SearchSearch

KUSHIDAが205 Liveに電撃出場。タッグ戦で戸澤に勝利【9・10 WWE】

2019.09.11 Vol.Web Original

最後はケンドリックにホバーボードロックをがっちり
 WWEのクルーザー級を舞台とする「205 Live」(現地時間9月10日、ニューヨーク市/マディソン・スクエア・ガーデン)にKUSHIDAが電撃出場。タッグ戦で勝利を収めた。

 戸澤陽&ブライアン・ケンドリックと対戦するジャック・ギャラハーが登場し「俺が探してきたパートナーを見たら、お前たちは後悔するぞ」と言うと、そこにKUSHIDAがサプライズ登場した。

 KUSHIDAは関節の取り合いからアームバーでケンドリックに攻め込むも、交代したギャラハーが戸澤&ケンドリックの連携攻撃に捕まって劣勢となってしまう。

 しかし、何とかギャラハーが交代するとKUSHIDAは戸澤にハンドスプリング・エルボー、ケンドリックにDDTからのアームバーで反撃。一時はケンドリックのキャプテン・フックに捕まり、さらにギャラハーが戸澤のランニング・セントーンを食らってローンバトルとなったが、戸澤の攻撃がケンドリックに誤爆した隙にマサヒロ・タナカを戸澤に放ち、最後はケンドリックをホバーボードロック(サクラバ・ロック)で捕らえてタップ勝ち。205 Liveデビュー戦を自らの勝利で飾った。

中邑がミズの挑発に怒り心頭。キンシャサ弾でKO【9・10 WWE】

2019.09.11 Vol.Web Original

9・15「クラッシュ・オブ・チャンピオンズ」でIC王座戦
 WWEのIC王者・中邑真輔が「スマックダウン」(現地時間9月10日、ニューヨーク市/マディソン・スクエア・ガーデン)でPPV「クラッシュ・オブ・チャンピオンズ」で対戦するザ・ミズとアンドラデ(withゼリーナ・ベガ)のシングル戦のゲスト解説として登場した。

 中邑がわざと日本語でコメントする中、両者は激しい攻防を展開。場外戦でミズと中邑がにらみ合いを展開すると、ミズは捕まえたアンドラデを解説席の中邑に投げつけた。

 その後、ミズはアンドラデのセコンドのゼリーナの介入を受けるも、最後はスカル・クラッシング・フィナーレをアンドラデに決めて勝利を収めた。

 しかし、挑発を受けて怒り心頭の中邑は試合に勝利したミズを背後から襲撃すると、必殺のキンシャサを叩き込んでKO。

 王座戦を前に中邑はIC王座ベルトを掲げて倒れ込んだミズを見下ろした。

 王者・中邑vsミズのIC王座戦が行われる「クラッシュ・オブ・チャンピオンズ」は9月15日にノースカロライナ州シャーロットのスペクトラム・センターで開催される。

アンダーテイカーが世代交代迫ったゼインに制裁【9・10 WWE】

2019.09.11 Vol.Web Original

一度はリングを降りかけるも考え直してチョークスラム葬
 WWE「スマックダウン」(現地時間9月10日、ニューヨーク市/マディソン・スクエア・ガーデン)のオープニングに“デッドマン”ジ・アンダーテイカーが姿を現した。

 アンダーテイカーは「ここで多くのヒーローや伝説が生まれた。そして新しい時代が始まる」と会場のファンに語り掛けると、突如話を遮るようにサミ・ゼインが登場。

 ゼインは大胆にも「リスペクトしているが、未来は俺にゆだねてリングを降りてくれ!」と要求すると、アンダーテイカーはマイクを渡して一度はリングを降りる素振りを見せた。しかし、考え直したアンダーテイカーは要求が通って大喜びするゼインの首をつかむとチョークスラムで叩き付け、鐘の音と共にリングを後にした。

ライト級GP8選手決定。日本からは川尻、上迫、ホベルト参戦【10・12 RIZIN.19】

2019.09.11 Vol.Web Original

山組みは画期的な方法で決定
「RIZIN.19」(10月12日、大阪・エディオンアリーナ大阪)の第1弾カード発表会見が9月11日、都内で開催された。

 かねてから開催が発表されていた「RIZIN FIGHTING WORLD GP 2019 ライト級トーナメント」のに出場する8選手が発表された。

 日本からは川尻達也と上迫博仁、ホベルト・サトシ・ソウザが出場。北岡悟と朝倉未来の出場は見送られた。

 RIZINの榊原信行CEOは「北岡選手も熱い思いで挑んでくれたが、ここまでの状況を含めて、今回は日本人は川尻選手と上迫選手。ソウザ・サトシ選手も僕の中では日本人だと思っている。日本の国旗を掲げて世界に挑むのはこの3人。苦渋の選択だった」などと語り、ホベルトもいわゆる「日本人枠」での参戦となるよう。

 朝倉については「うじゃうじゃ言ってライト級に出すくらいなら、フェザー級で世界と勝負しろという感じ。そうしたら逃げ場はない。世界中のトップを未来の前に用意する。あのポーカーフェイスの余裕をかました感じがどこまで通用するのか見てみたいと思い、そういう方向になった。ファンからもSNSで“ライト級GPに出したら許さない”といった声も寄せられちょっと弱気になった(笑)。フェザー級が立ち上がるかどうかは未来の志ひとつだと思う。それくらい託してもいい選手だとは思っている」などと今後のフェザー級での戦いに期待した。

 他のGP参戦選手はパトリッキー・“ピットブル”・フレイレ、ジョニー・ケース、トフィック・ムサエフ、ルイス・グスタボ、ダミアン・ブラウン。

 気になる組み合わせについては「大阪で1回戦4試合を行い、勝ち上がった4人が大晦日に準決勝と決勝を戦う。山組みについては来週、公開で一部、ファンにも参加してもらう形で画期的な方法で決める」という。

元UFCファイター中村K太郎が初参戦で柔術の強豪マルコスと対戦【10・12 RIZIN.19】

2019.09.11 Vol.Web Original

榊原CEO「ウェルター級の軸に」と中村に期待
「RIZIN.19」(10月12日、大阪・エディオンアリーナ大阪)の第1弾カード発表会見が9月11日、都内で開催された。

 元UFCファイターの中村K太郎が初参戦。マルコス・ヨシオ・ソウザと対戦する。

 中村はチョークスリーパーを必殺技とするグラップラー。対するマルコスは「RIZIN.15」で初参戦したホベルト・サトシ・ソウザの兄でこちらも柔術で輝かしい実績を誇るとあって、ハイレベルなグラウンドの攻防が展開されそうな対戦となった。

 会見では榊原信行CEOが中村について「日本を代表するウェルター級のトップファイター。RIZINの男子ではバンタム級とライト級が中心軸となっているが、他の階級も軸になる日本人選手が現れれば、そこに必然的に熱が生まれると思うし、階級を磨いていけると思う。中村選手が日本の、RIZINのウェルター級を牽引してくれたらいいなと思っている」と期待をかけた。

 中村は「ウェルター級で期待を込められていると思うので、それに応えられるように頑張りたい。ソウザ選手は僕の仲間ともグラップリングの試合をしたことがあって、一方的にやられている。それを見ると組み技も強いと思うが、僕も組み技には自信があるので、試合ではそういうところを見てもらえたら。裸絞めで勝ちたいと思う」などと話した。

 対するマルコスは「勝ち負けはあまり考えない。いい試合を見せたい」などと語った。

RENAが地元・大阪で復帰戦。「初心に戻って打撃を生かした戦い方を確立したい」【10・12 RIZIN.19】

2019.09.11 Vol.Web Original

相手はブラック・マンバの弟子で柔術の茶帯の実力者
「RIZIN.19」(10月12日、大阪・エディオンアリーナ大阪)の第1弾カード発表会見が9月11日、都内で開催。初の海外進出となった6月の「Bellator222」で敗れたRENAの復帰戦が行われることが発表された。

 対戦相手はカナダのショーナ・ラム。日本の「HERO’S」や「DREAM」で活躍したブラック・マンバを師匠に持つ、ブラジリアン柔術の茶帯を持つ実力者。Bellatorではスリーパーホールドで失神負けしたRENAにとってはなんとも嫌な相手となる。

 会見に出席したRENAは「前回のアメリカで皆さんに悲しい思いをさせ、自分自身にも絶望は感じたが、もう吹っ切れたというかすっきりしている。こんな私なのに“大阪大会にぜひに”と声をかけていただいて、RIZINにはうれしさと感謝の気持ちしかない。地元・大阪のパワーを借り、最近、スカ勝ちもしていないので、すっきり大阪人として爆発させたい」などとすっきりした表情を見せた。

 そして「最近、自分の思うような形にならなくて、壁を感じていた。“チャレンジ”とは言いながら負けることに慣れてなくて、すごくつらい時期が続いていたが、3年でアメリカに、そして(日本の女子格闘家が)誰も立ったことのないMSGでの試合を組んでいただけたこと。そういう諸々を考えた時に、まだまだ私の可能性はこれからなんじゃないかと思った。これからは負けることを恐れずに、自分が一番強いもので勝負していきたいとも思っている。寝技もやりたいが、打撃をおろそかにしている感じもあった。いろいろな選手を見て、自分の武器をモノにしている選手がトップに上がっているので、初心に戻って、シュートボクシングの打撃を生かした戦い方を確立できるように頑張りたい。自分の特技を生かせるようになって適応能力がもっと上がれば今より上の地位に行けるのではないかと思っている。自分の戦い方を確立するというのを今年のテーマとしたい」などと今後の格闘家人生についての指針も示した。

 対戦相手に関しては「まだ自分のレベルを上げるということしかしていない。これから阿部さんとシーザー会長と相談させていただいて、作戦を立てていきたい」と話した。

八村塁【アフロスポーツ プロの瞬撮】

2019.09.11 Vol.web original

 スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。

ベッキー&シャーロットが前哨タッグ戦を制する【9・9 WWE】

2019.09.10 Vol.Web Original

「クラッシュ・オブ・チャンピオンズ」ではベッキーvsサーシャ、ベイリーvsシャーロット
 WWE「ロウ」(米国現地時間9月9日、ニューヨーク市/マディソン・スクエア・ガーデン)でロウ女子王者ベッキー・リンチがシャーロット・フレアーとタッグを組んで、ベイリー&サーシャ・バンクスと激突した。

 PPV「クラッシュ・オブ・チャンピオンズ」ではベッキーvsサーシャのロウ女子王座戦、ベイリーvsシャーロットのスマックダウン女子王座戦が決定している。

 先週、パイプ椅子攻撃を受けたベッキー&シャーロットは試合が始まる前からベイリー&サーシャを襲撃。シャーロットはパイプ椅子を持ち出して報復を狙った。

 試合が始まっても両チームは激しい攻防を展開し、サーシャがバンクステイトメントを決めれば、シャーロットがフィギュア・エイトで反撃。さらに大技の攻防となった終盤ではベッキーがレッグドロップ、シャーロットがムーンサルトを立て続けにベイリーに叩き込むもサーシャがカット。

 続けてベッキーがサーシャを鉄製ステップに叩き付けてディスアーマーで捕らえるも、今度はベイリーが背後から攻撃してカット。そしてシャーロットをジャーマン・スープレックスで投げ飛ばしてダイビング・エルボーを狙ったが、これをヒザで迎撃したシャーロットがナチュラル・セレクションをベイリーに放って3カウント。ベッキー&シャーロットが前哨タッグ戦を制して「クラッシュ・オブ・チャンピオンズ」でのタイトル戦に弾みを付けた。

オースチンがストーンコールド・スタナーでAJを蹴散らす【9・9 WWE】

2019.09.10 Vol.Web Original

AJはメインでもアレクサンダーのランバー・チェックに沈む
 WWE「ロウ」(米国現地時間9月9日、ニューヨーク市/マディソン・スクエア・ガーデン)でセス・ロリンズとブラウン・ストローマンによるユニバーサル王座調印式が行われ、“スートン・コールド”スティーブ・オースチンが立会人として登場した。

 投げ込まれた缶ビール2本を飲み干したオースチンは「ここに戻ってこれてうれしいよ」と会場のマディソン・スクエア・ガーデンでの思い出を語ると、ストローマンとロリンズを呼び込んだ。

 PPV「クラッシュ・オブ・チャンピオンズ(CC)」(9月15日、ノースカロライナ州シャーロット/スペクトラム・センター)ではロウタッグ王座戦で共闘し、さらにユニバーサル王座戦で対戦する2人はオースチンと握手を交わす。そしてロリンズが「試合が終わっても、俺はベストでユニバーサル王者のままだ」と王座戦への意気込みを語ると、ストローマンは「タッグ王者でいたいが、同時にユニバーサル王座も狙っているぞ」と王者を挑発して契約書にサインした。

 すると、前回の調印式に続いて再びThe OCが登場。AJスタイルズが「おとなしくしてないと怪我するぞ」とオースチンに警告すると、ロリンズとストローマンがThe OCを襲撃。AJはなんとかロリンズの攻撃をかわしたが、背後にいたオースチンがスタイルズに中指を突き立てると、ストーンコールド・スタナーを決めて蹴散らした。

 さらにメイン戦ではロリンズ&ストローマンがセドリック・アレクサンダー&バイキング・レイダーズとタッグを組んでThe OC&ドルフ・ジグラー&ロバート・ルードと10人タッグ戦で激突。

 10人入り乱れての激しい攻防を展開したが、最後はアレクサンダーがランバー・チェックでAJを沈めて勝利するとオースチンが再び登場。ロリンズらと缶ビールで乾杯したオースチンはそのまま浴びるようにビールをがぶ飲みして5人の勝利を祝った。

西京佑馬が初防衛&11月のK-1横浜大会への出場をアピール【9・16 K-1 KRUSH】

2019.09.10 Vol.Web Original

昨年敗れたレオナ・ぺタスを相手に防衛戦
「K-1 KRUSH FIGHT.105」(9月16日、東京・後楽園ホール)に出場するK-1 KRUSH FIGHTスーパー・フェザー級王者・西京佑馬が9月10日、所属するK-1 GYM SAGAMI-ONO KRESTで公開練習を行った。

 西京はレオナ・ぺタスを相手に初防戦に臨む。

 この日は1分半のミット打ちを披露。練習後に行われた会見では「疲労がたまっているが、それが抜ければいい動きができるのではないかと思っている」と言うものの、切れのいいミドルキックにパンチのコンビネーションと言った動きを見せた。

 対戦相手のぺタスは昨年対戦し判定負けを喫している相手とあって、今回のオファーについては「早い段階でやるとは思っていたのであまり驚きはなかった」と言いながらも「初防衛にしては強い相手だと思った」と警戒する。

 しかし前回の敗戦については「そんなにこれといった差はないと自分でも思っている。でもほんのちょっとの差で負けた。あれから自分も技やディフェンス面もレベルアップしていると思う。練習通りにいけば負けないと思う。イメージトレーニングではいい感じ」などと振り返る。

髙田延彦がラグビーW杯を予想「日本は2勝2敗」【髙田横粂の世相談義】

2019.09.10 Vol.Web Original

元日本代表の大西将太郎氏がラグビーの魅力とW杯の見どころを徹底解説
 元総合格闘家でRIZINで解説を務める髙田延彦が9月9日、弁護士で元衆議院議員の横粂勝仁氏とともにMCを務めるインターネット配信番組「髙田横粂の世相談義」に出演。開幕を直前に控えたラグビーのワールドカップ(W杯)に出場する日本代表にエールを送った。

 同番組は社会、政治、スポーツと幅広い分野で髙田が気になる話題を徹底的に討論しているのだが、この日は元ラグビー日本代表でW杯出場経験もある大西将太郎氏がゲスト。

 大西氏は「ラグビーは人のために、何かのためにというスポーツ。自分がトライを取らなかったとしても、いろいろな人が体を張ってつないでくれたボールをスコアする。そんなスポーツはなかなかない。人のために命がけでタックルをするんですよ」「タックルは技術がつけば痛くないし、うまくいったときの快感のほうが大きい。サモアの選手に吹っ飛ばされたときは気持ちがよかった。子どもの頃に軽トラと衝突したことがあるが、そのときよりサモア人のほうが強かった」などと経験者ならではの視点でラグビーの魅力を語った。

 そして観戦するにあたってのポイントとしては「感性で会場の雰囲気とか見たままのぶつかり合いやボールの動きを見てもらい、帰って録画した試合を見ると、解説者の話が聞けて、覚えていけるので二段階観戦が面白いかもしれない」などとアドバイスした。

 日本代表については「決勝トーナメントにいけるチャンスはあると思います。自国開催は有利な点だと思いますし、今の代表はW杯で戦うというだけではなく、ラグビーの未来のためにやっているので“突破してほしい”というだけではなく“突破する”と思います」と期待を込めた。

Copyrighted Image