小山薫堂「“湯道”を通して日本文化の価値を見直したい」【BEYOND 2020 NEXT FORUM】

今、考えるべき「2020年の、その先」


「2020年以降の日本の活性化」をテーマに、世代や業界を越えて有識者らが集う『Beyond 2020 NEXT Forum−日本を元気に! JAPAN MOVE UP!−』キックオフイベントが2月26日に開催。そのトークセッションにも登壇した小山薫堂が提唱する「湯道」に秘められた、日本再発見、そして活性化のヒントとは。東京ヘッドライン代表取締役社長・一木広治氏が話を聞いた。
小山薫堂
一木:2020年以降の日本の活性化について小山さんは何がポイントになると考えていますか?

小山薫堂(以下:小山):若い人たちが活発に、どんどん新しいことに挑戦するということももちろん大切だと思いますが、少子高齢化という現状を考えれば、僕は高齢の人たちがどれだけ輝けるかということも大事だと思っています。
一木:確かに高齢者人口が多くを占める以上、その層が生み出す力も必要ですね。そのためのプロジェクトなども手掛けておられるのでしょうか?

小山:とくに高齢の世代に向けてというわけではないのですが、以前から“湯道”と称して、日本の“風呂文化”をもう一度見直してみようというプロジェクトを続けています。日本には至る所に銭湯や温泉があり、昔から、湯に人が集う文化が根付いています。若者の少ない地方であれ、高齢者が多い地域であれ、そこに湯があれば、人がやってくる。湯は人を集めるマグネットになるんです。湯に集まってきた人々がつながれば、1つのコミュニティーが生まれます。そういった、つながりや出会いを得られる場は高齢の人たちにとっても有意義なものだと思います。

一木:当たり前だと思っていたことを見直してみると新たな価値が見えてきますね。

小山:日本人にとって入浴は生活の一部で、ごく当たり前のことですからね。でも海外から見れば、日本の一つの文化として受け止められているんです。実は僕は、新国立競技場の中に“国立銭湯”を作って、試合を終えたオリンピック、パラリンピックのライバル選手同士が一緒に汗を流すということができればいいなと思い、いろいろな方々にかけあっていたんですよ。さまざまな国の選手が日本に来て、日本の風呂文化を通して親睦を深めたり、お互いを認め合う場になれば、それは日本ならではのレガシーにもなると思ったんです。まあ残念ながら実現できませんでしたけど(笑)。実際に前の競技場にはお風呂があって、ラグビーの選手たちは試合後に一緒に汗を流したりということをしていたようなので、それを東京2020でもできれば、と思ったんですが。そんなことをずっと言っていたら、こんな出会いもありました。京都の九条山にフランス政府のアーティスト・イン・レジデンスがあって、そこにはフランスの優秀な芸術家たちが半年から1年ほど家族とともに滞在して日本の文化を学んでいるのですが、そのなかに日本に銭湯の勉強をしているヨハンさんという方がいて、僕のところに話を聞きにいらっしゃったことをきっかけに親しくなりまして。一緒にいろいろな銭湯を回ったりもしました。彼が、必ずパリに銭湯を作ると言うので、実は東京2020で、こういう銭湯を作りたかったと話したところ、東京の次はパリで開催されるから、パリにそのアイデアをもらっていいか、と。いま彼は、パリ大会で実現させる、と頑張っています。1900年代初めにカフェ文化がパリで花開きましたけど、それに近いものが銭湯にはあると思うんです。ヨハンさんも、人が集まり裸になって身分も関係なく汗を流すという姿に魅了されると言っていました。
1 2 3 4>>>