SearchSearch

EXILE AKIRA、山田耕筰の役作りに生かされたEXILEでの経験と絆を語る

2019.01.10 Vol.Web Original

 映画『この道』公開直前スペシャルトークイベントが10日、都内にて行われ、本作で山田耕筰を演じたEXILE AKIRAと、音楽を担当した和田薫氏が登壇。AKIRAがピアノ、バイオリンの演奏や指揮に加え、歌にも挑戦した撮影舞台裏などを語った。

 数々の映画音楽やゲーム音楽を手掛けてきた和田氏から「こんな短期間でここまでできるなんてすごい」と、劇中で披露した楽器演奏や指揮を絶賛されたAKIRA。「自分のグループの活動と並行して撮影をしていて、ライブ会場にバイオリンを担ぎながら入ったのは初めてでしたね(笑)。ライブを終えた後もメンバーに隠れてこっそり練習したり、バイオリンと指揮棒だけは1カ月弱くらい離さずにいました」と猛練習したことを明かした。本来、初心者には音を出すことすら難しいバイオリンも「1発で音が出た」と言い「バイオリンは意外と筋力が必要で、体幹もしっかりしていないと手の力を抜いて演奏することができないらしいのですが、パフォーマーとして普段から鍛えていたせいか、1発で音が出まして。絶対に出ないから気負うことなく形だけでも…と弾いてみたら音が出た。『ちょうちょ』まで弾けるようになりました(笑)。教えてくださった先生のおかげです」と、笑顔を見せた。さらにAKIRAは指揮もダンスと通じるものがあると語り「セネガルのサバールダンスというものがあるんですが僕も以前に(EXILEの)ÜSAさんと一緒にやったことがありまして、自分が音をリードする、という点で指揮と通じるものがあると思いました」とダンスの感覚が指揮にも生かされた様子。

杉咲花「もうあんな現場に耐えられない!」と堤幸彦監督をダマしてニヤリ

2019.01.10 Vol.Web Original

 映画『十二人の死にたい子どもたち』ジャパンプレミアが9日、都内にて行われ、12人の子どもたちを演じた豪華俳優陣と堤幸彦監督が登壇した。

「羽生選手とかぶる」神木隆之介の鍛えっぷりを三木孝浩監督、有村架純も絶賛

2019.01.09 Vol.Web original

 映画『フォルトゥナの瞳』の完成記念イベントが8日、都内にて行われ、神木隆之介、有村架純、三木孝浩監督らが登壇した。

 作家・百田尚樹の小説を映画化した注目作。死を目前にした人間が透けて見えるという能力“フォルトゥナの瞳”を持つ青年・木山慎一郎と、その恋人・桐生葵を待ち受ける運命を描く、衝撃のラブストーリー。

 主演の神木は、ヒロインを演じた有村をエスコートしてレッドカーペットに登場。「ちゃんとエスコートしないといけないので緊張した」という神木だったが有村から「頼もしかったです。スーツもキマっていてかっこよかった」とほめられ安堵の表情。

「猫しか見てない」「猫しかほめない」柴咲コウ、立川志の輔が動物写真家・岩合光昭監督にクレーム!?

2019.01.08 Vol.Web original

 映画『ねことじいちゃん』写真展のレセプションが8日、日本橋三越本店にて行われ、女優の柴咲コウ、岩合光昭監督、猫のベーコンが登壇した。

 同作は累計発行部数35万部を超える大人気コミックを、動物写真家・岩合光昭が初めてメガホンを取り実写映画化した作品。のどかな島を舞台に、70歳の大吉と猫のタマの日常を描く。大吉役には落語家の立川志の輔。共演は柴咲コウ、小林薫、田中裕子ら。

カン・ドンウォン『ゴールデンスランバー』日本公開でプレミアムイベント

2019.01.06 Vol.Web Original

 カン・ドンウォンが、5日、主演映画作品『ゴールデンスランバー』(12日公開)の日本公開記念イベントを都内で開催した。カン・ドンウォンが来日するのは約1年ぶり。

「クイーン」の次は「女王」映画が来る⁉︎ 権力の座についた女性たちの物語

2019.01.06 Vol.Web original

 幼いころはお姫様にあこがれても大人になると興味深いのは、やはり「女王様」! 多大な責務を担う威厳に満ちた女王から立場と権力に翻弄される女王まで、その座についた女性たちを描く“女王映画”が今年1月から次々と公開される。

 最初の注目作は、19世紀末の英国女王の知られざる絆を描く『ヴィクトリア女王 最期の秘密』。即位50周年を迎えたヴィクトリア女王が、英領インドからやってきた青年アブドゥルと身分や年齢を超えた強い絆で結ばれるが…。息子エドワード7世により歴史から消された驚きの“真実”とは。

 ヴィクトリア女王を演じるのは名女優ジュディ・デンチ。『Queen Victoria 至上の恋』に続き20年ぶり2度目のヴィクトリア役で、63年にわたり君臨した女王の威厳や繊細さを体現する。アブドゥル役は『きっと、うまくいく』で注目を集めたインドの若手実力派アリ・ファザル。監督はヘレン・ミレン主演作『クィーン』のスティーヴン・フリアーズ。実際に女王が愛した離宮オズボーン・ハウスで初めての映画撮影を実現させるなど、壮大なスケールで映し出されるリアルな王宮の光景も圧巻。公開は1月25日よりBunkamuraル・シネマ他にて。

『ジュリアン』トークショー付き一般試写会に10組20名 

2019.01.02 Vol.web Oliginal

 2017年ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞受賞した、フランス映画界の新星グザヴィエ・ルグラン監督、衝撃のデビュー作!

 家族の関係を描いた繊細な人間ドラマでありながら、張り詰めた緊張感が観る者を襲う傑作サスペンス。フランスでは3日に1人の割合で暴力によって女性が命を落としているという。その現状にルグラン監督は触れ「家父長制度や男性優位について自問自答することが増え、映画を通して社会に問いかけたかった」と語っている。

 両親が離婚したため、母ミリアム、姉と共に3人で暮らすことになった11歳の少年ジュリアン。離婚調整の取り決めで親権は共同となり、彼は隔週の週末ごとに別れた父アントワーヌと過ごさねばならなくなった。母ミリアムはかたくなに父アントワーヌに会おうとせず、電話番号さえも教えない。アントワーヌは共同親権を盾にジュリアンを通じて母の連絡先を突き止めようとする。ジュリアンは母を守るために必死で父に嘘をつき続けるが、それゆえに父アントワーヌの不満は徐々に溜まっていく。家族の関係に緊張が走る中、想像を超える衝撃の展開が待っていた…。

 1月25日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開。

映画『洗骨』公開直前舞台挨拶付き試写会に5組10名 

2018.12.28 Vol.web Oliginal

「洗骨」という沖縄の一部離島に今も伝わる風習を通して、家族の絆と命のバトンをユーモアと感動で描いたハートフルストーリー。

 お笑い芸人として活躍しながらも映画監督としての着実にキャリアを重ねる照屋年之が監督・脚本を手掛けた注目作。アジア最大級の国際短編映画祭であるショートショート フィルムフェスティバル & アジアのジャパン部門・優秀賞、SKIPシティ国際Dシネマ・観客賞など数々の賞を受賞した短編『born、bone、骨。』を長編映画化した。

 洗骨、それは文字通り骨を洗って試写を弔うという風習。今はほとんど見なくなったその風習だが、沖縄諸島の西に位置する粟国島などには残っているとされる。沖縄の離島、粟国島・粟国村に住む新城家。長男の新城剛(筒井道隆)は、母・恵美子(筒井真理子)の“洗骨”のために、4年ぶりに故郷・粟国島に戻ってきた。実家には、剛の父・信綱(奥田瑛二)がひとりで住んでいる。生活は荒れており、妻の死をきっかけに、やめたはずのお酒も隠れて飲んでいる始末。そこへ、名古屋で美容師として活躍している長女・優子(水崎綾女)も帰って来るが、優子の様子に家族一同驚きを隠せない。さまざまな人生の苦労とそれぞれの思いを抱え、家族が一つになるはずの“洗骨”の日まであと数日、果たして 彼らは家 族の絆を取り戻せるのだろうか?

 1月18日(金)より沖縄先行公開。2月9日より全国公開

捕鯨論争を追った話題作の監督が日本のIWC脱退についてコメント

2018.12.26 Vol.Web Original

 海外でも注目を集めた、捕鯨論争について描いたドキュメンタリー映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』の全国上映キャンペーンが2019年2月から行われる。26日に日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退することが正式発表されたが、この機会に捕鯨論争について考える機会を提供するべく、映画配給を手がけるユナイテッドピープルが、2019年2月から3月中の上映に限り市民上映会開催の最低保証料金を半額とするキャンペーンを実施する。

 同作は、2010年に大ヒットした『ハーブ&ドロシー』の佐々木芽生監督が6年がかりで完成させた意欲作。捕鯨論争にゆれる和歌山県太地町を舞台に、捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラでとらえ、異なるイデオロギーを持つ者同士の共存という難題に向き合っていく。日本の小さな漁村で起きている衝突を題材にしながらも、今、世界が直面しているグローバリズムとローカリズムの対立やダイバーシティ(多様性)の危機をも浮き彫りにし、日本公開に続き、今年上映されたアメリカでも大きな話題を呼んだ。

東京で4DXが観れる映画館は? MX4Dとの違い・新宿の場所も ♬

2018.12.25 Vol.web original

4DXとは?MX4Dとの違いも

4DXとは|10種類の体感型アトラクション上映:韓国の開発

4DX(フォーディーエックス)とは、韓国の会社が開発した体感型の上映システムです。上映中にシートが前後・上下左右に稼働したり、映画のシーンに合わせて風が吹いたり、嵐のシーンでは雨やフラッシュ、感動を盛り上げるシーンでは香りなどを体感することができる技術です。通常の映画では得られない演出を楽しめます。

4DXの映画を上映するためには、劇場に専用の技術装置を設置する必要があるため、4DXを観ることができる映画館は限られています。2018年12月時点で4DXが観られる東京都内の映画館は、5か所の映画館になります。4DXの映画を鑑賞する場合は、事前にインターネット予約しておくことをおすすめします。

4DXは「特殊効果」による演出があります。身長が100センチ未満の方や妊娠中の方、ご高齢の方、車酔いしやすい方、心臓等に障がいがある方などは利用できませんので、詳細については事前に劇場スタッフへ確認されることをおすすめします。また、上映中に水の出る演出は、スイッチでON・OFFの切り替え可能です。

  • 4DXで体感できる特殊効果(10種類)
  • シートの可動:前後・上下左右
  • 風圧:エアーで顔や耳に感じる 銃弾などをかすめる感覚
  • 水しぶき:顔や体に感じる水 雨や霧を感じられる
  • 香り:上映中の空間を様々な香りが包み込む
  • 煙:映画の世界観の演出 臨場感を味わえる
  • 雷:迫力ある照明で雷鳴など演出
  • 雪:劇場内に舞い落ちる
  • 泡:劇場の空間を幻想的に漂う
  • 風:劇場内を吹く
  • 嵐:嵐のような風が吹く

MX4Dとは|11種類の体感型アトラクション上映:アメリカの開発

MX4D(エムエックスフォーディー)とは、アメリカの会社が開発した体感型の上映システムです。MX4Dは、TOHOシネマズ独自のプロジェクトによって展開されているため、「TOHOシネマズだけのアトラクション上映システム」です。限定された劇場のみでMX4Dを体感することができます。

2018年12月時点でMX4Dが観られる東京都内の映画館は、4か所の映画館になります。MX4Dの映画を鑑賞する場合は、事前にインターネット予約をする必要があります。MX4Dの演出は、作品の内容や劇場によって特殊効果が異なる場合があります。演出についての詳細は、来場予定の劇場にお問い合わせください。

MX4Dは、身長100センチ未満の方や妊娠中の方、体調が優れない方、車いすをご利用の方、心臓などに障がいのある方、怪我をしている方、特別な疾患のある方、乗り物酔いしやすい方などは鑑賞できません。詳細については事前に劇場スタッフへ確認されることをおすすめします。

  • 4DXで体感できる特殊効果(11種類)&シートの可動:前後・上下左右
  • シートの突き上げ:下からの衝撃を感じられる突き上げ効果
  • 首元への感触:首筋に何かが触れる感覚
  • 背中への感触:背中をつつくような効果
  • 足元への感触:足元に何かが触れる演出
  • 水しぶき(ウォーターブラスト):雨などのシーンに合わせて水しぶきが飛ぶ
  • 香り(セント):シーンに合わせて劇場内に漂う香り
  • 風(ウインド):そよ風的な自然な風を感じられる
  • 霧(フォグ):山・湖などの霧があたりを覆う演出
  • ストロボ(閃光・5色対応):雷鳴などが響くシーンで閃光が走る演出
  • 地響き(ランブラー):大地が揺れているかのような感覚
  • 突風(エアーブラスト):瞬間的な突風が吹きつける

4DXとMX4Dの違い|開発した会社や演出効果が異なる

4DXとMX4Dの主な違いは、開発した会社の違い、座席移動や環境効果を体感できる種類の違いです。MX4Dは4DXよりもさらに上を行く体感を楽しめます。4DXは韓国の会社が開発し、上映に付随した10種類の演出であることに対し、MX4Dはアメリカの会社が開発し、上映に付随した11種類の演出システムです。

4DXやMX4Dは、映像や音声にあわせて特殊効果が連動し、五感を刺激しながら映画を楽しむアトラクション型の鑑賞スタイルです。

東京で4DXが楽しめる映画館5選

東京で4DXが楽しめる映画館①ユナイテッド・シネマ豊洲

東京で4DXが楽しめる映画館1つ目は、「ユナイテッド・シネマ豊洲」です。東京都江東区豊洲の「アーバンドックららぽーと豊洲 3階」に映画館があります。全12スクリーンで洋画や邦画を楽しむことができます。館内には、海が見えるカフェバー、専用ラウンジが使えるプレミア・ペアシートなどがあります。

プレミア・ペアシートは、4DXのスクリーンを除く11スクリーンのすべてに用意されており、快適な環境で映画を楽しむことができます。4DXが導入されているのは、7番スクリーン(収容人数104人)です。4席連結で1シートになっています。

ユナイテッド・シネマ豊洲への行き方は、東京メトロ有楽町線「豊洲」駅2番出口より徒歩7分、ゆりかもめ線「豊洲」駅北口より徒歩7分です。

東京で4DXが楽しめる映画館②ユナイテッド・シネマアクアシティお台場

東京で4DXが楽しめる映画館2つ目は、「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」です。東京都港区台場の「アクアシティお台場」に映画館があります。全13スクリーンで話題の映画を楽しめる他、13番スクリーンには、3面マルチプロジェクション・映画上映システム「ScreenX」が導入されています。

4DXのスクリーンは、8番スクリーン(収容人数108人)に導入されています。アクアシティお台場への行き方は、ゆりかもめ「台場」駅より徒歩1分、りんかい線「東京テレポート」駅より徒歩6分です。

東京で4DXが楽しめる映画館③ユナイテッド・シネマとしまえん

東京で4DXが楽しめる映画館3つ目は、「ユナイテッド・シネマとしまえん」です。東京都練馬区にある映画館は、全9スクリーンで映画を楽しめます。導入されている映画館が数少ないと言われている人気の「IMAXデジタルシアター」が導入されているのが特徴です。8番スクリーンで楽しむことができます。

4DXは、4番スクリーン(収容人数104人)に導入されています。ユナイテッド・シネマとしまえんに電車で行く場合は、西武池袋線・都営大江戸線 「豊島園」駅下車、車で行く場合は、トイザらス内駐車場(861台)を利用できます。駐車場利用の場合は、映画1本鑑賞で駐車サービス券3時間無料となります。

東京で4DXが楽しめる映画館④シネマサンシャイン平和島

東京で4DXが楽しめる映画館4つ目は、「シネマサンシャイン平和島」です。東京都大田区平和島にあるアミューズメント施設「ビッグファン平和島 4階」に映画館があります。全7スクリーンのうち、4DXシアターは座席数128席です。4DX3D鑑賞のメガネは持ち帰り可能で次回鑑賞時持参で100円引きになります。

シネマサンシャイン平和島への行き方は、京浜急行「平和島」駅、または「大森海岸」駅より徒歩10分です。京浜急行平和島駅からは、ビッグファンへの送迎バスが出ています。

東京で4DXが楽しめる映画館⑤イオンシネマシアタス調布

東京で4DXが楽しめる映画館5つ目は、「イオンシネマシアタス調布」です。東京都調布市小島町の「トリエ京王調布C館」に映画館があります。全11スクリーンのうち、6番スクリーンで4DXを楽しめます。座席数は128席です。イオンシネマシアタス調布への行き方は、京王線「調布」駅よりすぐです。

これまでご紹介した5か所の映画館で、4DX鑑賞にかかる料金は、4DX2Dが通常鑑賞料金にプラス1,000円、4DX3Dは、メガネ代金100円を含み通常鑑賞料金にプラス1,400円となります。イオンシネマ3D専用メガネを既にお持ちの場合は、3D専用メガネ代(100円)はかかりません。

東京でMX4Dが楽しめる映画館4選

東京でMX4Dが楽しめる映画館① TOHOシネマズ新宿

次に、東京でMX4Dが楽しめる映画館をご紹介します。1つ目は、「TOHOシネマズ新宿」です。東京都新宿区歌舞伎町の「新宿東宝ビル 3階」に映画館があります。全12スクリーンの映画館は、2番スクリーン(座席数108席)でMX4Dの映画を上映しています。

2018年12月現在、TOHOシネマズの映画館で上映されているMX4Dの作品は「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」になります。

2018年12月14日全国公開予定の「ドラゴンボール超 ブロリー」は13日にTOHOシネマズ新宿で最速上映されます。TOHOシネマズ新宿への行き方は、JR「新宿」駅東口から徒歩5分、西武鉄道新宿線「西武新宿」駅から徒歩3分です。

東京でMX4Dが楽しめる映画館② TOHOシネマズ六本木ヒルズ

東京でMX4Dが楽しめる映画館2つ目は、「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」です。東京都港区六本木の「六本木ヒルズけやき坂コンプレックス内」に映画館があります。全9スクリーンの映画館は、8番スクリーン(座席数100席)でMX4Dの映画を上映しています。

TOHOシネマズ六本木ヒルズへの行き方は、東京メトロ日比谷線「六本木」駅 出口1C 徒歩3分、都営大江戸線「六本木」駅 出口3 徒歩6分です。

東京でMX4Dが楽しめる映画館③ TOHOシネマズ西新井

東京でMX4Dが楽しめる映画館3つ目は、「TOHOシネマズ西新井」です。東京都足立区西新井栄町一丁目の「アリオ西新井 4階」に映画館があります。全10スクリーンの映画館は、8番スクリーン(座席数80席)でMX4Dの映画を上映しています。

TOHOシネマズ西新井への行き方は、東武鉄道「西新井」駅より徒歩8分です。西新井駅までの所要時間は、東京メトロ 日比谷線「上野」駅より約17分です。

東京でMX4Dが楽しめる映画館④ TOHOシネマズ府中

東京でMX4Dが楽しめる映画館4つ目は、「TOHOシネマズ府中」です。東京都府中市の「くるる 5階」に映画館があります。全9スクリーンの映画館は、6番スクリーン(座席数80席)でMX4Dの映画を上映しています。TOHOシネマズ府中への行き方は、京王線 「府中」駅南口より直結です。

MX4Dを鑑賞する場合の料金は、「TOHOシネマズ新宿」「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」が通常鑑賞料金1,800円にプラス1,200円、「TOHOシネマズ西新井」「TOHOシネマズ府中」が通常鑑賞料金1,800円にプラス1,000円かかります。

4DXが楽しめる映画や東京の上映場所

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所①「ファンタスティック・ビースト」

 

2018年12月に4DXが楽しめる映画や東京の上映場所をご紹介します。1つ目は、「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」です。この作品は、ハリーポッターと同じ世界観を描いた映画です。ハリーポッターに出てくるハリー達が通うホグワーツ魔法魔術学校の名も映画に登場します。

「ハリポタ」と「ファンタビ」の世界観を4DXのスクリーンで楽しめる東京都内の映画館は、ご紹介した5つの映画館「ユナイテッド・シネマ豊洲」「ユナイテッド・シネマアクアシティお台場」「ユナイテッド・シネマとしまえん」「シネマサンシャイン平和島」「イオンシネマシアタス調布」で鑑賞することができます。

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所②「ドラゴンボール超ブロリー」

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所2つ目は、12月14日公開予定のアニメ「ドラゴンボール 超ブロリー 」です。身長が100センチ未満の方は入場できませんのでご注意ください。

ドラゴンボール 超ブロリーを4DXのスクリーンで楽しめる東京都内の映画館は、ご紹介した5つの映画館「ユナイテッド・シネマ豊洲」「ユナイテッド・シネマアクアシティお台場」「ユナイテッド・シネマとしまえん」「シネマサンシャイン平和島」「イオンシネマシアタス調布」で鑑賞することができます。

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所③「シュガー・ラッシュ:オンライン」


©2018 Disney. All Rights Reserved.

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所3つ目は、12月21日公開作品で「ズートピア」の監督が贈るディズニーアニメーション「シュガー・ラッシュ:オンライン」です。日本語吹き替え版では、アナ雪でおなじみの松たか子さんや神田沙也加さんも声の出演をされています。

シュガー・ラッシュ:オンラインを4DXで上映予定の映画館は、「シネマサンシャイン平和島」「イオンシネマシアタス調布」です。

東京の4DXが観られる映画館で迫力ある映画を楽しもう!

今回は、東京で4DXが観られる映画館や、4DXとMX4Dの違い、東京・新宿などで上映している映画館をご紹介しました。いかがでしたか?4DXとMX4Dの違いは、開発した会社の違いや演出効果の違いであることがわかりましたが、どちらの上映システムも魅力的でしたね。

観る映画から「体感する」映画への変化は技術の進歩を感じられますね。ぜひ、4DXを体感できる映画館で映画を楽しみましょう!

『女王陛下のお気に入り』試写会に15組30名 

2018.12.24 Vol.713

 第75回ベネチア国際映画祭のコンペティション部門に出品され、銀獅子賞(審査員大賞)と女優賞(オリヴィア・コールマン)をW受賞した、本年度アカデミー賞の超有力株! 監督は『ロブスター』でカンヌ国際映画祭 審査員賞を、『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』でカンヌ国際映画祭 脚本賞を受賞したギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティモス。主人公アン女王役にオリヴィア・コール。召使のアビゲイル役に『ラ・ラ・ランド』のエマ・ストーン。女王の親友レディ・サラ役にオスカー女優のレイチェル・ワイズ。2人の実力派女優をそろえて描く宮廷物語。

 18世紀初頭、イギリスのアン女王が統治するイギリス。公爵夫人のサラが女王を意のままに操っていた宮廷にサラの従妹と名乗るアビゲイルがやってくる。やがて彼女はアン女王のお気に入りとなり…。

 2019年2月15日(金)より全国公開。

Copyrighted Image