日本発のプロダンスリーグ「第一生命D.LEAGUE 21-22シーズン」(以下、Dリーグ)の最終戦となるROUND.12 が18日、有明の東京ガーデンシアターで行われ、KADOKAWA DREAMS(以下、KD)がジャッジとオーディエンスのハートをつかむショーケースで優勝し、今シーズンを締めくくった。2位はavex ROYALBRATS(以下、aRB)、3位はSEGA SAMMY LUX(以下、LUX)だった。これにより、シーズン3位のKOSÉ 8ROCKS、同4位のaRB、ワイルドカードでSEPTENI RAPTURES、dip BATTLESが6月5日のチャンピオンシップ(CS)への出場権を獲得、既にCS進出を決めているLUX、FULLCAST RAISERZ(以下、RAISERZ)の6チームが磨き上げた作品でぶつかり合う。
ニュースカテゴリーの記事一覧
8月にトークショー開催の岸惠子がロシアのウクライナ侵攻、コロナ問題などで日本に愛ある提言
日本はまだ鎖国しているのではないかと思うくらい外を見ない
作家やジャーナリストとしても活躍する女優の岸惠子が5月18日、都内で取材会を行った。これは8月に神奈川県と東京の2カ所で行う「岸惠子 スペシャルトークショー『いまを生きる』」の開催に伴って行われたもの。
岸はこの日、ロシアのウクライナ侵攻問題や新型コロナ問題について語る中で、国際社会の中での日本の取るべき態度や国内での行政の在り方などについていくつかの提言を行った。
岸は今回のトークショーについては「私が映画界で活躍していたころと時代ががらりと変わったと思う。変異株をたくさん生んでいるコロナという疫病とプーチンさんは夢であるらしいロシア帝国を作るために無謀な戦いをしている。そういうことを話したい。それから日本という特殊な国についても。日本人は知識もあるし報道もちゃんとしているし、世界事情も分かっていて、その分析力もある。でもそこで終わってしまう。やっぱり海に囲まれた安全地帯ということもあって、まだ鎖国しているのではないかと思うくらい外を見ない。見て感覚では分かっても行動に移さない。そんなことを話したい」などと語った。
ロシアに侵攻されているウクライナについては「ウクライナ人はすごく強いと思っている。国に対する愛と信仰であそこまで戦えるとは。お笑い芸人だったというゼレンスキー大統領は最初は小バカにされていたかもしれないけれど、あの人は素晴らしい」などと評価。そして今回のトークショーの自らのギャラをウクライナ難民に寄付することを明かした。ロシアについては「私はロシア人もよく知っている。夫が『ゾルゲ氏よ、あなたは誰?』という映画を撮った時に当時、書記長だったフルシチョフさんに招かれて夫とともに彼の専用機で旧ソビエトの各地を回った。その時に見たスラブ民族は優しくて明るくて、そして素朴な人の良さがあった。今、なにがなんだか分からなくて戦いに駆り出されて死んでいくのはものすごく無念だと思う。だから私はウクライナ人も好きだし、ロシア人のいいところもいっぱい知っている」などとも語った。
5月30日に初防衛戦のWBO女子Sフライ級王者・吉田実代「“女子ボクシングも面白いな”と思われるような試合をする。生で見てほしい」
WBO女子世界スーパーフライ級(-52.1kg)王者・吉田実代(三迫)が5月30日、東京・後楽園ホールで小沢瑶生(フュチュール)を相手に初防衛戦を行う。吉田は“戦うシングルマザー”の異名を持ち、なおかつもともとは総合格闘技やキックボクサーとしても活躍するなど波瀾万丈の人生を歩む異色のファイターだ。吉田は一昨年12月に奥田朋子に負傷判定で敗れWBO女子世界スーパーフライ級王座から陥落。昨年6月のダイレクトリマッチで判定勝ちを収め王座奪還。今回はそれ以来の約1年ぶりの試合となる。試合を控えた吉田に話を聞いた。
東京都、18日の新規陽性者は4355人、重症者は1人
東京都は18日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4355人確認されたと発表した。重症者は都基準で1人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代926人。以下順に、30代779人、10歳未満725人、40代633人、10代569人、50代359人、60代154人、70代93人、80代70人、90代45人、100歳以上1人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は276人だった。
病床の使用率は15.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.2%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は20.8%(5月18日時点)だった。
70代から90代までの男女7名の死亡も報告された。
アスカが毒霧噴射で王座挑戦権を奪取。「ヘル・イン・ア・セル」で王者ビアンカとのロウ女子王座戦が決定【WWE】
WWE「ロウ」(日本時間5月18日配信、バージニア州ノーフォーク/スコープ・アリーナ)で“明日の女帝”アスカが王座挑戦権をかけて対戦したベッキー・リンチをまさかの毒霧噴射で沈めて王座挑戦権を奪取し「ヘル・イン・ア・セル(HIAC)」で王者ビアンカ・ブレアとのロウ女子王座戦が決定した。
王者ビアンカのゲスト解説の中、アスカがメインとなった挑戦者決定戦に挑むとダブルニーやヒップアタックをベッキーに決めて攻め込んでいく。さらにスピニングキックやスープレックス、スライディングニーと連続攻撃を仕掛ける。ベッキーもレッグドロップで反撃もアスカはアスカロックや飛び付きアームバーで追い詰めていく。
“アメリカン・ナイトメア”ローデスがロリンズとのヘル・イン・ア・セル戦決定に「地獄で会おう」【WWE】
WWE「ロウ」(日本時間5月18日配信、バージニア州ノーフォーク/スコープ・アリーナ)で“アメリカン・ナイトメア”コーディ・ローデスが因縁のセス“フリーキン”ロリンズと「ヘル・イン・ア・セル(HIAC)」のヘル・イン・ア・セル戦で3度目の対戦をすることが決定した。
この日、ローデスはリングに登場すると「ロリンズは俺に2敗しているが、チャンスをやろう」と話すと「3度目はHIACの中だ」とスチールケージ戦を指定した。
ここで会場ビジョンに現れたロリンズが「お前はレッスルマニアでスポットライトを盗み、WMバックラッシュではズルをして俺を倒した。さらに次はHIAC戦だと。ロリンズ vs ローデスのパート3を受けてやる」と受諾するとローデスは「地獄で会おう」と捨て台詞を吐いて2人の3度目の対戦が決定した。
ローデス vs ロリンズのHIAC戦が行われる「ヘル・イン・ア・セル」は日本時間6月6日にWWEネットワークで配信される。
陸上やり投 北口榛花 『スマイル』【アフロスポーツ プロの瞬撮】
スポーツ専門フォトグラファーチーム『アフロスポーツ』のプロカメラマンが撮影した一瞬の世界を、本人が解説、紹介するコラム「アフロスポーツの『フォトインパクト』」。他では見られないスポーツの一面をお届けします。
伊藤健太郎「この期に及んで隠すことは何もない」映画復帰作の舞台挨拶で感無量
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』完成披露舞台挨拶が17日、都内にて行われ、主演・伊藤健太郎と共演の小林薫、余貴美子、阪本順治監督が登壇。本作で2年ぶりに映画出演を果たした伊藤が、映画復帰への思いを語った。
半端な不良仲間とつるんで日々ダラダラと暮らす青年を主人公に、人間の業を切なくはかなく紡ぐ物語。阪本順治監督が伊藤をイメージして当て書きしたオリジナル脚本による意欲作。
冒頭、伊藤は「この場に立てていることに感謝以外の何物もないです。自分がまたスクリーンに戻れるんだということがうれしいですし、あのタイミングで声をかけてくれた阪本監督に感謝しています」と挨拶。2020年の不祥事以来、約2年ぶりとなる出演映画での登壇に「味わったことのない感覚です」と目を赤くしながら深々と頭を下げた。
そんな伊藤に、父親役・小林薫は「最初に伊藤くんの名前を見たときニタッと笑ってしまった。復帰第1作目に呼ばれたのはうれしかった。2回目からはそんなに言われないから(笑)」と茶目っ気を交え、母親役・余貴美子は「伊藤さんは、おじさん、おばさんの会話をよく聞いてくれる、とてもいい人。おかげですぐ親子になれました」。
先輩2人からの温かい言葉に、伊藤も「こんな素敵な大、大、大先輩方と共演できたことは今後の人生の財産」と感謝。伊武雅刀、石橋蓮司ら、共演のベテラン陣たちとも意気投合したようで「その背中を見て震えました。自分も50年、60年後ああなりたい」と前を見据えた。
矢沢永吉が再びフェス開催! 7月に幕張メッセで2デイズ 布袋寅泰、サンボマスターら熱い7組出演
矢沢永吉が音楽フェスティバル「E.YAZAWA SPECIAL EVENT ONE NIGHT SHOW 2022」を開催する。日程は、7月2、3日の2日間で、千葉・幕張 メッセ 国際展示場4-6 ホールで開催する。
2019年に開催し、大きな反響を呼んだフェスティバル「E.YAZAWA SPECIAL EVENT ONE NIGHT SHOW 2019」に続く第2弾。前回に引き続き、「一夜ずつの祭りをしようぜ!」 という矢沢の想いのもと、熱いアーティストが集結する 。
出演ラインアップは、2日が布袋寅泰、SUPER BEAVER、BiSH。3日はサンボマスター、氣志團、打首獄門同好会。矢沢は両日出演する。
今年は、矢沢永吉のデビュー50周年のアニバーサリー。忘れられない奇跡の夜がやってくる 。
現在、チケットの最速先行抽選の受付中。一般発売は6月18日。
東京都、17日の新規陽性者は3663人、重症者は2人
東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3663人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。
陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代775人。以下順に、30代643人、10歳未満604人、40代538人、10代471人、50代316人、60代138人、70代83人、80代60人、90代35人だった。65歳以上の高齢者は234人だった。
病床の使用率は15.6%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.4%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は21.9%(5月16日時点)だった。
70代~100歳以上の男女9名の死亡も報告された。
EXILEが初のソロライブ写真集を発売 21日に発売記念生配信番組も
デビュー20周年を記念したツアーを展開中のEXILEが、ライブの模様を詰め込んだ初のソロツアー写真集『EXILE 20th ANNIVERSARY EXILE LIVE TOUR 2021“RED PHOENIX“ LIVE PHOTO BOOK』を6月27日に発売する。
躍動感あふれるパフォーマンスシーンを余すことなく詰め込んだ写真集で、一人ひとりのカットをメインとした構成になっているという。
発売を記念し、5月21日には生配信番組の開催も決定。配信には橘ケンチ、EXILE TETSUYA、EXILE NESMITH、岩田剛典が出演し、写真集の見どころやツアーの秘話、そして夏から開催予定のATSUSHIが限定復活するドームツアー“EXILE LIVE TOUR 2022“POWER OF WISH”への意気込みなどを語る。全メンバーの裏表紙も初公開の予定。視聴は無料。