃を組み立てる斎藤に対し、ISAOは巧みに距離を詰め組み止めると要所要所でテイクダウンを成功させ、パウンドとヒジで攻め立てる。斎藤もケージを利用して立ち上がり、逆にテイクダウンさせる場面も作るなど不利な展開を長引かせることはなかったが、主導権を握っていたのはISAO。2人が48-47、1人が49-47の僅差でISAOが接戦を制した。
 ISAOは試合後「斎藤選手が強くて思うようにできなかった。生意気なことを言うと、通過点というか、自分はまだアメリカにリベンジしたい思いがある。内容的にはまだまだだったので、一本かKOで決められるようにやり直してきます」と話した。

Copyrighted Image