SearchSearch

10月30日から2026年用年賀はがき販売。今年はひこにゃん、ぐんまちゃんら全国のご当地キャラに年賀状が送れる「推し活年賀」が登場

2025.10.28 Vol. Web Original

 日本郵便株式会社が10月28日、都内で「2026年用年賀はがき 販売開始セレモニー」を開催した。今年の年賀状は10月30日から販売される。

 無地の年賀はがきはもちろん、昨年に引き続いての「ディズニー 年賀」「絵入り[寄付金付]年賀はがき」「POST and GIFT」などに加え、今年は「推し活年賀」「受験生応援年賀キット」といった新顔も加わった。

 なかでも注目は推し活年賀。これは推しやご当地キャラクターなどへ年賀状を送りたい人のために全国のご当地キャラクターなどへの年賀状送付先やリンク先を「郵便年賀.jp」などに掲載するサービス。キャラクターによっては返事が届いたり、限定グッズが当たるケースもあるので、そこはサイトを確認。

 この日のセレモニーには、ねば~る君(茨城)、さのまる(栃木県佐野市)、ぐんまちゃん(群馬県)、アルクマ(信州)、ひこにゃん(滋賀県彦根市)、いまばりバリィさん(愛媛県今治市)が参加。お互いに年賀状を送り合うなどして旧交を温め、郵便局のキャラクターぽすくまとともに年賀状販売開始をPRした。

ジュリエット・ビノシュ、MEGUMIの言葉に照れ笑い「私が世界で一番かっこいい女性と思ってる方」

2025.10.28 Vol.web original

 

 フランスの俳優ジュリエット・ビノシュが28日、第38回東京国際映画祭で上映された、自身の初監督作『IN-I IN MOTION』のQ&Aに登壇。同作の共同プロデューサーを務めたMEGUMIもかけつけ、2人の出会いを振り返った。

 MEGUMIから花束を贈られ満面の笑顔を見せたビノシュ。MEGUMIが「私が世界で一番かっこいい女性だと思っているビノシュさんの作品に携わることができてとてもうれしいです」と言うと、ビノシュも照れつつ「MEGUMIさんにサポートしていただけたこと、私の人生に加わってくれたことは本当にうれしいです」。

 2人の出会いを聞かれたMEGUMIは「初めてお会いしたのは、カンヌ国際映画祭で私が主催したジャパン・ナイトというイベントの特別ディナーでご挨拶させていただいたときでした」と振り返り、ビノシュの作品作りや俳優としての姿勢に共鳴し共同プロデューサーとして参加したとのこと。

 そんなMEGUMIにビノシュも「MEGUMIさんも女性に関わるプロジェクトをされているということで私もとても共感しています」。

 観客とのQ&Aでは熱心な質問が飛び交い、ビノシュも真剣回答。

 2007年の舞台をドキュメンタリー化した理由を聞かれ「舞台は2007年から半年ほど上演し、最終公演をNYで行ったんですが、そこにロバート・レッドフォードさんが来てくださって“これを映画にするべきだ”と言ってくださったんです」と、9月に急逝した名優ロバート・レッドフォードの言葉がきっかけだったと明かし、観客を驚かせていた。

『IN-I IN MOTION』は2007年に上演したビノシュ自身の舞台『IN-I』を題材に10年以上の年月をかけて製作されたドキュメンタリー映画。振付家のアクラム・カーンとビノシュという異なる文化的背景を持つアーティスト2人が即興と対話を通じて「人を愛するとは」というテーマを探っていく姿を映し出す。

【短期集中連載】〈日本で最も歴史の長いプロ格闘技・シュートボクシング40年史〉第4回 立ち技女子をリードし続けたシュートボクシング

2025.10.28 Vol.Web Original

 来る11月24日、東京・国立代々木競技場第2体育館で創立40周年記念興行『〜SHOOT BOXING 40th Anniversary〜S-cup×GZT 2025』を行うシュートボクシング。プロ格闘技団体として同じ名前では史上最長となる40年という長い歴史を振り返る。(文・布施鋼治/写真提供・石本文子)

THE RAMPAGEがくら寿司とコラボメニュー! 40皿食べる川村壱馬「夢を見ているかのようです」

2025.10.28 Vol.Web Original

 16人組ダンス&ボーカルグループのTHE RAMPAGEと回転寿司チェーン「くら寿司」がコラボレーション、「ランぺの推し寿司セット」と「ランぺの推しパーティーセット」を10月31日に発売する。

 コラボレーションは、「安心・美味しい・安い」というコンセプトに加えて「記憶に残る楽しさ(エンターテイメント)」を大切にするくら寿司と、最高のパフォーマンスでファンを魅了するTHE RAMPAGEのエネルギッシュな魅力が共鳴したことから実現。特に、一度の食事で40皿を食べるほど、 “くら寿司愛”が強いメンバーの川村壱馬の熱い想いがきっかけになったという。

 川村は、「幼い頃からプライベートでも大好きでやまないくら寿司さん、オファーをくださった関係者の皆様に大感謝でございます。コラボメニューなどがメニューに並ぶなんて、夢を見ているかのようです。皆さんにもぜひ楽しく美味しくお寿司を召し上がっていただけたらと思いますし、そのためにはくら寿司がマスト。この機会にぜひ行ってください。もちろん私も行きます。」とコメントを寄せている。

吉永小百合「昭和、平成、令和と三世代にわたって日本映画の真ん中に」東京国際映画祭特別功労賞

2025.10.27 Vol.web original

 

 第38回東京国際映画祭オープニングセレモニーが27日、日比谷にて行われ、俳優の吉永小百合が特別功労賞を受賞した。

 今年のオープニング作品 『てっぺんの向こうにあなたがいる』でレッドカーペットも大いに沸かせた吉永小百合、のん、阪本順治監督。

 セレモニーに登壇した吉永は「今日は、このお話の元になった田部井淳子さんと一緒に参加したいなと、帯に田部井さんのお写真をお借りしてきました」と帯を示し、会場からも拍手。

 この日は、吉永に特別功労賞を授与。映画祭の安藤裕康チェアマンは「昭和、平成、令和と三世代にわたって日本映画のど真ん中にいて活躍されてきた」と吉永の功績をたたえ「38回を数える東京国際映画祭の歴史の中で、日本の女優さんが同賞を受賞するのはこれが初です」。

 トロフィーを受け取った吉永は「3年前に、大好きな先輩でもある(黒澤明のスクリプター)野上照代さんがこの賞を受賞されたと聞いてとてもうれしいです」と笑顔。

 また、セレモニーでは、特別上映作品『イン・アイ・イン・モーション』で監督デビューを果たしたジュリエット・ビノシュも登壇。映画ファンに「とにかく精一杯突っ走って! 今はAIやSNSが台頭している時代ですが、自分自身の独立した意思や情熱をもって芸術にいそしむことが大切だと思います」と力強くメッセージを送っていた。

 第38回東京国際映画祭は11月5日まで日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて開催中。

【写真特集】AKBと共に20周年!前田敦子、14年ぶり写真集で過去最大露出「後悔なく出し切りたい」

2025.10.27 Vol.Web Original

 元AKB48の “絶対的センター” で、今年で芸能生活20周年を迎える俳優の前田敦子が10月27日、2026年に約14年ぶりの写真集を講談社より発売することが発表された。

 観覧車の中で夕日を浴びた美しい横顔、繊細なシースルー素材やブラックのランジェリー姿、Tバックでベッドに横たわるシーンなど5点の先行カットを公開する。

AKBと共に20周年!前田敦子、14年ぶり写真集で過去最大露出「後悔なく出し切りたい」

2025.10.27 Vol.Web Original

 元AKB48の “絶対的センター” で、今年で芸能生活20周年を迎える俳優の前田敦子が10月27日、2026年に約14年ぶりの写真集を講談社より発売することが発表された。

 2005年にAKB48の第1期生としてデビューし、2006年のインディーズデビュー以降、約5年間にわたりセンターを務め “絶対的センター” として国民的な人気を獲得した前田。2012年のグループ卒業後は俳優として表現活動を続け、今年12月8日にAKB48と共にデビュー20周年を迎える。

 そんな前田の2012年以来約14年ぶりとなる本作は、本人が「これが最後」と語るメモリアル写真集。撮影は中欧オーストリアのウィーンで行われ、歴史と芸術、音楽が息づく街を巡りながら1カットずつ丁寧に撮り下ろし。30代の女性の “大人の恋” をテーマに、ウィーンの光の中で “こんな恋がしてみたい” と思えるような、心を寄せる相手と2人きりで過ごす親密で繊細な世界観を目指した。

 コンセプト、衣装からヘアメイクの細部に至るまで、クリエイターたちと何度もディスカッションを重ね「クリエイティブチームの皆さんと、“一つの芸術作品を作り上げる” という思いで臨みました」と語る前田。テーマに合わせた衣装にもこだわり、女性にとって参考になるスタイリングや、挑戦してみたくなるランジェリーを多数着用。「最後の写真集として、後悔なく出し切りたい」という言葉通り、大人の色香漂う表情と過去の写真集を上回る大胆な露出への挑戦も見どころだ。

 体づくりや日々の美容ルーティンにも徹底して向き合い「もう一度やってと言われても、きっともうできない」と語るほど、自らを追い込んで完璧なボディラインを披露した本作。先行カットでは観覧車の中で夕日を浴びた美しい横顔、繊細なシースルー素材やブラックのランジェリー姿、Tバックでベッドに横たわるシーンなど5点を公開した。

 現在制作中の前田敦子写真集『タイトル未定』(講談社)は順次ネット書店で予約受付を開始。刊行を記念したお渡し会も開催予定で、最新情報は公式X(@atsuko_book)にて告知する。

吉永小百合はエベレスト柄の帯、のんは肩出しドレスで大注目! 日比谷で映画祭レッドカーペット

2025.10.27 Vol.web original

 

 第38回東京国際映画祭のレッドカーペットが27日、日比谷にて行われ、国内外の豪華な映画人が華やかな姿で登場した。

 同映画祭に33年ぶりに参加したという吉永は「こんなに大勢の方が集まって応援してくださっているんだと感慨深いです」と笑顔。吉永の青年時代を演じたのんはチューブトップドレス、吉永は白と紫の着物に自身が演じた主人公のモデル田部井淳子さんとエベレストをあしらった特製の帯で注目を集めた。

 エシカル・フィルム賞の審査委員長とつとめる池田エライザはチューブトップスタイルとスリットが大人っぽい黒のロングドレス姿。『母なる大地』 のファン・ビンビンは白と黒のゴージャスなドレスでひときわ目を引いた。

 コンペティション出品作品『金髪』からは岩田剛典、白鳥玉季と坂下雄一郎監督が登壇。岩田はアッシュ系、白鳥はブロンド系の“金髪”姿。岩田は「緊張していたんですけどたくさんの取材陣に皆さんに声をかけられ調子に乗っちゃいました」と笑いを誘いつつ、同作で演じた“痛い教師”役に「脚本を読んだときか共感できました。ほぼ等身大の自分といっても過言ではないと思います(笑)」。

『イン・アイ・イン・モーション』で監督デビューを果たしたジュリエット・ビノシュはプロデューサーを務めたMEGUMIと登場。「期間中は美術館に行ったり、映画もたくさん見るつもり。MEGUMIさんとも一緒に過ごせるのも楽しみです」と笑顔を見せていた。

 今年、レッドカーペットを歩いたゲストは去年より3割増の約270名。盛大なレッドカーペットに観客も大盛り上がりだった。

 第38回東京国際映画祭は11月5日まで日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて開催中。

JX 日本初ファンミーティング『JX 2026 JAPAN FANMEETING ‘Hug & Love’』開催決定 !

2025.10.27 Vol.web original

 韓国出身の男性歌手 JAEJOONG(ジェジュン)とXIA(ジュンス) の日本ファンミーティング『JX 2026 JAPAN FANMEETING ‘Hug & Love’』が、2026年冬にKアリーナ横浜にて開催される。

 2024年『JX 2024 CONCERT <IDENTITY> in Japan』からおよそ1年ぶりのプレミアムなファンミーティング。

 現在チケットFC先行販売を実施中です!
 皆さま是非お越しください!

GENERATIONS「僕たちの決意表明」6人で初!東京国際映画祭レッドカーペット

2025.10.27 Vol.web oroginal

 第38回東京国際映画祭のレッドカーペットが27日、日比谷にて行われ、ダンス&ボーカルグループGENERATIONSのメンバーが6人全員でのレッドカーペット初参加を喜んだ。

 レッドカーペットにはGENERATIONSのメンバー・白濱亜嵐、片寄涼太、数原龍友、小森隼、佐野玲於、中務裕太と松永大司監督がそれぞれフォーマルな装いで登場。

 白濱は「グループでレッドカーペットを歩くのは初めて」とメンバー一同と喜びつつ、特別上映作品『GENERATIONS: The Documentary』(11月21日公開)に「グループの形が変わったその瞬間を切り取って、それぞれの葛藤なども描かれている作品。決して華々しいものだけではないんだという部分が一番の見どころだと思う」。

 完成作を見たメンバーたちも「これは出していいのかなというくらい、それぞれの赤裸々な葛藤が描かれている」と言い、白濱は「皆で話し合ってこの作品を出すと決めました。僕たち自身の決意表明みたいな部分も感じてもらえる作品」と胸を張り、松永監督も「カメラの前で赤裸々に語ってもらいました。言うほど簡単なことじゃない。でもその姿が魅力的に映ると思います」とアピールした。

『GENERATIONS: The Documentary』はGENERATIONSのグループ初となるドキュメンタリー映画。2024年に6人の新体制となったGENERATIONSが、不安や葛藤を抱えながらも新たなスタートを切る瞬間やツアーのなかで心境が変化していく様子をとらえている。

 レッドカーペットには他にもNippon Cinema Now部門『POCA PON ポカポン』の音楽を担当した菊地成孔や 『みらいのうた』の吉井和哉など人気アーティストも参加。映画ファン、音楽ファンから熱い声援を浴びていた。

 第38回東京国際映画祭は11月5日まで日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて開催中。

子どもが“夢中になれること”と出会う機会!約30のワークショップが集う「としまっ子フェス2025」11月3日開催

2025.10.27 Vol.web original

 

 地域の企業や団体、クリエイターらによる多彩な子ども向け体験型イベント「としまっ子フェス2025」が11月3日に豊島区役所エリア一帯で開催される。

「としまっ子フェス」は地域の企業・団体やアーティストを中心としたこども向けワークショップイベント。昨年に続く2年目の開催となる今回は「豊島区役所エリアを丸ごと遊ぼう!」をテーマに、区役所内外や近隣施設を舞台にした約30種類のワークショップを展開。地域企業やアーティスト、福祉作業所など、豊島区を中心とした団体が多数参加し、子どもたちが“つくる・考える・学ぶ”多彩な体験を提供する。

 区役所1階のとしまセンタースクエアでは、地域企業や団体による出展のほか、福祉作業所による「ミニマルシェ」が登場。地元の特色を活かしたブースが並ぶ。

「屋外ひろば」では高さ4メートルの大型テントを子どもたちが自由に飾り付ける体験や、建築的要素を取り入れた「小さなドーム作り」などを実施。本にまつわる活動団体のブースも出展する。

 区役所5階ではアーティストによるさまざまなワークショップを開催。さらに、豊島区の画材メーカー・ターナー色彩と創形美術学校の学生が協力し、子どもたちの自由な発想をサポートする「お絵描きブース」も開設。

 屋上10階「豊島の森」では西武造園による樹木探検ワークを開催。都市の中で自然とふれあい、植物への関心を深めることができる。

 他にも、あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)ではプログラミングやロボット制作、サイエンス体験など、思考と実験を楽しむブースが集結。
 子どもたちが地域と関わりながら、自分の興味を見つけるきっかけ作りにもなりそうな機会。入場は500円(一部ワークショップは材料費が必要)。詳細・参加事前予約は公式サイトにて確認を。

Copyrighted Image