SearchSearch

東京都、24日の新規陽性者は8875人、重症者は41人

2022.03.24 Vol.Web Original

 東京都は24日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8875人確認されたと発表した。重症者は都基準で41人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1686人。以下、順に40代1560人、30代1546人、20代1476人、10代1313人、50代789人、60代247人、70代141人、80代79人、90代33人、100歳以上2人、不明が3人だった。65歳以上の高齢者は340人だった。
 
 病床の使用率は28.7%。オミクロン株の特製を踏まえた重症者用病床使用率は15.2%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は23.8%だった。

 50代から100歳以上までの男女16名の死亡も報告された。

東京都、23日の新規陽性者は6430人、重症者は44人

2022.03.23 Vol.Web Original

 東京都は23日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに6430人確認されたと発表した。重症者は都基準で44人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1286人。以下、順に40代1090人、10代1053人、30代1048人、20代1018人、50代544人、60代171人、70代117人、80代76人、90代26人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は287人だった。
 
 病床の使用率は30.0%。オミクロン株の特製を踏まえた重症者用病床使用率は16.5%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は23.8%だった。

 50代から90代までの男女14名の死亡も報告された。

尾崎豊“形見のギター”から“白T”逸話まで…没後30年展に息子・裕哉氏と“育ての親”須藤晃氏が登壇

2022.03.23 Vol.web original

 

 シンガーソングライター尾崎豊の没後30年にちなんだ展覧会『OZAKI 30 LAST STAGE 尾崎豊展』の記者会見が23日、展覧会会場の松屋銀座にて行われ、尾崎を長年支えてきた音楽プロデューサー須藤晃氏と、尾崎の子息でシンガーソングライターの尾崎裕哉氏が登壇。没後30年を経て色褪せぬ尾崎豊への思いや貴重なエピソードを明かした。

 1992年4月25日に26歳の若さでこの世を去ったシンガーソングライター尾崎豊。その没後30年に合わせ、秘蔵の生前愛用した楽器や創作ノート、自筆の手紙、プライベート写真など、貴重な資料を多数展示。ライブ映像やパーソナルスタジオの再現なども加え、尾崎豊の実像に迫る。

 須藤氏は「没後20年のイベント時より新しいうねりを感じる。尾崎をまったく知らなかった世代が動画や歌を聞き、尾崎って何だ?と思ってくれている」と、新たな世代にも尾崎豊の魅力が伝わっていると語った。

 その尾崎の子息で、シンガーソングライターである尾崎裕哉氏が「遺族としては、こういう形で尾崎豊の存在を伝えられるのはうれしい」と話すと、尾崎の“育ての親”須藤氏も「豊さんが亡くなられたときにはまだ2歳ごろ。護国寺の葬儀場を走り回っていた。意味が分からなかったんだろう」と振り返り「最初、裕哉が音楽をやりたいと言ったとき、直接関わり合いたくないと思ったんです。なんとなく、昔、親しく付き合っていた人の娘と交際するみたいな、許されない気がして(笑)。でも今は僕にとって本当に大切なアーティスト」と独特のたとえで尾崎親子との絆を語り笑いをさそった。

産学官民の有識者がSDGsで意見交換 「BEYOND 2020 NEXT FORUM」28日から配信も

2022.03.23 Vol.Web Original

 

 2020年以降の日本の活性化をテーマに世代や業界を越えて有識者らが集う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が22日、都内で、「BEYOND 2020 NEXT FORUM -日本を元気に!JAPAN MOVE UP! ‐総合セッション」を開催した。

 セッションでは、同フォーラムの活動の主題となっている「SDGsピースコミュニケーション」の中から、「SDGs学習カリキュラム」、「SDGsとWell-being」、「SDGsとこども未来国連」のそれぞれをトピックに、3つのセッションが行われた。

 パネラーとして、モデルで実業家の益若つばさ、社会実業家の平原依文氏、ジャーナリストの堀潤氏を筆頭に、産官民から有識者が出席。各トピックにわかれて、自身の知見や経験に重ね合わせながら意見を交換した。また、若宮健嗣万博担当大臣、EXILE ÜSAもビデオでメッセージを寄せた。

 実行委員会の一木広治氏は「これからも2020年以降の日本を元気にする活動を進化させていこうと思っています。今日のフォーラムもそのひとつですが、いろいろな活動をしていきたいと思います。ぜひ参加していただき、アイデアを出していただいて、一緒に活動していければと思います」と呼びかけた。

「BEYOND 2020 NEXT FORUM」では、2020年以降の日本の活性化を目的に、ダイバーシティ、イノベーション、スタートアップ、エンターテインメントなどのテーマのもとで、各界、各世代で活躍中の有識者で構成されるメンバーが中心となって、討論を重ねている。2019年3月にスタート。その後、内閣府beyond2020プログラム認証事業となり、外務省の後援事業として2020年9月から、SDGsと次世代人材育成をテーマとする「SDGsピースコミュニケーション」を新たな主題として掲げて、さまざまなフォーラムを実施している。

 セッションの様子は28日からYouTubeで無料配信される。

東京都、22日の新規陽性者は3533人、重症者は45人

2022.03.22 Vol.Web Original

 東京都は22日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3533人確認されたと発表した。重症者は都基準で45人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で703人。以下、順に10代575人、20代574人、30代567人、40代539人、50代287人、60代120人、70代79人、80代56人、90代29人、100歳以上4人だった。65歳以上の高齢者は208人だった。
 
 病床の使用率は31.6%。オミクロン株の特製を踏まえた重症者用病床使用率は17.3%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は23.8%だった。

 70代から80代までの男女4名の死亡も報告された。

コロナ禍で帰国支援  カタール航空が存在感を増しているワケ

2022.03.22 Vol.Web Original

 コロナ禍による需要急減で、各国大手航空会社の 2020 年度決算は、前年比5割~8割の減収となった。

 昨年の後半以降、経済活動の再開を宣言する国は増加し、ここ日本でも期待の声が高まったが、オミクロン株の出現によって急停止。日本航空、ANAホールディングスともに、22年3月期連結業績予想(国際会計基準)について、純損益1000億円以上の赤字になる見通しと発表するなど、依然、航空業界には厳しい向かい風が吹いている。

 そんな状況下にあって、存在感を高めている航空会社がある。カタールのナショナル・フラッグ・キャリアであるカタール航空(以下、QR)だ。IATA(国際航空運送協会)のデータによると、新型コロナウイルスのパンデミックが本格化する2020年4月の同社の有償旅客キロ(有償旅客の輸送距離)は、13億キロメートル超え。この数字は、世界市場の17・8%のシェアを記録し、世界1位の輸送量となったほどである。パンデミックの最中であるにもかかわらず、グループの経営成績は回復力を示し、20/21年の経営損失はコロナ前(19/20年)と比較して7%の減少にとどまっている。

 世界各国の入国制限が厳しくなり、運休を選択する航空会社が相次ぐ中、どうしてQRは有償旅客を伸ばすことができたのか? QRマーケティング部が教える。

 「我々は帰国支援をするため、最も縮小したときでも五大陸・33の就航都市へ、週150便の運航を下回ることはありませんでした。また、入国規制の変更によりフライトの延期や欠航を余儀なくされた場合でも、無料の予約変更など柔軟に対応できるように努めていました」

 驚くことに、QRは20年2月以降、約320万人の帰国支援を行い、日本人に対してもJICA(国際協力機構)などの公的機関や日系企業の海外赴任者の帰国をサポート。さらには、世界中の医療関係者に10万枚、教育従事者に2万1000枚の無料チケットを提供するなど、コロナに立ち向かう人々を支援し続けたという。

 こうした対応もあって、「大きな信頼感につながったのではないかと思います」とQRマーケティング部は語る。

 もちろん、コロナ対策に万全を期したからこその運行でもある。先述したように20年2月以降帰国支援を続け、実に4万6000便以上のフライトを運行してきたが、陽性の乗客が確認されたのは、全体の0.002%に過ぎない。

 「弊社ではIATA やWHOが推奨する製品を使用し、入念な清掃と消毒を行っています。また、20年9月にはハネウェル社の紫外線キャビン洗浄システム(シートや床などに付着したウイルスや細菌を不活性化する)を世界の航空会社に先駆けて導入しました」

 このほかにも、機内を再循環する空気中のウイルスや細菌を99.97%除去できる大型HEPAフィルターを実装するなど、衛生面において最高水準の機内環境を実現しているという。

11月に開幕するサッカーW杯の開催地でもあるカタール。首都・ドーハは近代化が著しい

 

 航空業界には、ミシュランのように格付けを行う、英国・SKYTRAX社が運営する「エアライン・スター・ランキング」がある。コロナ禍以降、科学的な調査に基づいた「新型コロナ安全対策評価」という基準が設けられたのだが、QRは世界で初めて五つ星を獲得したグローバルエアラインとなった。徹底した感染対策を行っているからこそ、運休ではなく運行という判断に舵を切り、高い顧客満足度につながっているというわけだ。

 とはいえ、快適な旅ができなければ利用者は増えないだろう。先のSKYTRAX社では、利用者の投票によるその年のWorld’s Best Airlines(世界最高の航空会社賞)を発表しており、QRはコロナ禍の21年を含め、過去6度一位に輝いている。また、「ビジネスクラス座席」においてもトップに輝いている。

 海外旅行について60冊以上の著書を持つ旅行作家・コラムニストの山下マヌー氏は、「コロナ対策だけでなく、シンプルにホスピタリティの高さに驚く」と語る。

 「エコノミーでも機内食をはじめ満足度の高いサービスを体験できるが、とりわけビジネスクラスに相当する「Qスイート」のサービスは群を抜いている。これまで350回以上海外取材を行い、さまざまな機体に搭乗したが、まるでファーストクラスのよう。食事は好きなときにオーダー可能なアラカルト形式。ビジネスクラスとは思えないほど広く、扉も閉まるため完全なプライベート空間になる」(山下氏)

扉を閉めると完全なプライベート空間に

 前出・QRマーケティング部も、「Qスイートの人気はとても高いです」と隠さない。

 「他航空会社の社員の方の中には、自社の直行便を使わずに、あえてドーハ経由でヨーロッパに向かう方もいます。席によってはパーティションを可動させることで、2人掛け、4人掛けのプライベートスイートへ早変わりします。ドーハのハマド国際空港のラウンジを利用できることもあって、トランジットをしてでもQスイートに乗りたいという方は多いです」

  気になるのは値段だが、山下氏は「財布に優しい」と断言する。

 「QRは、同じビジネスクラス運賃でも運賃の種類が多く、例えば座席指定不可の運賃やラウンジが使えない運賃など安く設定しているQスイートのプランがある。また、日本発の場合は燃油サーチャージがないため、合計総額が安くなる可能性もある。比較サイトでは、運賃が他社より安く出てくることもあるので、驚くような金額のときもある」

 3月以降、 1日あたりの入国者数の上限を、現在の3500人から5000人に引き上げることが表明されたが、経済界からは「鎖国状態」と揶揄されている。段階的な緩和は焼け石に水……厳しい水際対策が続くことが予想される。まだまだ負荷のかかる渡航となりそうだが、こうした対応に山下氏は危機感を覚えると話す。

今年1月の成田空港。静まり返った姿が印象的。

「今年一月、成田空港とチャンギ国際空港(シンガポール)、そしてハマド空港を利用しましたが、成田空港は飲食店を含めほぼ閉鎖状態です。チャンギは半分ほど、ハマドにいたってはほぼ100%開店していました。活気という意味では雲泥の差」

 ハマド国際空港は、空港としても「新型コロナ安全対策評価」で五つ星を獲得している。ここ日本でも、羽田空港が五つ星を獲得したのだが、外国からの入国を制限する状況が続き、空港内は静まり返っている。

 ハマド国際空港は、20年3月から現在に至るまで24時間営業を継続し、多くのショップをクローズドさせることなく、渡航者へサービスを提供し続けた。諸所の手続きは必要だが、カタールでは日本はグリーンリスト国なので(22年2月末時点)、旅行の場合であればワクチンを2回打っていれば隔離はない。長期化するコロナ禍でも、できることとできないこと、どんな可能性があるのか――歩みを止めなかったからこそ「コロナ時代の海外旅行(出張)」を実現している。柔軟性を欠いた日本に、その見地が蓄積されているのだろうか。

同じく今年1月のハマド国際空港。成田とは打って変わって活気にあふれている。

 

 「いま来てくれている人を大事にしようという発想が、カタール航空、ハマド国際空港にはある。一方、日本にはそれがない。入国に関して外国人が反感を抱くのも納得。せめて選択肢を増やし、選べるようにしないと、日本は旅行先としてもビジネス相手としても後回しにされてしまうのではないか」(山下氏)

 日本の「快適な空の旅」はどこへ向かうのか? カタール航空から学ぶべき点は多い。

 

(取材と文・我妻弘崇)

東京都、21日の新規陽性者は3855人、重症者は46人

2022.03.21 Vol.Web Original

 東京都は21日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3855人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で46人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で786人。以下、順に、40代665人、10代621人、20代618人、30代605人、50代320人、60代97人、70代76人、80代57人、90代9人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は175人だった。
 
 病床の使用率は32.2%、重症者病床使用率(都基準)は17.5%。

 50代から90代までの男女6名の死亡も報告された。

東京都、20日の新規陽性者は6502人、重症者は46人

2022.03.20 Vol.Web Original

 東京都は20日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに6502人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で46人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1284人。以下、順に30代1147人、40代1054人、20代1044人、10代996人、50代532人、60代201人、70代129人、80代80人、90代34人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は331人だった。
 
 病床の使用率は33.0%、重症者病床使用率(都基準)は17.5%。

 70代から90代までの男女8名の死亡も報告された。

東京都、19日の新規陽性者は7444人、重症者は45人

2022.03.19 Vol.Web Original

 東京都は19日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7444人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で45人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1396人。以下、順に30代1321人、40代1250人、20代1242人、10代1044人、50代656人、60代242人、70代155人、80代91人、90代43人、100歳以上3人、不明が1人だった。65歳以上の高齢者は392人だった。
 
 病床の使用率は33.5%、重症者病床使用率(都基準)は17.4%。

 30代から90代までの男女13名の死亡も報告された。

東京都、18日の新規陽性者は7825人、重症者は48人

2022.03.18 Vol.Web Original

 東京都は18日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7825人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で48人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1458人。以下、順に30代1434人、40代1357人、20代1349人、10代1072人、50代628人、60代234人、70代143人、80代98人、90代45人、100歳以上6人、不明が1人だった。65歳以上の高齢者は389人だった。
 
 病床の使用率は34.7%、重症者病床使用率(都基準)は18.5%。

 50代から100歳以上までの男女21名の死亡も報告された。

東京都、17日の新規陽性者は8461人、重症者は53人

2022.03.17 Vol.Web Original

 東京都は17日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8461人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で53人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが10歳未満で1602人。以下、順に30代1585人、40代1424人、20代1395人、10代1226人、50代666人、60代268人、70代155人、80代99人、90代33人、100歳以上5人、不明が3人だった。65歳以上の高齢者は393人だった。
 
 病床の使用率は36.5%、重症者病床使用率(都基準)は20.4%。

 20代から90代までの男女22名の死亡も報告された。

Copyrighted Image