SearchSearch

フジロックフェスティバル、2020年は8月開催

2019.07.29 Vol.Web Original

 夏フェスのフジロックフェスティバル(以下、フジロック)は、オリンピックイヤーとなる2020年、8月21、22、23日の3日間で開催される。28日に2019年のフェスが閉幕、フェスサイトへの入口のゲートのフェスサイト側に「SEE YOU IN 2020!! 8/21 fri.22 Sat.23 sun 」のメッセージが掲げられた。フジロックは例年7月末に開催されるが、来年は約1カ月後になる。

 ゲートの内側に翌年の予告メッセージが掲げられるのは毎年恒例で、会場を後にする際の楽しみとなっている。通常は「SEE YOU NEXT YEAR」といったもので、日程まで記されるのはまれ。

 フジロック同様に国内外のアーティストが出演する夏フェス「SUMMER SONIC」は2020年、会場が東京2020大会の競技で使用されるため、休止が決定している。

三代目JSBのELLYが世界最大のeスポーツイベントに出場! 獲得賞金1万ドルを東日本大震災の義援金として寄付

2019.07.29 Vol.Web Original

 ELLY(CrazyBoy from 三代目 J SOUL BROTHERS)が26日(現地時間)、米ニューヨークで開催された、eスポーツの世界大会「Fortnite World Cup」のセレブリティーゲストとプロ・ゲームプレイヤーがペアを組んで出場する「Pro Am」部門で、50組中27位に入り、それぞれ賞金1万ドル、ペアとして2万ドルを獲得した。ELLYは自身の賞金全額を東日本大震災の義援金として寄付する。

新宿駅東口エリアとルミネエストが「おっさんずラブ」に包まれる!

2019.07.28 Vol.web original

 ルミネエスト新宿では、この夏の超注目作『劇場版おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜』(8月23日公開)とのコラボレーションキャンペーンを7月30日よりスタート。

武田真治「サマーランドで水に流して……」“加藤の乱”に独自の提案

2019.07.27 Vol.Web Original

 俳優の武田真治が26日、「東京サマーランド」の「夏開きイベント」後に報道陣の取材に応じた。会場に入ると「お手柔らかにお願いします」と一礼してから「でも、テープは回してください」と、吉本騒動を匂わせる発言で軽く牽制。

 自身が務めるCMキャラクターの感想を求められると「真夏のプールのCMなのに、音声さんの役で水の音を集めるという設定がよく分からなかった(笑)」と正直にぶっちゃけ。「ただ、でき上がったCMを見ると、水の音が魅力的に収められていて水に入りたいという気持ちになる。サブリミナル的な効果はあった」とフォローは忘れなかった。

 周囲からの反響には「いまだに『意外に筋肉質だったんですね』というコメントをいただいたりする。すべての人に知っていただけるまで“筋肉推し”で行こうかと(笑)」と改めて筋肉キャラを貫くと宣言。

武田真治、“水も滴るいい筋肉”で東京サマーランド夏開き

2019.07.27 Vol.Web Original

 俳優の武田真治が26日、CMキャラクターを務める東京・あきる野市の「東京サマーランド」にて「夏開きイベント」に登場した。

 武田はCMと同じ『サ』と描かれたピチピチのタンクトップと短パン姿で、場内からの歓声に「皆さんのために夏を連れてきましたよ〜!」と絶叫。そのスタイルの着心地を問われると「最高です。伸縮性もありますし、水を含んでもすぐ乾きます」と語り、NHK「みんなで筋肉体操」への出演以来すっかり定着した筋肉美を見せつけた。

圧巻の氷上エンターテインメント「氷艶 hyoen2019」が開幕!生歌披露の髙橋「腹をくくった」

2019.07.26 Vol.Web original

 日本文化とフィギュアスケートを融合させたアイスショー「氷艶 hyoen2019 ―月光かりの如く―」が26日、横浜アリーナで開幕し、髙橋大輔らフィギュアスケーターが現代版「源氏物語」を好演。殺陣あり、生歌ありの、迫力ある氷上エンタテインメントを披露した。

「氷艶 hyoen」シリーズは2017年に始まり、今年で2回目。第一弾の「氷艶 hyoen2017 ―破沙羅―」では、歌舞伎とのコラボレーションが話題を呼び、約4万人を動員した。第二弾となる今回は、日本を代表する作品「源氏物語」を、宮本亜門の演出、ギタリスト松本孝弘のテーマ曲で、ダイナミックかつ幻想的に再現する。

 物語の主人公、光源氏を演じるのは、五輪メダリストの髙橋大輔。美しくも孤独な貴公子を巧みなスケーティングで表現。光源氏のライバル・朱雀君役には、スイスのスケーター、ステファン・ランビエルを起用。当初、俳優を起用する話もあったが、髙橋にとって、長年のスケート仲間であり戦友であるランビエルが朱雀君を演じることで、根源的なライバル関係を作品に織り交ぜた。

劇団EXILEの小澤雄太が浜名湖うなぎを使った新メニューを開発

2019.07.26 Vol.Web Original

 劇団EXILEの小澤雄太が浜名湖うなぎなど浜松の食材を使用した新メニューを開発することがわかった。26日、浜松市が発表した。EXILE ÜSAが率いる株式会社dancearthと浜松市の地方創生に関する連携協定の一環。

 さまざまな飲食店を擁するLDH kitchenと浜松の地元食材の可能性を追及している浜松パワーフード学会がコラボレーションする。メニュー開発を担当する小澤は、これまでに食人のまかない飯をコンセプトに数々の「男THE飯」をプロデュースしてきた。今回は浜松パワーフード学会の秋元健一会長とタッグを組み、浜松の新しいグルメを開発する。

 今後は、8月に小澤が浜松市を訪問し、秋元会長のコーディネートで食材の視察を行う。その後、秋元会長の監修のもとメニュー開発に入り、9月には「LDH kitchen THE TOKYO HANEDA」で期間限定メニューとして提供。その後、浜松市内の飲食店でも提供する予定だ。

 小澤は「コラボメニューを開発させていただける事を大変光栄に思います! 男THE飯は男らしさや、下町の食人さんが作るまかない飯をコンセプトにしているので、親しみやすく、真新しい、元気の出るご飯を作りたいと思っています! うなぎももちろんですが浜松市にある食材を吟味してみなさんが食を通して楽しんでいただけるようなご飯を提供できるように頑張ります!」と意気込んでいる。

 秋元会長も「浜名湖はうなぎの養殖発祥の地であり、浜名湖うなぎはまさに浜松パワーフードの代表格! うなぎをはじめとする浜松の食材の魅力をたくさんの人に知ってもらえるように、小澤さんおよびLDHの皆さんと一緒にコラボメニューの開発とPRをしていきたい」と、コメントしている。

 浜松にはさまざまな食材があるが、今回のテーマとしてうなぎが選ばれたのは、2020年に浜名湖でうなぎの養殖が成功してから120周年を迎えるため。

 コラボレーションは、両者が2018年12月に結んだ連携協定の一環として進められる取り組みで、今回は第2弾。5月に第1弾としてDream Ayaが浜松市を訪れ、本紙WEBサイトで連載しているフォトコラム「フォトバイアヤ」で1泊2日の旅の様子をリポートした。

『僕のワンダフル・ジャーニー』試写会に15組30名 

2019.07.26 Vol.720

 もしも、かつて愛した犬や猫たちが、自分にもう一度会うために、生まれ変わってきてくれたなら…。何度も生まれ変わる犬のベイリーと、運命の再会を果たした飼い主イーサンが紡ぐ極上のラブストーリーが大きな感動を呼び、日本でもスマッシュヒットを飛ばした『僕のワンダフル・ライフ』から2年。その待望の続編が公開!

 前作では、50年で3回も生まれ変わり、最愛の飼い主イーサンとの再会を果たした犬のベイリー。今では、イーサンと彼の妻ハンナ、孫娘のCJと幸せに暮らしていたが…。

 9月13日(金)より全国公開。

<試写会の応募について>
【日時】8月27日(火)18時30分〜
【会場】よみうりホール(有楽町)
【応募の〆切】2019年8月12日(月)
以下のリンクのフォームからご応募ください。
http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3727

TAKAHIROが水責めに!? 主演作『3人の信長』予告編公開&主題歌発表

2019.07.26 Vol.Web Original

 今秋に公開される注目映画『3人の信長』の予告編と主題歌情報が26日、解禁された。同作は「我こそが信長」と主張する3人の信長と、主を討たれ復讐心に燃える元今川軍の侍たちとの攻防を描いた時代劇エンターテインメント。

 主人公の信長・甲を演じるのは、初の長編単独主演映画『僕に、会いたかった』に続いて主演を務めるTAKAHIRO。初の時代劇映画主演にして、ちょんまげ姿を披露するTAKAHIROが演じる信長・甲は、3人のなかで最も“頭がキレるかぶき者”!
“噂通りの貫禄”がある信長・乙を演じのるはNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の傑山役で、まさに貫禄ある肉体を披露し話題となった、市原隼人。そして“噂通りのうつけ者だが、まったく読めない”信長・丙役は、映画、ドラマ、舞台と多岐にわたり独特の存在感を発揮する岡田義徳が演じる。

斎藤工とROLANDが絵本の読み聞かせ「ピュアな気持ちに」

2019.07.25 Vol.Web Original

 俳優の斎藤工と、カリスマホストのROLAND(ローランド)が25日、南青山のスパイラルガーデンで開催中のYAMAHA「はしれ!絵本」展のオープニングイベントに出席した。
 
 ステージに並ぶと斎藤は「午前中のイベントとは思えない並びだなあ」と、ニヤリ。そして子どもたちにそれぞれ絵本の読み聞かせを行った。「楽しかった」と感想をもらうと、「子どもって素直じゃないですか。本当に楽しかったんだろうな」と、ローランド。「普段、あまり子どもと接することがないなかで新鮮だったとうか、ピュアな気持ちに戻ることができた」と、話した。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第30弾 ジレンマを抱えたエモーショナルな心

2019.07.25 Vol.Web Original

梅雨。
文字で書けば当たり障りのないただの文字。
だけど言葉として発する時は少しばかり様子が変わるのである。
つゆ↓つゆ↑
「ゆ」のイントネーションにより
言葉の意味が変わってくるものだから
三重県出身の僕にはこの季節は
なかなか天候を伝えるのが難しい。
単純に雨、曇りとそのまま伝えれば良いのだが
梅雨だから曇り空が続くねー
とか
梅雨が早く抜ければ良いのにね。
なんて会話を良くする。
ただ、僕は中学から上京しているものだから
かなり早い段階で
イントネーションのカルチャーギャップに幾度となく悩まされてきた。

例えば、
お→やゆび
おや→ゆび
文字で表すのは難しいが
親指。この発音で中学の時かなりいじられた。
挙句の果てには
親指と言うワードを使わなくなったレベル。
でも、24歳になった今
梅雨。
この言葉に悩まされるのである。
どっちのイントネーションも正しい表現なのだが
東京というコンクリートジャングルでは
どの発音が正解なのか僕にはもう分からない。
そのせいか、梅雨の話を全くしなくなった。

曇りの日
どんよりとした鉛色の雲が
東京の街一面を埋め尽くす日
世界の悲しみを全て吸い尽くし
雨という形で降り注ぐ

出しても出してもとどまる事なく
関東では先日21日ぶりの日照時間4時間以上という
久しぶりの太陽を見た。
暑いのは得意ではない。
だけど陽射しは浴びたい。
このジレンマにかられながらも
東京は梅雨を抜ける事なく
1日の色彩をワントーン下げた日を繰り返している。

Copyrighted Image