【東京五輪 1964年の風景を求めて ~神泉・千羽~】耳からも感じられた熱気  渋谷公会堂で見た金メダル第一号の瞬間

 東京オリンピック・パラリンピックまで2年を切った。今現在、少し盛り上がりに欠ける感も否めない二度目の東京で迎える五輪だけど、一度目の1964年の東京はどんな風景が広がっていたのだろうか? 当時を知る方々に、半世紀前の東京の情景を訊けば、きっと今につながる大切なものが見えてくるに違いない――。
1964年の東京五輪、男子重量挙げで金メダルを獲得した三宅義信(写真:picture alliance/アフロ)
「経済の成長を耳からも感じられた時代だったよ。当時は、ハイテクなものなんてないから、工事もトンカチでカチンカチンと打ち鳴らすのが当たり前。四六時中、けたたましい音が鳴り響いてね。今だったら騒音被害で文句だらけだろうなぁ。でも、その音の一つ一つが、今まさにこの国を作り上げていっているんだろうなって感慨深かった」

 そう笑いながら語るのは、渋谷区神泉町にのれんを掲げる「串焼き 千羽」の主人・酒井健次さん。脱サラをして昭和54年12月にオープンしたお店は、来年で40周年を迎える。名優である故・松田優作も通った、知る人ぞ知る名店だ。80歳を越えてもなお包丁を握り続ける健次さんは、 奥さんである女将・貞子さんとともに、東京の今昔を見続けてきた。

「渋谷の上を走る首都高三号線も完成していなかった。毎日、1メートルくらいしか伸びないの。“ホントに間に合うのか!?”なんて手に汗握りながら眺めていたもんだよ。上にいる人が溶接できるように、下から火の玉みたいなものを打ち上げるんだけど、いたるところで火の玉が上空に上がるものだから、“東京ってすごいな”って驚いたもんさ。無事に首都高三号線がつながったときは、下から見ていたみんなが“間に合ってよかった!”なんて言って、なぜか万歳三唱をしたくらい。本当に、オリンピック一色だったんだ」
1 2 3 4>>>