SearchSearch

すがちゃん最高No.1、“そこらへんの草うどん” に「お金がない時そのへんの雑草食べてた」

2024.05.23 Vol.Web Original

 お笑いトリオ「ぱーてぃーちゃん」(すがちゃん最高No.1、信子、金子きょんちぃ)と元「BiSH」メンバーのハシヤスメ・アツコが5月23日、歌舞伎町シネシティ広場で行われた「偏愛横丁」メディア向け先行内覧会のゲストに登場した。

デビュー5周年のBALLISTIK BOYZ、さらなる高みへ! 決意と気合のニューシングル『HIGHER EX』に詰め込んだもの

2024.05.23 Vol.Web Original

 国内外で精力的に活動を展開している、EXILE TRIBEのBALLISTIK BOYZが5月22日にデビュー5周年を迎える。その記念すべき日にニューシングル『HIGHER EX』をリリースする。現在進行中のツアー「BALLISTIK BOYZ LIVE TOUR 2024 “HIGHER EX”」のキックオフシングルで、表題曲には、より高みを目指そうという7人の熱い思いと決意が込められている。5周年を経た今、彼らの視線の先にあるものとは?

心のそこから楽しいツアー  “HIGHER EX”


ーー 最新ツアー「BALLISTIK BOYZ LIVE TOUR 2024 “HIGHER EX”」の真っ只中。そろそろ日程の半分というところまで来ました。

日髙竜太(以下、竜太):今までで本当に一番楽しい、心の底から楽しいツアーになっていると思います。バンドと一緒に回っているので、バンドならではの演出やアレンジもできるので、来て下さった方にも、BALLISTIK BOYZの音楽性を存分に堪能してもらえるツアーになっているのかなと思います。これぞライブだな!っていう、いい緊張感もありますし、グループとも、自分とも向き合えるライブになっていると思います。

海沼流星(以下、流星):僕も楽しい。やりきれるというか心残りみたいなのがない。毎公演本当にやりきってて、すごく楽しいなと思えるんです。こういう僕らが感じている楽しさがファンの皆さんにも伝わっていたらうれしいです。

深堀未来(以下、未来):僕はちょっとホッとしてるかな。今回のツアー、とても気合が入っていて、いろんな思いがこもってる分、どういう表現をするかっていうことに……もちろん自信はあったんですけど、ファンの方々にささらなかったらどうしようって不安もあったりしたんです。特に最初の頃は。だけど、しっかりと良い反応が返ってきて。

砂田将宏(以下、将宏):ツアーをしていると今日は何点の出来とか、なんとなくですけどあるんですけど、今回は高得点を出すのが難しいツアー。いろいろ詰め込んだし、自分たちが試されるライブにもなってるので……。

ーーアルバム『Back & Forth』でお話を聞いた時にやりたいことがいっぱいあって大丈夫なのかと心配されていた気がするんですけど、それは……?

将宏:それはどうにかなりました!

竜太:まとまりました!

将宏:デビュー 5 周年、昨年の “N.E.X.T.”ツアーを経てというところもあったりで、ここからどう突き抜けるかを試される年でもあります。言葉で伝えるよりも、その覚悟と気合をパフォーマンスで伝えることを重視して構成されたツアーなので、その思いが伝わればいいなって思っています。

奥田力也(以下、力也):何回も見たくなるような内容になったよね。初日が岩手だったんですけど、次の公演にもう一回来て下さる方がいたりして! ツアーがスタートした段階でそういった声をSNSで目にしたりして、こうなってくれたらいいなって自分たちが思ってたことがファンの方たちにも伝わっているのかなって。

流星:スタートから、ファンの方が今まで以上に僕らの思いを感じ取ってくれているのが実感としてあるよね。回数を重ねれば重ねるほどより素敵なライブになってくるんじゃないかなって。

力也:僕は、このツアーを通して、僕たちのより新しい、フレッシュな姿を見てもらえるんじゃないかなと思っています。

ーー新しい、フレッシュというところでは、ツアータイトルにもなっている新曲「HIGHER EX」はもちろんですが、ニューシングルに収録した新曲も披露しているのですか? 反応はどうですか?

加納嘉将(以下、嘉将):「HIGHER EX」はパフォーマンスする時に見せつけるというか圧倒できたらいいなと思っていたので、それは実現できてるんじゃないかなって思います。ファンの方からも「HIGHER EX」が一番好きっていう声もいただきました。

松井利樹(以下、利樹):最初はライブで初めて聴いていただいているような状況だったので歌詞の内容も100%伝わってるわけじゃないだろうと思うところもあったんですが、それでも僕たちの思いを受け取ってくれてる感じがして……感謝しています。

嘉将:他の新曲のウケもいいよね!

利樹:楽しんでくれてる印象はあるね。

榮倉奈々、新CMで “幸せなコーヒータイム” 披露!日々の幸せは「子供と寝落ちしていること」

2024.05.23 Vol.Web Original

 俳優の榮倉奈々が出演する味の素AGF「AGF インスタントコーヒー」の新TVCM「おトクで おいしい 幸せ」篇が全国でオンエア中だ。

東出昌大「芸能人に胡坐をかけば市井の人は演じられない」“誹謗中傷”重なる役どころで主演男優賞受賞

2024.05.22 Vol.web original

 

 第33回日本映画批評家大賞 授賞式が22日、都内にて行われ『Winny』で主演男優賞を受賞した東出昌大が「役者をやっていてよかったと思いました」と同作への思い入れを語った。

 1991年、発起人・水野晴郎をはじめ淀川長治、小森和子ら当時を代表する映画批評家たちの提唱により「映画批評家による、批評家だけの視点で選出する、他に類をみない映画賞」として設立された映画賞。

『Winny』では、革新的なファイル共有ソフトとして注目を集めながら作品の違法アップロードなどを招いて逮捕された、Winny開発者・金子勇氏を演じた東出。

「映画の現場を初めて経験したのが22歳のときでした。それからずっと、演じるとか芝居って何だろうと考え続けているけど、その問いは消えない。これさえやれば良い芝居ができるという方程式は無くて、地味な準備以外に頼れるのは根拠のない自信しか無くて。それが行き過ぎると過信になり芸能人であることに胡坐をかいてしまえば市井の人なんて演じられない。日々、根拠のない自信を抱えながら、またいい現場に戻って来れたらと思います」と役者業への思いを語った。

 そんな東出に選考委員の松崎健夫氏は「この作品は誹謗中傷の在り方みたいなことも描かれていると思うんですが、東出さんご自身もスキャンダラスな出来事があったことで誹謗中傷があって、どうしても僕らは作品と重ねてしまうが、それは悪いことではなくて。役者にとっては一生に一度出会えるかどうかという役」と評価。

 東出は「僕自身はのんびり、ほんわかしてるんですけど」と苦笑しつつ「芝居を続ける原動力として、自分のためにというほど強くなくて、家族や仕事関係者のためにと考えてきたんですけど、今回は金子さんの周りにいた方々が喜んでくださって。こんなに直接的に人のためになる仕事ってあるんだと心が震えました。役者をやっていてよかったと思いました」と語っていた。

【受賞一覧】
作品賞:『ほかげ』(監督・塚本晋也)
監督賞:荻上直子(『波紋』)
主演男優賞:東出昌大(『Winny』)
主演女優賞:筒井真理子(『波紋』)
助演男優賞:磯村勇斗(『月』)
助演女優賞:新垣結衣(『正欲』)
ドキュメンタリー賞:『ライフ・イズ・クライミング!』(監督・中原想吉)
アニメーション作品賞:映画『窓ぎわのトットちゃん』(監督・八鍬新之介)
新人監督賞:金子由里奈(『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』)
新人監督賞:工藤将亮(『遠いところ』)
新人男優賞(南俊子賞):アフロ(『さよなら ほやマン』)、(『さよなら ほやマン』)
新人女優賞(小森和子賞):花瀬琴音『遠いところ』
脚本賞:上田誠(『リバー、流れないでよ』)
編集賞(浦岡敬一賞):今井大介『#マンホール』
撮影賞:芦澤明子『スイート・マイホーム』
松永文庫賞(特別賞):八丁座
ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞):木野花(『バカ塗りの娘』)
ダイヤモンド大賞(淀川長治賞):小林薫(『バカ塗りの娘』)

選考委員は島敏光、伊藤さとり、新谷里映、中村梢、松崎健夫、安田佑子

新垣結衣「人生初の助演女優賞」助演男優賞・磯村勇斗からの花束贈呈に感激

2024.05.22 Vol.web original

 

 第33回日本映画批評家大賞 授賞式が22日、都内にて行われ『正欲』で助演女優賞を受賞した新垣結衣が、助演男優賞を受賞した共演者・磯村勇斗からの花束贈呈に笑顔を見せた。

 1991年、発起人・水野晴郎をはじめ淀川長治、小森和子ら当時を代表する映画批評家たちの提唱により「映画批評家による、批評家だけの視点で選出する、他に類をみない映画賞」として設立された映画賞。

『正欲』で助演女優賞を受賞した新垣は「映画賞で助演女優賞を頂くのは人生で初めて」と喜びつつ「この作品は私にとっても大事なことをたくさん教えてくれた作品」と感謝。

『正欲』では人に言えない一面を抱える女性を演じ「想像するしかない部分がたくさんあって大変でした」と難しい役どころを振り返った。

 この日は『正欲』で偽装結婚をする元同級生同士を演じた磯村勇斗も『月』で助演男優賞を受賞。磯村は新垣に花束を贈呈するプレゼンターを買って出たとのことで、磯村から花束を受け取った新垣も満面の笑み。

 障がい者施設で大量殺人を起こす青年を演じた磯村は受賞に「作品の内容もそうですし演じた役のことも考えると、どう受賞を受け取ったらいいのかという思いと役者としての喜び、2人の自分が戦っています。それくらい難しい役でした」と振り返りつつ「だからこそ映画作りの現場って楽しい。辞められないなと思います」とさらなる意欲。

 磯村は『波紋』で主演女優賞を受賞した筒井真理子の息子役も演じており、筒井の受賞時にも花束プレゼンターとして再登場。島敏光選考委員からも「どんな役でもできるのでは」とたたえられていた。

【受賞一覧】
作品賞:『ほかげ』(監督・塚本晋也)
監督賞:荻上直子(『波紋』)
主演男優賞:東出昌大(『Winny』)
主演女優賞:筒井真理子(『波紋』)
助演男優賞:磯村勇斗(『月』)
助演女優賞:新垣結衣(『正欲』)
ドキュメンタリー賞:『ライフ・イズ・クライミング!』(監督・中原想吉)
アニメーション作品賞:映画『窓ぎわのトットちゃん』(監督・八鍬新之介)
新人監督賞:金子由里奈(『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』)
新人監督賞:工藤将亮(『遠いところ』)
新人男優賞(南俊子賞):アフロ(『さよなら ほやマン』)、(『さよなら ほやマン』)
新人女優賞(小森和子賞):花瀬琴音『遠いところ』
脚本賞:上田誠(『リバー、流れないでよ』)
編集賞(浦岡敬一賞):今井大介『#マンホール』
撮影賞:芦澤明子『スイート・マイホーム』
松永文庫賞(特別賞):八丁座
ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞):木野花(『バカ塗りの娘』)
ダイヤモンド大賞(淀川長治賞):小林薫(『バカ塗りの娘』)

選考委員は島敏光、伊藤さとり、新谷里映、中村梢、松崎健夫、安田佑子

映画祭立ち上げ26年目の別所哲也に⼩池都知事「継続は力なり」別所は「21年前、石原都知事が突然会見で…」

2024.05.22 Vol.web original

 

 国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称︓SSFF & ASIA)』代表を務める俳優・別所哲也が22日、小池百合子東京都知事を表敬訪問。同映画祭と東京都との共催が始まった21年前を振り返った。

 1999年に「アメリカン・ショート・ショートフィルムフェスティバル」として創立。2004年に東京都との共催で「ショートショート フィルムフェスティバル アジア( SSFF ASIA )が始まり、現在は米国アカデミー公認映画祭「SSFF & ASIA」として世界中から優れたショートフィルムを上映、表彰する

 同映画祭では、東京の魅力を伝える作品を公募、制作する「Cinematic Tokyo(シネマティック トーキョー)部⾨」を2016年に設立。今年は39の国と地域から188作品の応募があった。

 小池都知事は「東京というとクールな場所、そこに江戸からの伝統が受け継がれていて、まさに“シネマティック”。そんな東京を舞台に国内外のクリエイターが東京の魅力を世界に発信してくれていることにも敬意を払いたいと思います」と語り、優秀賞『東京流星群』(監督:俵 海太)を発表。別所も「夜の東京がとても美しくとらえられているラブストーリー。映画的、演劇的、会話劇の魅力があふれた作品」と受賞のポイントを語った。

「最近、カンヌやアカデミー賞でも日本の映画が活躍している」と話していた小池都知事は、日本人監督による受賞に「今年は応募作品の頂点が日本の作品ということで、とても喜ばしいですね」と祝福。またこの日は、江戸切子を題材とした特別上映作品『紋の光』も紹介された。

 その後、囲み取材で別所は、21年目となる東京都との共催に「当時の石原慎太郎都知事が“テーマは幽霊だ”と記者会見で突然おっしゃって(笑)。その“幽霊”をどうとらえるか、その向こう側にある日本の文化の中にある魂や死生観まで取り下げて、アジアの作品を広く募集したのを思い出します」と振り返りつつ「俳優としてカンヌや海外の映画祭に呼ばれることもありますが、東京の映画祭として交流できることは非常に大きな意味があると感じていますし、東京都の共催で、アジアの映画人と交流できていることは未来に向けても意義のあること」と語った。

 Cinematic Tokyo部門には海外からの応募も多いが「以前は、イメージの中の東京とか、漫画を通じた東京が表現されることが多かったんですが、ここ近年はインバウンドで日本に訪れるクリエイターも増えていて、ネットのたくさんの情報を得てリアルで体験して、東京を描く方も増えています」と海外クリエイターの関心の高さも語っていた。

『SSFF & ASIA 20224』は6月4日から17日まで都内各会場にて開催。オンライン会場は6月30日まで開催中。

BALLISTIK BOYZ、デビュー5周年記念シングルをきょう22日リリース! ライブ会場から生配信も

2024.05.22 Vol.Web Original


 EXILE TRIBEの7人組ダンス&ボーカルグループ、BALLISTIK BOYZが最新シングル『HIGHER EX』(22日発売)の収録曲の配信を開始した。

 配信スタートとなったのは、既に配信中の表題曲を除く2曲。ボーカルの4名による「good day good night」と、ラップチーム3人による「マーメイド」。

 「good day good night」は、普段なかなか伝えることのできないパートナーへの感謝を綴ったバラード楽曲で、EXILEや三代目 J SOUL BROTHERSを筆頭にEXILE  TRIBEのグループを筆頭に多くのアーティストの楽曲を手がける小竹正人が作詞。これまでのBALLISTIK BOYZとは違った一面に触れられる作品に仕上がっている。

「マーメイド」は、表題曲同様にメンバーが作詞作曲を担当。片思いの初期衝動が自然体のラップで表現された、心地よいナンバーになっている。

 BALLISTIK BOYZは現在、全国を巡るライブツアー「BALLISTIK BOYZ LIVE TOUR 2024 “HIGHER EX”」を展開中。デビュー5周年を迎えるきょう22日は、静岡・アクトシティ浜松 大ホールで公演がある。ライブ終了後の21時30分頃から、デビュー5周年と ニューシングル『HIGHER EX』のリリースを記念して、LDHの動画コンテンツプラットフォーム「CL」と、「YouTube」で生配信を行う。

 

菊池亜希子、人気絵本『ねずみくんのチョッキ』作者との対面に「なんて幸せなことだろう」

2024.05.22 Vol.Web Original

 モデルで俳優の菊池亜希子が5月22日、都内で誕生50周年「ねずみくんのチョッキ展」オープニングイベントに登場した。

“最強グラビアクイーン” 田中美久、マシュマロボディで大人セクシー「こんなに攻めていいの?」

2024.05.22 Vol.Web Original

「HKT48」元メンバーで俳優の田中美久が、5月22日発売のグラビアムック、週刊現代グラビア別冊『WGPlus』Vol.4(講談社)にて表紙&巻頭グラビアに登場。発売を記念してその表紙カットと、アザーカット3点の合計4カットが公開された。

尾美としのり「大林宣彦監督が二人羽織をして弾いてくれた」映画『さびしんぼう』ピアノシーン秘話告白

2024.05.21 Vol.web original

 

 映画『言えない秘密』(6月28日公開)完成披露試写会が21日、都内にて行われ、主演の京本大我、共演の古川琴音、横田真悠、尾美としのりと河合勇人監督が登壇。尾美が、1985年の主演作『さびしんぼう』の撮影秘話を明かし会場を驚かせた。

 台湾の大ヒット映画を日本で映画化した切なくもミステリアスなラブストーリー。

 京本大我が演じる、音大生の主人公・湊人の父を演じた尾美としのりは「父親役ということで、本当は京本政樹さんの方が良かったんじゃないかと思うんですけど…」と、京本の実父を引き合いに笑いをさそい「似てませんけど、とんびが鷹を生んだということで(笑)」。

 ピアノは独学だったという京本が3カ月の特訓を経て、劇中では見事な演奏シーンを披露。音大生役を演じきったことに、尾美は「大体、一緒にいるシーンのときピアノが置いてあって。京本さんはセッティングの間、ずっとピアノを触ってました」と京本の真面目さに感心。

 この日は、タイトルにちなみ一同に「言えない秘密は?」という質問が。尾美は「僕も若いときに『さびしんぼう』(1985年)という映画で、ショパンの別れの曲などを弾いたんですが、京本さんと違ってちゃらんぽらんで。最後にピアノを弾いて涙を流すというシーンがあったんですけど、全然、弾けないんですよ。当時、大林宣彦監督が二人羽織をして弾いてくださったんです。ちょっとね、監督の手が映ってるんです」と名作の裏話を明かし、京本も「めちゃくちゃカミングアウトじゃないですか」と目を丸くしていた。

THE RAMPAGE 浦川翔平、“好きすぎて自分で作っちゃった”ツアーグッズがBUZZってます?〈BUZZらないとイヤー! 第75回〉

2024.05.21 Vol.Web Original

 THE RAMPAGEのパフォーマーとして活躍する一方で、DJ Sho-heyとして、TikTokerとして、日々バズることについて思いを巡らせている浦川翔平が、BUZZの中心に乗り込んだり、その兆しを探りながらBUZZのワケを探る連載企画「BUZZらないとイヤー!」。

 最新ツアー「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2024 “CyberHelix” RX-16」で全国各地を飛び回り、公演ごとに話題を振りまいている、THE RAMPAGE。先日の仙台公演ではEXILEの楽曲「24karats」シリーズを継承する新曲「24karats GOLD GENESIS」のパフォーマンスを初披露して、SNSを賑わせました。今回のツアーでは、翔平さん個人で話題を創り出しているものがあります。それがファンの間でメンプロと呼ばれて親しまれるメンバーが個々でプロデュースするツアーグッズ。タイの嗅ぎ薬ヤードムのひとつ「ホンタイ」にハマってしまった翔平さんはついに自分で作ってしまいました。 「爆死するかも」という翔平さんの意図に反して、何度もソールドアウト状態になるほど好評で……?

ーー「THE RAMPAGE LIVE TOUR 2024 “CyberHelix” RX-16」も中盤に差し掛かって、翔平さんのメンプロ「嗅げば嗅ぐほどヤバタージ! ~とうとう好きすぎて自分で作っちゃった編~」もファンの皆さんの手元に届いて、そろそろ話をするタイミングかなと。ホンタイに出会い、ホンタイボーイと呼ばれるようになり、ホンタイの宣教師になると宣言して……ついに作ってしまった。

翔平さん:すべての始まりは、F.HEROさんです。去年の7月に「BATTLE OF TOKYO」で日本にいらっしゃった時、お土産にホンタイを持ってきていただいて……私の人生に持ち込まれました。使ってみたら鼻のとおりはよくなるし、リラックス効果もある。私は花粉症なんですけど、ホンタイを使ってたせいか、今年はそれも軽減されたように感じました。最初はカルチャーショックだったけど……可能性を感じました。それで、これを広めたいと。

ーー グッズにしたいという話を聞いたのは最初のタイから帰ってきた時だった気がします。

翔平さん:もともとは別のものを考えてたんですけど、いろんな人と話してるうちに「これでしょ?」とか「作ったら絶対買う」って。自分もそれがいいかなって思い始めてたところで、樹(メンバーの藤原樹)の言葉で完全にそっちに心が動いたんですよね。「ヤードムがいいでしょ、絶対それでしょ」って珍しく口出ししてきた。樹もめっちゃ考えてグッズを作っているので、こいつの話を聞こうかって。幼なじみが言ってるし、これから舞台も一緒にやるし、聞いてやるかと。最終的にこれに落ち着きました。

ーーその後の取材の中でもこの話になったんですけど、しばらく停滞していましたよね。

翔平さん:こういうものを作ってる会社が見つからなくてどこで作れるのか分からないとか、薬事法も厳しいみたいな感じで。……でも絶対あるはずだと思って、日本のどこかに。


※F.HERO……タイのラッパーで、音楽レーベルのHigh Cloud Entertainmentの主宰。High Cloud EntertainmentとLDH JAPANはパートナーシップを結んでいる。
※BATTLE OF TOKYO……Jr.EXILE世代のグループ(GENERATIONS、THE RAMPAGE、FANTASTICS、BALLISTIK BOYZ、そしてPSYCHIC FEVER)を中心に展開する総合エンタテイメントプロジェクト。小説、音楽、ライブなどさまざまなコンテンツが融合する。今年は8~9月に埼玉と大阪でライブ公演がある。
※薬事法……医薬品や医療機器などの製造・販売や医療機関の業務などに関する安全対策を行うための法律。

Copyrighted Image