SearchSearch

捕鯨論争を追った話題作の監督が日本のIWC脱退についてコメント

2018.12.26 Vol.Web Original

 海外でも注目を集めた、捕鯨論争について描いたドキュメンタリー映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』の全国上映キャンペーンが2019年2月から行われる。26日に日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退することが正式発表されたが、この機会に捕鯨論争について考える機会を提供するべく、映画配給を手がけるユナイテッドピープルが、2019年2月から3月中の上映に限り市民上映会開催の最低保証料金を半額とするキャンペーンを実施する。

 同作は、2010年に大ヒットした『ハーブ&ドロシー』の佐々木芽生監督が6年がかりで完成させた意欲作。捕鯨論争にゆれる和歌山県太地町を舞台に、捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラでとらえ、異なるイデオロギーを持つ者同士の共存という難題に向き合っていく。日本の小さな漁村で起きている衝突を題材にしながらも、今、世界が直面しているグローバリズムとローカリズムの対立やダイバーシティ(多様性)の危機をも浮き彫りにし、日本公開に続き、今年上映されたアメリカでも大きな話題を呼んだ。

EXITが「JOYさん怒らせたのは僕らじゃない」「イージー蓮見でしょ」と実名ポロリ

2018.12.26 Vol.Web Original

よしもとが「リーグ・オブ・レジェンド」国内リーグ運営への参加を発表
 お笑いコンビEXITが12月26日、都内で行われたeスポーツの「リーグ・オブ・レジェンド 2019年国内プロリーグ『LJL2019』3社合同記者会見」に応援サポーターとして参加した。

 会見後の囲み取材で、先日タレントのJOYがツイッターで「後輩の某芸人とはもう縁切り。ここまで人にイライラさせられたのは初」などとつぶやき炎上した件で、りんたろー。が「JOYさん怒らせたのは僕らじゃないですよ」と否定すると兼近大樹も「あのニュースの芸人は俺らじゃじゃないですよ。ネットで俺ってなっていますけど違います」と続け、同じく応援サポーターとして参加していたカジサック(キングコング梶原)に「じゃあ誰?」と聞かれると「イージー蓮見でしょ」と実名を挙げて完全否定した。

 この日はよしもとクリエイティブエージェンシーが世界的なeスポーツである「リーグ・オブ・レジェンド」の2019年国内プロリーグの運営に参加することが発表されたのだが、兼近は「これからパソコンを買いに行って始めます」とすっかりゲームに興味津々の様子。

 一緒に会見に参加した日本では「皇帝」と呼ばれるトップ選手のCeros(セロス)に「時間がある時でいいんで教えてくれますか」とちゃっかりお願い。優勝賞金が1000万円と聞くと「一番手っ取り早いのはここのチームに入れてもらえばいい。1人くらい雑魚がいてもフォローしてもらえれば(笑)」とちゃっかりがエスカレートした。

【動画あり】浜口京子がCMでお得なダンス!アニマル浜口「かわいいぞ、京子~~~!」

2018.12.26 Vol.Web Original

 浜口京子とアニマル浜口、ジャングルポケットの太田博久が19日、東京ガスの新CM発表会に出席した。

 31日にオンエアがスタートする新CMは、深田恭子と浜口京子がそれぞれ「電気のおねえさん」役で登場し、子どもやお母さん、サラリーマンや花屋さんらと一緒に元気いっぱいにダンスする。京子は「とても素敵で可愛らしいコマーシャルだったのであこがれていた。このような形で参加できてうれしい」と、スカートをヒラヒラさせながらクルリと回った。ダンスは「楽しくて明るい気分になるので、みなさんも踊ってみてください」と、話した。
 
 CMではアニマル浜口も2人のキョウコとダンスしている。「(ダンスは)難しかったけれど、気合で頑張りました! 気合だ!気合だ!人生は気合だー!」と、大きな声を会場中に響かせた。 

激動の平成を振り返り年末を締めくくるTOKYO MXの年末特番 『大晦日ハッピーライフ「平成に恋して」』

2018.12.26 Vol.713

 平成最後の大晦日、TOKYO MXは毎週土曜日の11時から放送している大人気バラエティー「週末ハッピーライフ!お江戸に恋して」のスピンオフ特番『大晦日ハッピーライフ「平成に恋して」』を放送する。「お江戸に恋して」は2020年に向けて、江戸の歴史や文化を見直す事をコンセプトのひとつとした情報バラエティー。年末特番では江戸を平成に置き換えて,同番組のレギュラー・松尾雄二、朝比奈彩、田中雅美、堀口茉純が、平成を象徴するスポットを巡り、その歴史を振り返る。

 振り返りスポットは、歴史的なものもあれば、JAPANカルチャーの発信地だったり、外国人目線のものだったり、未来へ向けての場所だったり。多方面からアプローチすることで、平成という時代を紐解いていく。

 そしてロケには、TOKYO MXの人気番組のMC陣・堀潤(モーニングCROSS)、田中みな実(ひるキュン!)、ふかわりょう(5時に夢中!)、蝶野正洋(バラいろダンディ)、クリス松村(ミュージック・モア)も登場。何が飛び出すか分からないトークを繰り広げつつ、一緒に平成の足跡を追っていく。

木村拓哉の「ギヤ王」最新CMが28日オンエア! 共演のナダルは「やっべえぞ」

2018.12.26 Vol.Web Original



 木村拓哉が王に扮して登場する、動画配信サービス「GYAO!」のCMシリーズの最新CMが28日から五大都市でオンエアになる。

 新たに放送されるのは「お忍び」篇と「民衆の歌」篇の2バージョン。木村演じる「ギヤ王」が、お忍びで領内の酒場へと足を運び、民衆と交流。そのなかには「やっべぇぞ!」とつぶやく者がいて……。

 CMにはコロコロチキチキペッパーズのナダルも出演。撮影現場では「実はまだ発表前なんですが、先日入籍しました!」と発表して、木村を驚かせたという。その場で木村はナダルとツーショット写真を撮影すると、お祝いメッセージを添えて、ナダルの新妻のもとへ送信したという。木村の計らいに「ホンマにやさしい! 最高に!」とナダルも感謝しきり。撮影後のインタビューでも、「木村さんのやさしさ、やっべぇぞ!」と大喜びだったという。

 「GYAO!」TV-CM 特設サイトで、TV-CM の本編映像とメイキング映像が見られる。

GENERATIONS、ダレノガレ明美、山崎育三郎、すみれのクリスマスは?

2018.12.25 Vol.Web Original


GENERATIONSは……「もちよりパーティー」!?

 白濱亜嵐(EXILE/GENERATIONS)、数原龍友(GENERATIONS)がLDHから発売された新しいサプリメント「EXSUPPLI」の新商品発表会(11月29日)に出席。今年やり残したことを聞かれ、数原は「GENERATIONSでいつも年末に誰かの家でクリスマスパーティーをするんです。今年計画を練れていないので、年末バタバタしそうですけど、それはちゃんと開催したい」。
 数原によると、この恒例のクリパに変化があったよう。
「今まではみんなでスーパーに買い出しにいったりとかして、買い出し組と調理組と。去年あたりから調理も面倒くさくなっちゃって、みんな買ったものをおのおの持ってくるスタイルになったんですが、びっくりするほどお酒が集まりました。みんな開始1時間で寝てたよね」(数原)
「寝てたし、朝起きたら誰もいないなと思ったんですけど、(小森)隼が僕の使わない部屋の押し入れで寝ていました」(白濱)

LDHがサプリ発売!GENERATIONSとE-girlsがエナジーあふれる楽曲でアピール

LDHがサプリ発売!GENERATIONSとE-girlsがエナジーあふれる楽曲でアピール

……サプリは必須で!

Kis-My-Ft2、ミュージックソン24時間生放送を完走 「日本中の皆様にありがとう」

2018.12.25 Vol.Web Original

 目の不自由な方が安心して街を歩けるように『音の出る信号機』を設置する基金を募る「ニッポン放 送第44回ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」の生放送が24日正午にスタート、24時間の生放送を行い、25日正午にゴールした。今年のパーソナリティを務めたアイドルグループの Kis-My-Ft2メンバー全員が24時間生放送を完走、番組終了時点での募金総額は 6026万8152円だった。

佐藤寛太が海外ドラマに出演! 中国のネットドラマ『お嬢様飄々拳』で日中交換留学生

2018.12.25 Vol.Web Original

劇団EXILEの佐藤寛太が、2019年夏から中国動画配信サイト「YOUKU」などで配信される中国製作のインターネットドラマ『お嬢様飄々拳』(全24話/中国語タイトル:淑女飄飄拳)に出演することがわかった。佐藤が国外のドラマに出演するのは初めて。

JRA新CM「かわいい後輩」は中川大志と葵わかな! 高畑「フレッシュで果汁が出そう」

2018.12.25 Vol.Web Original

 2019年のJRAの新CM発表会が25日、都内で行われ、高畑充希と柳楽優弥、そして中川大志と葵わかなが出席した。

 高畑と柳楽、土屋太鳳と松坂桃李の4人が仲良く楽しそうに競馬場で時間を過ごす、JRAのCM。2017年にスタートしたこのシリーズに、2019年から新たなメンバー2名が登場。CM内でも触れられているように、高畑と柳楽の「かわいい後輩」として中川と葵が加わる。柳楽は「2年間得た知識をもとに、ニューフェイスを引っ張りながら、僕もラッタッターしたい」。

「CMのとおりかわいい。フレッシュで、果汁が出そうな感じ」という高畑のコメントを受けて、登場した2人は、先輩たちが見守るなか、「楽しみながら、(競馬について)勉強していきたい」、「キャラクターを通して(競馬の)面白さを伝えていきたい」と意気込んだ。

東京で4DXが観れる映画館は? MX4Dとの違い・新宿の場所も ♬

2018.12.25 Vol.web original

4DXとは?MX4Dとの違いも

4DXとは|10種類の体感型アトラクション上映:韓国の開発

4DX(フォーディーエックス)とは、韓国の会社が開発した体感型の上映システムです。上映中にシートが前後・上下左右に稼働したり、映画のシーンに合わせて風が吹いたり、嵐のシーンでは雨やフラッシュ、感動を盛り上げるシーンでは香りなどを体感することができる技術です。通常の映画では得られない演出を楽しめます。

4DXの映画を上映するためには、劇場に専用の技術装置を設置する必要があるため、4DXを観ることができる映画館は限られています。2018年12月時点で4DXが観られる東京都内の映画館は、5か所の映画館になります。4DXの映画を鑑賞する場合は、事前にインターネット予約しておくことをおすすめします。

4DXは「特殊効果」による演出があります。身長が100センチ未満の方や妊娠中の方、ご高齢の方、車酔いしやすい方、心臓等に障がいがある方などは利用できませんので、詳細については事前に劇場スタッフへ確認されることをおすすめします。また、上映中に水の出る演出は、スイッチでON・OFFの切り替え可能です。

  • 4DXで体感できる特殊効果(10種類)
  • シートの可動:前後・上下左右
  • 風圧:エアーで顔や耳に感じる 銃弾などをかすめる感覚
  • 水しぶき:顔や体に感じる水 雨や霧を感じられる
  • 香り:上映中の空間を様々な香りが包み込む
  • 煙:映画の世界観の演出 臨場感を味わえる
  • 雷:迫力ある照明で雷鳴など演出
  • 雪:劇場内に舞い落ちる
  • 泡:劇場の空間を幻想的に漂う
  • 風:劇場内を吹く
  • 嵐:嵐のような風が吹く

MX4Dとは|11種類の体感型アトラクション上映:アメリカの開発

MX4D(エムエックスフォーディー)とは、アメリカの会社が開発した体感型の上映システムです。MX4Dは、TOHOシネマズ独自のプロジェクトによって展開されているため、「TOHOシネマズだけのアトラクション上映システム」です。限定された劇場のみでMX4Dを体感することができます。

2018年12月時点でMX4Dが観られる東京都内の映画館は、4か所の映画館になります。MX4Dの映画を鑑賞する場合は、事前にインターネット予約をする必要があります。MX4Dの演出は、作品の内容や劇場によって特殊効果が異なる場合があります。演出についての詳細は、来場予定の劇場にお問い合わせください。

MX4Dは、身長100センチ未満の方や妊娠中の方、体調が優れない方、車いすをご利用の方、心臓などに障がいのある方、怪我をしている方、特別な疾患のある方、乗り物酔いしやすい方などは鑑賞できません。詳細については事前に劇場スタッフへ確認されることをおすすめします。

  • 4DXで体感できる特殊効果(11種類)&シートの可動:前後・上下左右
  • シートの突き上げ:下からの衝撃を感じられる突き上げ効果
  • 首元への感触:首筋に何かが触れる感覚
  • 背中への感触:背中をつつくような効果
  • 足元への感触:足元に何かが触れる演出
  • 水しぶき(ウォーターブラスト):雨などのシーンに合わせて水しぶきが飛ぶ
  • 香り(セント):シーンに合わせて劇場内に漂う香り
  • 風(ウインド):そよ風的な自然な風を感じられる
  • 霧(フォグ):山・湖などの霧があたりを覆う演出
  • ストロボ(閃光・5色対応):雷鳴などが響くシーンで閃光が走る演出
  • 地響き(ランブラー):大地が揺れているかのような感覚
  • 突風(エアーブラスト):瞬間的な突風が吹きつける

4DXとMX4Dの違い|開発した会社や演出効果が異なる

4DXとMX4Dの主な違いは、開発した会社の違い、座席移動や環境効果を体感できる種類の違いです。MX4Dは4DXよりもさらに上を行く体感を楽しめます。4DXは韓国の会社が開発し、上映に付随した10種類の演出であることに対し、MX4Dはアメリカの会社が開発し、上映に付随した11種類の演出システムです。

4DXやMX4Dは、映像や音声にあわせて特殊効果が連動し、五感を刺激しながら映画を楽しむアトラクション型の鑑賞スタイルです。

東京で4DXが楽しめる映画館5選

東京で4DXが楽しめる映画館①ユナイテッド・シネマ豊洲

東京で4DXが楽しめる映画館1つ目は、「ユナイテッド・シネマ豊洲」です。東京都江東区豊洲の「アーバンドックららぽーと豊洲 3階」に映画館があります。全12スクリーンで洋画や邦画を楽しむことができます。館内には、海が見えるカフェバー、専用ラウンジが使えるプレミア・ペアシートなどがあります。

プレミア・ペアシートは、4DXのスクリーンを除く11スクリーンのすべてに用意されており、快適な環境で映画を楽しむことができます。4DXが導入されているのは、7番スクリーン(収容人数104人)です。4席連結で1シートになっています。

ユナイテッド・シネマ豊洲への行き方は、東京メトロ有楽町線「豊洲」駅2番出口より徒歩7分、ゆりかもめ線「豊洲」駅北口より徒歩7分です。

東京で4DXが楽しめる映画館②ユナイテッド・シネマアクアシティお台場

東京で4DXが楽しめる映画館2つ目は、「ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」です。東京都港区台場の「アクアシティお台場」に映画館があります。全13スクリーンで話題の映画を楽しめる他、13番スクリーンには、3面マルチプロジェクション・映画上映システム「ScreenX」が導入されています。

4DXのスクリーンは、8番スクリーン(収容人数108人)に導入されています。アクアシティお台場への行き方は、ゆりかもめ「台場」駅より徒歩1分、りんかい線「東京テレポート」駅より徒歩6分です。

東京で4DXが楽しめる映画館③ユナイテッド・シネマとしまえん

東京で4DXが楽しめる映画館3つ目は、「ユナイテッド・シネマとしまえん」です。東京都練馬区にある映画館は、全9スクリーンで映画を楽しめます。導入されている映画館が数少ないと言われている人気の「IMAXデジタルシアター」が導入されているのが特徴です。8番スクリーンで楽しむことができます。

4DXは、4番スクリーン(収容人数104人)に導入されています。ユナイテッド・シネマとしまえんに電車で行く場合は、西武池袋線・都営大江戸線 「豊島園」駅下車、車で行く場合は、トイザらス内駐車場(861台)を利用できます。駐車場利用の場合は、映画1本鑑賞で駐車サービス券3時間無料となります。

東京で4DXが楽しめる映画館④シネマサンシャイン平和島

東京で4DXが楽しめる映画館4つ目は、「シネマサンシャイン平和島」です。東京都大田区平和島にあるアミューズメント施設「ビッグファン平和島 4階」に映画館があります。全7スクリーンのうち、4DXシアターは座席数128席です。4DX3D鑑賞のメガネは持ち帰り可能で次回鑑賞時持参で100円引きになります。

シネマサンシャイン平和島への行き方は、京浜急行「平和島」駅、または「大森海岸」駅より徒歩10分です。京浜急行平和島駅からは、ビッグファンへの送迎バスが出ています。

東京で4DXが楽しめる映画館⑤イオンシネマシアタス調布

東京で4DXが楽しめる映画館5つ目は、「イオンシネマシアタス調布」です。東京都調布市小島町の「トリエ京王調布C館」に映画館があります。全11スクリーンのうち、6番スクリーンで4DXを楽しめます。座席数は128席です。イオンシネマシアタス調布への行き方は、京王線「調布」駅よりすぐです。

これまでご紹介した5か所の映画館で、4DX鑑賞にかかる料金は、4DX2Dが通常鑑賞料金にプラス1,000円、4DX3Dは、メガネ代金100円を含み通常鑑賞料金にプラス1,400円となります。イオンシネマ3D専用メガネを既にお持ちの場合は、3D専用メガネ代(100円)はかかりません。

東京でMX4Dが楽しめる映画館4選

東京でMX4Dが楽しめる映画館① TOHOシネマズ新宿

次に、東京でMX4Dが楽しめる映画館をご紹介します。1つ目は、「TOHOシネマズ新宿」です。東京都新宿区歌舞伎町の「新宿東宝ビル 3階」に映画館があります。全12スクリーンの映画館は、2番スクリーン(座席数108席)でMX4Dの映画を上映しています。

2018年12月現在、TOHOシネマズの映画館で上映されているMX4Dの作品は「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」になります。

2018年12月14日全国公開予定の「ドラゴンボール超 ブロリー」は13日にTOHOシネマズ新宿で最速上映されます。TOHOシネマズ新宿への行き方は、JR「新宿」駅東口から徒歩5分、西武鉄道新宿線「西武新宿」駅から徒歩3分です。

東京でMX4Dが楽しめる映画館② TOHOシネマズ六本木ヒルズ

東京でMX4Dが楽しめる映画館2つ目は、「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」です。東京都港区六本木の「六本木ヒルズけやき坂コンプレックス内」に映画館があります。全9スクリーンの映画館は、8番スクリーン(座席数100席)でMX4Dの映画を上映しています。

TOHOシネマズ六本木ヒルズへの行き方は、東京メトロ日比谷線「六本木」駅 出口1C 徒歩3分、都営大江戸線「六本木」駅 出口3 徒歩6分です。

東京でMX4Dが楽しめる映画館③ TOHOシネマズ西新井

東京でMX4Dが楽しめる映画館3つ目は、「TOHOシネマズ西新井」です。東京都足立区西新井栄町一丁目の「アリオ西新井 4階」に映画館があります。全10スクリーンの映画館は、8番スクリーン(座席数80席)でMX4Dの映画を上映しています。

TOHOシネマズ西新井への行き方は、東武鉄道「西新井」駅より徒歩8分です。西新井駅までの所要時間は、東京メトロ 日比谷線「上野」駅より約17分です。

東京でMX4Dが楽しめる映画館④ TOHOシネマズ府中

東京でMX4Dが楽しめる映画館4つ目は、「TOHOシネマズ府中」です。東京都府中市の「くるる 5階」に映画館があります。全9スクリーンの映画館は、6番スクリーン(座席数80席)でMX4Dの映画を上映しています。TOHOシネマズ府中への行き方は、京王線 「府中」駅南口より直結です。

MX4Dを鑑賞する場合の料金は、「TOHOシネマズ新宿」「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」が通常鑑賞料金1,800円にプラス1,200円、「TOHOシネマズ西新井」「TOHOシネマズ府中」が通常鑑賞料金1,800円にプラス1,000円かかります。

4DXが楽しめる映画や東京の上映場所

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所①「ファンタスティック・ビースト」

 

2018年12月に4DXが楽しめる映画や東京の上映場所をご紹介します。1つ目は、「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」です。この作品は、ハリーポッターと同じ世界観を描いた映画です。ハリーポッターに出てくるハリー達が通うホグワーツ魔法魔術学校の名も映画に登場します。

「ハリポタ」と「ファンタビ」の世界観を4DXのスクリーンで楽しめる東京都内の映画館は、ご紹介した5つの映画館「ユナイテッド・シネマ豊洲」「ユナイテッド・シネマアクアシティお台場」「ユナイテッド・シネマとしまえん」「シネマサンシャイン平和島」「イオンシネマシアタス調布」で鑑賞することができます。

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所②「ドラゴンボール超ブロリー」

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所2つ目は、12月14日公開予定のアニメ「ドラゴンボール 超ブロリー 」です。身長が100センチ未満の方は入場できませんのでご注意ください。

ドラゴンボール 超ブロリーを4DXのスクリーンで楽しめる東京都内の映画館は、ご紹介した5つの映画館「ユナイテッド・シネマ豊洲」「ユナイテッド・シネマアクアシティお台場」「ユナイテッド・シネマとしまえん」「シネマサンシャイン平和島」「イオンシネマシアタス調布」で鑑賞することができます。

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所③「シュガー・ラッシュ:オンライン」


©2018 Disney. All Rights Reserved.

4DXが楽しめる映画や東京での上映場所3つ目は、12月21日公開作品で「ズートピア」の監督が贈るディズニーアニメーション「シュガー・ラッシュ:オンライン」です。日本語吹き替え版では、アナ雪でおなじみの松たか子さんや神田沙也加さんも声の出演をされています。

シュガー・ラッシュ:オンラインを4DXで上映予定の映画館は、「シネマサンシャイン平和島」「イオンシネマシアタス調布」です。

東京の4DXが観られる映画館で迫力ある映画を楽しもう!

今回は、東京で4DXが観られる映画館や、4DXとMX4Dの違い、東京・新宿などで上映している映画館をご紹介しました。いかがでしたか?4DXとMX4Dの違いは、開発した会社の違いや演出効果の違いであることがわかりましたが、どちらの上映システムも魅力的でしたね。

観る映画から「体感する」映画への変化は技術の進歩を感じられますね。ぜひ、4DXを体感できる映画館で映画を楽しみましょう!

VERBALらが新プロジェクト! クラシックピアノとエレクトリックサウンドの融合

2018.12.24 Vol.Web Original



 VERBAL(m-flo/PKCZ®/HONEST BOYZ®)と、クラシック・ピアニストの武村⼋重⼦、⼤沢伸⼀(MONDO GROSSO)の3人によるプロジェクト、LnoL(ルノル)が、来年1月29日に配信アルバム『Equanimity』をリリースする。 

 かねてから親交のあった3人が、これまでのクラシック・ピアノ音楽の枠にとらわれない新たなサウンドを表現する、フューチャリスティック・ピアノ・プロジェクト。ファーストアルバムとなる本作は、“Classical but Future”をテーマに制作。武村八重子が奏でるピアノをフィーチャーした音楽を大沢伸一がサウンド・プロデュース。そこに、VERBALがクリエイティブ・ディレクターとして参加しており、それぞれのキャリアが融合した作品になっている。

 収録曲には、VERBALがラップを担当した曲あったり、Crystal Kayが参加した曲も。さらに、MONDO GROSSOのアルバムにも参加しているオーストラリア人女性アーティストRHYMEのポエトリーリーディング/ラップをフィーチャー曲もある。

 現在、iTunesでアルバムプレオーダーを実施中。ピアノのループが心地良い「Sprinkloop」が先行購入可能となっている。

 アナログ盤も初回限定生産で同時リリース。

Copyrighted Image