この日も城戸ペースで会見は進む…
「K-1 WORLD GP 2018 JAPAN ~第2代フェザー級王座決定トーナメント~」(6月17日、さいたまスーパーアリーナ・コミュニティアリーナ)の前日計量が16日、都内で行われ、ウェルター級のスーパーファイトでマサロ・グランダーと対戦する城戸康裕は一発で計量をクリアした。
城戸はその後行われた会見では入場時のフォトセッションでマサロとは一切視線を合わせず。
この日も城戸ペースで会見は進む…
「K-1 WORLD GP 2018 JAPAN ~第2代フェザー級王座決定トーナメント~」(6月17日、さいたまスーパーアリーナ・コミュニティアリーナ)の前日計量が16日、都内で行われ、ウェルター級のスーパーファイトでマサロ・グランダーと対戦する城戸康裕は一発で計量をクリアした。
城戸はその後行われた会見では入場時のフォトセッションでマサロとは一切視線を合わせず。
競輪場に来たからにはせっかくだから競輪を楽しみたい。それにはやはり車券を買ってレースを見るのが一番。
車券は100円から購入が可能。最初のうちはなんとなく好きな選手とか、新聞の予想の通りに買ってみるのもいい。そのうちに「ライン」などの競輪独特のレース展開が分かってくる。そんなレースの仕組みが分かってきたら、だんだん競輪という競技の面白さが分かってくるはず。
東京オーヴァル京王閣では7月6日(金)〜8日(日)に「恩田繁雄杯&報知新聞社杯&TOKYO HEADLINE杯」を開催する。
6月17日(日)、さいたまスーパーアリーナ・コミュニティアリーナ(さいたま市)で開催される「K-1 WORLD GP 2018 JAPAN ~第2代フェザー級王座決定トーナメント~」に出場するエリアス・マムーディが、試合にかける意気込みをコメントした。
「僕は今回の大会のためにものすごく準備をし、フィジカルもメンタルも万全に仕上げてきました。多くのファンや家族のサポートもたくさん受け、すべてにおいて完璧な状態です。前々回、日本に来た時は試合の前にお腹がすごく痛くて、体調がとても悪かった。そのせいで、試合でも本領発揮できませんでしたし、自分自身不本意な試合になってしまった。でも今回は体調もばっちりですし、万全な状態で強い気持ちで臨みたいと思っています。トーナメントなので1回戦以外は誰がくるか分かりませんが、誰でもこいという気持ちです。テクニックにも自信がありますし、パンチやキックでも十分勝てると思います」
「日本のファンが大好き」という彼からファンへメッセージ。
「日本のファンの応援が戦うモチベーションになっているので、今度の試合も皆さんに支えてもらって頑張りたい。必ず優勝して、また日本に戻って来たいと思っています!」
エリアス・マムーディは、同大会の【フュディアルクリエーションPresents】K-1 WORLD GP第2代フェザー級王座決定トーナメントい出場。一回戦では日本の村越優汰と対戦。勝てば2回戦以降、以前の試合で負けを喫した小澤海斗、西京春馬と当たる可能性も。リベンジを果たし、K-1のベルトを獲得することができるのか注目だ。
スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。
もう一枠は4年前にRENAと対戦のイシス・バービック
シュートボクシングの女子の祭典「SHOOT BOXING Girls S-cup ~48㎏世界トーナメント2018~』(7月6日、東京・TDCホール)で開催される「48㎏世界トーナメント」の全出場者が6月14日、決定した。
5月29日に行われた会見では6選手を発表。残る2枠として、小林愛三とイシス・バービックが発表された。
小林は初代MuayThaiOpen女子フライ級王者。13戦9勝(3KO)4分と無敗の戦績を誇る女子キック界の新星。現在はKNOCK OUTを主戦場にし、昨年7月には今回のトーナメントの優勝候補であるMIOのライバルでSB女子ミニマム級2位のUnion朱里と激闘を繰り広げドローの戦績を残している。
小林はかねてからRENAとの対戦を熱望しており、今回はそれを見据えてのトーナメント参戦となる。
もう一枠はオランダのイシス・バービック。バービックはオランダ女子キックボクシング界のスーパーホープと呼ばれる存在。
4年前、19歳の時に45戦40勝4敗1分という驚異の戦績を引っ提げ初来日。RENAと対戦し0-2の判定で敗れたものの、最後までRENAを苦しめた。現在は世界最大級のキックボクシング団体『GLORY(グローリー)』を主戦場に、グローリースーパーバンタム級(55.5kg)トーナメントに出場するなど、さらなるレベルアップを果たしている。
また総合格闘家のKINGレイナの参戦が正式決定した。
レイナは6月9日に行われた『DEEP JEWELS 20』に出場。その試合内容や減量の影響によるコンディションなどを加味しての調整が必要となっていたが、試合では韓国のチェ・ウンジを1R、チョークスリーパーで秒殺。無傷で試合を終えていた。
レイナは試合後に「まだ打撃でKOしたことがないので今年はKOしたいと思います。ちょうどシュートボクシングの試合があるので、そこでKOを見せたい。バチバチに殴り合いたいですね。もちろん投げもやりますよ」と初のSBルールについても全く問題ないと余裕のコメントを残した。
対戦相手は後日発表される。
スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。
大谷翔平の負傷に髙田氏もしょんぼり
RIZINの髙田延彦統括本部長が6月11日、ゴルフのプロアマ戦でアマチュアゲストに不適切な言動で不快な思いをさせたとされるプロゴルファーの片山晋呉に苦言を呈した。
これは同日放送された髙田氏出演の番組『髙田横粂の世相談義』でコメントしたもの。同番組は、元総合格闘家の体育会系・髙田延彦氏と、東京大学法学部出身の文化系コメンテーター・横粂勝仁氏が「今現在、髙田延彦が気になっている時事ネタ」を徹底討論する生ワイドショー番組。
毎回、今シーズンからメジャーリーグに移籍した大谷翔平の話題からスタートする同番組。かつて野球少年だった髙田氏は大谷の登板する日曜深夜にはついつい夜更かしをして野球中継を見てしまうほど、その一挙手一投足に注目。番組を通じて横粂氏とともにアメリカの大谷にエールを送っていたのだが、大谷は前回の登板で右ヒジの内側側副靭帯を損傷。オールスターへの出場にも黄信号が灯ったことから、髙田氏は「今日もね、ここに来たくなかったもん」としょんぼり。
一般の三級審判員からの問い合わせで発覚
日本サッカー協会(JFA)は6月11日、サッカーの天皇杯2回戦「名古屋グランパスvs奈良クラブ」(6月6日、愛知県・パロマ瑞穂スタジアム)で「明らかな競技規則の適用ミスがあった」としてブリーフィングという形で事の経緯と対応策について発表した。
同試合は延長戦終了時点で1-1となったことから、PK戦で3回戦への進出チームを決めることとなった。ここで奈良クラブの4人目のキッカーがキックする際の動きを主審がフェイントと判断し、得点を認めなかった。この場合、競技規則では当該選手を警告とし、キックは失敗となり名古屋がPK4-2で3回戦進出となるところだったのだが、主審は競技規則の適用を誤り、警告を与えずにキックのやり直しを命じた。この選手はゴールを決め、このままPKが進行し、奈良クラブがPK5-4で3回戦進出を決めたというもの。
この時点では審判団はもとより、両チームからも指摘はなかったのだが、翌日に三級審判員の資格を持つ一般人からルールの問い合わせがあり、JFAが検証した結果、競技規則の適用ミスであることが発覚。JFAはサッカーの競技規則の改正や解釈に関わる重要な事項を決定する唯一の意思決定機関である国際サッカー評議会(IFAB)と協議を重ね、PK全体を1人目からやり直し、3回戦進出チームを決定するという決定に至った。
JFA、IFABの見解としてはPKは次回戦への進出を決める方法であり、試合の一部ではないということからPKのみのやり直しとなる。
この決定については11日に臨時の天皇杯実施委員会を開催し、①名古屋の勝ちとする、②PK戦をやり直す、③公式結果のまま奈良クラブの勝ちとするーという3つの選択肢が協議され、PK戦をやり直すという決定となった。
やり直しのPK戦の実施日、会場については現在調整中という。
この日は天皇杯実施委員会の須原清貴委員長とJFAの小川佳実審判委員長がブリーフィングに臨んだ。須原氏は「両チームにも選手にも非はない。すべての非はJFAにある」と謝罪した。
同試合はJFLの奈良クラブがJ1の名古屋を破ったことで、天皇杯特有の「ジャイアントキリング」として大きな話題を呼んだ一戦だった。
昨今、女子格闘技が脚光を浴びている。地上波の「RIZIN」はもとより、インターネット中継などでも試合の視聴が可能になり、男子とは違った試合展開や世界観が多くのファンを引き付けている。本紙ではそんな女子格闘家へのインタビュー企画「ジョシカク美女図鑑」をスタート。第1回目は昨今のジョシカクブームの中核ともいえるRENAにインタビュー。
「伝家の宝刀」のヒジ打ちを出すこともなくパンチで完全KO
シュートボクシング(SB)の『SHOOT BOXING 2018 act.3』(6月10日、東京・後楽園ホール)のメーンイベントで海人がジャオウェハー・シーリーラックジムを1R2分43秒、KOで下し、エースの貫禄を見せつけた。
ジャオウェハーは2016年に行われた宍戸大樹の引退試合の相手を務めた選手。その時は強烈なヒジ打ちで宍戸を3R、TKOで葬り、ジャオウェハー=ヒジ打ちというイメージをファンに印象付けた。
一方、海人は国内外の強豪を相手に現在6連勝中。その中にはヒジでのTKO勝ちも3つ含まれるなど、今やそのヒジは「伝家の宝刀」ともいうべき武器となっている。
そんな2人の対戦とあって、この試合もまさに“斬り合い”の様相を呈するものとなると思われたが、海人はその刀を抜くことなくジャオウェハーを完全KOした。
試合は序盤から海人が右のジャブからローキック、ジャオウェハーのミドルをキャッチしてパンチを連打で打ち込むなど手数でも威力でも圧倒。最後は右アッパーから左右の連打でコーナーに追い込むと一気のラッシュ。ジャオウェハーは崩れ落ちるようにダウンし、レフェリーがすぐに試合を止めた。
ZSTのテーマ曲で登場
桜庭和志が立ち上げたチーム戦によるグラップリング大会「QUINTET」の2度目の大会となる「QUINTET FIGHT NIGHT in TOKYO —Light Weight Team Championship—」(6月9日、東京・ディファ有明)で所英男が結成した「TEAM TOKORO PLUS α」は1回戦で姿を消した。
このチームはかつてZST4兄弟といわれた所、今成正和、小谷直之、矢野卓見に現在、所と練習することも多い、ZSTの前フライ級王者の伊藤盛一郎というメンバー構成。所にチーム結成の話が来た時に「最初に頭に浮かんだのが矢野さん、今成さん、小谷君。そしてその数秒後に伊藤盛一郎さんの名前が頭に浮かんだ」と言うように、所にとっては思い入れの強い選手たちとのチーム。
この日、5人はZSTのテーマ曲で登場。ディファ有明はこの6月で閉鎖されることからZSTは昨年11月の旗揚げ15周年記念大会がディファでの最後の大会となっていたのだが、まさかまたZSTのテーマ曲をディファで聞くことになるとは。